記事
2020年11月27日
2020年11月27日(金)
霧島温泉駅美化作業
昨日は霧島温泉駅美化作業がありました。
前回は6月5日に実施しており,今年度2回目となります。
目的は・・
- 清掃活動を通じて,奉仕の精神を育むとともに,他者と協同・共感することの喜びや充実感,学校・地域の一員であることを実感し,自他尊重の精神を育む。
- 通学路をはじめとする駅,学校周辺地域の環境美化を目指すとともに,生徒一人ひとりの駅利用のマナー向上をはかる。
- 地域から学習の機会を提供していただいていることを認識し,地域に貢献し,信頼される霧島高校生の育成を目指す。
です。
それでは,美化作業の様子をご覧ください。
<向学坂・駅周辺>
枯れ葉や落ち葉が歩道を埋めています。集めて一輪車で運びましょう。
<駅ロータリー>
説明を聞いたあと,清掃班と苗植え班にわかれます。
いつもお世話になっている駅舎内。窓も綺麗に拭き上げます。
花苗植えも心を込めて植えました。日頃からの感謝を込めて・・・
駐輪場も枯れ葉が沢山落ちています。綺麗にするぞ~!!
正面玄関もホコリを落として綺麗になりました。気持ちがいい!!
作業終了後,観光協会の中堀様よりお礼のお言葉をいただきました。
生徒の皆さん「ありがとう」と言われるとやっぱり嬉しいですね。
こういう機会が与えられた事にも感謝し,これからも地域の一員として多くの事に取り組んでいきましょう。
お疲れ様でした。
2020年11月25日
2020年11月25日(水)
ステップアップ研修
昨日は 機械科 鶴本 光一 先生の
ステップアップ研修
がありました。
授業は「機械設計」です。
教頭先生も慎重に様子をうかがってます
このクラスは自分の学級でもあり,絶妙な対話式授業が印象的でした。
授業は,前時の振り返りでモジュールについて理解できているかを確認し,
- 問題を解く際,公式を選択できるか?
- 計算し問題を解けているか?
など,歯車の各寸法の計算法について理解するという単元目標にそって授業を展開されておりました。
細かい指導で定評のある先生で,参観された先生方も今後の参考になったのではないでしょうか。
鶴本 光一 先生お疲れ様でした。
2020年11月24日
2020年11月24日(火)
大隅横川駅での楽しい時間(ひととき)
1903年(明治36年)に開業された鹿児島県内最古の木造駅舎。それが・・
大隅横川駅
11月23日。勤労感謝の日。
第2回大隅横川駅Nゲージ鉄道模型展2日目に
霧島高校プレゼンツ♪駅音楽のしらべ♪
~和太鼓,歌唱,吹奏楽 霧高生と紡ぐ楽しい時間(ひととき)~
主催:大隅横川駅保存活用実行委員会の皆さま
共催:きりしま鉄道愛好会,鹿児島県立霧島高等学校,霧島九面太鼓保存会
が開催されました。
本校は課題研究や総合的な学習の時間で,
肥薩線活性化について学習研究しています。
例年,おもてなし活動をいくつか取り組んでおりますが,
コロナ禍である現在,おもてなし活動を体験学習する機会が減少・・
しかし・・今回,
「第2回大隅横川駅Nゲージ鉄道模型展」の2日目に
参加させていただけることになりました。
その様子をこれから紹介します。
<霧島九面太鼓保存会(はるか)>
霧島高校生2名,牧園中2名。横川中2名
霧島高校生2名と中学生4名で迫力ある演奏を魅せてくれました。
<歌唱>霧島高校音楽コース
「ハナミズキ」。綺麗な歌声を披露し,来場の方々を感動させました。
ピアノは本校職員 大久保先生が奏でます。
<霧島高校音楽部による吹奏楽>
- 銀河鉄道999
- 全力少年
- Paradise Has NO BORDER
- ムーンライト伝説
を演奏しました。
青空の下,最高の演奏をありがとう!!
<大隅横川駅保存活用実行委員会の皆さま>
ご苦労様です。検温,マスク,手指消毒はバッチリしました。
<大隅横川駅舎内>
木造の駅舎が歴史を感じさせます。霧島高校のパネルも少しだけ・・
<第2回大隅横川駅Nゲージ鉄道模型展>
まずは,周りの展示物ですが,これも歴史を物語るものばかり・・
それでは・・Nゲージ鉄道模型はというと・・・・
じゃ~ん!!子ども心が蘇ります。また,今人気の・・
・・・列車も走ってます。当然,列車の上には・・・乗ってます!!
「全集中」でご覧ください!!他にも・・
ホームに列車が入ってきました・・貨物列車も走っています。
おっと・・これはいつも生徒が乗っている電車。
と思ったら本物も・・来た!!
<霧高生と紡ぐ楽しい時間(ひととき)>
テントの中では,子どもたちにサンバイザーの色塗りを手伝っています。
こちらは,クイズ大会の最終打合せ・・・
「肥薩線もりあげ隊」この日のために練習してきた・・頑張るぞ!!
問題を出して正解すると・・豪華賞品が当たります!!
正解~!! 白いひもを引っ張ってください!!
何が出るかな~♪何が出るかな~♪ 出た~!!「しいたけ~」
お母さん:よくやった~!!娘よ~!!((o(^∇^)o))
女の子:・・うまい棒がよかった~!!((T_T))
こんな感じで時間(ひととき)が過ぎて行きました・・・
最高の天気の中,地元の方々と一緒になり,大隅横川駅を盛り上げる事ができて,本校,生徒職員にとっても,貴重な時間(ひととき)でした。
霧島高校は,地元から愛され,応援されその期待に応えられる学校を目指し,多くの活動に取り組みたいと考えております。
これからも,霧島高校をよろしくお願いします。
最後に,このような機会を作っていただきました
大隅横川駅保存活用実行委員会の皆さま,本当にありがとうございました。
【第2回大隅横川駅Nゲージ鉄道模型展ポスター】
2020年11月20日
2020年11月20日(金)
メモリアルスポーツデー2020
本日はメモリアルスポーツデー2020がありました。
今年度はコロナウィルス感染拡大防止のため,多くの行事が中止や規模を縮小しての条件付実施をしてきました。本校では昨年度から6月に体育祭を実施しておりましたが,コロナウィルスが拡大する中,生徒の健康状況を考慮し,検討に検討を重ねた末,当面9月に延期とするとしておりました。
しかし,9月初旬から2度の台風で練習不足,熱中症への懸念など,9月実施の体育祭は難しいと判断。その代替措置として11月にメモリアルスポーツデー2020を開催。スポーツを1日楽しむ日とし,本日を迎えました。
ただ,残念ながら昨夜からの悪天候でグラウンドが使用できず,当面の予定であったグラウンド競技がなくなり,体育館でバレーボール,武道館で卓球を一日楽しむ事になりました。
<バレーボール>
<卓球>
三密を避け,当該チームと審判役員だけが,会場入りしているため,
少し寂しい気もしますが・・
それでもボールを追いかける選手たちは一生懸命競技し,
それ以外の生徒はそれぞれの役割を責任もって取り組んでいました。
今日は心身共に疲れたのではないでしょうか?ゆっくり休んでください。
2020年11月18日
2020年11月18日(水)
職場・上級学校見学
11月13日。1年生は来年度選択する系列に応じて職場・上級学校見学に行きました。
来年度からは3系列5コースになります。
<人文芸術系列>
ア.薩摩鍚器工芸館
イ.FMきりしま
ウ.鹿児島第一医療リハビリ専門学校
<観光マネジメント系列>
ア.姶良高等技術専門学校
イ.ラビスタ霧島ヒルズ
<生活科学系列>
ア.菅公アパレル株式会社 大口工場
イ.鹿児島第一リハビリ専門学校
将来の進路につながる良いヒントがあったのではないでしょうか?
来年度は2年生で専門的な学習になりますので,いい刺激になりましたね。
2020年11月17日
2020年11月17日(火)
先輩の話を聴く会【卒業生講話】
本日は6時間目に先輩の話を聴く会がありました。
講師は・・・
- 常磐 一登さん(霧島交通観光株式会社 霧島ホテル 平成30年3月卒業)
- 今村 優斗さん(株式会社 三翔精工 鹿児島工場 平成31年3月卒業)
- 伊地知 馨さん(霧島高原ビール 株式会社 平成31年3月卒業)
<常磐 一登先輩>総合学科卒業
ホテル業の説明のあと,高校時代に経験した活動,そして社会人になる上で大切な事を話されました。
高校時代で印象に残っている言葉は
「観光は平和の象徴である」
社会人として
- あいさつはできて当たり前。
- 人との出逢いを大切にしよう。
- 夢・目標を持ってください。ない人は見つけてください。
夢は行動の原動力になる!!
<今村 優斗先輩>機械科卒業
仕事の内容を説明したあと,生徒にアドバイスとして話してくれました。
- 多くの資格を取得しておいた方が良い
- 欠勤遅刻はできない
- 自分のお金ができるけど,調子に乗って使わない
- 先輩,同僚と解決できる協調性を身につけた方が良い
高校時代はバレー部,生徒会に所属し学校を盛り上げておりました。
<伊地知 馨先輩>総合学科卒業
会社と仕事内容の説明をしたあと,社会人になって感じたことや心構えなど話してくれました。
社会人になって感じたこと・・・
- 仕事に対する責任
- 挨拶や礼儀の大切さ
- 親への感謝
- 勉強の大切さ
皆さんへのアドバイス
- 挨拶や言葉遣いをしっかりしましょう
- 分からないことを恥ずかしがらないこと
- 自分で考えて行動する力
- 人との付き合い方を学ぶこと
- 自分の行動に責任をもつ
最後に伝えたことが,
社会人になったら楽しい事もある
自分の時間で生活ができる
20歳になるとお酒も飲める
社会人になったときの心構えや大変さだけでなく・・
社会人になったあとの楽しさも紹介されて,
生徒たちもすこし夢が膨らんだのではないでしょうか。
3名の先輩方,貴重なお話をありがとうございました。
2020年11月16日
2020年11月16日(月)
人の話を聞こう
学年朝礼がありました。
3学年は機械科の鶴本先生です。
- 人の話を聞こう!!
- 卒業まで時間がある感覚を持って欲しい!!
<人の話を聞こう!!>
係の先生から朝の連絡がありました。
「今,亀山先生連絡は全部で,何個あって何の話だったか?覚えている?」
この質問を数人の生徒へ確認しました。そして・・
人の話を聞いていたようで聞いていなかった・・
大人の人でも100%人の話を聞くというのは難しいこと・・
心に余裕がなく・・大人になると話を最後まで聞かず,
勝手に解釈し,損害を出してしまうことがある・・
その解釈(判断)は正しいのかな?
今のうちから人の話をしっかり聞いて
正しい判断ができるようになってほしい!!
<卒業まで時間がある感覚を持って欲しい!!>
卒業までにしなきゃいけないこと・・何がある?
- A君)・・・遊ぶ・・・遊ぶ・・・少し勉強
- B君)・・・親孝行
- C君)・・・卒業後の準備
- Dさん)・・自動車学校で免許を取る
高校1・2年生の時を思い出してみよう
・・毎日,目の前のことをこなしていた?
3年生の皆は今,進路も決まって少し心に余裕がある。
そんな時,ダラッとして何もしないのはもったいない。
高校生の時しかできない事,今しかできない事・・何だろう?
制服で遊ぶことは高校生の時しかできない・・
【社会人で高校生の制服を着て遊ばない】
クラスメイトと遊ぶことにしても
県外に就職したらなかなか会えない
・・だから・・今,凄くいい時間を過ごそうとしている時・・
ダラッと過ごして欲しくない。
この二つの話の共通しているキーワード
「心に余裕をもってほしい!!」
なるほど・・・最後にマイクを使わず話をした意味が
「深い~」感心させられました。
機械科 鶴本先生,朝から良い話をありがとうございました。
2020年11月13日
2020年11月13日(金)
インターンシップ
小学校の頃,道徳の時間か?・・社会の時間か?・・
NHKで「はたらくおじさん」という町や会社で働く人たちの話を聞きながら,社会の仕組みを学ぶ番組があり,いろんな仕事があるのを学習した記憶があります。しかし,当時は実際に職場体験(インターンシップ)をする機会はほとんどありませんでした。
それもそのはずです。インターンシップが日本で本格的に盛んになりはじめたのは1997年頃からだそうです。
ところで・・
11月10日~12日まで本校2年生はインターンシップが計画されました。
本校におけるインターンシップの目的は
- 働くことの意義・責任感・厳しさ・喜び等を体得させる。
- 専門科目の知識や技術を職場で十分に活用させ,実践と通じて,自主的・積極性・計画性などを身につけさせる。
- コミュニケーションの基本である心構え・身だしなみ・動作等について実践を通して体得させる。
- 職場での体験を通じて,地域経済の特性について理解を深めさせる。
- 勤労観や職業観を育成し,新しい経済情勢に対応できる職業人づくりを目指す。
どのように働いていたか?気になりませんか?
・・・少しだけ紹介します。
<Aコープ霧島店>
商品陳列や掃除などテキパキと動いております。
<薩摩蒸気屋 霧島民芸村店>
お客様の食事後でしょうか?お膳を下げるところです。
<きくすい堂>
お菓子を詰める箱づくり?でしょうか?包装をするのもコツが必要。
<ふもとの駅>
きゅうりを並べているのかな・・・?丁寧に扱いましょう。
<きりん商店>
周りの掃除から,お茶について詳しく教えて頂いてます。
他にも実習先はありましたが,それぞれの体験場所で一生懸命,頑張っていたと伺いました。
お忙しい中,実習を受け入れてくださいました事業所の皆さまありがとうございました。
2020年11月12日
2020年11月12日(木)
中高連絡会がありました
本日は中高連絡会がありました。
12中学校の先生方が来校されました。総合学科の定員が1学級減少する事になりますが,来ている生徒の表情は明るく,目的意識を持ち楽しく霧高生活を送っております。来年度も多くの生徒を紹介して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
2020年11月11日
2020年11月11日(水)
至福の時間
皆さんの至福の時間はいつですか??
- 友だちと楽しく時間を忘れて楽しんでいるとき・・
- 一人で愛読書を片手に紅茶を飲みながら過ごすひととき・・
- 夢中にスマホゲームで興奮しながら指を動かしているとき・・
- 美味しいスイーツを人知れず隠れてコソ~と口に入れるとき・・
etc...
霧島高校のある先生の至福の時間は・・・
生活科学系列で調理実習の「どうぞ食べてくださ~い」とか
商品開発の「試食と感想をお願いしま~す」の時間です。
いままでも・・・
沢山の実習作品や試作品を持ってきてくれました。
時には「お金払おうか?」と言いたくなるくらいご馳走が・・・
生活科学系列の生徒の皆さん,家庭科の先生方,
至福の時間をありがとうございました。
2020年11月10日
2020年11月10日(火)
観光マネジメント系列のフィールドワーク
本日から2年生はインターンシップが計画されております。例年であれば,同じ日程で,観光マネジメント系列の生徒は「ホテル実習」をすることになっておりましたが,今年度はコロナウィルスの関係で,計画を断念し代案として「観光学基礎」に係わるフィールドワークと,明日明後日は地元でのインターンシップを実施することになりました。
千畳敷から丸尾の滝を散策しております。
生徒は楽しそうに学習中!!
バス待ち休憩・・霧島温泉市場です。
神水渓の途中にある柱状節理をみました。
最後は霧島神宮を参拝。
おや?・・近くの薩摩蒸気屋で見たことある・・本校の実習生でした。
明日,明後日は地元の観光名所でインターンシップ。
しっかり,就業体験ををしてきてください。
2020年11月9日
2020年11月09日(月)
全校朝礼
本日は全校朝礼がありました。
<1ヶ月にわたり文化祭,部活動,生徒会の取り組みを讃え・・>
・・一緒に取り組んで何かに参加し,共通したものを体感して
達成感,充実感を体験できるいい学校だなぁと思う。
オリンピック・・「参加する事」に意義がある。
この「参加する事」を英語で
「take part」という。
お互いに分かち合う。「共有する」と言う意味があるそうです。
ただ,単にそこにいるという訳ではなく,その思いを共有する
共に分かち合いやっていくことが大事だと
近代オリンピックの父「クーベルタン男爵」が言われています。
同じ事に対して,
同じものに対して,
皆が目指すものに対して
一緒に共有して参加していくと言うことが何よりも大事だと
この1ヶ月の間に皆さんから教わりました。
季節は寒くなってきますが,気持ちを引き締めて過ごしましょう。
コロナ対策も怠らず,風邪をひかないように暖かくして免疫力をしっかりつけ,残りの5ヶ月を迎えていきましょう。
2020年11月6日
2020年11月06日(金)
あきらめない気持ち!!
霧島高校バスケットボール部が単独チーム出場した平成29年高校総体県予選以来3年ぶりに勝利しました。
11月5日から第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会鹿児島県予選が開かれました。霧島高校は3年生3名,2年生3名,1年生1名の7名で単独チームとして昨年同様出場しました。サンアリーナ川内で1回戦「川辺・山川・鹿児島東・垂水合同チーム」と対戦。相手は7名の合同チームですが,経験者が多く,高校から始めた選手が多い本校にとっては,どの学校と対戦しても厳しい試合になることは想像されておりました。
第3Q終了時点16点差で負けておりましたが,「絶対勝つぞ!!」という気迫溢れるプレーが要所で表れ,本校へ流れを引き寄せました。まだまだ,経験も少ない選手でしたが,「がむしゃら」にボールを追いかけ,攻める気持ち(プレッシャー)を与え続けることがでました。結果は63-64の1点差で勝利!!価値ある1勝をあげました。
2回戦は鹿児島実業と対戦でしたが,力の差を感じさせられる試合で大敗しましたが,選手はやりきった清々しい表情で満足している様子でした。
「あきらめない気持ち」
「困難に立ち向かう勇気」
「仲間を信じる力」
がコートの上で表現できたバスケットボール部だったと思います。
新チームになり,男女4名ずつになりますが,
「応援してもらえるチーム」
を目指し,精進してほしいと思います。
<バスケット部顧問>
今後のバスケットボール部に期待したいと思います。
2020年11月2日
2020年11月02日(月)
ついに完成!!霧島ふもとの駅壁画除幕式
10月31日。霧島に新しい名所が誕生しました。
「霧島ふもとの駅壁画」
地元の期待と思いに応え,霧島高校美術部と書道部の生徒たち,そしてそれを指導された木原剛先生が会心の作品を作り上げ,「霧島ふもとの駅」に寄贈しました。
その除幕式がありましたので紹介します。
制作中の様子をパネルで紹介されております。
いよいよ幕が・・オープン!!チラリと霧島連山が見えてきます。
壁画制作の経緯や壁画の紹介,完成までの過程を報告する木原先生。
壁画の前で記念写真。これから霧島ふもとの駅が名所になります。
11月1日の様子です。壁画の前に販売ブースがありますが・・
立派な壁画が目立っております。
2020年10月30日
2020年10月30日(金)
霧高祭 展示部門
本日は展示部門を紹介します。
【美術部&書道部】
【生活科学系列】
<華道>
<茶道>
<生徒制作作品>
<商品開発>
【図書委員会】
【総合学科1年1組】
【1・2年理科】
【総合学科1年2組】
【機械科1年】
【機械科2年】
【総合学科2年1組】
【総合学科2年2組】
それぞれの場所で楽しませてくれました。ありがとうございました。
2020年10月29日
2020年10月29日(木)
笑顔の花を咲かせよう!!
10月29日。
「霧高祭!!~笑顔の花をさかせよう 思い出の文化祭~」
本日はコロナウィルス対策をとりながら霧高祭が実施されました。
体育館のステージ発表は前半の部を1時間程度。
自由観覧の45分間,体育館内を換気をして,後半の部を1時間。
全体的な時間を短縮し,
ソーシャルディスタンスに配慮しながら進めていきました。
発表はスクリーンに映し出される映像。
当日,舞台の上で表現したい生徒もいたでしょうが,
今回はやむを得ません。
各クラスや団体が制作したビデオからは,
霧島高校生のとても良い表情や情熱,思いが伝わってきました。
展示部門も,それぞれ団体のテーマやカラーが出ており,
観る人を楽しませてくれました。
笑いあり,涙あり,感動ありの「今年だけの霧高祭」。
今日はステージ部門の様子を紹介します。ご覧ください。
【ステージ部門】
<霧島九面太鼓>
<音楽コース>
<機械科3年>
<総合学科3年1組>
<ギター演奏による夜空>
<人文科学系列2年>
<ドラム>
<総合学科3年2組>
<特茶ダイエット>
<生活科学系列3年>
<美術部,美術コース>
<音楽部>
<エンディング>
明日は,【展示部門】を紹介します。お楽しみに!!
2020年10月28日
2020年10月28日(水)
いよいよ明日・・霧高祭!!
明日は霧高祭!!
今年はコロナウィルス対策をとりながら実施する
例年にない「霧高祭」です。
- 出演者,観客等,全員マスク着用!!
- 保護者は健康チェックシートを受付で提出し,非接触型体温計で体温測定をする
- 手指消毒やうがい,手洗いなどの徹底
- 入退場は速やかに。集合場所では一定の間隔1m以上開けて立つ
- プログラムの手渡しは行わず,事前に配布をする
- 保護者は休憩時間に席を離れる場合,プログラムを置き,休憩後も同じ席に座る
- 入口,窓,カーテンは常時開放
- 体育館内の発表は連続45分前後で実施。人・空気の入れ替えを行う
- 体育館内は在校生と3年生保護者1名までとする
など・・・(文化祭コロナウィルス対策資料抜粋)
いろいろ制限のある中ですが,実施できることが喜ばしいことです。
明日を控え,各クラスでも準備をしております。
例年と違う今年の「霧高祭」,準備風景をご覧ください。
紹介はここまでです・・・明日が本番!! 楽しみにしてください。
2020年10月27日
2020年10月27日(火)
総合学科朝礼(生活科学系列)
昨日は総合学科朝礼がありました。
今回は「生活科学系列」の紹介です。
本校の生活科学系列は2年で服飾手芸や子どもの発達と保育,フードデザインなど専門的な授業を受けていきます。
3年生になると2年生から継続するファッション造形基礎,調理,自らテーマを掲げ研究する課題研究など,2年生で習得した知識技能をさらに高める授業を受けることになります。
また,伝統文化を学校設定科目として,2年3年と2年間かけて,茶道,華道を学びます。
生活科学系列の様子は当ブログでもよく紹介しておりますが,
表情明るく好感を持てる生徒が多いようです。
物を作る知識や技術に,それをプレゼンする能力が備われば,
いろんなところで必要とされる人材となります。
そんな生活科学系列の生徒をこれからも応援していきたいと思います。
2020年10月26日
2020年10月26日(月)
FM霧島の取材の様子
FM霧島の取材がきました。
お目当てはというと・・・
「霧島ふもとの駅壁画プロジェクト」について!!
我らが霧島高校美術部と書道部が制作している
あの「雄大な壁画について教えてほしい!!」
・・・ありがたい話です。その取材の様子を紹介します。
インタビュー内容は・・
- いつから制作しているのか?
- 壁画を描く上で難しかったところは?
- 壁画を描いてみての感想は?
など・・でした。
また,霧高祭前ということもあり,その準備の様子も取材されてました。
生徒会長と副会長がクラスに案内します。
2年1組では・・
今,気軽に旅行をすることができない・・(つд;)
修学旅行の事前学習をかねて東京の名所を調べていました。
今回は行けませんが,折角,調べた名所なので絵に描いて,
それをクイズも交えて紹介することにしたようです。
ぜひ,霧高祭当日,ご覧になってください。
2020年10月23日
2020年10月23日(金)
絵画展
10月12日~12月4日まで美術準備室ギャラリーにて,美術コースの生徒が描いた絵の絵画展が開かれております。
3年生2名,2年生6名の生徒が描いた作品がスポットライトに照らされて華やかに展示されています。
左から3年 福岡さん,高木君,2年生 立山さんの作品
左から2年生 中島さん,児玉さん,村岡さんの作品
10月29日(木)は霧高祭です。
もし,時間がある方,興味のある方は美術準備室のギャラリーへお立ち寄りください!!
<速報!!>
「霧島ふもとの駅壁画プロジェクト」もいよいよ大詰めです。
書道部も参戦!!完成まで・・あとわずか!!楽しみです!!
2020年10月22日
2020年10月22日(木)
ソフトボールをしよう
10月21日。体育科の下野先生が,パワーアップ研修でパワーアップ!!
機械科1年生の授業。体育の授業はあまり,見学しないので楽しみでした。
素晴らしい青空の下,白球を一生懸命追いかける生徒の姿やメリハリのある動きを見ると日頃から取り組んでいる授業の様子がはっきりと見えました。
さぁ,いよいよ始まります。機械科1年生,見学の職員もいます
準備運動と補強運動をしております。怪我をしないように・・
二人一組でキャッチボール。少しずつ距離をのばしていきます。
三人一組でトスバッティング。投手にしっかり打ち返そう。
リーダーからのノックが始まりました。
下野先生も・・乗ってきました。「腰を入れて・・こう・・」
最後に簡易ゲームです。
ピッチャーはパワーアップした下野先生が投げます!!
生徒は思ったより・・打ちました。ただ,守備はまだまだ・・
下野先生の熱い指導が・・う~ん必要ですかねぇ~・・・
下野先生,清々しい素晴らしい授業をありがとうございました。
2020年10月21日
2020年10月21日(水)
歯科講話(1学年)
10月20日。1学年を対象に歯科講話がありました。
講師の先生は,学校歯科医でもある奥歯科医院の 奥 淳一 先生。
メディアでも叫ばれているコロナ虫歯が急増。
最近の歯科の話題から「むし歯」と「歯周病」のことや100%みがき残しがないようにする方法など,とても必要な話を聞かせて頂きました。
8020運動を心がけて日頃から自分の口,歯,歯ぐきをチェックしていきたいと思います。
お忙しいところ,講話をして頂きました 奥 淳一 先生。
ありがとうございました。
2020年10月19日
2020年10月19日(月)
創立記念日
10月19日。本日は霧島高校の創立記念日です。
平成19年2月16日に栗野工業高校と牧園高校の2校を再編整備し,工業科と総合学科を設置した新設校を,平成20年4月1日に牧園高校の場所に開校することが決定されます。
平成19年8月21日に応募総数2091件の中から「鹿児島県立霧島高等学校」と決定。同年11月1日,鹿児島県立霧島高等学校設置式を挙行。
平成20年4月8日,鹿児島県立霧島高等学校開校式・第1回入学式を挙行し,今年13年目を迎えています。
【表彰式】
第44回 全国高等学校総合文化祭 文化連盟賞
美術・工芸部門 福岡 詩苑 (国分中出身)
第31回 KKB硬筆コンクール
金賞 藤岡 紗季子 (舞鶴中出身)
銀賞 藤岡 紗夜子(舞鶴中出身)
【校長講話】
南日本新聞の記事を紹介されました。
一つは土曜日「本から考える」という小学5年生の記事。
「夢を持ってはいけません」という本を読んだ小学生は,その中にでてくる「夢を捨てて目標を持つ」という言葉を読み,共感しつつも本当に夢は必要ないのか考え,「夢」「目標」どちらも大切だけど,作者が伝えたかったことは「言うだけでなく行動すること」これが最も大切だと気づかされた話。
もう一つは,今朝の南風録の記事。
立川談春さんは1年遅れで入門した弟弟子の立川志らくが話上手なのは天才だからと勝手に思い込んでいたが,立川談志師匠の「よく現実を見てみなさい」という言葉で,気づかされる。立川志らくさんは天才だから上手いのではなく,人知れず努力を続けて上手くなっていったと言う現実を知る。
「現状を理解しても次の行動が起こせない人を俺の基準で馬鹿という。」
(立川談志師匠)
この言葉が,立川談春さんの起点となった言葉だそうです。
「本から学ぶ」と「現実から学ぶ」。
大切なことは自分自身の行動が大事なんだ。
いろんな事を勉強しますが行動に移さなければ意味がない。
物事を考え,計画を立てるだけではなく,
自分から行動に移せる心を持ちましょう。
2020年10月16日
2020年10月16日(金)
社会人講話(by 俺ら)
本日5,6時間目に「産業社会と人間」の授業で,社会人講話がありました。
講師の方は,
【株式会社アイズ・カンパニー 代表取締役会長 園田 明 氏】
「地域から発信」~限りなき夢への挑戦と前進~
という演題で講話をして頂きました。
生徒たちは,講師の園田様の生い立ちから会社設立までの紹介や,仕事についての考え方など,問答講話を楽しみながら,食い入るように聞いておりました。
なぜ働くの??
「目に見えない報酬」
「諦めない気持ち」
「夢 諦めなければ まだまだ夢の途中」
成功の反対は?・・・「失敗?」・・いや
「何もやらないこと!!」
何もやらなければ,失敗もしないけど,成功もない・・
霧島高校生・・失敗を恐れず自信を持って挑戦していこう!!
株式会社アイズ・カンパニー代表取締役会長 園田 明 様
お忙しい中,講話をいただきましてありがとうございました。
2020年10月15日
2020年10月15日(木)
PTA評議員会
昨日はPTA評議員会がありました。そこで,本校生徒会との座談会が実現。
生徒たちが抱えている思いや考えを,保護者の立場からどのように感じられるか意見を訊いていました。
先生方に訊ねる機会はあっても,
保護者の方に意見を伺う機会はなかなかありません。
生徒会副会長が女子の制服について,
感じていることを身振り手振りで伝えます。
生徒会長は頭髪の校則について,保護者の意見を伺います。
保護者の皆さまも生徒の思いを真剣に受け止めて一緒に考えております。
その中で,
「他校がやっていないのであれば,霧島高校が一番にやればいいのでは?」
という言葉が出てきました。
また,
「学校に要望や考えを出して,何も変わらない,回答がないのでは,
生徒の思いや考えが消極的になり出てこなくなるのが怖い」
など,
「学校に弾力的な対応と,もっと前向きな生徒の気持ちを尊重してほしい」
というような意見を伺いました。
貴重な意見交換,座談会で有意義な時間を過ごせたと思います。
2020年10月14日
2020年10月14日(水)
合格祈願!!
少し気が多い私なりに~♪♪
泣いたり笑ったり~♪♪(決戦は金曜日)
ということで・・
いよいよ今週の金曜日(10月16日)から就職試験が始まります。
図書室の八木先生は。。。|ω・`)コソ
夏休みも図書室で履歴書書きや調べ学習など,
必死に取り組んでいた3年生の姿を見ていました。
頑張っている3年生に何かできないだろうか・・?
図書委員と一緒に考えていたところ・・・
合格祈願!!お守りをつくろう!!
と,いろいろ試行錯誤,工夫をして作り上げました。
折り紙用紙で・・効果あるかなぁ~(;^o^)
そうだ!!( ´∀` )b
霧島神宮でお祓いと合格祈願をして念を込めよう!!
図書委員と八木先生が心を込めて作ったお守り。不思議な「力」が・・
どうでしょう・・
3年生の頑張りが心を動かして生まれた「お守り」です。
試験の時も近くで見守ってくれます。
自信を持って胸を張って受験してください。
2020年10月13日
2020年10月13日(火)
資格・免許パズルワーク
10月9日。総合学科1年「産業社会と人間」の授業で
「資格・免許パズルワーク」を実施しました。
5名~6名でグループを作り,
リーダーは資格・免許,職業の内容が書かれたシートを広げ,
資格・免許を書いたカードを配ります。
係が読み上げた資格・免許の内容と一致した場所に
手持ちのカードを置いていき,各グループで答え合わせをしました。
このようにゲーム感覚で
就職に必要な資格や免許,職業に関する知識を学びました。
2020年10月12日
2020年10月12日(月)
My Best Book
読書の秋・・・
「この本で世界が広がった・・」
「今の私があるのは,この本のおかげ・・」
「読み出したら止まらなかった・・」などなど
自分が紹介したい本を教えます!!
イラストも交えて紹介してくれた生徒もいます。
図書委員が学級で集めたカードを学年ごとに飾り付け,
会議室前に展示しました。
10月27日(火)~11月9日(月)は全国読書週間です。
読書の秋・・
皆さんの見識や人生を変える
貴重な1冊が見つかるかもしれませんよ。
2020年10月8日
2020年10月08日(木)
自分を信じて
本日は就職試験前の3年生に対して生徒会主催の「壮行会」がありました。
ローマ帝国の話から・・・
「失敗した回数の多い人ほど,
傷ついた数が多い人ほど成長している。
自信を持ってほしい」
と激励の言葉をいただきました。
<決意表明>
就職代表 山元 大歩くん 進学代表 前田 夢姫さん
<在校生 激励の言葉>
在校生 山口 彩華さんから自分を信じて・・
3年生の皆さん,
いよいよ「3年間の積み重ね」を発揮する日が近づいてきました。
しかし,まだ1週間あります。今,できる事を整理しましょう!!
2020年10月7日
2020年10月07日(水)
礼!!
昨日は中間考査最終日でしたが,3年生は残って面接指導。
株式会社「さんぽう」から講師の先生を招いて,就職試験前の最終チェックをして頂きました。
頭を下げるときは素早く,上げるときはゆっくりと・・
面接は,第一印象が肝心。
面接会場に入る前・・いや控室で待機しているとき?
・・いや会社に入る前から試験が始まっていると聞いたことがあります。
緊張せず,日頃の自分を見てもらう面接です。
霧島高校生なら大丈夫。自信を持って!!
お忙しいところ指導してくださりました
株式会社「さんぽう」の皆さま,ありがとうございました。