記事

2021年2月4日

  • 2021年02月04日(木)

    「総合学科生活科学系列 課題研究発表会」

    先日行われた,総合学科生活科学系列課題研究発表会の様子です。

     

    〈保育分野〉

    1001

    牧園保育園での実習について,準備の様子,学んだことや感じたこと,反省点,それを次にどのように生かしたかなどをまとめて発表しました。実習をとおして,子どもとふれあうことの楽しさや難しさを感じることができたようです。実習を受け入れてくださった,牧園保育園の皆様,ありがとうございました。

     

    〈被服分野〉

    1002

     

    1003

    入学当初から「ドレスをつくりたい!」と言っていた二人が,漠然とした思いを具体化し,文化祭で発表するまでの過程について,発表しました。ドレスについて,デザインに対する思いやこだわりだけでなく,生地(用具),技術,経済,日々の生活,立ち居振る舞い,意識等,多角的にとらえ,まとめられていました。心が折れそうになったことも多々あったようですが,完成したときの達成感やステージ発表での満足感を得ることができたようです。

     

    〈食物分野〉

    1004

     

    1005

    「子どもの苦手な食べ物をおいしく食べてもらう」,「旬の食材を使った時短レシピ」のテーマで取り組んだことを発表しました。両方とも,幼い妹に野菜を食べてもらいたい,忙しい家族のために簡単にできるおいしい食事を摂ってもらいたいという家族への優しさをもとにした研究でした。

    調べたレシピを実際に調理したものを,自分たちで評価し,分量や調理時間を修正しながらレシピを完成させ,レシピ集としてまとめられていました。

     

    〈展示〉

    発表スライドとして用いた画用紙や作品等の展示です。

    1006

     

    1007

     

    1008

     

    1009

     

    〈講評〉

    1010

    教頭先生より,どれも興味深い取り組みだったので,ぜひ今後の生活に生かしていってほしいとの講評をいただきました。

     

    一年間の「課題研究」の取り組みをもとに,今後も自分の生活をしっかり見つめ,より快適にする工夫をし,豊かな人生を送ってほしいです。

2021年2月3日

  • 2021年02月03日(水)

    ようこそ・・・霧島高校へ

    観光についてネットサーフィンをしていたところ・・・

    鹿児島県出水市観光ポータブルサイトに辿り着きました。

    出水市といえば日本一のツルの渡来地で有名です。

    国の特別天然記念物にも指定されているツル

    12月~1月頃が最も羽数が多いようですが,

    11月~3月にかけて常時1万羽・5種類は見ることが出来るそうです。

    鶴画像

    (出水市観光ポータブルサイト フォトギャラリーより)

    飛びたつツルの写真ですが,現地で見たらもっと迫力ありそうですね。

    コロナの感染状況が落ち着いたら,来年あたり見に行きたいと思います。

     

    ところで,ツルと言えば・・・霧島高校にもが飛来しました。

    出水市から飛んできたのでしょうか??

    身体も冷たくなって・・おや?・・まで連れてきたようです・・・

    20210203_082856 20210203_082904 20210203_082915

    20210203_082743

    違いますよ~間違わないでください。金属を使った折り鶴折り亀です!!

    縁起が良いものの代表的な。とても精工に作られた作品。

    これは,本校職員が霧島高校の発展,

    生徒・保護者・職員の健康とご多幸を祈り

    丁寧に手作りしたものです。有り難いですね。

2021年2月2日

  • 2021年02月02日(火)

    ソロアンサンブルコンテスト

    本日は2月2日。節分の日です・・・

    節分とは立春の前日になります。

    暦のずれで124年ぶりに2月3日が立春となる今年,

    2月2日の今日が節分になるというわけです。

    ただ,話によるとこの立春が成立する時刻が23時59分

    だから,成立が1分遅ければ,例年通り2月4日だったそうです。

    不思議な1日だなぁ・・・

     

    さて,令和3年1月22日,霧島国際音楽ホールであった

    『ソロアンサンブルコンテスト』

    の様子を紹介します。

    <アンサンブル部門>

    【打楽器5重奏】

    DSC00208

    曲目『ロスト・クリスタル』

    ヴィブラフォン 総合学科1年1組 田方 優羽
    シロフォン&グロッケン 総合学科1年2組 桑木 そら
    ドラム 総合学科2年1組 山下 道大
    バスドラム 総合学科2年1組 山口 彩華
    ティンパニ 総合学科2年2組 今村 由茄

     

    <ソロ部門>

    1611812085330

    曲目『フォーエバー・イン・ラブ』

    総合学科2年1組 山口 彩華

    1611812119384

    曲目『誰も寝てはならぬ』

    総合学科2年2組 今村 由茄

    結果は昨日の表彰式のとおり,すべて『優良賞』でした。

    改めて,おめでとうございました。

2021年2月1日

  • 2021年02月01日(月)

    心を受け入れると

    本日は表彰式&全校朝礼がありました。

    <表彰式>

    第4回全九州高等学校総合文化祭熊本大会

    写真部門 九州高等学校文化連盟賞

    20210201_083159

    総合学科2年2組 立山 愛希子(霧島中出身)

     

    第9回伊佐・姶良地区高等学校 ソロアンサンブルコンテスト

    アンサンブル部門 優良賞

    20210201_083245

    打楽器5重奏 総合学科 1年1組 田方 優羽(牧園中出身)

           総合学科 1年2組 桑木 そら(牧園中出身)

           総合学科 2年1組 山口 彩華(牧園中出身)※写真代表

           総合学科 2年1組 山下 道大(牧園中出身)

           総合学科 2年2組 今村 由茄(牧園中出身)

     

    ソロ部門 優良賞

    20210201_083307

    総合学科 2年1組 山口 彩華(牧園中出身)

    総合学科 2年2組 今村 由茄(牧園中出身)※写真

     

    祝 おめでとうございます!!

     

    <全体朝礼>

    本日の校長講話はスクリーンにスライドを映し,プレゼンをされました。

    毎回,校長講話は生徒の心を掴む講話で評判もいいようですが・・・

    本日は・・・力が入っております!!どうぞご覧ください。

    20210201_083602 20210201_083543

    20210201_083650

    校長は2つの絵を生徒に紹介しました。

    左側は・・ゴッホ 右側は・・ミレー

    どちらも『種をまく人』という作品です。

    校長も華麗に・・まいております!!

    20210201_083800 20210201_083752

    20210201_083838

    新約聖書(マタイ・ルカによる福音書から)

    イエスの例え話をされました。

    道ばたにまかれた種は・・・根付かず鳥が食べてしまう

    荒れた土地にまかれた種は・・・すぐ根付いたが,根は張らずすぐに枯れる

    イバラのあるところにまかれた種は・・・

    根は張って茎も伸びたが

    成長するにつれイバラが邪魔をして上手く成長しない

    よい土地にまかれた種は・・・

    実を結んで,あるものは百倍,あるものは60倍,あるものは30倍にもなる

     

    何を言いたいのか?? それぞれ・・何のこと??

    20210201_083933

    • 種をまく人は・・・神
    • 種は・・・神の声(心)
    • 土地とは?・・・人間の心の持ち方

    この例え話が教えてくれたことは・・・

    20210201_084006

    実りある成長は・・

    「自分にとって自分の成長に責任がある人の言葉や

    教えを素直に受け止めて聞けるかどうか。」

    素直に生きること!!

    自分の心の持ち方はどうでしょうか?

    20210201_084129

    踏み固まれた道ばたにまかれた種は・・・

    根付かずに鳥が持って行ってしまう。

    道ばたは全然受け入れない・・

    神の声も聞こうともしない

    いい話だろうが,鳥が持って行ってしまう

     

    荒れた土地にまかれた種は,すぐに根付くが,根を張らない・・・

    自分にとって都合のいい話にすぐ飛びつくが,根を張らない・・・

     

    イバラ(誘惑)のあるところにまかれた種は,根を張り成長しようとするが

    いろんなイバラ(誘惑)に惑わされて上手く成長していかない。

     

    よい土地とは,どういう事?

    養分が自分の心の中にしっかりあって,

    いろんなものも受け入れられる状態。

    「自分の成長に責任を持てる人の教え・・

    親や先生の言葉を素直に受け止めることができる」

    そういう状態であれば,成長できる。

     

    先日,1年間の学習をまとめ,発表しました。

    それは先生方の教え,生徒皆さんの考え方の素直な心が,

    まとまってできたものです。

    丑年は芽生えていきます。さらに成長して欲しい。

    一番大事なことは,

    『いろんな自分の事に対しての責任がある人が,話をしてくれることを

    素直に受け止めて,受け入れて

    聞いていくその姿勢。』

    どうでしょう?

    ぜひ自分自身,よい土地であって欲しいなと・・・

    実りある人生を送っていくためには,素直な心が大事だなと思います。

    20210201_084424

    心を受け止めて,やがて受け入れてくると・・・「愛」になります。

    相手の心がグーンと入ってきて,敬う心になります。

    そういうを持って生きて欲しいなと思います。

2021年1月29日

  • 2021年01月29日(金)

    地区高校美術・書道・写真展

    1/19(火)~1/29(金)本日まで霧島市国分シビックセンターにて

    令和2年度 姶良・伊佐地区高校美術・書道・写真展

    が開催されました。

    20210129_135829

    本校の美術部・書道部・一般生徒の作品が

    展示されておりましたので紹介します。

    <書道部作品>

    1611566269650 1611893044044

    1611893048021 1611566273973

    1611893050316

    総合学科1年1組 藤岡 紗季子 総合学科1年2組 藤岡 紗夜子

    <写真の作品>

    『海のふわふわ達』      『いつかの自分』

    1611566275930 1611566280079

    総合学科3年2組 福岡 詩苑  総合学科2年1組 山口 彩華

     

    1611566283891

    『水面(みなも)』     『その先に・・・』

    総合学科2年2組 綾野 麻衣  総合学科1年1組 岩戸 琶響  

    『狩猫(ハンター)』       『都会へ』

    総合学科2年2組 村岡 海空    機械科3年 川原 大槻

     

    『回折(かいせつ)』

    1611566287545

    総合学科2年2組 立山 愛希子

    鹿児島県高校写真展 高文連賞(九州大会出展作品)

     

    <立体造形作品>

    『HELP ME』

    1611892404341

    総合学科3年2組 福岡 詩苑

     

    <洋画作品>

    『牛骨(ぎゅうこつ)』        『飛燕(ひえん)』

    1611566303440 1611566305568

    総合学科3年2組  高木 極      総合学科2年2組 児玉 萌歌

     

    『夜城(やじょう)』       『青春(せいしゅん)』

    1611566296438 1611566307890

    総合学科2年2組 立山 愛希子     総合学科2年2組 村岡 海空

     

    <デザイン作品>

    『スマホ依存』         『内なる声』

    1611566301026 1611566312330

    総合学科2年2組 立山 愛希子  総合学科2年1組 中島 朋美

     

    『感染対策RPG』       『感情の水面』

    1611566298755 1611566310047

    総合学科2年2組 村岡 海空   機械科1年  岡元 献徳

     

    <他校交流>

    1611892329295 1611892370859

    1611892388322

    他校生に自分の描いた絵を紹介しております。

    絵画に対する思いを伝え合う貴重な体験ですね。

2021年1月28日

  • 2021年01月28日(木)

    課題研究発表会(機械科)Part 3

    機械科の課題研究発表会。トリを務めるのは・・・

    マイコンカー班です。

    どうぞ,ご覧ください。

    20210125_141109

    マイコンカーラリーとは,ロボット競技大会の一つであり,

    マイコン(Micro computer)を搭載したマシンがコースを

    自律制御(プログラミング制御)で走り抜け,タイムを競う競技である。

    20210125_141133 20210125_141206

    実際にコースで動かせたときの動画を紹介。

    また,マイコンカーの図面でそれぞれ各パーツの説明をしました。

    <実演>ラジコンカーVSマイコンカー

    20210125_141219

    20210125_141425 20210125_141408

    まずはラジコンカー!!

    スタート・・・コースアウト!!操作の微調整が難しい・・・

    続きましてマイコンカー・・スタート!!

    20210125_141428 20210125_141429 20210125_141431 20210125_141434

    20210125_141503 20210125_141503(0)

    コーナーリングもバッチリ。プログラム通り脱輪することなく周回します。

    20210125_141537

    これが実際のマイコンカーです。

    20210125_141556 20210125_141611

    <Aグループ>

    • マシンを軽量化する。
    • タイヤの径を55mmから80mmに大きくする。
    • トップスピードを上げてタイムを縮めるために大きくした。

    20210125_141648 20210125_141659

    <Bグループ>

    • マイコンカーを一から製作しました。
    • 前輪のタイヤの径を小さくしました。
    • 基盤もはんだごてを使って作りました。

    前輪タイヤの径を小さくした理由は,

    クランクを曲がるときに前輪がマシンにあたって曲がれなかったからです。

    <鹿児島大会の様子>

    20210125_141813

    20210125_141849

    20210125_141900 20210125_141925

    20210125_142018 20210125_142042

    <Aグループ>

    タイヤの径を大きくし過ぎてクランクを曲がるときにタイヤがコースの外側に出てしまった。

    ↓↓

    改善点:タイヤの径を80mmから60mmに変更

    <Bグループ>

    前輪がマシンにあたってクランクを曲がることが出来なかった。

    ↓↓

    改善点:センサー自体に問題があり,新しいセンサーに変更

    20210125_142053 20210125_142103

    改良後の動画を紹介しました。

    20210125_142127

    20210125_142144

    試行錯誤を重ね,タイヤの径を変える事や,マイコンカーのプログラムを学習できたことは良かったですね。

    生徒の感想にもありますが,ものづくりの楽しさと難しさを知る貴重な機会だったと思います。

    この研究を,後輩も受け継いで取り組んでほしいものです。

    良い発表会でした。

2021年1月27日

  • 2021年01月27日(水)

    課題研究発表(機械科)Part 2

    本日は機械科の課題研究発表PART2。

    ロボット・自動車班

    の活動を紹介します。

    <ロボット>

    20210125_135939 20210125_135950

    メンバー紹介。最初にロボット製作についての発表です。

    20210125_140022 20210125_140059

    ロボット製作に使用した材料と使用機械,工具を紹介します。

    次に,ロボットが動くコートの説明。

    CGで出された図面には登り坂や障害物など映されております。

    20210125_140114 20210125_140123

    20210125_140135 20210125_140142

    ロボットの解説に入ります。

    足回りは,コースを走りやすくするため,キャタピラを取り付けました。

    アーム部分はCDを吸い付ける吸盤と

    開閉式の大きなペットボトルがついております。

    20210125_140155

    大会成績では,全国大会の切符をとる順位まで到達できませんでしたが,

    試行錯誤し,皆で協力してロボット製作できたので良かったです。

    <自動車>

    20210125_140223 20210125_140240

    20210125_140253 20210125_140258

    学校にある常用芝刈機のタイヤ交換をしました。

    ホイルとタイヤを分解し,丁寧な作業です。

    また,先生の自動車を使って,整備の練習もしました。

    20210125_140450

    <感想>

    失敗も多かったが,やりがいを感じることができて良かったです。

    【ロボット操作の紹介】

    20210125_140711

    20210125_140803

    地主園くんが巧みなコントローラー捌きで操作し,

    後輩の前で見事,成功させました。

    皆からの拍手で照れくさそうにしていたのが初々しかったです。

2021年1月26日

  • 2021年01月26日(火)

    課題研究発表会(機械科)

    昨日は機械科の懈怠研究発表会がありました。

    本日は

    足踏み式消毒スタンド

    の制作について紹介します。

    20210125_134757

    20210125_134834 20210125_134858

    <年間の活動内容>

    一学期は主にテーマについて話し合いました。

    テーマが決まるまで,かなり時間がかかりましたが,自分たちの納得いく意見にまとまったので,9月以降,スムーズに進めることができました。

    20210125_134926

    <研究内容の設定>

    • 機械科で学習してきた内容を活かしたものづくりがしたい
    • 学校に残るもの,人の役に立つもの,使ってもらえるものを作りたい
    • 地域貢献にも繋がる内容にしたい

    担当の先生のアドバイスも加わった結果,

    新型コロナウィルス感染症防止のための

    足踏み式消毒スタンド

    を作製しようということにまとまりました。

    20210125_135143

    <従来の消毒ポンプの問題点>

    • 直接ポンプに触れるため,衛生面で心配
    • 片手で受けるため消毒液がこぼれやすい
    • 市販されているスタンドは高額

    以上のことから,一般に販売されている消毒スタンドを参考に製作開始。

    <スタンド設計コンセプト>

    • 身長の高い人から低い人まで使いやすい高さになるようにする。
    • 部品数が多く,構造が複雑になると製作や補修に時間と手間がかかるため,バネやゴムを使用しない簡単な構造を目指す。
    • 見た目にもこだわり,頑丈で大きなものだと使用する人へ余計な圧迫感を与えてしまうので,なるべくシンプルなデザインになるようにする。
    • いろいろな形のポンプに対応できるようにする。

    20210125_135326 20210125_135411

    一号機は,保健室に設置して使ってもらっています。

    あらゆるポンプの大きさに対応するために,ポンプを設置する台を可動式にしました。

    台はボルトと蝶ナットで支柱に固定します。

    消毒スタンド本体には,バネやゴムを使用せず,ポンプに内蔵されているバネの力を利用して,踏み込んだペダルが元に戻る機構にしました。

    大きく分けて6つの部品からできていますが,組み立ては,耐久性を考えて,ステンレス製のボルトとナットを使用しました。

    消毒ボトルの固定は,100円ショップで販売されているマジックテープを採用しています。

    <問題点の検討と改良>

    安定性に不安があったので,座面を2.5倍ほどの面積に増やし,裏には傷防止と滑り防止のために,フェルトでできたシートを貼り付けました。

    ポンプを設置する台の面積が大きく,無駄を感じたので少し小さくしました。また強度を上げるために,鉄板の厚さを少し厚くしました。

    20210125_135519 20210125_135636

    <製作風景>

    • 『シャー』という機械で,鉄板を所定の大きさに切り取っていきます。
    • 『帯のこ盤』という機械で所定の長さに切ります。
    • 『立てフライス盤』とエンドミルで,スタンドの支柱に溝を作っていきます。
    • フライス盤で削った後は,丁寧にヤスリをかけて,バリを取りました。
    • 『両頭研削盤』で角を落とす,面取り加工を行いました。
    • 所定の場所に『ボール盤』で穴を空けます。
    • 『油圧式曲げ機』で鉄板を90度に曲げる加工をしました。
    • 各パーツができたら,白の油性塗料で丁寧に塗装します。
    • 塗料が乾いたらパーツクリーナーで表面の汚れを拭き取り,組み立てます。
    • ボルトが簡単に緩んでしまわないように,きつく確実にしめるようにしました。
    • 仕上げに床との接地面には滑り止めを貼ります。

    20210125_135719

    完成!!

    20210125_135724 20210125_135744

    20210125_135754

    <校内設置と寄贈>

    製作した足踏み式消毒スタンドは,試作品を合わせると全部で20台を超えました。

    そのうち7台ほど学校内に設置しました。

    また,学校外でも地域の学校や保育園,病院などにも1台づつ寄贈させて頂きました。

    特に,子ども用の小さなスタンドは,一般的には販売されていないため,保育園の先生方から大変好評でした。

    また,学校医の大庭医院や奥歯科にも設置させて頂き,病院を利用する地域の方にも使用していただいてます。

    課題研究の目標の一つである地域貢献につなげることができました。

2021年1月25日

  • 2021年01月25日(月)

    高大連携(東洋大学観光教育研究大会)

    本日,14時30分から

    「第4回東洋大学観光教育大会」

    ZOOMによるリモート開催に参加しました。

    <主催>

    東洋大学国際観光学部広報委員会/観光プロフェッショナル・コース

    本校は第2部の高大連携その1(活動報告と取組報告)で

    今年度の活動報告をしました。

    その様子をご覧ください。

    20210125_145555 20210125_144754

    ZOOMでリモート会議です。各会場と繋がっているか確認を取ります。

    20210125_150709

    さぁ いよいよ始まります。

    観光マネジメント系列の2年生もお手伝いします。

    20210125_150819 20210125_150718

    宮原先生が霧島高等学校の所在地から丁寧に説明します。

    20210125_150859

    きりしま学構想。霧島高校生として期待される人物像を説明します。

    20210125_151009 20210125_151158

    20210125_151236 20210125_151532

    • 霧島温泉駅でのおもてなし活動・・・
    • 霧島ふもとの駅壁画プロジェクト・・・
    • 大隅横川駅でのおもてなし活動・・・
    • 地元食材「里芋」を使った商品開発・・・

    10分の時間で盛り沢山の説明。

    それも早口のかごんま弁で

    流暢にプレゼンされていた宮原先生には脱帽です。

    ZOOMに初登場!!

    参加した観光マネジメント系列の生徒も緊張したのではないでしょうか?

    これからはリモートでの発表とかもあるのでいい勉強になりましたね。

    お疲れ様でした。

2021年1月22日

  • 2021年01月22日(金)

    遠くの的に・・

    弓道部が2月14日の弓道連盟主催「県下高校弓道遠的大会」に出場します。

    通常の弓道大会は28m先の的に対して射るようですが

    遠的大会では60m先の的へ向けて射るそうです。

    弓の種類も違うとか・・・

    60mもの距離を取れる場所が弓道場にないため,

    グラウンドを使って特別練習をしておりました。

    20210120_170859

    <射法八節>

    1. 足踏み(あしふみ)
    2. 胴造り(どうづくり)
    3. 弓構え(ゆがまえ)
    4. 打起し(うちおこし)
    5. 引分け(ひきわけ)
    6. 会(かい)
    7. 離れ(はなれ)
    8. 残心(ざんしん)

    20210120_171139 20210120_171127

    近的場(通常)の的は直径36cmですが,

    遠的場の的は直径1mだそうです。

    20210120_171034

    20210120_171351 20210120_171331

    ちなみに,弓置きや的置きは,

    顧問の飯山先生がご自分で作られた的だそうです。

    本番で練習通りの力を出せるように頑張ってください。応援してます。

2021年1月20日

  • 2021年01月20日(水)

    総合学科発表会(生活科学系列 被服班)

    最後の総合学科発表会を務めるのは

    生活科学系列 被服班」です。

    それでは紹介します。

    20210119_150123

    今年度の被服班は,昨年,先輩方が使っていた大島紬を引き継ぎ,私たちの考えた染め物と合わせて作品を作り,被服の面から霧島をPRすることにしました。

    20210119_150149

    食物班が里芋を使って霧島をPRするということだったので,そこで出た

    「里芋の皮を利用して染め物はできないか?」と考えました。

    調べてみると,里芋の皮を煮ると綺麗な色が出て,

    染め物にも使えることが分かりました。

    20210119_150216 20210120_104004

    ここで1年間の流れを説明します。

    • 6月 大島紬を使った小物のデザインを考えました。大島紬は高価なイメージがあったので,少ない量で効果的なデザインを考えました。
    • 7月 里芋の皮を利用した染め物について調べ,さらにどのように大島紬と組み合わせるかを考えました。
    • 9月 白い布と染色しやすい羊毛を使って染め物を始めました。
    • 10月 里芋染めと大島紬とのコラボを考えました。最終的に何を作るか決定しました。
    • 11月 里芋の皮だけではなくローズマリーやコーヒー,クローバー,ツツジなどを使って染めました。媒染液(色止め)として霧島の温泉水を使うことで霧島のPRに繋がると考えました。ローズマリーは綺麗に染まりましたが,クローバーとツツジは上手く染まりませんでした。
    • 11月後半~12月 牧園のふもとの駅で配布する小物製作を始めました。
    • 12月20日 ふもとの駅で販売したねったぼと一緒に完成した小物を配布してもらいました。

    20210119_150308

    里芋染めの工程を説明します。

    まず,羊毛と布を1グラムずつ,それぞれ濡らして用意します。羊毛はタンパク質を含むので,布よりもしっかり染まります。

    1. 里芋の皮を煮出します。
    2. 沸騰したところに布と羊毛を入れ20分煮ます。色の付き方がムラにならないよう時々動かします。
    3. 流水でよくすすぎます。
    4. 媒染液(色止め)となるミョウバンや銅を用意し時々動かしながら2時間以上浸します。媒染液に長くつけた方が色のつき具合が良いようでした。
    5. 最後に,流水で洗い日陰で乾かして完成です。

    20210119_150337

    里芋の皮は銅を媒染液に使い,ローズマリーは霧島ホテルから頂いたミョウバンを含んでいる温泉水を媒染液に使って染めました。

    20210120_104059 20210120_104221

    次に染めた布や大島紬「何を作るか?」を考えました。

    「どのようなデザインだったら,大量生産できるか?」

    「誰でも簡単に作ることができるか?」

    などを念頭に置きながら考えました。

    リボンの形にしてみたり,羊毛フェルトの飾りも試作してみましたが,1つ作り上げるのに時間がかかるので,最終的に飾りのついたヘアゴムに決定しました。

    ヘアゴムを創る際に,使った材料は・・・

    • 里芋やローズマリーで霧島色に染めた布
    • 大島紬
    • 授業で使ったときに出た残り布
    • くるみボタンの大と小

    色々な布を使うことで,明るくかわいいデザインができました。

    20210120_104302 20210120_104334

    ヘアゴムは花の部分を手縫いで一個一個作ります。里芋で染めた布を使い花を作るとき,染めた布の端がほつれやすく,糸も絡まり大変でした。

    出来上がった花の中心に,大島紬のくるみボタンをつけ,ヘアゴムに縫い付けます。この作業もバランスを見ながら丁寧に付けるので時間がかかりました。

    ヘアゴムは。もらった人が残念な気持ちにならないように,

    「丁寧に作らなければいけない」

    という思いが私たち被服班にあったので,出来上がったものを再度点検して,やり直すこともありました。

    霧島ふもとの駅で配布してもらいました。

    受け取った来場者の皆さんが喜んで持ち帰ってくださり,

    丁寧に仕上げて良かったと思いました。

    20210120_104357 20210119_150652

    小物に辿り着くまでに染め物をしたり,デザインを考えたり,

    とても時間がかかりました。

    しかし,最終的には生活科学系列で学んだ事を生かして,

    可愛いデザインの小物を作り上げることができ達成感を感じました。

    里芋や霧島の温泉水を利用したことで霧島をPRできたと思います。

    ヘアゴムは2月のおもてなしでも配布する予定なので,観光客の皆さんに喜んでもらえるよう,また心を込めて作りたいと思います。

    20210119_150629

    夏休みのおもてなし実習では,マスク,きんちゃく,シュシュなどをはやとの風のお土産に準備しました。

    9月のおもてなしでは,はやとの風のしおりを作成しました。このしおりは写真をもとに図案を作り,色画用紙で作りましたが,とても細かい作業で大変でした。生活科学系列の2年生や3年生の人文科学系列,文化芸術系列にも手伝ってもらい,70枚のしおりを渡すことができました。

    今年度はいつも通りのおもてなしができず,どのような形で喜んでもらえるか悩みましたが,心を込めてお土産を作ることで,私たちの気持ちが観光客の皆さんに伝えられたのではないかと思います。

    生活科学系列で学んだ知識や技術だけでなく,おもてなしの気持ちも卒業後の生活に生かしていきたいと思います。

     

    以上で3年生の総合学科発表会の報告を終わります。

2021年1月19日

  • 2021年01月19日(火)

    総合学科発表会(生活科学系列)

    総合学科発表会,今回の発表は

    「生活科学系列」です。

    生活科学系列では

    「食物斑」「被服班」に分かれ取り組んできました。

    まずは「食物班」です。ご覧ください。

    20210119_145410

    私たち食物班は,

    【「おいしい」で霧島をPR!!】をテーマに,

    里芋の研究について取り組みました。

    里芋は牧園や横川でたくさん栽培されており,

    秋から冬にかけて地元の物産館や無人販売所でよく販売されています。

    生活科学系列では平成28年度から里芋の親芋活用について取り組んでおり,先輩方の研究を引き継ぎ,さらに霧島のPRに役立てようと考えました。

    20210119_145435 20210119_145501

    今までも先輩方が「里芋ジャム」や「親芋を使ったお菓子」など作ってきましたが,里芋の収穫が秋から冬に限定されるので,なかなか商品化につなげることはできませんでした。

    そこで,私たちは里芋の親芋を使ったメニューを商品化し,自分たちで販売することで霧島をPRしようと考えました。

    親芋メニューを考える際,3つのポイントに着目しました。

    • 親しみのある郷土料理を参考にすること
    • 販売するため大量に材料が調達できること
    • 作りやすいこと

    これらを踏まえてサツマイモの「ねったぼ」を里芋で作ってみることにしました。

    20210119_145606 20210119_145638

    20210119_145656

    里芋ジャムを作ってみました。先輩たちは里芋をベースに「しょうが風味」と「レモン風味」を加えて作りましたが,私たちは「粉茶」を加えて作ることにしました。粉茶はそのまま入れるのではなく,水に溶いてから入れると滑らかに出来上がることに気づきました。

    しかし,お茶の味が強すぎて里芋の良さを生かすことができない事が分かりました。

    里芋ジャムと「ねったぼ」の作る工程が似ていたので,出来上がった里芋ジャムに餅を加えて,「ねったぼ」を作ってみました。

    試食をした結果,一番美味しかったのが,「里芋としょうが」で作った「ねったぼ」でした。ジャム同様,私たちが発案した「粉茶」の「ねったぼ」は,やはり里芋の良さを生かせず断念しました。

    20210119_145715 20210119_145753

    先生方にも何回か試食していただき,とても好評でした。

    生活科学系列が開発したみごちシリーズでお世話になっている

    もんぺおばさん

    の大平さんにアドバイスを頂くため試食をお願いしました。

    感想は

    しようが風味が良く,甘さも固さもちょうど良い。

    分量に関しては手を加えるところは何もありません

    と褒めていただきました。

    20210119_145813

    20210119_145837 20210119_145902

    11月からは実際の販売に向けて準備に入り,「ねったぼ」と一緒に配布するチラシ,パッケージを作り,原価計算などに取り組みました。

    配布する際,目を引くように親芋のキャラクターを考えました。

    キャラクター「さとぼー」誕生!!

    予想以上に可愛く好評でした。

    実際の販売については,霧島ふもとの駅に相談したところ,お披露目の場所を提供してくださると言うことで,12月に販売することが決まりました。

    20210119_095952 20210119_145312

    販売が決まってからは,看板のポップの準備やシールの作成,一緒に配布する被服班の里芋染め髪ゴムなど準備しました。

    20210119_145928

    12月20日。霧島ふもとの駅で販売しました。

    もんぺおばさんに商品と試食を準備していただき,10時から被服班の里芋染めの髪ゴムと一緒に30個限定で販売しました。

    開店と同時に沢山のお客様に来て頂き,20分で完売することができました。

    試食をされたお客様から

    おいしい」とか「頑張ってね」と声をかけてもらえたとき,

    「販売に辿り着けて本当に良かったな」という気持ちになりました。

    販売の様子は南日本新聞にも掲載されました。

    20210119_150030

    1年間,「きりしまの魅力をPRしよう」と言うことで,里芋の研究に取り組んで来ましたが,上手くいかないことや失敗も多かったです。

    総合的学習の時間が3時間の調理実習後にあるので,へとへとになりましたが,グループのメンバーと意見を出し合い,話し合い,里芋の「ねったぼ」が商品化されたときは,あきらめずやり遂げることの大切さや達成感を感じることができました。

     

    明日は「生活科学系列」被服班を紹介します。

2021年1月18日

  • 2021年01月18日(月)

    総合学科発表会(観光マネジメント系列)

    総合学科発表会の2番手は・・・

    「観光マネジメント系列」です。

    ご覧ください。

    20210115_141229 20210115_141243

    20210118_102221

    今年の総合的学習の時間の統一テーマは

    「きりしまの魅力をPRしよう」

    最初は,天孫降臨など霧島の神話をもとに,観光ポイントや飲食店など紹介するパンフレット等を作って霧島をPRしていく予定でした。

    しかし,雑誌や各種観光パンフレットがあり,色々資料を調べていくうちに,それらに負けないものにするためには,ただ作るだけでなく

    20210118_102319

    「高校生おすすめの・・・」みたいに工夫して特徴を出さないと,

    観光客が手に取っていただけないことがなんとなく分かってきました。

    ちなみに,鹿児島県の観光モデルツアーに,

    霧島と湧水町をまわるサイクリングツアー

    を先生と一緒に考えて応募しましたが,残念ながら落選でした。

    20210118_102344

    夏休みに行う「おもてなし実習」は,「非接触型」の

    いつもと違うおもてなしになるため,話し合いを重ねました。

    そして,レジ袋有料化が始まったこともあり,

    オリジナルエコバッグ

    を作成することに決まりました。

    20210118_102414 20210118_102504

    また,課題研究で肥薩線の調査研究として熊本県人吉市に行く予定でしたが,7月の豪雨で人吉市が大変な事になり,人吉やJR九州を応援するための横断幕と種子島中央高校の協力をもらって

    はやとの風オリジナルサンバイザー」を作成しました。

    20210118_102727 20210118_102831

    二学期に入り,突然「はやとの風」が運休することになり,運行再開に向けて何か応援できることはないか考えましたが,日程の余裕もなく,夏同様,横断幕を作ることしかできませんでした。

    20210118_103132 20210118_103219

    勉強の方は,簿記と情報にしぼり学習をしました。

    女子は霧島の温泉ガイドパンフレットにある温泉を,

    Excelで特徴ごとに分類し,データベースにまとめる。

    男子は事前に調べた通学で利用をする駅周辺のチェックポイントについて,

    特徴などを調べ,街歩きマップを作ることにしました。

    20210118_102909

    大隅横川駅でNゲージという鉄道模型を展示するイベントを盛り上げてほしいと依頼がありました。今回は系列のみんなが分担して作業に取り組み,全て任せてもらいました。ポイントはイベントの目的を考えて,密を避けながら来場者を盛り上げることです。

    当日は,女子が特製インスタボード記念撮影補助

    男子がオリジナルサンバイザー作成補助クイズ大会を開き,

    参加者を盛り上げることができました。

    20210118_103102

    系列での研究成果は「きりしまの魅力をPRする」ために,

    女子は,おすすめの霧島の温泉をピックアップし,男子は肥薩線の駅周辺の町歩きマップを作り,大きな地図にまとめました。今後の取り組みとして,温泉は実際に現地へ行って取材し,写真や感想などをインパクトのある温泉マップにできればと思います。また,駅周辺については昔ほどお店が集まっておらず,少し離れた遠いところも載せました。調べると意外に知らない事も多くとても勉強になりました。

     

    明日は「生活科学系列」の発表です。お楽しみに!!

2021年1月15日

  • 2021年01月15日(金)

    総合学科発表会(人文科学系列・文化芸術系列)

    本日,総合学科発表会がありました。

    3年生は年間を通して総合的学習の時間に

    統一テーマ「きりしまの魅力をPRしよう」

    について研究してきました。

    本日より3回にわたり発表の様子を紹介したいと思います。

    20210115_135027

    まず,トップバッターは・・・

    「人文系列・文化芸術系列」です。

    20210115_135439

    どのように「霧島」をPRするか話し合い,霧島の歴史や観光地を調べたり,温泉が沢山あるので実際に入ってみたりしてインスタグラムやツイッターなどのSNSを使って発信していこうと考えました。しかし,コロナ禍の中実際の行動範囲も狭く,SNSでの発信はリスクが高いと先生方からアドバイスをもらい,振り出しに戻る事になります。

    そこで,自分たちがそれぞれ霧島の魅力ある風景を撮影してきて,それを写真集にまとめてみようという案が出ました。

    しかし,印刷するとコストがかかるということもあり,今回はスライドで発表することにしました。

    20210115_135553

    私たち高校生の視点で,きりしまの魅力を切り取ってきました。

    20210115_135621 20210115_135643

    コロナウィルスにより,霧島も観光客が減少してきました。

    少しでも霧島を応援したいという思いから,

    霧島の好きな場所を撮影してきました。

    20210115_135722

    はやとの風です。残念ながら現在運休中です。

    早くまた,肥薩線を走る姿を見たいものです。

    20210115_135811

    20210115_135916 20210115_135936

    霧島の色々な場所で,紅葉を楽しむことができます。

    秋は隼人駅近くでコスモスが見られます。

    20210115_140008 20210115_140033

    昨年,ハロウィンの大隅横川駅です。

    地域の人が飾り付けをし,不気味な音楽やクオリティの高い飾り付けで

    ハロウィンを味わうことができます。

    雨には弱いけど,雪には強い肥薩線。

    雪が降ると綺麗な景色を見ることができます。

    20210115_140125 20210115_140206

    福山町にある壺畑。3年生の遠足で行きました。

    霧島茶。緑茶が身体に良いことは今更言う必要もありません ( ´∀` )b

    20210115_140104

    これは,嘉例川駅で販売されている駅弁です。

    全国駅弁コンテストでは上位にランクインしています。

    20210115_140227

    霧島の観光スポットと言えば・・・神社です!!

    20210115_140259 20210115_140330

    まずは,鹿児島神宮です。隼人にあります。

    社殿も歴史があり,美しいです。

    20210115_140423

    霧島神宮駅は,今話題の「鬼滅の刃」のポスターが貼ってあり,

    そのポスターと写真を撮る人が多く訪れています。

    20210115_140507 20210115_140517

    霧島神宮入口です。迫力ある鳥居がお出迎えしてくれます。

    参道も立派で,情緒があります。

    20210115_140658

    湧水町の丸池です。6月は蛍を見に来る人が多く訪れます。

    20210115_140832

    霧島アートの森です。草間彌生さん制作のオブジェ。

    これを,バックに写真を撮って楽しむことができます。

    20210115_140901 20210115_140916

    アートと言えば・・

    霧島は和太鼓も盛んです。いろんなグループが活動しております。

     

    以上,私たち高校生が,霧島の紹介したい場所でした。

    美しい自然やグルメ,観光地と霧島には沢山の観光資源が存在します。

    その魅力を少しでも皆さまに伝えることができれば,幸いです。

     

    次回は「ビジネスマネジメント系列」の発表を紹介します。

2021年1月14日

  • 2021年01月14日(木)

    文化・・芸術・・そして・・

    今日は文化芸術系列美術コースの授業と生活科学系列の生徒を紹介します。

    文化芸術系列音楽コースの2年生は『声楽』。

    とても高い「あ~」を出してました・・・あ~

    20210114_114237 20210114_114337

    こんな高い声が出せるのか??・・って思える上手なあ~でした。

     

    お次は・・・同じく文化芸術系列美術コース2年生の『絵画』です。

    美術の木原先生が,絵画の情景を説明されていたのかな?

    20210114_111021

    砂浜の足跡について説明されていたような・・どれも素晴らしい作品です。

     

    そして・・隣は・・・生活科学系列の3年生が明日ある

    総合学科発表会の準備をしておりました。

    20210114_111337 20210114_111410

    明日の発表会にむけて,黙々と作業しております。

    きりしまの魅力をPRしようをテーマに系列ごとの発表。

    生活科学系列のなかでも,被服斑と食物班に分かれて活動しました。

    明日が楽しみです。

     

    二階に上がると・・・

    20210114_111850

    生活科学系列2年生の『伝統文化』で生花をしておりました。

    20210114_114508 20210114_112010

    20210114_112039 20210114_152844

    生花の授業で生けた作品は,当番で事務室前に展示されます。

    今回は2年1組の 藤田 さやか さんの作品。

    天を掴みたい・・向上心を表しているのでしょうか。

    のびのび自分らしく生けている気持ちの良い作品です!!

     

    明日は,総合学科発表会があります。お楽しみに!!

2021年1月13日

  • 2021年01月13日(水)

    窓から覗く景色・・

    令和3年は・・KHB(霧島ハイスクールブロガー)にとっては厳しい春です。

    なぜって?ネタが見当たらない・・・(T_T)

    ・・・ということで,授業の様子を窓から覗いてきました。

    20210113_140338

    笹田先生が総合学科2年生『日本史B』・・

    おっと・・校長が覗き込んでます!!

    校長の専門は社会。気になるのでしょうか??

    ・・・・・・・・・・・

    ・・・違います・・・・

    実は・・・原校長,よくご自身の体調管理のため

    歩いています・・・だから先生たちも毎時間ドキドキ・・

    度が過ぎました・・・・

    先生方は何時,誰が見に来ても「welcome!!」な授業をしております

    ・・・・・・・・・・・

    たまたま,散策しているとき,見てしまいましたので・・・

    シャッターチャンス!!

    20210113_140927

    こちらは2年生機械科『製図』の授業です。

    西野先生が生徒へ丁寧に教えております。

    機械科の生徒は,人数こそ少ないですが,1年生から3年生まで

    とても素直で,教え甲斐のある生徒が多いようです。

    20210113_140417

    こちらは,機械科1年生の『英語Ⅰ』です。

    吉永先生の温かい天然オーラがクラスを包み込んでおります。

    生徒一人ひとりに注ぎ込まれる愛情(指導)で

    丑の字のように,芽が一生懸命,顔を出そうとしております!!

    20210113_140700

    グラウンドでは総合学科の3年生がサッカーをしております。

    残り少ない高校生活。

    4月以降は,広いグラウンドでスポーツを楽しむ機会も少なくなります。

    今日は天気も良く,サッカーをするには最高のコンディションでした。

    明日は何か発見があるかな?お楽しみに!!

2021年1月12日

  • 2021年01月12日(火)

    どれ・・歩いてみようか(令和3年初散策)

    正月太りを解消しますww

    校内を・・歩いて・・歩いて・・まず見えてきたのは・・多目的教室!!

    20210112_140936

    生徒は黙々と簿記二級の検定問題を解いております・・ピリピリ・・

    邪魔をしたらいけない・・・失礼しましたm(__)m

    渡り廊下を渡って・・・図書室前・・ほ~

    20210112_142851 20210112_142807

    二階・・・三階・・・それぞれ「Happy New Year!!

    今年も図書委員会はプレゼンします!! ぜひ ご一読を・・・

    それから・・・教室前を通って・・・一階へ・・へ?

    あれ?何処かで・・見たことあるイケメン??

    でも・・英語で何と書いてある?

    20210112_143109

    これが有名な非売品

    KIRISHIMA HIGHSCHOOL ENGLISH MAGAZINE

    なるほど・・・おもしろい掲示板があるものだなぁ~

    事務室前に出ると・・・正月らしい生け花が・・

    20210112_141554

    綺麗な生け花ですね。落ち着きを感じる・・

    今の霧島高校を表しています!!

    校長室前・・そ~と・・・足音を立てたら・・怒られます・・( ・_・;)

    20201207_131525 20201207_131655

    これは文化芸術系列美術コースと生活科学系列の生徒作品です

    20201207_131643 20201207_131633

    こちらは機械科卒業生の作品と制作過程をまとめたノート。

    在校生も見習おう!!

    いやぁ~おもしろいなぁ~

    中庭を見てみよう・・・ここには学級園があります!!

    20210112_142240 20210112_142259 20210112_142309

    3年生の学級園・・綺麗に整えています・・・ん????これは?

    20210112_141831

    1年1組の学級園は畑??白菜?ブロッコリー?セロリ?紫キャベツ?

    生徒が植えたいと言ったそうです!!

    収穫はいつになるのかな(笑)?

    ・・いい汗をかきました・・明日も・・歩こうかな・・

2021年1月8日

  • 2021年01月08日(金)

    三学期が始まりました

    本日は三学期始業式がありました。

    今回は年末年始に新型コロナウイルスの新規感染者が大幅に増加したことから,体育館での集会を避け,放送による実施となりました。

    20210108_085220

    20210108_085415 20210108_085443

    20210108_085513 20210108_085730

    <校長式辞>※抜粋

    みなさん,おはようございます

    改めまして

    新年 明けまして おめでとう ございます

    本日の始業式は,新型コロナの感染拡大が勢いを増しておりますので,こうして,放送で行います。

    ・・・・・

    本日の話の内容は,昨年の終業式で話した

    レジリエンス

    に関係することです。

    皆さん,覚えていますか。「レジリエンス」とは,

    回復力修復する力修正する力のことです。

    さて,話は,箱根駅伝のことです。毎年,テレビで見て感動しますが,今年はさらに感動しました。駒澤大学が最後に大逆転して13年ぶり7度目の優勝を果たしたのですが,駒澤大学と創価大学との10区の力走,そして大逆転は本当に胸を打たれました。

    創価大学は,箱根駅伝の歴史は浅い大学。一方,駒澤大学は,過去に6度優勝している強豪チームです。往路で優勝した創価大学は,復路でも勝てば,初優勝がかかっていました。ずっと首位で最終ランナーにたすきが渡されましたが,残りあと約2キロで,駒澤大学がトップに立ち,2位の創価大学の初優勝を阻みました。

    私がすごいなと感動したのが,この逆転劇もそうですが,破れた創価大学の二人の選手,往路4区走者の嶋津雄大くんと復路8区走者の永井大育くんの話です。二人とも同じ目の病気(難病の網膜色素変性症。遺伝性の目の病気で進行性の治るかどうかもまだよくわかっていない病気です。特に,暗いところが見えなくなったり,視野が狭くなる病気)を持っています。

    嶋津君の出身校は,東京の若葉総合高校(霧島高校と同じ総合学科のある高校)。永井君は,鹿児島の樟南高校出身です。

    昨年度,総合学科の全国大会があった関係で若葉総合高校の校長先生はこの霧島高校に来られていますし,私も,ちょうど1年前に東京の若葉総合高校に行ったことがありましたので,とても親近感が湧きました。 そして,永井君も,鹿児島出身と言うことで,余計に応援したい思いでした。

    ・・・・・

    永井くんと嶋津くんが,創価大への進学を決めた理由はその大学の照明設備の良さとお互いの存在だったそうです。永井くんは「同じ競技で同じ目の病気。やっと共感できる人がいると思った。一緒に箱根駅伝を走ることが夢です」と前回大会前に話していました。冬場の練習は日が短く暗いため,朝は,チーム本隊とは別に照明施設が整った練習場,夜は体育館内を二人だけで走り込んだそうです。
    自分の成長していく過程で,この二人は,長距離を走る,箱根駅伝を走るということも,相当な努力を要することですが,進行性の目の病気を心配しながら,いつかは目が見えなくなるかもしれないという不安も抱えながら,努力を続ける力は,本当に心を打たれます。

    この二人のレジリエンスはすごいなと思います。

    二人のレジリエンスを紹介しましたが,皆さんも,自分自身,

    このレジリエンスを持ちながら生きていることに

    気づいてほしいと思います。

    これまでも,人には言えない悩みや苦しみを皆さんなりに抱えて,それに耐えながら,皆さんなりの力で乗り越えてきているのです。そこには,さきほど話した,嶋津君には永井君が,永井君には嶋津君がいたのと同じように,皆さんには家族だったり,友達だったり,先生だったり,必ず支えになる人がいたからだと言うことも忘れないでください。

    自分のレジリエンスを心の底から信じて,

    今年1年,頑張っていきましょう。

    今年は2021年,令和3年
    十干十二支でいうと(「辛丑(かのとうし)」。)の年
    子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥(十二支)
    甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸(十干)

    牛が十二支の2番目になった理由として有名な昔ばなしがあります。

    ある時,神様が動物たちに「元日の朝,私のところに到着した上位12番目までを順番でその年の大将にしよう」とおふれを出しました。すると,足がのんびりしている牛は1番になるために早く出発(フライング?)し,1番でゴールした...はずでした。

    ところが,実はゴール寸前で牛の背中に乗ってきたネズミが先にゴールし,1番を奪われてしまっていたのです。そのため,1番はネズミとなり牛は2番になったのでした。

    ちなみに(丑)という字(漢数字の五に似ていますね)は,音読みでは「チュウ」と読みます。

    どれだけ,ネズミを立てるのか(笑)と思ったりします。

    でもの字の持つ意味は,終業式の日にしました。

    地面の中の種が,芽を出そうとよじれて今から芽を出すぞ

    という字を表しています。

    私は,1年生の皆さんが入学するときに,式辞の中で,

    プロ野球監督の野村克也さんの言葉を紹介しました。

    「1年目には種をまき,

    2年目には水をやり,

    3年目には花を咲かせましょう。」

    という言葉です。覚えていますか。

    その芽を出すときが,いまの1年生と2年生です。3年生になりどんな花を咲かせるか。楽しみです。

    春に梅や桜が鮮やかな花を咲かせるには,冬の寒い時期が来なければ,なりませんし,秋にもみじや楓が色鮮やかに紅(黄)葉するには,十分に霜が降りなければ,そうならないのが自然界の摂理です。

    寒い3学期をしっかり乗り切って,やるべきことをしっかりやって,次に備えてください。

    3年生は,なんと言っても,卒業です。有終の美をどう飾るか。

    終わりよければ,すべてよし。最後の締めくくりが,一番大事です。

    自動車運転免許も取得します。交通事故や違反などで,これまでの努力を無駄にしないようにしてください。

    皆さんの成長がとても楽しみです。

    コロナ対策をしっかりして・・

    今年も霧島高校を楽しい学校にしていきましょう。

2021年1月6日

  • 2021年01月06日(水)

    生徒の皆さん~待ってます!!

    連日,寒くなってきていますが,令和3年もスーパームーンは生徒の皆さんが気持ちよく登校し生活できるように,環境を整備しております。昨日も中庭の芝を刈り,本日は刈った芝や強風で落ちた落葉など集めておりました。

    20210106_105227 20210106_105247

    20210106_105817

    何気なく過ごしている学校ですが,皆さんがいないときでも,こうして日々,気持ちよく過ごせるように作業している先生もおられます。

    三学期始業式は1月8日です。

    いつもと変わらない風景は自然に作られているのではありません。

    そういうところに,目を向け,気づいて想像し,感謝する気持ちを忘れない人になってほしいものです。

    月野木さん・・・いつもありがとうございます。

2021年1月5日

  • 2021年01月05日(火)

    職員研修

    昨年12月22日にスクールカウンセラーの滝沢直子先生を講師に招き,

    『SOSを受け止められる大人になるために」

    ~思春期のメンタルヘルスと学校における支援~

    の職員研修がありました。

    20201222_152902 20201222_153039

    20201222_155623 20201222_155643

    20201222_160302 20201222_163709

    TALKの原則>

    ELL:伝える

    SK:たずねる

    ISTEN:聴く

    EEP SAFE:安全確保

    <学校教育の中でできること>

    • メンタルヘルスや相談期間について。教職員が知識を持ち,適切な情報を提供する。
    • 生徒たち自身がメンタルヘルスについて学ぶ機会を設ける。
    • SOSを受け止められる大人,生徒を増やす。
    • 「援助希求力」や利用できる社会資源について等,生徒たち自身が主体的に考え,他の生徒たちと学び合い,助け合う環境を準備する。
    • 専門機関と連携し,保護者や地域とともに,心理教育を推進していく。

    貴重な職員研修となりました。生徒たちのサインを見逃さず,友人の危機を適切に対処できる「ゲートキーパー」養成を心がけて心の教育に向き合いたいと思います。スクールカウンセラーの滝沢直子先生,ありがとうございました。

2021年1月4日

  • 2021年01月04日(月)

    明けましておめでとうございます

    明けましておめでとうございます。

    令和3年もよろしくお願い申しあげます<(_ _)>

     

    さて,本日は昨年紹介できなかった

    「機械科の地域貢献活動」。

    南日本新聞が取材に来ていたときの様子を紹介します。

    どうぞ,ご覧ください!!

     

    機械科1年生が門松を造り,霧島温泉駅や本校正門,そして牧園保育園へ寄贈したことは当ブログでも紹介しました。

    牧園保育園は本校の隣にあり,可愛い園児が沢山いる保育園です。

     

    機械科の3年生は「地域に貢献できるものはなんだろう?」

    考えついたものは,手を使わずアルコール消毒液を簡単に噴射し,手指消毒が手軽にできるもの。

    課題研究の授業で取り組み完成させました。(2020.8.19紹介)

    また,1年生は正月の門松づくりを本校職人から指導を受け制作しました.。

    (2020.12.18紹介)

    20201224_103232

    小雨が降る中,南日本新聞の記者が保育園前で記念写真を撮影!!

    20201224_103225 20201224_103708

    「門松」「踏み込んでアルコール消毒液機」(仮称)と一緒に撮影!!

    20201224_103947

    門松を造るとき,注意したところや完成したときの感想など取材中!!

    20201224_104124 20201224_104255

    園児に合わせてサイズを小さくした気配り

    園児や保育園の先生方からとても好評でした。

    20201224_104524

    課題研究の授業で「地域に貢献できるものを作りたい・・」

    とても良い地域貢献活動ができたと思います。

     

    霧島高校は,これまでも総合学科の生徒による

    霧島温泉駅での「おもてなし活動」「JR九州とのコラボ」

    「地元の食材を使った商品開発」「美術・書道部の壁画制作」など,

    様々な地域貢献活動に取り組んできましたが,機械科も総合学科とは違う

    特徴を生かした機械科ならではの地域貢献活動

    に取り組んでおります。

    これからも,両学科で地域の皆さまから注目,支えていただけるような学校を目指し,多くの地域貢献活動に取り組んでいきたいと考えます。

    令和3年も霧島高校をよろしくお願いします。

2020年12月25日

  • 2020年12月25日(金)

    二学期終業式

    昨日は大忙しでした・・さぁ本日は昨日の続き・・

    二学期終業式です。

    まずは,貴重な校長先生のお言葉から。

    【二学期終業式】

    <校長式辞>

    20201224_092526

    <内容>

    コロナ時代の中でも今年素晴らしい3つのニュース,

    勇気をもらえるニュースがありました。

     

    『池江璃花子さんの復活に感動しました。』

    去年の今頃は白血病で苦しんでいる中,

    10月の大学選手権では,リレーに出ている・・

    もの凄い回復力ですよね。

    凄い力だな~と勇気を与えられました。

     

    『鬼滅の刃 心を掴んで大ヒット!!』

    それから,凄いなと思ったことが,「鬼滅の刃」

    この作品が「なぜここまで人気が出たのか?」私なりに思ったのは・・

    竈門炭治郎という少年は,妹のことを愛し,家族のことを愛して,

    誰かのために頑張ろうという気持ち,使命感,素直さ,

    こういったことが皆の心を掴んだのかなぁ~

    困難にもくじけない,

    教えられたことを一生懸命守る,

    誰かのために,自分の愛する人のためにやっている姿

    これが読者の求めているものなのかなぁと思いました。

     

    『「はやぶさ2」が帰還。未知の可能性が広がる』

    そして,また心を打たれたのがありました。「はやぶさ2」の帰還です。

    プロジェクトチームのリーダーは津田雄一さん。

    大学受験をめざし頑張っている,ちょうど今頃,原因不明病気で一時失明してしまったそうですが,友だちの支えにより,大学へ合格,後にJAXAへ入り,「りゅうぐう」の探査に携わります。

    小惑星探査機「はやぶさ2」で「りゅうぐう」にタッチダウンするときも岩石があり,上手くいかない。

    しかし挫折しても諦めず,2回目のチャレンジ!!

    成功!!カプセルに砂を採取しました!!

    地球と火星の間を回る小惑星「りゅうぐう」で取った砂が入っているカプセルは,地球から22万キロメートルの地点で切り離し,豪州南部ウーメラ地区の砂漠に舞い降りたそうです。

    いくつもの苦難があっても,

    夢を諦めずチャレンジする津田雄一さんに勇気をもらいました。

     

    『今だから必要な回復力(Resilience)』

    回復力・・・英語で「レジリエンス(Resilience)」

    野口聡一さんが乗る民間宇宙船「クルードラゴン」の1号機。

    新しい宇宙船を初めて運用する際には,名前をつける事ができる。

    クルーで話し合って・・

    「新型コロナウィルスやミッションの中で起こる困難な状態に打ち勝つ」

    という意味を込めて,宇宙船に「回復力」を意味する英語の

    「レジリエンス」と命名したそうです。

    だからこそ,「レジリエンス」は,

    世界中の人々が求めている「力」だと思います。

    皆さんも,この「力」がありますので,自分の「レジリエンス」を信じて,これから大変な時代を生きていってください。

     

    来年は丑年。ゆっくりゆっくり着実に歩を進める。

    丑という字は左側に糸をつければ,紐になります。

    紐はくねくねしていて,地面の中から,芽が出て行こうと意味する漢字です。

    来年は何か出て行く,芽生えていく・・

    ゆっくり着実に・・そういう年になればいいかなぁと思います。

    丑年は何か新しいことがスタートする年とも言われます。

    自分なりのスタートする良い年を迎えてください。

     

    【進路講話】

    20201224_094335

    「現状維持は後退!!」

    やらなきゃいけないことをしっかりやる!!

    【生徒指導講話】

    20201224_094925

    コロナ禍の現状で行動範囲が狭くなりました。家での過ごし方も考えましょう。

    ・SNS等による不要な書き込みや,画像・動画を投稿しないようにする。

    ・三密を避け,立入を禁止している遊技場などには入らない。

    ・交通事故に合わない。自分が加害者,被害者にならないよう注意をはらいましょう。

    ・新しい生活様式を意識して,手洗い,うがい,マスク着用で感染症予防に努めましょう。

    良い年を迎え,三学期には元気な顔で会いましょう

     

    令和2年のブログは今日までです。

    令和3年は1月4日から更新します。来年もよろしくお願いします。

    それでは・・良いお年を!!

2020年12月24日

  • 2020年12月24日(木)

    2学期表彰式

    2学期終業式と表彰式がありました。

    本日は・・表彰式のみ紹介します。

    【表彰式】

    ★霧高メモリアルスポーツデー2020

    <男子バレーボール>        <女子バレーボール>

    20201224_090906 20201224_090933

    優勝 総合学科 3年        優勝 総合学科 3年2組

    <卓球>

    20201224_090950

    優勝 機械科 3年

     

    ★文部科学省「特別奨励賞」

    20201224_091014

    霧島高等学校 代表 機械科3年 山元 大歩

     

    ★ソロプチミスト日本財団学生ボランティア賞

    <クラブ賞>

    20201224_091205

    霧島高等学校 生徒会 代表 生徒会副会長 山口 彩華

     

    ★第26回九州地区高等学校自馬選手権大会兼南稜高校親善チャリティー馬術大会

    20201224_091336

    総合学科 2年2組 岩切 景優《スマイル号》(牧園中出身)

    ・小障害飛越競技L級C(80cm以下) 第1位

    ・白馬選手権競技L級A(100cm以下) 第2位

    ・小障害飛越競技L級B(90cm以下) 第1位 

    ・貸与馬選手権競技(100cm以下) 第1位

    20201224_091423

    総合学科 2年1組 杉本 鷹哉《フリーデンティアモ号》(牧園中出身)

    ・自馬選手権競技L級A(100cm以下) 第1位

    ・小障害飛越競技L級B(90cm以下) 第2位

    20201224_091653

    総合学科 3年2組 高木 極《ロイヤルクラス》(隼人中出身)

    ・小障害飛越競技L級B(90cm以下) 第5位

    ・自馬選手権競技L級A(100cm以下)団体1位

    ・貸与馬選手権競技(100cm以下)団体1位

     

    ★第24回 鹿児島県高等学校珠算・電卓競技大会新人戦

    20201224_091732

    総合学科 1年2組 藤岡 紗夜子 (舞鶴中出身)

    ・読上暗算競技 第3位

    ・応用計算競技(珠算の部)第3位

    20201224_091813

    総合学科 1年1組 藤岡 紗季子(舞鶴中出身)

    ・応用計算競技(珠算の部)第3位

     

    ★第71回 県高校美術展

    20201224_091946

    総合学科 2年2組 村岡 海空(吉松中出身)

    《デザイン部門》秀作賞 《洋画部門》入賞

    《洋画部門》入選 

    総合学科 2年2組 児玉 萌歌(国分中出身)

    総合学科 2年2組 立山 愛希子(霧島中出身)

    《立体造形部門》入選 

    総合学科 3年2組 福岡 詩苑(国分中出身)

    《デザイン部門》入選 

    総合学科 2年1組 中島 朋美(菱刈中出身)

     

    ★第27回 県高校写真展

    《高文連賞》

    20201224_092049

    総合学科 2年2組 立山 愛希子(霧島中出身)

    《専門部賞》

    20201224_092110

    総合学科 1年2組 岩戸 琶響(牧園中出身)

     

    ★第51回 鹿児島県高等学校書道展 

    《秀作賞》

    総合学科 1年1組 藤岡 紗季子(舞鶴中出身)

    総合学科 1年2組 藤岡 紗夜子(舞鶴中出身)

     

    ★第63回 鹿児島県児童生徒作文コンクール

    《入選》

    20201224_092259

    機械科 3年 地主園 秀人(日当山中出身)

    おめでとうございます!!

    本日はサンタの衣装に着替えるため,この辺で失礼します!!

    明日,終業式の様子を紹介します。.お楽しみに!!

     

     

2020年12月22日

  • 2020年12月22日(火)

    総合学科朝礼

    12月14日。総合学科朝礼がありました。

    今回は,先日,1年生が「産業社会と人間」の授業で上級学校・職場見学のまとめ,発表したものを,先輩方の前でもう一度,発表報告します。

    先輩方も通ってきた道。とても緊張しますが・・・ご覧ください。

    20201214_083318 20201214_083408

    上級学校・職場見学のまとめ発表をします。

    【観光マネジメント系列希望者】

    20201214_083543 20201214_083543

    【生活科学系列希望者】

    20201214_084003 20201214_084110

    【人文芸術系列希望者】

    20201214_084351 20201214_084605

     

    グループで感想をまとめ,広幅用紙に書き上げ,聴者の前で発表する。発表する人はもちろん,発表しない生徒も前に出てお手伝いをします。マイクを使い人前で感じた事や思いを伝える機会が,自分を一回り成長させること,間違いなしですね。来年は先輩として後輩に見せられるよう,もっと練習していきましょう。

2020年12月21日

  • 2020年12月21日(月)

    人権講演会

    12月18日。

    北朝鮮への拉致問題をテーマに,人権講演会がありました。

    講師の方は。市川健一さんと市川龍子さんです。市川健一さんは拉致された市川修一さんの兄で,75歳である今でも当時のことをはっきりと記憶しており,一言一言が力の入った重い言葉でした。

    また,龍子さんは健一さんの奥様で,修一さんの御父母をいつも近くで見ており,その時の悲痛な様子を聴者である生徒職員に訴えておりました。

    <事前学習>(12月15日)

    20201215_090055

    今回の人権講演会を実施するにあたり,北朝鮮への拉致問題を題材にした「めぐみ」のDVDを見て,現実にあった問題として考える。

    そして12月18日に被害者家族である市川さんから,生の声を聞いて拉致問題が重大な人権侵害行為であることを理解し,人権尊重の精神を育む事を目的としました。

    <人権講演会>

    20201218_134927

    20201218_135234

    市川健一さん(市川修一さんの兄)

    20201218_142512

    市川龍子さん

    20201218_145359 20201218_145520

    生徒会長,お礼のことば        講演のお礼に花束贈呈

    1970年代~1980年代にかけて,日本政府が認定した北朝鮮による拉致事案は12件17名。そのうち5名は日本に帰国しているが,残りの12名は未だ帰国しておりません。

    北朝鮮側からは8名死亡,4名入境せず主張していますが・・

    1978年8月12日。市川修一さんは当時お付き合いされていた増元るみ子さんと吹上浜へドライブに行ったきり行方不明となりました。

    後日,北朝鮮の工作員が二人を拉致したことが判明しました。

    市川修一さんは1954年生まれ。生きていれば67歳。北朝鮮の地で生きていることを信じ続ける市川健一さん夫婦の講演を聴きながら,

    自分たちの兄弟,子どもたちが同じように拉致されたら・・・

    と想像するだけで,言葉にはできない悲しみがこみ上げてきました。

    私たちにできる事は,この問題を風化させず,人権侵害行為を許さない,

    人権尊重の精神」を忘れずに語り継ぐ事が大切だと感じました。

    市川健一さん,市川龍子さん,貴重な講演をありがとうございました。

2020年12月18日

  • 2020年12月18日(金)

    門松づくりの季節・・

    今年もこの季節が来ました!!

    霧島高校職人ズとお弟子さん達が霧島温泉駅に門松を作ります。

    今年は日頃からお世話になっている霧島温泉駅牧園保育園

    そして本校正門の3カ所。

    時間の関係で制作過程は一部になりますが,ご覧ください。

    20201215_101108 20201215_101411

    20201215_101019 20201215_101054

    20201215_101358

    タイヤを割竹で巻き付け,中には土と竹を立たせる缶を入れます

    20201215_101606 20201215_101712

    20201215_102118 20201215_102138

    20201215_102602

    中心の竹の形状は斜めに切った「そぎ」

    真横に切った「寸胴(ずんどう)」の2種類があるようですが,

    本校職人は「そぎ」の形状で造っております。

    時間の関係で最後まで作っている過程を見られなかったのですが・・・

    後日,霧島温泉駅をみると・・・

    20201217_091308 20201217_091326

    でぇ~ん!!立派な門松が出来上がっておりました。

    20201217_093858 20201217_093908

    牧園保育園の少し小っちゃな可愛い門松・・・

    20201218_083723 20201218_083733

    霧島高校正門には・・素晴らしい 門 松!!

    注)業者が持ってきた物ではありません!!

    20201218_083751

    門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあり,

    この松門を目印に降臨してくると言われるそうです。

    (ウィキペディアより)

    どうぞ・・お入りください。

     

2020年12月17日

  • 2020年12月17日(木)

    防災(避難)訓練

    12月15日。5時間目。ジリリリ~ン!!

    警報器の非常ベルが鳴りました。予告なしの防災(避難)訓練です。

    今年度2回目となる防災訓練で,今回は職員もこの期間のいずれかで実施するとしか聞いておらず,実際に即した訓練でした。

    生徒は教科担任の指示を聞き,慌てず行動を取ります。

    20201215_140307 20201215_140531

    グランドに集まり,出欠点呼です。今回は職員室が火元でした。

    20201215_141045 20201215_140724

    防災係の先生から「ブラインド型訓練」

    現実は予告なしであることを説明しました。

    数名の生徒から感想を聞き,

    火の元をしっかり把握して,避難経路に気をつけることを確認しました。

    20201215_141641 20201215_141948 20201215_142104

    消火器の使い方を確認して,生徒が実技演習をしました。

    20201215_142222

    最後に霧島市消防局北消防署の 末永 修 様より講評をいただきました。

    その中で,3点

    • 火災を早く知る,早く知らせる
    • 消せる火は消す
    • 火災でない方向に逃げる

    を言われました。

    また,

    火災発生は人為的なミスが90%を超える

    火災は自分で防げる

    火災の防災訓練は火災が起きたときの対処方法を学ぶ機会ですが,

    この機会を通して火災を起こさない意識を高めること

    とても大切だと思っています」

    とても,説得力があり,共感しました。

    霧島市消防局北消防署の皆さま,

    本日はご指導いただきありがとうございました。

2020年12月16日

  • 2020年12月16日(水)

    教科横断型研究授業

    本日は数学科,工業科,国語科の教科横断型研究授業がありました。

    県教育委員会高校教育課から

    高校教育係の小島指導主事

    産業教育係の中原指導主事

    が来校,参観され,先生方へ助言を頂きました。

    【数学Ⅱ】亀山先生

    単元名:微分法と積分法

    20201216_085828

    20201216_085842 20201216_090030

    20201216_091448 20201216_092105

    20201216_094257

    教科横断型の授業ということで数学が,どのような視点から他教科と結びついて展開していくのか!?

    前時の復習で増減表から最大を取るXの値が分かることを確認したあと,

    「最大と最小であることがいいこと」を自由に発言させて,

    「ゴミを減らすことや再利用する」社会的分野へ目を向ける。

    そして,前時で厚紙を使用し,直方体を作る過程で発生した正方形の切れ端を使い,直方体の容積の総和の最大を目指しその条件を求める本時の目標を立てました。

    生徒は2人でしたが,亀山先生の丁寧で細かい気遣いが伝わる授業を受けて,しっかり理解している様子でした。

     

    【実習】西野先生

    単元:第9章 NC工作機械加工 第2節 プログラミング

    20201216_111030

    20201216_111430 20201216_111700

    20201216_111921 20201216_111942

    20201216_111639

    実習の授業。最近,数学で座標を勉強したことが良かったらしく,数学で使うX-Y座標系との共通点を理解させることができました。その後,描画した図形を加工するためのプログラムをパソコンで編集します。

    シミュレーションを実行し,正しく加工されるかを確認。アプリケーションの操作ミスをしないように指導しておりました。

     

    【現代文B】中島先生

    単元名:詩を読み,鑑賞力を高め,豊かな感性を養う

    20201216_115802 20201216_120152

    20201216_121025 20201216_120916

    20201216_121537 20201216_120841

    20201216_123529 20201216_123400

    <単元の目標>

    • 詩に関心を持ち,言葉をもとに想像力を働かせながら読み味わおうとする
    • 詩特有の表現に注意しながら情景や心情を想像する
    • 詩特有の表現技法を理解する

    霧島高校の校歌を題材に音楽との横断型授業を展開されておりました。

    歌詞を読み解き,前時グループで話し合い感じた事を発表します。生徒の発表を一つ一つ拾い,人によって感じ方が違うことを実感させます。

    そして後半では,VTRで辛島美登里さんが校歌を創った際の思いを紹介し,書き手の意図や心情の描写を伝えます。

    詩にメロディを加えることで,情景や心情の伝わり方が変わる面白さも発見できた楽しい授業でした。

     

    【授業研究】

    20201216_135136

    20201216_142318 20201216_142347 20201216_142423

    亀山先生,西野先生,中島先生,お疲れ様でした。お三方とも,とても素晴らしい授業で生徒はとても幸せだと思いました。

    丁寧で,分かりやすく,一人ひとりに目を向けた授業。

    これからも,生徒の成長を暖かく見守り,より一層,目が輝くような授業ができるよう職員一同,頑張っていきましょう。

    最後に,来校されました県教育委員会高校教育課

    高校教育係の小島指導主事

    産業教育係の中原指導主事 

    お忙しい中,授業参観いただき,ありがとうございました。

     

2020年12月15日

  • 2020年12月15日(火)

    一日遠足(1・2年生)

    本日は11日にあった1・2年生一日遠足の様子を紹介します。

    <一学年生>

    【平川動物公園】

    line_1512505632040679

    line_1512524515594214 line_1512549725098996

    line_1512552639106859 line_1512558208184565

    『機械科』

    line_1512706401908103

    『総合学科1年1組』

    line_1512646492394844

    『総合学科1年2組』

    line_1512599130356373

    本来であれば,4月に親睦を深めるため実施する予定だった遠足。しかし,今年はコロナウィルスの感染拡大防止のため,延期になっておりました。天気も良く,日頃,見慣れない動物や植物を見るとやはりテンション⤴⤴。

    学校では見られない表情をする先生方や生徒たち。お互い何か新しい印象を持てたのではないでしょうか。楽しい一日を過ごしていました。

    <二学年>

    【鹿児島維新ふるさと館】

    IMG_4743

    IMG_4732 IMG_4734

    IMG_4737 IMG_4741

    二学年は「鹿児島維新ふるさと館」に行きました。西郷どんをはじめ,鹿児島にゆかりのある歴史上の偉人を身近に感じる事ができました。

    【城山散策(城山展望台)】

    『機械科』

    IMG_4750

    『総合学科2年1組』

    IMG_4756

    『総合学科2年2組』

    IMG_4763

    西郷銅像の前でクラス写真を撮り,

    城山自然遊歩道を歩いて展望台を目指します!!

    IMG_4769 IMG_4770

    IMG_4775 IMG_4777

    IMG_4780

    途中の坂道で疲れましたが,友だちと一緒だから楽しく登れました。

    高校生活の折り返し地点が過ぎた二学年。展望台から見下ろす鹿児島市内や雄大にそびえ立つ桜島の素晴らしい景色を見て,来年の進路実現や高校生活について何かしら考えることがあったのではないでしょうか。

    決意あらたにする楽しい一日でした。

2020年12月14日

  • 2020年12月14日(月)

    最後の遠足(三学年)

    12月11日。3年生にとっては高校最後の遠足「お別れ遠足」がありました。

    どこに行ったかというと・・・

    • BARREL VALLEY プラハ&Gen
    • 坂元醸造
    • 上野原縄文の森

    楽しい思い出の1ページご覧ください。

    <BARREL VALLEY プラハ&Gen>

    20201211_091804 20201211_091417

    20201211_091449 20201211_091703

    20201211_092427 20201211_092526

    20201211_093405

    山元 紀子 代表取締役社長様から

    「麹」が人の身体に与える働きや必要性を聴かせて頂きました。

    20201211_100305 20201211_100317

    20201211_100420 20201211_100612

    20201211_100843

    また,太平洋戦争で鹿児島空港から特攻機として飛びたった若者の慰霊碑があり,当時の歴史を学ぶ良い機会となりました。

    山元 紀子 代表取締役社長様をはじめ,

    BARREL VALLEY プラハ&Genの皆様,お忙しい中,

    丁寧なご講話や案内まで対応してくださりありがとうございました。

    <坂元醸造>

    20201211_111012 20201211_111212

    20201211_111308 20201211_112033

    20201211_113459

    20201211_113826 20201211_114013

    甘酸っぱい香りが漂う坂元醸造壺畑は必見です。

    天気も良く,壺の畑を見たときの圧倒感は感動ものでした。

    黒酢を職人が何年もかけて作る歴史を伺い,伝統ある鹿児島の福山酢を身近に感じることができました。

    また,りんご酢の試飲をさせて頂きましたが,とても美味しく,ついついお土産に買ってしまいました。

    坂元醸造の皆様,ありがとうございました。

    <上野原縄文の森>

    20201211_123052 20201211_122011

    所々,まだ紅葉が残っており,空気も澄んでとても気持ちの良い所です

    20201211_131347 20201211_132145

    20201211_131215 20201211_131643

    20201211_131101 20201211_131539

    アスレチック遊具で久しぶり大はしゃぎ!!

    とても楽しいひとときを過ごしています

    20201211_133224 20201211_133717

    火起こし体験。火起こしは木の板に木の棒を垂直に立て,それを回し,摩擦熱で発火させる方法です。実際に指導員が実践して煙が出て火種を作り,炎を出した瞬間大きな拍手が起こりました。

    生徒たちも挑戦!!上手く火種を作れるか!?

    20201211_134501 20201211_134533

    1607669446098 1607669467760

    1607669471299 1607669476346

    1607669451369

    亀山先生・・・苦戦しているようです!!頑張って・・!!

    1607669622929 1607669615120 1607669620221

    1607669432700

    火起こしを見ていると面白かったです。コツをつかんで,上手に火種を作る生徒もいれば,なかなか思うように回せず,煙が上がらない生徒も・・

    しかしあきらめずに,友達の協力をもらいながら,火がついた時の感動は日ごろ味わえない達成感と仲間の有難さを感じたのではないでしょうか。

    最後は思い出の全体写真。残り少ない高校生活を大切に過ごしてください。