記事

2020年12月24日

  • 2020年12月24日(木)

    2学期表彰式

    2学期終業式と表彰式がありました。

    本日は・・表彰式のみ紹介します。

    【表彰式】

    ★霧高メモリアルスポーツデー2020

    <男子バレーボール>        <女子バレーボール>

    20201224_090906 20201224_090933

    優勝 総合学科 3年        優勝 総合学科 3年2組

    <卓球>

    20201224_090950

    優勝 機械科 3年

     

    ★文部科学省「特別奨励賞」

    20201224_091014

    霧島高等学校 代表 機械科3年 山元 大歩

     

    ★ソロプチミスト日本財団学生ボランティア賞

    <クラブ賞>

    20201224_091205

    霧島高等学校 生徒会 代表 生徒会副会長 山口 彩華

     

    ★第26回九州地区高等学校自馬選手権大会兼南稜高校親善チャリティー馬術大会

    20201224_091336

    総合学科 2年2組 岩切 景優《スマイル号》(牧園中出身)

    ・小障害飛越競技L級C(80cm以下) 第1位

    ・白馬選手権競技L級A(100cm以下) 第2位

    ・小障害飛越競技L級B(90cm以下) 第1位 

    ・貸与馬選手権競技(100cm以下) 第1位

    20201224_091423

    総合学科 2年1組 杉本 鷹哉《フリーデンティアモ号》(牧園中出身)

    ・自馬選手権競技L級A(100cm以下) 第1位

    ・小障害飛越競技L級B(90cm以下) 第2位

    20201224_091653

    総合学科 3年2組 高木 極《ロイヤルクラス》(隼人中出身)

    ・小障害飛越競技L級B(90cm以下) 第5位

    ・自馬選手権競技L級A(100cm以下)団体1位

    ・貸与馬選手権競技(100cm以下)団体1位

     

    ★第24回 鹿児島県高等学校珠算・電卓競技大会新人戦

    20201224_091732

    総合学科 1年2組 藤岡 紗夜子 (舞鶴中出身)

    ・読上暗算競技 第3位

    ・応用計算競技(珠算の部)第3位

    20201224_091813

    総合学科 1年1組 藤岡 紗季子(舞鶴中出身)

    ・応用計算競技(珠算の部)第3位

     

    ★第71回 県高校美術展

    20201224_091946

    総合学科 2年2組 村岡 海空(吉松中出身)

    《デザイン部門》秀作賞 《洋画部門》入賞

    《洋画部門》入選 

    総合学科 2年2組 児玉 萌歌(国分中出身)

    総合学科 2年2組 立山 愛希子(霧島中出身)

    《立体造形部門》入選 

    総合学科 3年2組 福岡 詩苑(国分中出身)

    《デザイン部門》入選 

    総合学科 2年1組 中島 朋美(菱刈中出身)

     

    ★第27回 県高校写真展

    《高文連賞》

    20201224_092049

    総合学科 2年2組 立山 愛希子(霧島中出身)

    《専門部賞》

    20201224_092110

    総合学科 1年2組 岩戸 琶響(牧園中出身)

     

    ★第51回 鹿児島県高等学校書道展 

    《秀作賞》

    総合学科 1年1組 藤岡 紗季子(舞鶴中出身)

    総合学科 1年2組 藤岡 紗夜子(舞鶴中出身)

     

    ★第63回 鹿児島県児童生徒作文コンクール

    《入選》

    20201224_092259

    機械科 3年 地主園 秀人(日当山中出身)

    おめでとうございます!!

    本日はサンタの衣装に着替えるため,この辺で失礼します!!

    明日,終業式の様子を紹介します。.お楽しみに!!

     

     

2020年12月22日

  • 2020年12月22日(火)

    総合学科朝礼

    12月14日。総合学科朝礼がありました。

    今回は,先日,1年生が「産業社会と人間」の授業で上級学校・職場見学のまとめ,発表したものを,先輩方の前でもう一度,発表報告します。

    先輩方も通ってきた道。とても緊張しますが・・・ご覧ください。

    20201214_083318 20201214_083408

    上級学校・職場見学のまとめ発表をします。

    【観光マネジメント系列希望者】

    20201214_083543 20201214_083543

    【生活科学系列希望者】

    20201214_084003 20201214_084110

    【人文芸術系列希望者】

    20201214_084351 20201214_084605

     

    グループで感想をまとめ,広幅用紙に書き上げ,聴者の前で発表する。発表する人はもちろん,発表しない生徒も前に出てお手伝いをします。マイクを使い人前で感じた事や思いを伝える機会が,自分を一回り成長させること,間違いなしですね。来年は先輩として後輩に見せられるよう,もっと練習していきましょう。

2020年12月21日

  • 2020年12月21日(月)

    人権講演会

    12月18日。

    北朝鮮への拉致問題をテーマに,人権講演会がありました。

    講師の方は。市川健一さんと市川龍子さんです。市川健一さんは拉致された市川修一さんの兄で,75歳である今でも当時のことをはっきりと記憶しており,一言一言が力の入った重い言葉でした。

    また,龍子さんは健一さんの奥様で,修一さんの御父母をいつも近くで見ており,その時の悲痛な様子を聴者である生徒職員に訴えておりました。

    <事前学習>(12月15日)

    20201215_090055

    今回の人権講演会を実施するにあたり,北朝鮮への拉致問題を題材にした「めぐみ」のDVDを見て,現実にあった問題として考える。

    そして12月18日に被害者家族である市川さんから,生の声を聞いて拉致問題が重大な人権侵害行為であることを理解し,人権尊重の精神を育む事を目的としました。

    <人権講演会>

    20201218_134927

    20201218_135234

    市川健一さん(市川修一さんの兄)

    20201218_142512

    市川龍子さん

    20201218_145359 20201218_145520

    生徒会長,お礼のことば        講演のお礼に花束贈呈

    1970年代~1980年代にかけて,日本政府が認定した北朝鮮による拉致事案は12件17名。そのうち5名は日本に帰国しているが,残りの12名は未だ帰国しておりません。

    北朝鮮側からは8名死亡,4名入境せず主張していますが・・

    1978年8月12日。市川修一さんは当時お付き合いされていた増元るみ子さんと吹上浜へドライブに行ったきり行方不明となりました。

    後日,北朝鮮の工作員が二人を拉致したことが判明しました。

    市川修一さんは1954年生まれ。生きていれば67歳。北朝鮮の地で生きていることを信じ続ける市川健一さん夫婦の講演を聴きながら,

    自分たちの兄弟,子どもたちが同じように拉致されたら・・・

    と想像するだけで,言葉にはできない悲しみがこみ上げてきました。

    私たちにできる事は,この問題を風化させず,人権侵害行為を許さない,

    人権尊重の精神」を忘れずに語り継ぐ事が大切だと感じました。

    市川健一さん,市川龍子さん,貴重な講演をありがとうございました。

2020年12月18日

  • 2020年12月18日(金)

    門松づくりの季節・・

    今年もこの季節が来ました!!

    霧島高校職人ズとお弟子さん達が霧島温泉駅に門松を作ります。

    今年は日頃からお世話になっている霧島温泉駅牧園保育園

    そして本校正門の3カ所。

    時間の関係で制作過程は一部になりますが,ご覧ください。

    20201215_101108 20201215_101411

    20201215_101019 20201215_101054

    20201215_101358

    タイヤを割竹で巻き付け,中には土と竹を立たせる缶を入れます

    20201215_101606 20201215_101712

    20201215_102118 20201215_102138

    20201215_102602

    中心の竹の形状は斜めに切った「そぎ」

    真横に切った「寸胴(ずんどう)」の2種類があるようですが,

    本校職人は「そぎ」の形状で造っております。

    時間の関係で最後まで作っている過程を見られなかったのですが・・・

    後日,霧島温泉駅をみると・・・

    20201217_091308 20201217_091326

    でぇ~ん!!立派な門松が出来上がっておりました。

    20201217_093858 20201217_093908

    牧園保育園の少し小っちゃな可愛い門松・・・

    20201218_083723 20201218_083733

    霧島高校正門には・・素晴らしい 門 松!!

    注)業者が持ってきた物ではありません!!

    20201218_083751

    門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあり,

    この松門を目印に降臨してくると言われるそうです。

    (ウィキペディアより)

    どうぞ・・お入りください。

     

2020年12月17日

  • 2020年12月17日(木)

    防災(避難)訓練

    12月15日。5時間目。ジリリリ~ン!!

    警報器の非常ベルが鳴りました。予告なしの防災(避難)訓練です。

    今年度2回目となる防災訓練で,今回は職員もこの期間のいずれかで実施するとしか聞いておらず,実際に即した訓練でした。

    生徒は教科担任の指示を聞き,慌てず行動を取ります。

    20201215_140307 20201215_140531

    グランドに集まり,出欠点呼です。今回は職員室が火元でした。

    20201215_141045 20201215_140724

    防災係の先生から「ブラインド型訓練」

    現実は予告なしであることを説明しました。

    数名の生徒から感想を聞き,

    火の元をしっかり把握して,避難経路に気をつけることを確認しました。

    20201215_141641 20201215_141948 20201215_142104

    消火器の使い方を確認して,生徒が実技演習をしました。

    20201215_142222

    最後に霧島市消防局北消防署の 末永 修 様より講評をいただきました。

    その中で,3点

    • 火災を早く知る,早く知らせる
    • 消せる火は消す
    • 火災でない方向に逃げる

    を言われました。

    また,

    火災発生は人為的なミスが90%を超える

    火災は自分で防げる

    火災の防災訓練は火災が起きたときの対処方法を学ぶ機会ですが,

    この機会を通して火災を起こさない意識を高めること

    とても大切だと思っています」

    とても,説得力があり,共感しました。

    霧島市消防局北消防署の皆さま,

    本日はご指導いただきありがとうございました。

2020年12月16日

  • 2020年12月16日(水)

    教科横断型研究授業

    本日は数学科,工業科,国語科の教科横断型研究授業がありました。

    県教育委員会高校教育課から

    高校教育係の小島指導主事

    産業教育係の中原指導主事

    が来校,参観され,先生方へ助言を頂きました。

    【数学Ⅱ】亀山先生

    単元名:微分法と積分法

    20201216_085828

    20201216_085842 20201216_090030

    20201216_091448 20201216_092105

    20201216_094257

    教科横断型の授業ということで数学が,どのような視点から他教科と結びついて展開していくのか!?

    前時の復習で増減表から最大を取るXの値が分かることを確認したあと,

    「最大と最小であることがいいこと」を自由に発言させて,

    「ゴミを減らすことや再利用する」社会的分野へ目を向ける。

    そして,前時で厚紙を使用し,直方体を作る過程で発生した正方形の切れ端を使い,直方体の容積の総和の最大を目指しその条件を求める本時の目標を立てました。

    生徒は2人でしたが,亀山先生の丁寧で細かい気遣いが伝わる授業を受けて,しっかり理解している様子でした。

     

    【実習】西野先生

    単元:第9章 NC工作機械加工 第2節 プログラミング

    20201216_111030

    20201216_111430 20201216_111700

    20201216_111921 20201216_111942

    20201216_111639

    実習の授業。最近,数学で座標を勉強したことが良かったらしく,数学で使うX-Y座標系との共通点を理解させることができました。その後,描画した図形を加工するためのプログラムをパソコンで編集します。

    シミュレーションを実行し,正しく加工されるかを確認。アプリケーションの操作ミスをしないように指導しておりました。

     

    【現代文B】中島先生

    単元名:詩を読み,鑑賞力を高め,豊かな感性を養う

    20201216_115802 20201216_120152

    20201216_121025 20201216_120916

    20201216_121537 20201216_120841

    20201216_123529 20201216_123400

    <単元の目標>

    • 詩に関心を持ち,言葉をもとに想像力を働かせながら読み味わおうとする
    • 詩特有の表現に注意しながら情景や心情を想像する
    • 詩特有の表現技法を理解する

    霧島高校の校歌を題材に音楽との横断型授業を展開されておりました。

    歌詞を読み解き,前時グループで話し合い感じた事を発表します。生徒の発表を一つ一つ拾い,人によって感じ方が違うことを実感させます。

    そして後半では,VTRで辛島美登里さんが校歌を創った際の思いを紹介し,書き手の意図や心情の描写を伝えます。

    詩にメロディを加えることで,情景や心情の伝わり方が変わる面白さも発見できた楽しい授業でした。

     

    【授業研究】

    20201216_135136

    20201216_142318 20201216_142347 20201216_142423

    亀山先生,西野先生,中島先生,お疲れ様でした。お三方とも,とても素晴らしい授業で生徒はとても幸せだと思いました。

    丁寧で,分かりやすく,一人ひとりに目を向けた授業。

    これからも,生徒の成長を暖かく見守り,より一層,目が輝くような授業ができるよう職員一同,頑張っていきましょう。

    最後に,来校されました県教育委員会高校教育課

    高校教育係の小島指導主事

    産業教育係の中原指導主事 

    お忙しい中,授業参観いただき,ありがとうございました。

     

2020年12月15日

  • 2020年12月15日(火)

    一日遠足(1・2年生)

    本日は11日にあった1・2年生一日遠足の様子を紹介します。

    <一学年生>

    【平川動物公園】

    line_1512505632040679

    line_1512524515594214 line_1512549725098996

    line_1512552639106859 line_1512558208184565

    『機械科』

    line_1512706401908103

    『総合学科1年1組』

    line_1512646492394844

    『総合学科1年2組』

    line_1512599130356373

    本来であれば,4月に親睦を深めるため実施する予定だった遠足。しかし,今年はコロナウィルスの感染拡大防止のため,延期になっておりました。天気も良く,日頃,見慣れない動物や植物を見るとやはりテンション⤴⤴。

    学校では見られない表情をする先生方や生徒たち。お互い何か新しい印象を持てたのではないでしょうか。楽しい一日を過ごしていました。

    <二学年>

    【鹿児島維新ふるさと館】

    IMG_4743

    IMG_4732 IMG_4734

    IMG_4737 IMG_4741

    二学年は「鹿児島維新ふるさと館」に行きました。西郷どんをはじめ,鹿児島にゆかりのある歴史上の偉人を身近に感じる事ができました。

    【城山散策(城山展望台)】

    『機械科』

    IMG_4750

    『総合学科2年1組』

    IMG_4756

    『総合学科2年2組』

    IMG_4763

    西郷銅像の前でクラス写真を撮り,

    城山自然遊歩道を歩いて展望台を目指します!!

    IMG_4769 IMG_4770

    IMG_4775 IMG_4777

    IMG_4780

    途中の坂道で疲れましたが,友だちと一緒だから楽しく登れました。

    高校生活の折り返し地点が過ぎた二学年。展望台から見下ろす鹿児島市内や雄大にそびえ立つ桜島の素晴らしい景色を見て,来年の進路実現や高校生活について何かしら考えることがあったのではないでしょうか。

    決意あらたにする楽しい一日でした。

2020年12月14日

  • 2020年12月14日(月)

    最後の遠足(三学年)

    12月11日。3年生にとっては高校最後の遠足「お別れ遠足」がありました。

    どこに行ったかというと・・・

    • BARREL VALLEY プラハ&Gen
    • 坂元醸造
    • 上野原縄文の森

    楽しい思い出の1ページご覧ください。

    <BARREL VALLEY プラハ&Gen>

    20201211_091804 20201211_091417

    20201211_091449 20201211_091703

    20201211_092427 20201211_092526

    20201211_093405

    山元 紀子 代表取締役社長様から

    「麹」が人の身体に与える働きや必要性を聴かせて頂きました。

    20201211_100305 20201211_100317

    20201211_100420 20201211_100612

    20201211_100843

    また,太平洋戦争で鹿児島空港から特攻機として飛びたった若者の慰霊碑があり,当時の歴史を学ぶ良い機会となりました。

    山元 紀子 代表取締役社長様をはじめ,

    BARREL VALLEY プラハ&Genの皆様,お忙しい中,

    丁寧なご講話や案内まで対応してくださりありがとうございました。

    <坂元醸造>

    20201211_111012 20201211_111212

    20201211_111308 20201211_112033

    20201211_113459

    20201211_113826 20201211_114013

    甘酸っぱい香りが漂う坂元醸造壺畑は必見です。

    天気も良く,壺の畑を見たときの圧倒感は感動ものでした。

    黒酢を職人が何年もかけて作る歴史を伺い,伝統ある鹿児島の福山酢を身近に感じることができました。

    また,りんご酢の試飲をさせて頂きましたが,とても美味しく,ついついお土産に買ってしまいました。

    坂元醸造の皆様,ありがとうございました。

    <上野原縄文の森>

    20201211_123052 20201211_122011

    所々,まだ紅葉が残っており,空気も澄んでとても気持ちの良い所です

    20201211_131347 20201211_132145

    20201211_131215 20201211_131643

    20201211_131101 20201211_131539

    アスレチック遊具で久しぶり大はしゃぎ!!

    とても楽しいひとときを過ごしています

    20201211_133224 20201211_133717

    火起こし体験。火起こしは木の板に木の棒を垂直に立て,それを回し,摩擦熱で発火させる方法です。実際に指導員が実践して煙が出て火種を作り,炎を出した瞬間大きな拍手が起こりました。

    生徒たちも挑戦!!上手く火種を作れるか!?

    20201211_134501 20201211_134533

    1607669446098 1607669467760

    1607669471299 1607669476346

    1607669451369

    亀山先生・・・苦戦しているようです!!頑張って・・!!

    1607669622929 1607669615120 1607669620221

    1607669432700

    火起こしを見ていると面白かったです。コツをつかんで,上手に火種を作る生徒もいれば,なかなか思うように回せず,煙が上がらない生徒も・・

    しかしあきらめずに,友達の協力をもらいながら,火がついた時の感動は日ごろ味わえない達成感と仲間の有難さを感じたのではないでしょうか。

    最後は思い出の全体写真。残り少ない高校生活を大切に過ごしてください。

2020年12月11日

  • 2020年12月11日(金)

    一日遠足・・でした

    本日は一日遠足でしたが・・・時間の関係で後日紹介します!!

    とりあえず・・・

    一学年は・・・・ここです!!

    line_1512505632040679

    二学年は・・・・ここです!!

    1607669294319

    三学年は・・・・ここです!!

    20201211_091804

    次回をお楽しみに!!さようなら・・!!

2020年12月10日

  • 2020年12月10日(木)

    年末年始の交通事故防止運動

    令和2年度年末年始の交通事故防止運動

    nenmatsu01 nenmatsu02

    期間:令和2年12月10日(木)~令和3年1月10日(日)

    スローガン

    「年末年始 マナーアップで 事故防止」

    <運動重点項目>

    • 早朝,夕暮れ時,夜間の交通事故防止

    ~「3(サン)ライト運動」「プラス1(ワン)運動」に取り組みましょう~

    ~横断歩道に歩行者がいたら止まりましょう~

    • 飲酒運転等の危険運転の防止

    ~「飲酒運転8(やっ)せん運動」に取り組みましょう~

    ~スピードは控えめに,車間距離を取りましょう~

    • 全ての座席のシートベルトとチャイルドシート,自転車利用時のヘルメット着用の徹底

    ~全席ベルト着用!!「します・させます運動」に取り組みましょう~

    ~かごしま自転車条例を守りましょう~

     

    生徒・職員・保護者・地域の皆さま,

    交通事故防止を意識してハンドルを握りましょう。

     

    知って得する・・・今日は何の日コーナー!!

    12月10日は・・・・

    「 世 界 人 権 デ ー 」

    1950年(昭和25年)の第5回国連総会で制定されました。

    明日は何の日だろう?・・・

    霧島高校は「一日遠足」。体調を整えて楽しい一日にしましょう!!

2020年12月9日

  • 2020年12月09日(水)

    進路指導部から連絡です!!

    <予告1>

    進学希望者を対象に冬季課外を行います。

    希望者は明日(12/10)の放課後,進路資料室に集合してください。

     

    <予告2>

    明日(12/10)の朝学習英単語テストです。

    基礎学力定着が進路実現の近道。積み重ねを大切に頑張りましょう。

  • 2020年12月09日(水)

    お餅をつきました

    先日,隣接の牧園保育園で生活科学系列3年生が,保育園のみなさんと一緒にお餅つきをしました。

    CIMG9657

    蒸し上がった餅米を臼に入れて,保育園の先生方が杵でこねてくださっているところです。

    CIMG9661

    こねた餅米を,男子生徒が威勢よくついています。

    園児のみなさんが,一生懸命応援してくれました。

    CIMG9673

    園児のみなさんと一緒にぺったんぺったんつきました。

    CIMG9674 CIMG9675 CIMG9677

    CIMG9678 CIMG9679 CIMG9681 CIMG9684

    みんなできれいに丸めて,できあがり!

    CIMG9696 CIMG9699

    CIMG9700

    いただきます!とすぐにいきたいところではありましたが・・

    感染症予防対策のため,今回ついたお餅はお飾り用にします。

     

    杵と臼を使ったお餅つきは経験がないという生徒がほとんどでした。

    今回,園児のみなさんと楽しく交流しながら,とても貴重な経験をさせていただきました。

     

    牧園保育園の園長先生はじめ,先生方,園児のみなさん,

    ありがとうございました。

2020年12月8日

  • 2020年12月08日(火)

    マナーについて考える

    朝の職員会議で生徒主任の先生から話がありました。

    派出所のパトロール警察官から連絡があったそうです。

    生徒が駅のトイレの前で座っているので注意をしました。

    学校でも指導をお願いします

     

    してはいけないこと・・・

    これは生徒も理解できる。納得できる。

    生徒も理解し納得できれば,行動や行為を考えると思います。

     

    ・・・今回の注意について

    座ることが悪いのでしょうか?

    椅子に座りたいけど椅子がない。

    だから,座る・・・これが悪いわけではないように思います。

    それでは,何が問題か?

    それは,「 場 所 」です。

    公共の場は,すべての人が使える場所。そこを自分の家の中と同じ感覚で使う人は,迷惑に思う人がいる事を想像して欲しい。

    今回の例で言えば,トイレの前や近くで座る行為は,

    トイレを使いたい人からすればとても迷惑な行為です。

     

    別にトイレに入るのを邪魔している訳ではない!!

     

    確かに,そうですね。

    しかし,使う人から考えれば,事件や悪戯など,ありえない事をいろいろ想像してしまう人もいます。

    そんな人は・・勝手に想像すれば・・

    身勝手で他を思いやれない人は,

    自分のことしか考えられない悲しい人だと思います。

    逆に・・

    トイレに限らず多くの人が使う施設や公共物を気持ちよく

    使えるように気遣えたり配慮ができる人は素敵な人だと思います。

     

    他人の気持ちや考えは,その人の立場になって考える。

    「 想 像 す る 」

     

    世の中には価値観が違う人が多いでしょう。

    また,そこで生活していく人は

    他を思いやるマナーを知っておくと役立ちます。

     

    相手の立場を考え,理解し,尊重できる,

    そんな思いやりのある行動や行為のできる人に成長して欲しい。

    そして,その行動や行為に共感する人が増えてきたとき,

    過ごしやすい社会や環境ができていくのではないでしょうか。

     

    霧島高校生は,まだいろんな意味で変われる

    純粋な心(チャンス)を持っています。

    もう一度,マナーについて考えてみよう。

    自分の行動が周りの人を不快な気持ちにさせていないですか?

    自分だけの価値感や基準で,他人を思いやれていない事はないですか?

     

    最後に・・・

    このような考える機会を与えてくださった

    パトロール警察官に感謝したいと思います。

2020年12月7日

  • 2020年12月07日(月)

    霧島の森コンサート

    12月5日。

    みやまコンセールで霧島の森コンサートがありました。

    参加団体は,

    • 高千穂小学校金管バンド
    • 牧園中学校吹奏楽部
    • 霧島高校音楽選択者
    • 霧島高校文化芸術系列音楽コース
    • 霧島高校音楽部

    <作品展示>

    • 霧島高校美術部,書道部

    です。

    第1部 合唱 合奏

    ♪フォルクローレ(南米音楽)

    line_1296489487822250

    • コンドルは飛んでいく
    • 花祭り

    ♪音楽コースによる歌唱。器楽演奏

    line_1296559668138838 line_1296568113796491 line_1296598269442781

    山口彩華「からたちの花」「初恋」

    今村由茄「落葉松」 

    山口彩華・今村由茄「You raise me up」

    20201207_130305

    陣之内美夢「Three lonely songs」

    20201207_130249 20201207_130231

    山口彩華「Forever In Love」      今村由茄「誰も寝てはならぬ」

    ♪オカリナ アンサンブル

    20201207_125515

    • アニメメドレー
    • 上を向いて歩こう

    ♪霧島高校音楽選択 音楽コースによる合唱

    20201207_125617

    「ハナミズキ」熱唱!!

    【校長挨拶】

    20201207_125312

    何処かの・・局アナ・・??違います。原憲一校長です。

    第2部 吹奏楽

    ♪霧島高校音楽部

    20201207_130044

    • Joy!!
    • クリスマスソング
    • Paradaise Has No Border

    ♪牧園中学校吹奏楽部

    20201207_130015

    • 風になりたい
    • 紅蓮華

    ♪高千穂小学校金管バンド

    20201207_125940

    • カントリーロード
    • 学園天国

    ♪合同演奏

    20201207_125752

    20201207_130431 20201207_130404

    「宝島」・・霧島!!

    <展示>

    20201207_130515 20201207_130529

    20201207_130607 line_1201593042700221

    美術部と書道部の展示もコンサートを盛り上げます。

    右の彼は前日,怪我をして当日参加できなくなった生徒です。彼もこの最後の「森コン」に向けて頑張ってきたのですが,残念ながら演奏での参加は見送り,パネル写真での参加になりました。

    毎年,霧島の森コンサートは地元の小中高校生が一つになって奏でる演奏が魅力です。

    今年はコロナウィルス感染防止のため,思うように練習活動できない日々もあり,コンサート自体開催できるのか心配されましたが,大成功に終わって何よりでした。

    参加された演奏者の皆さん。感動をありがとうございました。

    そして,音楽部3年生の皆さん。お疲れ様でした。後輩はこの意志を受け継いで,これからも心のこもった演奏で楽しませてください。

2020年12月4日

  • 2020年12月04日(金)

    上級学校・職場見学のまとめ発表

    本日の5・6時間目,1年生「産業社会と人間」の授業で先日,訪問した上級学校と職場見学のまとめ発表がありました。

    1年生も高校に入学して8ヶ月経ちますが,やはり人前で発表するのは緊張するものです。

    5時間目は各系列希望に分かれ,広幅用紙にまとめ,伝えたい事を整理し,説明のイメージトレーニングをしました。

    20201204_140800

    20201204_140835 20201204_140854

    20201204_140930 20201204_140951

    写真の説明を丁寧に書き,口頭説明も考えます。

    20201204_150051

    下田先生が,発表の仕方とポイントを教えます。

     

    <生活科学系列希望>

    20201204_150002 20201204_150201

    20201204_150324

    20201204_150430 20201204_150815

    管公アパレル株式会社では学生服の作業工程,鹿児島第一医療リハビリ専門学校では理学療法・作業療法・言語聴覚・柔道整復・はりきゅうの5学科を見学したようです。

    <観光マネジメント系列希望>

    20201204_151058 20201204_151327

    20201204_151117

    20201204_151212 20201204_151306

    姶良高等技術専門学校とラビスタ霧島ヒルズを見学に行きました。

    Q&A式で質問回答をまとめております。字が綺麗で読みやすい印象でした。

    <人文芸術系列希望>

    20201204_151831

    20201204_151930 20201204_152132

    20201204_152456 20201204_152739

    薩摩錫器工芸館とFMきりしま,鹿児島第一医療リハビリ専門学校を訪問しました。

    FMきりしまでは実際にマイクで話す事や,ヘッドホンで人の声を聞く体験もできたそうです。

     

    発表者の説明を聞き,それぞれ付箋紙を使い,良い点,改良点の2つを書かせるワークショップ型の学習を展開しました。聴者の受け止め方を知ることで今の自分の工夫すべき点が,分かってきたようです。

    1年生の皆さん。次はもっと上手に聴者へ思いを伝える発表ができればいいですね。

    成長を楽しみにしております。

2020年12月3日

  • 2020年12月03日(木)

    期末考査 最終日

    本日は2学期末考査最終日でした。

    20201120_113250 20201120_113304

    生徒の皆さん。4日間の期末考査,お疲れ様でした。

    令和2年も残り4週間。やり残したことはないですか?

    今年のことは今年の内に・・・

    ん?・・そういえば,まだ今年「もつ鍋」食べてないなぁ~

    皆さんも・・・食べ・・やり残した事がないか考えてみてください。

2020年12月2日

  • 2020年12月02日(水)

    期末考査 3日目

    本日は2学期末考査3日目です。

    20201201_153933

    いよいよ・・明日は期末考査最終日です。

    全集中・・最後の力を振り絞って頑張りましょう!!

2020年12月1日

  • 2020年12月01日(火)

    期末考査 2日目

    本日は2学期末考査2日目でした。

    20201023_181818

    今日から師走です。生徒,職員の皆さん。安全運転!!

    交通事故の加害者,被害者にならないよう気をつけましょう!!

2020年11月30日

  • 2020年11月30日(月)

    2学期末考査 初日

    本日は2学期末考査初日でした。

    20201109_131116

    紅葉の季節も終わりましたが・・・(11月9日撮影)

    明日も試験頑張りましょう!!

2020年11月27日

  • 2020年11月27日(金)

    霧島温泉駅美化作業

    昨日は霧島温泉駅美化作業がありました。

    前回は6月5日に実施しており,今年度2回目となります。

    目的は・・

    • 清掃活動を通じて,奉仕の精神を育むとともに,他者と協同・共感することの喜びや充実感,学校・地域の一員であることを実感し,自他尊重の精神を育む。
    • 通学路をはじめとする駅,学校周辺地域の環境美化を目指すとともに,生徒一人ひとりの駅利用のマナー向上をはかる。
    • 地域から学習の機会を提供していただいていることを認識し,地域に貢献し,信頼される霧島高校生の育成を目指す。

    です。

    それでは,美化作業の様子をご覧ください。

    <向学坂・駅周辺>

    IMG_1366 IMG_1373

    IMG_1381 IMG_1388

    枯れ葉や落ち葉が歩道を埋めています。集めて一輪車で運びましょう。

    <駅ロータリー>

    IMG_1391

    PB260013 PB260020

    説明を聞いたあと,清掃班と苗植え班にわかれます。

    PB260038 PB260039

    いつもお世話になっている駅舎内。窓も綺麗に拭き上げます。

    PB260023 PB260029 PB260031

    PB260056

    花苗植えも心を込めて植えました。日頃からの感謝を込めて・・・

    PB260034 PB260035

    PB260064

    駐輪場も枯れ葉が沢山落ちています。綺麗にするぞ~!!

    PB260061

    正面玄関もホコリを落として綺麗になりました。気持ちがいい!!

    PB260068 PB260072

    作業終了後,観光協会の中堀様よりお礼のお言葉をいただきました。

    生徒の皆さん「ありがとう」と言われるとやっぱり嬉しいですね。

    こういう機会が与えられた事にも感謝し,これからも地域の一員として多くの事に取り組んでいきましょう。

    お疲れ様でした。

2020年11月25日

  • 2020年11月25日(水)

    ステップアップ研修

    昨日は 機械科 鶴本 光一 先生の

    ステップアップ研修

    がありました。

    授業は「機械設計」です。

    20201124_100326 20201124_100658

    20201124_100353 教頭先生も慎重に様子をうかがってます

    20201124_100521

    このクラスは自分の学級でもあり,絶妙な対話式授業が印象的でした。

    授業は,前時の振り返りでモジュールについて理解できているかを確認し,

    • 問題を解く際,公式を選択できるか?
    • 計算し問題を解けているか?

    など,歯車の各寸法の計算法について理解するという単元目標にそって授業を展開されておりました。

    細かい指導で定評のある先生で,参観された先生方も今後の参考になったのではないでしょうか。

    鶴本 光一 先生お疲れ様でした。

2020年11月24日

  • 2020年11月24日(火)

    大隅横川駅での楽しい時間(ひととき)

    1903年(明治36年)に開業された鹿児島県内最古の木造駅舎。それが・・

    大隅横川駅

    20201124_101957

    11月23日。勤労感謝の日。

    第2回大隅横川駅Nゲージ鉄道模型展2日目

    霧島高校プレゼンツ♪駅音楽のしらべ♪

    ~和太鼓,歌唱,吹奏楽 霧高生と紡ぐ楽しい時間(ひととき)~

    主催:大隅横川駅保存活用実行委員会の皆さま

    共催:きりしま鉄道愛好会,鹿児島県立霧島高等学校,霧島九面太鼓保存会

    が開催されました。

    本校は課題研究や総合的な学習の時間で,

    肥薩線活性化について学習研究しています。

    例年,おもてなし活動をいくつか取り組んでおりますが,

    コロナ禍である現在,おもてなし活動を体験学習する機会が減少・・

    しかし・・今回,

    「第2回大隅横川駅Nゲージ鉄道模型展」の2日目に

    参加させていただけることになりました。

    その様子をこれから紹介します。

    <霧島九面太鼓保存会(はるか)>

    霧島高校生2名,牧園中2名。横川中2名

    20201123_094224

    霧島高校生2名と中学生4名で迫力ある演奏を魅せてくれました。

    <歌唱>霧島高校音楽コース

    20201124_094122 20201124_094312

    ハナミズキ」。綺麗な歌声を披露し,来場の方々を感動させました。

    ピアノは本校職員 大久保先生が奏でます。

    <霧島高校音楽部による吹奏楽>

    20201124_094506

    • 銀河鉄道999
    • 全力少年
    • Paradise Has NO BORDER
    • ムーンライト伝説

    を演奏しました。

    20201123_101822

    青空の下,最高の演奏をありがとう!!

    <大隅横川駅保存活用実行委員会の皆さま>

    20201124_103418

    ご苦労様です。検温,マスク,手指消毒はバッチリしました。

    <大隅横川駅舎内>

    20201124_103630 20201124_103658

    木造の駅舎が歴史を感じさせます。霧島高校のパネルも少しだけ・・

    <第2回大隅横川駅Nゲージ鉄道模型展>

    20201123_111108 20201123_111122 20201123_111726

    20201123_111131 20201123_111753

    まずは,周りの展示物ですが,これも歴史を物語るものばかり・・

    それでは・・Nゲージ鉄道模型はというと・・・・

    20201124_101749

    じゃ~ん!!子ども心が蘇ります。また,今人気の・・

    20201124_095722

    ・・・列車も走ってます。当然,列車の上には・・・乗ってます!!

    「全集中」でご覧ください!!他にも・・

    20201124_101052 20201123_113319

    ホームに列車が入ってきました・・貨物列車も走っています。

    20201124_101209 20201124_101504

    おっと・・これはいつも生徒が乗っている電車。

    と思ったら本物も・・来た!!

     

    <霧高生と紡ぐ楽しい時間(ひととき)>

    20201124_103328 20201124_094711

    テントの中では,子どもたちにサンバイザーの色塗りを手伝っています。

    こちらは,クイズ大会の最終打合せ・・・

    20201123_114238

    20201123_114717

    「肥薩線もりあげ隊」この日のために練習してきた・・頑張るぞ!!

    20201124_103952 20201124_103111

    問題を出して正解すると・・豪華賞品が当たります!!

    正解~!! 白いひもを引っ張ってください!!

    20201124_104316 20201124_151449

    何が出るかな~♪何が出るかな~♪   出た~!!「しいたけ~

    お母さん:よくやった~!!娘よ~!!((o(^∇^)o))

    女の子:・・うまい棒がよかった~!!((T_T))

    こんな感じで時間(ひととき)が過ぎて行きました・・・

    最高の天気の中,地元の方々と一緒になり,大隅横川駅を盛り上げる事ができて,本校,生徒職員にとっても,貴重な時間(ひととき)でした。

     

    霧島高校は,地元から愛され,応援されその期待に応えられる学校を目指し,多くの活動に取り組みたいと考えております。

    これからも,霧島高校をよろしくお願いします。

    最後に,このような機会を作っていただきました

    大隅横川駅保存活用実行委員会の皆さま,本当にありがとうございました。

    【第2回大隅横川駅Nゲージ鉄道模型展ポスター】

    03鉄道模型展示_ポスターA3[PDF:649KB]

2020年11月20日

  • 2020年11月20日(金)

    メモリアルスポーツデー2020

    本日はメモリアルスポーツデー2020がありました。

    今年度はコロナウィルス感染拡大防止のため,多くの行事が中止や規模を縮小しての条件付実施をしてきました。本校では昨年度から6月に体育祭を実施しておりましたが,コロナウィルスが拡大する中,生徒の健康状況を考慮し,検討に検討を重ねた末,当面9月に延期とするとしておりました。

    しかし,9月初旬から2度の台風で練習不足,熱中症への懸念など,9月実施の体育祭は難しいと判断。その代替措置として11月にメモリアルスポーツデー2020を開催。スポーツを1日楽しむ日とし,本日を迎えました。

    ただ,残念ながら昨夜からの悪天候でグラウンドが使用できず,当面の予定であったグラウンド競技がなくなり,体育館でバレーボール,武道館で卓球を一日楽しむ事になりました。

    <バレーボール>

    20201120_104445 20201120_104529

    20201120_115157 20201120_134326

    <卓球>

    20201120_101002 20201120_105617

    20201120_132122 20201120_132227

    三密を避け,当該チームと審判役員だけが,会場入りしているため,

    少し寂しい気もしますが・・

    それでもボールを追いかける選手たちは一生懸命競技し,

    それ以外の生徒はそれぞれの役割を責任もって取り組んでいました。

    今日は心身共に疲れたのではないでしょうか?ゆっくり休んでください。

     

2020年11月18日

  • 2020年11月18日(水)

    職場・上級学校見学

    11月13日。1年生は来年度選択する系列に応じて職場・上級学校見学に行きました。

    来年度からは3系列5コースになります。

    <人文芸術系列>

    ア.薩摩鍚器工芸館

    iwakiribi11 iwakiribi3

    イ.FMきりしま

    fmkiri3 fmkiri12

    ウ.鹿児島第一医療リハビリ専門学校

    dai1riha1 dairiha7

    <観光マネジメント系列>

    ア.姶良高等技術専門学校

    DSCF6183 DSCF6198

    イ.ラビスタ霧島ヒルズ

    DSCF6247 DSCF6306

    <生活科学系列>

    ア.菅公アパレル株式会社 大口工場

    IMG_3695 IMG_3701

    イ.鹿児島第一リハビリ専門学校

    IMG_3727 IMG_3745

    将来の進路につながる良いヒントがあったのではないでしょうか?

    来年度は2年生で専門的な学習になりますので,いい刺激になりましたね。

2020年11月17日

  • 2020年11月17日(火)

    先輩の話を聴く会【卒業生講話】

    本日は6時間目に先輩の話を聴く会がありました。

    講師は・・・

    20201117_151440

    • 常磐 一登さん(霧島交通観光株式会社 霧島ホテル 平成30年3月卒業)

    20201117_151411

    • 今村 優斗さん(株式会社 三翔精工 鹿児島工場 平成31年3月卒業)

    20201117_151512

    • 伊地知 馨さん(霧島高原ビール 株式会社 平成31年3月卒業)

    20201117_145356 20201117_150126

    <常磐 一登先輩>総合学科卒業

    ホテル業の説明のあと,高校時代に経験した活動,そして社会人になる上で大切な事を話されました。

    高校時代で印象に残っている言葉は

    「観光は平和の象徴である」

    20201117_142715

    社会人として

    1. あいさつはできて当たり前。
    2. 人との出逢いを大切にしよう。
    3. 夢・目標を持ってください。ない人は見つけてください。

    夢は行動の原動力になる!!

     

    <今村 優斗先輩>機械科卒業

    20201117_143706

    仕事の内容を説明したあと,生徒にアドバイスとして話してくれました。

    • 多くの資格を取得しておいた方が良い
    • 欠勤遅刻はできない
    • 自分のお金ができるけど,調子に乗って使わない
    • 先輩,同僚と解決できる協調性を身につけた方が良い

    高校時代はバレー部,生徒会に所属し学校を盛り上げておりました。

     

    <伊地知 馨先輩>総合学科卒業

    会社と仕事内容の説明をしたあと,社会人になって感じたことや心構えなど話してくれました。

    20201117_144853

    社会人になって感じたこと・・・

    • 仕事に対する責任
    • 挨拶や礼儀の大切さ
    • 親への感謝
    • 勉強の大切さ

    皆さんへのアドバイス

    • 挨拶や言葉遣いをしっかりしましょう
    • 分からないことを恥ずかしがらないこと
    • 自分で考えて行動する力
    • 人との付き合い方を学ぶこと
    • 自分の行動に責任をもつ

    最後に伝えたことが,

    社会人になったら楽しい事もある

    自分の時間で生活ができる

    20歳になるとお酒も飲める

    社会人になったときの心構えや大変さだけでなく・・

    社会人になったあとの楽しさも紹介されて,

    生徒たちもすこし夢が膨らんだのではないでしょうか。

    20201117_151550 20201117_150058

    3名の先輩方,貴重なお話をありがとうございました。

2020年11月16日

  • 2020年11月16日(月)

    人の話を聞こう

    学年朝礼がありました。

    3学年は機械科の鶴本先生です。

    • 人の話を聞こう!!
    • 卒業まで時間がある感覚を持って欲しい!!

    20201116_083533

    <人の話を聞こう!!>

    係の先生から朝の連絡がありました。

    「今,亀山先生連絡は全部で,何個あって何の話だったか?覚えている?」

    この質問を数人の生徒へ確認しました。そして・・

    人の話を聞いていたようで聞いていなかった・・

    大人の人でも100%人の話を聞くというのは難しいこと・・

    心に余裕がなく・・大人になると話を最後まで聞かず,

    勝手に解釈し,損害を出してしまうことがある・・

    その解釈(判断)は正しいのかな?

    今のうちから人の話をしっかり聞いて

    正しい判断ができるようになってほしい!!

     

    <卒業まで時間がある感覚を持って欲しい!!>

    卒業までにしなきゃいけないこと・・何がある?

    • A君)・・・遊ぶ・・・遊ぶ・・・少し勉強
    • B君)・・・親孝行
    • C君)・・・卒業後の準備
    • Dさん)・・自動車学校で免許を取る

    高校1・2年生の時を思い出してみよう

    ・・毎日,目の前のことをこなしていた?

    3年生の皆は今,進路も決まって少し心に余裕がある

    そんな時,ダラッとして何もしないのはもったいない。

    高校生の時しかできない事,今しかできない事・・何だろう?

    制服で遊ぶことは高校生の時しかできない・・

    【社会人で高校生の制服を着て遊ばない】

    クラスメイトと遊ぶことにしても

    県外に就職したらなかなか会えない

    ・・だから・・今,凄くいい時間を過ごそうとしている時・・

    ダラッと過ごして欲しくない。

    この二つの話の共通しているキーワード

    「心に余裕をもってほしい!!」

    なるほど・・・最後にマイクを使わず話をした意味が

    「深い~」感心させられました。

    機械科 鶴本先生,朝から良い話をありがとうございました。

2020年11月13日

  • 2020年11月13日(金)

    インターンシップ

    小学校の頃,道徳の時間か?・・社会の時間か?・・

    NHKで「はたらくおじさん」という町や会社で働く人たちの話を聞きながら,社会の仕組みを学ぶ番組があり,いろんな仕事があるのを学習した記憶があります。しかし,当時は実際に職場体験(インターンシップ)をする機会はほとんどありませんでした。

    それもそのはずです。インターンシップが日本で本格的に盛んになりはじめたのは1997年頃からだそうです。

    ところで・・

    11月10日~12日まで本校2年生はインターンシップが計画されました。

    本校におけるインターンシップの目的は

    • 働くことの意義・責任感・厳しさ・喜び等を体得させる。
    • 専門科目の知識や技術を職場で十分に活用させ,実践と通じて,自主的・積極性・計画性などを身につけさせる。
    • コミュニケーションの基本である心構え・身だしなみ・動作等について実践を通して体得させる。
    • 職場での体験を通じて,地域経済の特性について理解を深めさせる。
    • 勤労観や職業観を育成し,新しい経済情勢に対応できる職業人づくりを目指す。

    どのように働いていたか?気になりませんか?

    ・・・少しだけ紹介します。

    <Aコープ霧島店>

    DSC_1256 DSC_1257 DSC_1258

    商品陳列や掃除などテキパキと動いております。

    <薩摩蒸気屋 霧島民芸村店>

    DSC_1260 DSC_1261 DSC_1262

    お客様の食事後でしょうか?お膳を下げるところです。

    <きくすい堂>

    DSC_0249 DSC_0250

    お菓子を詰める箱づくり?でしょうか?包装をするのもコツが必要。

    <ふもとの駅>

    1605078611242

    きゅうりを並べているのかな・・・?丁寧に扱いましょう。

    <きりん商店>

    1605063906094 1605078620985

    周りの掃除から,お茶について詳しく教えて頂いてます。

    他にも実習先はありましたが,それぞれの体験場所で一生懸命,頑張っていたと伺いました。

    お忙しい中,実習を受け入れてくださいました事業所の皆さまありがとうございました。

2020年11月12日

  • 2020年11月12日(木)

    中高連絡会がありました

    本日は中高連絡会がありました。

    20201112_142158 20201112_142214

    20201112_142223

    12中学校の先生方が来校されました。総合学科の定員が1学級減少する事になりますが,来ている生徒の表情は明るく,目的意識を持ち楽しく霧高生活を送っております。来年度も多くの生徒を紹介して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

2020年11月11日

  • 2020年11月11日(水)

    至福の時間

    皆さんの至福の時間はいつですか??

    • 友だちと楽しく時間を忘れて楽しんでいるとき・・
    • 一人で愛読書を片手に紅茶を飲みながら過ごすひととき・・
    • 夢中にスマホゲームで興奮しながら指を動かしているとき・・
    • 美味しいスイーツを人知れず隠れてコソ~と口に入れるとき・・

    etc...

    霧島高校のある先生の至福の時間は・・・

    20201023_143844 20201023_144411

    生活科学系列で調理実習の「どうぞ食べてくださ~い」とか

    商品開発の「試食と感想をお願いしま~す」の時間です。

    いままでも・・・

    20200918_131447 20200925_135838

    20201023_123919 20200225_133933

    沢山の実習作品や試作品を持ってきてくれました。

    20200605_124519 20200605_122943

    時には「お金払おうか?」と言いたくなるくらいご馳走が・・・

    生活科学系列の生徒の皆さん,家庭科の先生方,

    至福の時間をありがとうございました。

2020年11月10日

  • 2020年11月10日(火)

    観光マネジメント系列のフィールドワーク

    本日から2年生はインターンシップが計画されております。例年であれば,同じ日程で,観光マネジメント系列の生徒は「ホテル実習」をすることになっておりましたが,今年度はコロナウィルスの関係で,計画を断念し代案として「観光学基礎」に係わるフィールドワークと,明日明後日は地元でのインターンシップを実施することになりました。

    1604967003509

    1604966993443 1604966986259

    1604968461065

    千畳敷から丸尾の滝を散策しております。

    1604968464960 1604970029076

    生徒は楽しそうに学習中!!

    1604970748935 1604970751618

    1604971824016

    バス待ち休憩・・霧島温泉市場です。

    1604976831517 1604976835689

    1604976833639

    神水渓の途中にある柱状節理をみました。

    1604976829312 1604981389384

    最後は霧島神宮を参拝。

    おや?・・近くの薩摩蒸気屋で見たことある・・本校の実習生でした。

    明日,明後日は地元の観光名所でインターンシップ。

    しっかり,就業体験ををしてきてください。