記事
2017年12月13日
2017年12月13日(水)
修学旅行1日目
本日2年生は2泊3日の修学旅行に出発しました。行き先は関東(東京・千葉)。校外活動を通じて、東京の文化、産業、歴史等について見識を深める事が目的です。といっても、やはり高校生活思い出の1ページを作る修学旅行。思いっきり楽しんで来て下さい。ここでは可能な限り、現地の様子を紹介します。
【空港での様子】
【機内の様子】
近づいてきました。何が見えるかな?
【羽田空港到着】
バスの中からでしょうか?天気が良くて最高ですね。
【科別研修】
充実した1日を過ごしているようです。明日も楽しみ。
2017年12月11日
2017年12月11日(月)
花育体験講座
12月5日。機械科2・3年生を対象に「花育体験講座」がありました。フラワーアレンジメントの体験学習を実施し,自然の産物である植物と触れ合い,生命の尊さ・力強さ・謙虚さを学ぶことが目標です。
花より団子の君たちが・・・失礼しました・・・今日ばかりは花の魅力にとりつかれた一日となりましたね。
これからも花の似合う男性女性になって下さい。講師の先生方、ありがとうございました。
2017年11月29日
2017年11月29日(水)
霧島温泉駅美化作業
11月21日。霧島温泉駅で地域の方々と一緒になって霧島温泉駅の美化作業をしました。
霧島高校では毎年,年2回(7月と11月)霧島に立ち寄る観光客の皆様へ喜んでもらえるよう,心ばかりのおもてなしとして霧島温泉駅沿線の花植えをしております。季節の花がプランターから取り出され生徒・職員そして地域の方々の手によって植え付けられます。何か花も「ありがとう、ようこそ霧島へ」と言ってくれているような気がします。それではご覧下さい。
多くの生徒が集まりました。地域貢献。素晴らしいです。
生徒,職員,地域の方々と三位一体の共同活動。美しい花が咲いてくれることでしょう。これからもこの美化活動を伝統としてしっかりと続けていきたいと思います。
観光客の皆さん~霧島へおじゃったもんせ~
2017年11月28日
2017年11月28日(火)
部活動の様子(機械部)
本日は機械部の紹介をします。部員は3年生1名,2年生6名,1年生1名の8名で活動しております。機械部の活躍は当ブログでも紹介しましたが,10月に秋田県であった全国高等学校ロボット競技大会に県代表として出場しております。また、先日ありました工業クラブ連盟の生徒発表会には1・2年生で出場し,7位とアイディア賞を頂きました。それでは日頃の活動と生徒発表会の様子をご覧下さい。
【日頃の様子】
部品作りだそうです。細かい作業をする部員。
発表会前日の最終調整です。抜かりはありません。
【工業クラブ連盟生徒発表会】
11チーム中7位という成績でしたが,アイディア賞を頂き,次につながる結果になったのではないでしょうか。
これからの機械部の活躍を期待しております。
2017年11月24日
2017年11月24日(金)
部活動の様子(美術部・書道部)
本日は【美術部と書道部】を紹介します。美術部は3年生1名,2年生4名の合計5名で活動しております。油絵を中心に風景画や人物画を描いております。今年は2年生永谷梨花さんの作品が九州総合文化祭沖縄大会へ出展することになり、美術部としても大変盛り上がっているところです。
【美術部】
【書道部】
書道部は3年生2名,2年生3名の5名で、とても落ち着いた雰囲気の中、日々練習に励んでおります。「書は心を表す」と言われますが、今日の出来栄えはどうだったでしょう。練習の様子をご覧下さい。
文化系の部活動も盛んに活動しております。これからの美術部と書道部に期待したいと思います。
次回は【機械科の様子】を紹介したいと思います。
2017年11月21日
2017年11月21日(火)
部活動の様子(音楽部)
本日は音楽部を紹介します。部員は3年生2名、2年生2名の計4名で活動しております。
部員は少ないですが奏でる演奏はとても優しく、心落ち着く音楽です。11月18日に「霧島の森コンサート」も開かれましたが、そちらの様子も一緒に紹介したいと思いますのでご覧下さい。
【練習風景】
【霧島の森コンサート】
霧島高等学校主催の「霧島の森コンサート」。コール霧島の森をはじめ高千穂小学校金管バンド、牧園中学校吹奏楽部など6つの団体が参加し会場を盛り上げて下さいました。聴き覚えのある曲から懐かしいあの曲、あっという間の2時間でした。芸術の秋に相応しいひとときだったのではないでしょうか。
霧島高校音楽部をはじめ関係団体の皆様、お疲れ様でした。これからも心温まる演奏を聴かせてください。ご活躍を期待しております。
2017年11月20日
2017年11月20日(月)
職場・上級学校見学
総合学科の1年生は2年次から分かれる系列希望により、それぞれ職場と上級学校の見学に行ってきました。
地元の企業をはじめ、鹿児島市内の企業や短大・専門学校と訪問し見学する事で、働く意味や学ぶ大切さ考える良い機会になりました。
「百聞は一見に如かず」・・・自分の目で見て将来の自分を考えてみてください。
快く受け入れて下さりました企業、学校の皆様ありがとうございました。
2017年11月16日
2017年11月16日(木)
情報モラルに関する講演
11月13日に全学年を対象として「情報モラルに関する講演」がありました。今回はLINEやSNSにおけるネットいじめやスマートフォン利用における危険性について講演して頂きました。
講師の先生はNPO法人ネットポリス鹿児島の戸高成人先生です。
ネットに潜む危険性を事例の紹介と合わせて説明して頂きました。また、WiFiの使用による遠隔操作には生徒もビックリしていたようでした。
お忙しい中、霧島高校までご足労頂きました戸高先生、本当にありがとうございました。
2017年11月15日
2017年11月15日(水)
歯科講話
1年生を対象に歯科講話が実施されました。講師の先生は、学校歯科医の奥淳一先生です。
歯や口腔の健康について関心を高め健康意識の高揚を図るのが目的です。8020運動の達成者は51.2%と報告されましたが、この数字は・・・どうなんでしょう?
昔、CMで「芸能人は歯が命」と言っていました。
芸能人ではないですが、歯を大切にして80歳20本以上残しましょう。
2017年11月14日
2017年11月14日(火)
インターンシップ&ホテル実習
11月7日~9日の3日間、2年生は学校を離れ、企業へインターンシップ(職場体験学習)に行ってきました。観光系列の生徒は地元のホテルや旅館でホテル実習、その他の系列および機械科の生徒は近隣の企業で実習します。仕事というもの、働くということが、自分の想像とどう違うのか?この実習を通して勤労観を学ぶ事になるでしょう。それでは本校生の取り組んでいる様子をご覧ください。
《霧島高原乗馬クラブ》
《ほっと整骨院》
《霧島市役所》
《セブンイレブン》
《中央工作所》
《ドラッグイレブン》
《霧島国際ホテル》
《ホテル霧島キャッスル》
《旅行人山荘》
《ホテル華燿亭》
多くのことを学習させていただき、誠にありがとうございました。3日間を通して、生徒の勤労観も変わった事と思います。
お忙しい中、インターンシップを快く受け入れていただいた事業所および企業の皆様方、本当に大変お世話になりました。
2017年11月9日
2017年11月09日(木)
部活動の様子(バレー)
本日はバレー部を紹介します。部員は3年生1名,2年生7名,1年生1名の9名で活動しております。
部員の多くは初心者ですが、顧問の熱心な指導によりめきめきと上達していきます。まだ歴史は浅いですが、たまにOBも練習に参加してバレー部を盛り上げてくれます。
山崎先生の「愛の鞭」。それに応える選手たちです。
OBも来てくれました。後輩よ・・・期待してるぞ!!
コート狭しとボールを追いかける姿に、「霧高魂」を感じました。これからのバレー部に期待したいです。
2017年11月8日
2017年11月08日(水)
部活動の様子(野球&サッカー)
部活動の様子第2弾として野球部とサッカー部を紹介します。
《野球部》
野球部は3年生3名,2年生3名,1年生3名の9名で活動しております。3年生が引退後、部員は9名に満たないですが、顧問の熱い指導のもと技術向上にむけて日々取り組んでおります。
夏は単独チームで大会等出場し、鹿児島工業に勝利した鹿児島水産高校に序盤リードしながら惜敗した試合が心に残っております。
《サッカー部》
サッカー部は3年生5名,2年生3名,1年生9名で活動しております。
1年生が多くまだ若いチーム。今は身体作りから取り組み、基礎基本の練習を頑張っております。
生徒数の減少に伴い、単独チームで大会出場が苦しい本校ではありますが、サッカー部は単独出場をしております。
両部ともこの冬を乗り越え力を蓄え、来年の春にはさらに活躍することを期待しております。
2017年11月6日
2017年11月06日(月)
2020年 「燃ゆる感動かごしま国体・燃ゆる感動かごしま大会」カウントダウンボード除幕式
11月5日(日)、霧島市役所前お祭り広場にて、2020年かごしま国体のカウントダウンボード除幕式が実施されました。
カウントダウンボード製作は、今年7月頃から霧島市の4校(隼人工業高校、霧島高校、鹿児島高専、第一工大)の生徒、学生、教職員が協力して行いました。
霧島高校からは4名の生徒が協力させていただきました。
2020年かごしま国体に向けた霧島市の取り組みの一環で、生徒たちにとって大変貴重な体験となったと思います。
カウントダウンボードは霧島市役所1階ロビーに設置してあります。お立ち寄りの際は是非ご覧ください。
2017年11月2日
2017年11月02日(木)
平成29年度文化祭(展示の部)
ステージの部は午前、午後と熱気に溢れ、盛り上がっておりましたが、展示部門も「これぞ文化祭!!」と感じさせる作品が多かったです。
学習発表の場というだけでなく、時間と情熱をかけて制作した作品も多数ありました。
芸術の秋に相応しい作品をどうぞご覧ください。
【S1-1 10周年記念 宝探し霧高クイズ】
【S1-2 ダンボルギーニ】
【保健委員会 資料展示(ストレス解消法)】
【図書委員会 マイベストブック】
【家庭科 被服作品展示】
【M1 永久機関】
【PTA物品バザー】
【生活科学系列 みごちシリーズ】
【美術展示】
【書道展示】
【華道展示】
【茶道】
【食物バザー】
【S2-2 喫茶店】
【その他 あれこれ】
皆さん・・・お疲れ様でした。心に残る文化祭。10周年に相応しい内容だったと思います。
来年も楽しく盛り上がりましょう。
2017年11月1日
2017年11月01日(水)
平成29年度文化祭(ステージの部)
10月28日は文化祭が実施されました。先週は10周年記念式典があり、今週は文化祭。
2週連続のイベントに生徒・職員一緒になって取り組みました。3年生のステージ発表、2年生とPTAの食物バザー、1年生・芸術系選択者と部活動生の展示など盛り沢山。
今回はステージの部を紹介します。
【霧島九面太鼓】
【1年生音楽選択者の合唱と音楽コースのトーンチャイム】
【M3 映像「機械科3年の歩み」】
【S3-1 劇「赤ずきんちゃん ギャル語Ver」】
【S3-2 ダンス アンド ムービー】
【S3-3 劇「シンデレラと白雪姫の後日談】
【有志 Terasee(歌)】
【演劇部 劇「人生のソムリエ」】
【有志 ちぇりーしーくれっと(ダンス)】
【有志 パステルオレンジューム(歌)】
【書道部 書道パフォーマンス】
【生活科学系列 作品発表】
【有志 KTB(職員バンド)】
【音楽部 吹奏楽演奏】
笑いあり、涙ありの感動のステージをありがとうございました。
次回は展示部門の紹介をしたいと思います。お楽しみに。
2017年10月25日
2017年10月25日(水)
創立10周年記念式典が行われました
10月21日(土)に創立10周年記念式典が行われました。
当日の様子をご報告いたします。
まずは亡師亡友慰霊祭の様子です。
続いて記念式典。
学校長式辞
各方面からご祝辞も頂戴いたしました。
また、本校の校歌を作詞作曲していただいた、シンガーソングライターの辛島美登里さんからビデオレターを頂きました。
校歌斉唱の様子
式典後の校庭にて、今年の愛媛国体馬術競技で優勝した柳田瑛祐君と、3位入賞した本富士雄君による馬術披露がありました。
最後に陸奥親方(元大関霧島)による記念講演の様子です。
演題は「踏まれた麦は強くなる」
相撲部屋入門のきっかけや下積み時代の御苦労など、非常に心に残るお話をして下さいました。
祝賀会の様子
記念式典および記念祝賀会にご出席いただきました御来賓の方々、および本校OB、保護者、旧職員の皆様へ大変感謝申し上げます。
今後も、霧島高等学校の生徒の活躍を温かく見守っていただけると幸いです。
2017年10月19日
2017年10月19日(木)
創立10周年記念行事について
鹿児島県立霧島高等学校 創立10周年記念行事を以下の日程で行います。
日 時 平成29年10月21日(土) 8:15より受付
場 所 鹿児島県立霧島高等学校
<日 程>
亡師亡友慰霊祭 8:30~ 9:00 慰霊碑前
記念式典 9:30~10:30 体育館
馬術披露 10:35~10:50 グランド
記念講演会 11:00~12:00 体育館
記念祝賀会 14:00~16:00 ホテル京セラ別館2Fフラワー
※ 御来賓の皆様へ
校内に駐車スペースを設置してございますので、お車でお越しの際は
校内までお乗り入れ下さい。
校外(向学坂、牧園保育園近辺)での駐車は地域の方々へのご迷惑と
なりますので、ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
2017年10月13日
2017年10月13日(金)
生活科学系列の取り組み
本校の生活科学系列の生徒は、課題研究の授業で商品開発に取り組んでおります。
昨年度より継続して開発している「みごちふくれ」に今年度は、「みごちじゃむ」と「Satoimo jam」が仲間入りしました。
本日、南日本新聞社の取材を受けた時の様子を紹介したいと思います。
「みごちふくれ」です。「みごち」とは鹿児島弁で「すばらしい」という意味。
「みごちじゃむ」はトマトが原料。「Satoimo jam」はなんと里芋。びっくり!!
ラベルは文化芸術系列美術コースの永谷梨花さんがデザインしました(^o^)
それぞれのジャムは、どんな食べ方がおすすめ?スコーン最高です!!
生徒職員の思いは・・・
今後「みごちシリーズ」として、さらに商品を開発し、ブランド化が出来ればと思っています。
販売方法等については、決まり次第このブログにてお知らせします。
《共同開発会社》
「みごちふくれ」「みごちじゃむ」・・・・・・もんぺおばさん
「Satoimo jam」・・・・・・・・・PANYA.くらぶ
2017年10月11日
2017年10月11日(水)
馬術部の活躍
10月5日~8日霧島高校馬術部の2名が兵庫県三木市の三木ホースランドパークで開催された「愛顔でつなぐえひめ国体」に出場しました。
団体戦を含む4種目に鹿児島県を代表として出場し活躍してくれました。本当に喜ばしいばかりです。
今日は早速、校長先生への報告に来たときの様子と結果を紹介したいと思います。
校長先生も熱心に質問しております。
会場での雰囲気や状況を説明。国体の舞台で緊張したことでしょう。
向かって左が柳田君、右が本君です。(どちらも2年生)
感動をありがとうございました。来年も活躍を期待しております。
《結果》
(10月5日)
【少年スピードアンドハンディネス】
第3位 本 富士雄
(10月6日)
【少年団体障害飛越】
1回戦敗退
(10月7日)
【少年リレー】
第3位 上村(鹿中央)・本ペア
(10月8日)
【少年ダービー】
第1位 柳田 瑛祐
※敬称略
<顧問談(對馬先生)>
ハラハラどきどきの4日間、リアルタイム配信に釘付けでした。(当日は国体監督が引率)
生徒は寮に住み込みで、馬のお世話をしながら生活を送っています。その恩返しなのでしょう。パートナーであるお馬さんも期待に応えてくれる頑張りを魅せてくれました。
感動を与えてくれた人馬ともに感謝ですね。まだ二人とも2年生なので来年も楽しみです。
2017年10月4日
2017年10月04日(水)
演劇部のリハーサル
本校演劇部が地区大会に向けての公開リハーサルを実施しました。
台本から演技まで生徒たちが考え、顧問の指導のもと日頃から熱心に取り組んでいました。
ストーリーも分かりやすく、何より迫真の演技が観客を引きつけます。その様子を少しだけ紹介したいと思います。
狭い教室の中でしたが、迫真の演技に魅了され、静かに見入ってしまいました。
地区大会も思いっきり表現してきてください。応援します。
2017年10月3日
2017年10月03日(火)
部活動の様子(バドミントン)
本日は本校部活動の様子第1弾としてバドミントン部を紹介します。
本校のバドミントン部は3年生13名、2年生2名、1年生4名の19名で活動しております。
3年生が引退後は6名と少ない人数で活動しておりますが、熱心な顧問のもと日々一生懸命活動しております。
俊敏性が必要な競技です。
倉先生も声をかけて頑張らせます。
ラリーで揺さぶります。軽いフットワークでシャトルを拾う。頑張れ!!
バトミントン部の今後の活躍に注目したいと思います。
2017年10月2日
2017年10月02日(月)
ビジネスマナー講座
9月29日の6限目総合的な学習の時間にビジネスマナー講座を実施しました。
講師の先生は昨年度から引き続き、麻生専門学校専任講師の濵地由紀先生。
演題は「今、社会人に求められること」でご講話いただきました。
企業で求められていること
1.コミュニケーション能力
2.主体性を持っている
3.協調性がある
よい習慣を身につけて、社会で必要とされる人材になりましょう。
麻生専門学校専任講師 濵地由紀 先生。ありがとうございました。
2017年9月29日
2017年09月29日(金)
AED講習会
【AED講習会】
9月28日の放課後、先生方を対象に「AED講習会」がありました。
霧島市消防局北消防署から講師を招き、事故があったときの正しい対処法を講習していただきました。
校長先生も真剣です。気道確保!!
ショックを与えてます・・・離れてください!!
事故は無いに越したことはありません。しかし、何時、いかなる時に出合うかもしれません。
これからも講習を重ね、より一層安全教育に務めていきたいと思います。
霧島市消防局北消防署の皆様ありがとうございました。
2017年9月26日
2017年09月26日(火)
表彰式&壮行会
25日。第10回南日本ジュニア美術展の表彰とえひめ国体・全国高等学校ロボット競技大会の壮行会がありました。
《表彰式》
【立体の部 昴(すばる)賞・優秀賞】
総合学科3年3組 塩川 嵯耶香 さん
【平面の部 特選】
総合学科2年1組 中村 優太 君
総合学科2年2組 永谷 梨花 さん
《壮行会》
校長激励のことば。「鹿児島県代表として頑張ってきてほしい」
馬術で国体出場です。
全国高等学校ロボット競技大会に出場。「秋田竿灯祭り」をモチーフにした競技だそうです。
霧島の地より活躍を祈っております。
2017年9月14日
2017年09月14日(木)
人権セミナーin高校(デートDV)
13日5,6時間目に「人権セミナーin高校(デートDV)」がありました。
まず、45分間全体会の講演があった後、全体ワークそして、学年別ワークと展開していきました。
鹿児島大学の石走先生から講話いただき、保健学科サークル「ピアぴあ鹿児島」の学生さんからご指導いただきました。
石走 知子 先生よろしくお願いします。
4コマ漫画を学生さんが演技しました。
感情がこもったセリフが印象的でした。
アイスブレークからハッピーグラフの意見交換。友達との会話が楽しそう。
1年生 テーマ「よりよい関係を築こう」
2年生 テーマ「対等な関係について考えよう」
3年生 テーマ「生命の大切さについて知ろう~妊娠のなりたち~」
今回の人権セミナーを実施するにあたって、多くの準備をしてくださいました石川先生をはじめ学生の皆さん、ありがとうございました。
きっと生徒たちの心に届いたことと思います。これからもよろしくお願いします。
2017年9月13日
2017年09月13日(水)
3年生就職・進学壮行会
12日(火)の朝、体育館で3年生就職・進学壮行会が実施されました。
9月16日から就職試験が始まり、本校の3年生も多く受験します。また、進学についても推薦やセンター試験に向けて、より一層努力し、意識を高めていくための壮行会です。
3年生だけではなく1・2年生も進路実現に向けて自覚を促すよい機会になればと思います。
校長激励のことば。何度でも挑戦すればいい。あきらめない。
進学代表 大村 早友奈 さん 決意表明。
就職代表 森 甲斐 くん 決意表明。
生徒会長 激励の言葉。
「自分の成長を知る」
そして「今までの努力を試す」いい機会です。
自信を持って臨んでください。期待しています。
2017年9月12日
2017年09月12日(火)
10周年記念行事体育祭 《第二部》
10周年記念行事体育祭の第二部を更新します。
【10周年記念クイズ大会】
霧島高校クイズ第一問・・・最後まで残られた17名の皆様おめでとうございます。
【部活動紹介】
部活動生諸君!!これからも心技体を鍛え、自分を磨き、学校を盛り上げていこう。
【玉入れ】
なかなか入りません。優勝は3年白組でした。
【機械科学年対抗リレー】
バトンパスが重要。後半3年生が抜け出しました。
【総合学科クラス対抗リレー】
総合学科は2年生が圧勝。優勝は2年2組でした。
【5色綱引き】
2年生と3年生の一騎打ち。見応えがありました。
こちらも2年生と3年生の戦い。3年生が意地を見せました。
【演舞披露】
1年生は初々しかった。よく頑張りました。
2年生。旗と扇子を使って舞う演技。素晴らしかったです。
夏休みは進路に向けて学習に励む中、計画的に応援の練習を頑張っておりました。
10周年記念行事体育祭は競技の部、応援の部どちらも3年生優勝で幕を閉じました。
生徒・職員・保護者が三位一体となり、大成功に終わることができました。感謝申し上げます。10周年記念行事はまだ続きますので今後ともよろしくお願いします。
2017年9月9日
2017年09月09日(土)
10周年記念行事体育祭《第一部》
牧園高校と栗野工業高校が発展的統合で霧島高校が誕生し早10年。本日9月9日、多くの来賓・保護者の方々に温かく見守られながら第10回体育祭が挙行されました。
熱気ある一日を二部構成で紹介します。それでは第一部をご覧ください。
【音楽部の演奏】
上園先生も緊急参戦。軽快な音楽で選手の行進もハッスルです。
【校長挨拶】
3つのビジョン。ベストを尽くす・・共生を目指す・・・将来に繋がる頑張りを見せよう。
【宣誓】
スポーツマンシップにのっとり正々堂々と競技します!!
【準備運動】
気持ちのよい準備運動です!!
【疾走女子】
みんな必死に走っております。頑張れ!!
【長縄】
3年生が1位でした。みんなの呼吸が合っていましたね。
【200m走】
青組の選手が1位!! グリコ!!
【疾走男子】
ゴールテープを切るまでハラハラどきどきでした。
【バンブータイフーン】
白と青のデッドヒート!!最後の最後まで勝負の行方はわかりません・・・
【障害物競走】
障害物競走という恐ろしい?競技を初めて観ました。先生方もお疲れ様でした!!
第一部はここまで。
第二部は来週に更新予定。お楽しみに!!
2017年9月8日
2017年09月08日(金)
体育祭予行の様子
本日は体育祭予行がありました。
晴天の中、明日の本番に向けて準備万端です。
【集合の様子】
速やかに整列しております。
【事前打合せ】
部活動生と生徒会を中心とした役員も頑張ります。
【入場行進】
堂々の行進。霧島高校の生徒は胸を張って歩きます。
【宣誓】
秋空の下・・・・誓います!!
【準備運動】
怪我をしないように、しっかり準備運動をしましょう。
【ひといき】
ポーズ!! 熱中症にならないよう水分と塩分を取ってくださいね。
【競技】
スタートダッシュ!!最初の一歩が大切です。
華麗に跳んでます。新記録が出るか?
1位2位3位・・・・係の先生も必死です。
これは何の競技だ?明日が楽しみ!!
フムフム・・・なるほど・・・明日が楽しみ!!
明日は体育祭本番。
10周年記念行事第一弾を楽しみましょう!!
2017年9月7日
2017年09月07日(木)
体育祭合同練習の様子
来る9月9日は霧島高校第10回体育祭があります。
本日はそれに向けての三学年合同練習がありました。
残念ながら、雨天のため体育館で出来る入場行進や体操、係打ち合わせでしたが、生徒職員とも気を抜かず真剣に準備しておりました。
その様子を少しだけ紹介します。
【全体説明】
練習前の説明です。体育祭だけに緊張が・・・走り出します・・・失礼
【行進】
1・2・・・体育館の狭い空間ですが、歩調や姿勢・並びを合わせます。
【ラジオ体操】
新しい~♪♪ 朝が来た~♪♪ 夏休みの成果は出たかな?
職員も一緒に・・・バンザイではありません。
【招集編成】
並ぶところを間違わない。いよいよ明後日が本番です。
二学期最初の行事。10年の節目にすばらしい体育祭になると思います。
当日をお楽しみに。