記事
2019年3月28日
2019年03月28日(木)
平成30年度離任式
3月28日。天気は雨。何か寂しく名残惜しい1日の様子を紹介します。
朝から雨・・八分咲きの桜も何か寂しいそうです。
転退職される先生方。短い人で1年,長い人で8年の勤務でした
在校生や卒業生が駆けつけました。
体育科,山﨑先生。5年間勤務。大島高校へ転出。
~高校は・・・成長できるところだ・・・~
芸術科(美術),本先生。1年間勤務。喜界高校へ転出。
~皆さんの作品のファンになりました・・・~
英語科,高野先生。2年間勤務。鹿児島工業高校へ転出。
~授業の計画を立てるのが楽しかった・・・~涙涙。。。
家庭科,田中先生。2年間勤務。鹿児島女子高校へ転出。
~座右の銘「やらないで後悔するよりやって後悔した方がよい」~
家庭科,山道先生。1年間勤務。加世田常潤高校へ転出。
~みんなの笑顔や声かけに励まされた・・・~
商業科,新留先生。8年間勤務。鹿屋女子高校へ転出。
~商品開発で先生に付き合ってくれた3年生,ありがとう~
事務,岩上先生。1年間勤務。ご退職。
~人と人のつながりが一番大切だと思う・・・~
真田校長。2年間勤務。鹿児島商業高校へ転出。
~過去と他人は変えられないが未来と自分は変えられる~
生徒代表お礼の言葉。
花束贈呈。
退場の様子。
離任式を終えての1コマ。離れていても気持ちは一緒だよ。
お別れの時が来ました。毎年の事ですが・・・
それぞれ別れがあって,また新しい出会いがあります。その繰り返しが繋がりを作り人を成長させているのかなと思います。転出される先生方,次の学校やステージでご活躍を期待しております。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2019年3月25日
2019年03月25日(月)
平成30年度修了式
本日平成30年度の修了式がありました。
【校長式辞】
他人と比較するのではなく,自分の中にあるものと比較する
【生徒指導講話】
昨年より成長できましたか?挨拶ができるようになりましたか?
【進路指導部講話】
地元の就職希望が増えてきている。早く気づいて変わった方がよい。
【教務主任から】
時間に対してルーズにならない。もっと成長しよう。
3月28日は離任式があります。お世話になった先生方が霧島を離れます。ぜひ最後の言葉を心に焼き付けてください。
2019年3月20日
2019年03月20日(水)
総合学科発表会
15日金曜日の5,6時間目に1年生「産業社会と人間」2年生「総合的学習」の発表会がありました。その様子を一部紹介します。
【1年生「産業社会と人間」】
年代によって違った事に挑戦したいようです。頼もしい。
めざす職業「ホテリエ」必要な資格も調べています。
20代・・・「働く」という熱意がうかがえます。
【2年生「総合的学習」】
2年生の総合学習は学年のテーマに沿った各系列の取り組み。
人文科学コースでは外国の人に鹿児島のいいところを紹介する。
生活科学系列はいくつかのグループでそれぞれ異なった小物作りから発信できないか考えていたようです。
情報会計と観光ビジネス系列の生徒は鉄道班とお茶班に分かれ研究していたようです。
文化芸術の美術コースでは郷土玩具を作ってプレゼントする。
文化芸術系列の音楽コースの生徒は弦楽器の違いと民謡を研究していたようです。
生徒もそれぞれの発表を聞いて評価をします。
勝間田教頭が「それぞれ研究テーマに沿ったよい発表してくれました」とお褒めの言葉。
2019年3月1日
2019年03月01日(金)
第9回卒業式
本日第9回卒業式が挙行されました。3年間,共に過ごした仲間や先生方,そして学び舎から巣立ちます。九期生の皆さんに幸多きことを願っております。
朝の体育館前。いよいよ式が始まります。
受付が始まっています,
多くの祝詞をいただきました。これは一部です。
機械科の生徒諸君。胸を張っての入場。
総合学科1組。情報会計・観光ビジネス・生活科学系列の生徒たちです。
総合学科2組。人文科学・文化芸術・生活科学系列の生徒たちです。
卒業式が始まります。
卒業証書授与。おめでとう。
校長式辞。
多くの来賓の方々もお祝いに来られました。
在校生送辞。
卒業生答辞。
校歌斉唱。霧島の空に・・・♪
機械科退場。
総合学科1組退場。
総合学科2組退場。
第九期生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。これからはそれぞれ違う道を進みますが,霧島高校で学んだ「自律・敬愛・明哲」を忘れずに,周りから必要とされる社会人になってください。たまには学校にも顔を出して,ひと回り大人になった皆さんの姿を見せてもらえれば幸いです。そのときは高校の時の思い出話でもしましょう。それでは元気で。ご活躍をお祈りしております。
2019年2月26日
2019年02月26日(火)
国体カウンドダウンボードの表彰
機械科の課題研究で製作した「国体カウンドダウンボード」を霧島市に寄贈し、表彰されました。なお、実物は牧園総合支所と横川総合支所に設置されます。
生徒も,努力が報われて嬉しそうです。卒業記念ですね。
2019年2月20日
2019年02月20日(水)
お茶会
本校の生活科学系列では「伝統文化」という科目があり、年間を通じて週2時間「茶道」と「華道」学んでおります。その中で一年間の授業成果とお世話になっている先生方を招待して「お茶会」を開いて下さいました。そちらの様子を少しだけ紹介します。
<お茶会>
先生方を招待しました。生徒職員どちらも少し緊張気味・・・
お手前の紹介。飲み方の手順を説明します。
ありがたく頂戴いたします。
美味しくいただきます。最後はすすり音をたてるように全部飲みきります。
器の模様を見ております。校長先生にいれたお茶は特別な茶碗だったようです。
茶を点て振る舞う行為を「茶道」と呼びます。私も文化祭などで頂いたことはありますが、あまり馴染みもなく作法を忘れてしまいがちです。生徒だけでなく職員も学ばせていただいた一日でした。講師の岩下先生、一年間ありがとうございました。
<国体カウンドダウンボート完成!!)
機械科の授業「課題研究」で平成32年にある鹿児島国体に向けて「国体カウンドダウンボード」を作りました。牧園総合支所と横川総合支所に設置するそうです。近隣の皆さん。少し覗いてみてはいかがでしょうか?
キリボーも活躍してます!!
2019年2月19日
2019年02月19日(火)
「鉄ちゃれ」活動 湧水汽車会 わくわくぽっぽ会編
湧水町には観光ボランティアガイドとして「湧水汽車会 わくわくぽっぽ会」という団体があります。国鉄吉松OB会のひとり、竹中清美さんはサミュエル・ウルマンの詩「青春とは人生のある時期ではなく心の持ち方を言う」と。95歳になった自分の役割を果たすが如く、鉄ちゃれ班に熱く語り始めました。
わくわくぽっぽ会から「熱烈大歓迎」を受けました。
肥薩線の歴史を九州の鉄道開通図で細かく説明していただきました。
蒸気機関車のピストン動作について説明しております。
機関車に乗せてもらいました。多くのバルブがあります。
部品についての説明。知識が溢れ出て説明が止まりません。
95歳の先輩に圧巻でした。本当に凄かったです。
地元の観光名所も詳しく紹介していただきました。
生徒がお礼の言葉を伝えます。とても勉強になりました。
霧島温泉口からの吉松駅まで(田園線)に乗り、人吉駅まで(山線)に乗りましたが、駅の様子や観光名所について新しく知ることができました。この学習を「高校生の視点からどのように生かしていけるのか?」「肥薩線活性化のヒントが隠れていないか?」学校に持ち帰りみんなで考えていきたいと思います。来年度は総合学科の全国大会が鹿児島で開かれます。霧島高校も公開授業を実施しますが、そこで肥薩線活性化プロジェクト「鉄ちゃれ」の取組状況を紹介する予定です。そのときまでしっかり研究してききます。
2019年2月15日
2019年02月15日(金)
「鉄ちゃれ」活動始動 人吉散策編
<人吉街めぐりミッション>
職員が人吉散策をより楽しく出来る仕掛けをしました。それが「人吉街めぐりミッション」。「百聞は一見にしかず」・・・鍛治屋町にある味噌醤油蔵は全員で説明を受け学習しましたが、その後は自由に自分たちの足で見て回りました。
メモを取りながら回りましょう。紹介は一部です。
<人吉鉄道ミュージアム>
たまたま「ななつ星」が停車しておりました。並進してベストショット!
ミュージアム店内。SLや地元の観光場所など紹介してあります。
<鍛治屋町散策>
鍛治屋町に到着。諸注意と帰りの集合時間を確認します。
味噌醤油蔵で醤油の製造風景を見学しました。お土産までいただき、ありがとうございました。
鍛冶屋でインタビュー。17代目。切れ味鋭い包丁が並んでいます。
球磨川下りで有名です。結構流れに勢いがあります。
永国寺。田原坂で敗れた西郷隆盛が本営を置いたお寺。幽霊寺でも有名。
国宝「青井阿蘇神社」です。
人吉駅で生徒自ら観光客に「写真撮影をしましょうか?」と・・・しかし・・・言葉が通じないハプニング。
でも何とか身振り手振りと英単語で解決しておりました。立派です。
<帰りの列車の中で・・・>
生徒と東洋大の学生さんが校長先生にインタビュー。肥薩線活性化を熱く語っております。
次回は湧水汽車会「わくわくぽっぽ会」の皆様から教えて頂いた様子を紹介します。
2019年2月13日
2019年02月13日(水)
「鉄ちゃれ」活動始動 人吉駅編
今回は吉松駅-人吉駅区間の山線について散策報告をします。それと・・・
前回の吉松駅編で紹介していなかったのですが・・・実はこの旅ちゃれ企画「そうだ人吉を見よう!」は東洋大学の生徒さんも参加してくださいました。生徒と一緒に列車に乗り人吉散策。生徒も楽しそうにしておりました。
<吉松駅>
校長が東洋大の学生さんを紹介します。
<真幸駅>
宮原先生がガイドを務めます。しっかりポイントを押さえて学習しましょう。
幸せになりたい・・・鳴らす鐘の回数で思いの強さが変わる・・・みたいです。
車掌さんが進行方向を変えるために移動します。
スイッチバック。上の線路に変更し勢いをつけて山の坂道に向かいます。
日本三大車窓の一つ「矢岳越え」。上が午前中で、下は午後です。
<矢岳駅>
SLミュージアムです。ガイドさんと一緒にハイポーズ!!
校長も一緒にハイポーズ!!とても・・・嬉しそうです!!
生徒はメモメモ・・・目に焼き付けた光景をしっかり学習します。
<大畑駅>
日本で唯一、ループ線の中にスイッチバックを併せ持つ駅です。
駅舎内の壁面に「名刺を貼ると出世するとか」紹介されたことがあるらしい・・・
<人吉駅>
人吉駅に着きました。肥薩線の運行上の拠点となる駅。
吉松駅から矢岳越えをして人吉駅までのたどり着きました。急勾配の山線でしたが、車窓から見える景色や各駅での一押しなど観光客の目にとまる興味深い情報がたくさんありました。次回は人吉散策を紹介します。
2019年2月12日
2019年02月12日(火)
「鉄ちゃれ」活動始動 吉松駅編
2月8日。肥薩線活性化プロジェクト通称「2018鉄ちゃれ!企画 ~そうだ人吉を見よう!~」として人吉散策を実施しました。
肥薩線は隼人ー吉松区間を田園線、吉松ー人吉区間を山線、人吉ー八代区間を川線と呼び、今回はその中でも田園線と山線について学びました。この肥薩線に乗り、どのような魅力が発信できるかを観光の視点から見出し肥薩線の活性化につながれば良いと考えております。
<植村駅>
無人駅。建設工事には地元住民が参加して建てられたようです。
≪大隅横川駅>
100年以上前からの建築物は、国の登録有形文化財に登録されている。
<栗野駅>
跨線橋で駅のすぐ裏にある丸池(名水百選)にも渡れます。
<吉松駅>
鹿児島中央駅から吉松駅までは「隼人の風」という観光特急列車が走ります。
肥薩線の田園線は本校の通学圏内で、地元の生徒もはじめて知る情報満載の学習できました。
次回は「山線」について紹介します。
2019年2月6日
2019年02月06日(水)
租税教室
本日は3年生の出校日で、「租税教室」がありました。4月から進学や就職する生徒が社会人として知っていなければならない税の仕組み。税金の役割と機能について分かりやすく講話して頂きました。
講師の下出水先生ありがとうございました。
2019年1月17日
2019年01月17日(木)
課題研究発表会(3学年)
1月16日。3年生の課題研究発表会がありました。各系列で取り組んだ一年間の様子をパワーポイントや紙芝居方式,LIVE実演と盛り沢山で発表します。その様子を紹介します。
<開会あいさつ>教頭
【文化芸術系列(美術コース)】
一年間,油絵から陶芸まで幅広く学んだ事が発表されました。
【文化芸術系列(音楽コース)】
最後に霧島森コンサートの様子を録音で紹介してくれました。
【人文科学系列】
進学するため普通教科の勉強が主になる。カリキュラムなどを紹介。
【生活科学系列】
おもてなし活動の報告と商品開発の分析など一年間の様子が報告されました。
【観光ビジネス系列】
「鉄ちゃれ」の活動報告。肥薩線活性化への提言を発表していました。
【情報会計系列】
商品開発(霧島生サブレ)が出来るまでの取組報告がありました。
来年度,総合学科全国大会があり,その公開授業が本校であります。時期的に経過報告になりますが課題研究や総合的学習の発表をする予定です。先輩たちの経験を生かし,しっかり準備をしていきましょう。
2019年1月11日
2019年01月11日(金)
進路ガイダンス
1月11日。1が並ぶこの良き日にライセンスアカデミーから「働き方&収入仮想体験ワーク」として「進路ガイダンス」がありました。昨年度も実施しましたが,人生ゲームの感覚で自分の将来設計を考えてみる楽しい学習です。4人1組となってワイワイガヤガヤ。その様子を少しだけ紹介します。
本日は「人生の中でどのくらいお金が必要なのか?」を学ぶ
リーダーに説明をします。
はじめはクリップに書かれた数字で職業(職種)が決まります。
全員止まるマスもある。・・子どもが生まれました。
教育費にはお金がかかる。ワークシートに収支を記入します。
田中先生が結婚詐欺に遇いました・・・お~怖い・・・
最後まで楽しく学習しておりました。一生のうちどのくらいお金がかかる?
この収入仮想体験ワークで,「今,自分の将来のために何を頑張ればいいのか?」気づく事ができたのであれば,とても意味のある「進路ガイダンス」になったのではないでしょうか?
ライセンスアカデミーの池村先生。ありがとうございました。
2019年1月8日
2019年01月08日(火)
3学期始業式
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
さて,学校の方も本日3学期の始業式があり,生徒職員元気な顔が見られ良いスタートを切れたと思います。
校長式辞
☆教務から ☆生徒指導から
<1年の計は元旦にあり>
ある職員が言っております・・・
「正月太りを何とかせねば・・」今年も当ブログをよろしくお願いします。
2018年12月26日
2018年12月26日(水)
1年を振り返って(ダイジェスト)
<2学期クラスマッチ>
(バレーボール)
(ソフトボール)
(卓球)
(オセロ)
<冬のミニフェスタ>
<キリハロトレイン>
<フィールドワーク>(観光系列授業)
<霧島高校課題研究鉄道班>(鉄ちゃれ)
今年も多くの活動を取り組みました。来年,総合学科の全国大会が鹿児島で開催され,本校は公開授業を担当します。充実した2019年を迎える霧島高校はこれからも生徒たちの主体的な活動を中心に取り組んで行きたいと思います。来年もよろしくお願いします。
2018年12月25日
2018年12月25日(火)
1年を振り返って(森コン編)
今年1年を振り返えって・・・・
【霧島の森コンサート】
2018年12月8日(土)
場所:みやまコンセール 主ホール
1部<合唱>
♪ コール霧島の森
♪ 音楽コース独唱・重唱・テューバ独奏
♪ 鹿屋市民合唱団合唱
♪ 霧島高校音楽コース合唱
第2部 吹奏楽
♪ 霧島高校音楽部
♪ 牧園中学校吹奏楽部
♪ 高千穂小学校金管バンド
♪ 合同演奏
霧島の森に安らかな音楽が奏でられた1日でした。
2018年12月25日(火)
2学期終業式・表彰式
本日は2学期の終業式と表彰式がありました。
<表彰式>
(表彰内容)
【第2回全九州高等学校総合文化祭鹿児島大会】
・美術・工芸部門 九州高等学校文化連盟賞
総合学科 3年 永谷 梨花 さん
【第69回 県高等学校美術展】
・秀作賞
総合学科 3年 永谷 梨花 さん
・奨励賞
総合学科 3年 宰所 茉那 さん
総合学科 3年 中村 優太 君
総合学科 2年 諏訪 鉄祟 君
総合学科 2年 山田 幸空 君
【第25回 県高校写真展】
・高文連賞
総合学科 2年 諏訪 鉄祟 君
【第61回鹿児島県児童生徒作文コンクール
・入選
機械科 1年 地主園 秀斗 君
【クラスマッチ】
ソフトボール 優勝 機械科 2年
バレーボール 優勝 総合学科 1年1組
卓球 優勝 機械科 1年
オセロ 総合学科 3年2組C
<終業式>
校長式辞 「正しいことを積み重ねると誰かが応援してくれる・・・」
生徒指導部から
進路指導部から
保健部から
教務部から
今年も残りわずか。次回は今年を「振り返って・・・」を紹介します。
2018年12月14日
2018年12月14日(金)
修学旅行最終日
いよいよ修学旅行最終日です。本日は国会議事堂見学と東京スカイツリー見学。東京ソラマチにて各自昼食を取り,東京研修を終えます。生徒の皆さんにとっては有意義な2泊3日間の旅行だったのではないでしょうか?最終日の様子を現地からの写真で紹介します。
【昨日の夜】
まだ,夢の国から帰ってきておりません。
【今朝の様子】
久しぶりに教頭を見ました。お元気そうで何よりです。生徒も元気ですね。
最終日一杯食べて元気よく出発しましょう。
【国会議事堂】
<M2>
<S2-1>
<S2-2>
<記念写真を撮る職員>
天気も良く安心しました。こういう機会がないとなかなか行けないところです。
【東京スカイツリー】
今からスカイツリーに登ります。景色が楽しみ・・・
うっすらと富士山が見えます。634mの高さは伊達じゃない・・
展望回廊。不思議な空間です。
【羽田空港】
羽田空港に到着しました。他校の修学旅行隊と重なって混雑しております。
今から搭乗。加治木工業高校と一緒だったようです。
いかがだったでしょうか?現地からの様子をできるだけリアルタイムに更新してきましたが,これで終了します。
なお,鹿児島空港には18:40到着予定です。気をつけて帰ってきて下さい。月曜日の土産話を楽しみにしております。
生徒,職員の皆さんお疲れ様でした。
2018年12月13日
2018年12月13日(木)
修学旅行2日目
おはようございます。2日目に突入です。本日は大田市場見学から始まります。どんな出来事があるのでしょうか?現地での様子を報告します。
【夜景をバックに・・】
<M2>
<S2-1>
<S2-2>
【ホテル朝食】
朝はみんな揃って朝食。体調が悪い生徒はいないようです。
しっかり食べて夢の国へ向かいましょう。
ガッツリ男子・・・のどに詰まって苦しい・・?ってことはない?
【大田市場見学】
東京都中央卸売市場。とても広い敷地です。
【夢の国へ準備】
バスガイドさんのお手製地図で学習中です。ありがたい。
【東京ディズニーランド】
<M2>
<S2-1>
<S2-2>
本日の更新はこれで終了。明日この続きは更新します。お楽しみに・・・
2018年12月12日
2018年12月12日(水)
修学旅行1日目
本日,2年生は修学旅行に出発しました。行き先は東京です。校外活動を通して,東京の文化,産業,歴史等について見識を深め,集団行動を通じて規律ある行動を身につけることが目的です。
【本日の予定】
<鹿児島空港>
8時。予定通り集合しています。
動く歩道にびっくり・・・慎重に踏み出します。
飛行機に搭乗です。いってらっしゃい~!!
<羽田空港>
曇りです。気温7度・・・冷えてます。
<浅草寺>
浅草寺地区散策。各自昼食をとります。迷子にならないように・・
≪M2クラス写真≫
≪S2-1クラス写真≫
≪S2-2クラス写真≫
<風雷神門>
雷門・・・向かって右が風神,左が雷神です。
<渋谷NHKスタジオパーク>
おじゃる丸に夢中・・でしょうか?
NEWSです!! 對島先生が・・・・・映ってます・・・
<お台場フジテレビ>
おっ・・あそこに有名人が・・・いませんか?
本日の更新は終了します。明日は夢の国・・・お楽しみに!!
2018年12月6日
2018年12月06日(木)
「観光学基礎・観光ビジネス実践」に係る特別講義
本日,総合学科の観光ビジネス系列2・3年生と2年生情報会計系列,文化芸術系列の生徒対象に「霧島温泉100年の歴史とこれから」と題して特別講義が開かれました。講師の先生は旅行人山荘 取締役会長 蔵前壮一様。本校講師の花俣先生からの紹介で実現しました。
授業開始。
コーディネーター花俣先生から講師の紹介。
旅行人山荘 取締役会長 蔵前壮一先生の授業です。
栄之尾温泉。坂本龍馬夫妻が傷を癒やした温泉で有名。
霧島神宮 天孫降臨の地
牧園駅 現在は霧島温泉口駅です。
海外から観光客が年々増加している
授業を受けてこれからの観光に対する期待や役割が分かりました。蔵前壮一様,そしてこのような機会を提供して下さった花俣先生。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
2018年12月4日
2018年12月04日(火)
東洋大学出張講義(出前授業)
12月3日。東洋大学国際観光学部の徳江順一郎先生と学生11名が本校へ来校し,総合学科の生徒を対象に「寿司屋の事例で考える本当のホスピタリティ」と題した講義を開いて頂きました。
前半は徳江先生から「おもてなしで表現されるホスピタリティの本当の意味を考える」ことを目的とした講話をスライドで紹介,後半は学生さんが生徒たちの中に入りグループワークで盛り上がりました。本高生の表情もいつもの授業に比べると・・・なぜか?・・・柔らかく,とても良い雰囲気の中で楽しく受けているように感じました。
「寿司屋の事例で考える本当のホスピタリティ」
東洋大学から徳江順一郎先生と学生さん11名が来校されました。
前半は徳江先生の授業。「おもてなし」とは?ホスピタリティとは?
学生さんを中心にグループワークをしました。
グループワークで出たサプライズ事例を紹介です。
お礼のことばと感想。「知らないことを知ることが自分の世界観を広げる」
東洋大学の徳江先生をはじめ,学生の皆さん。貴重な時間をありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
2018年11月29日
2018年11月29日(木)
人権に関する講演会(ケータイ・スマホ安全教室)
昨日,6限目にNTTドコモCS九州様と人権擁護委員協議会長様を講師に迎え,人権に関する講演会を実施しました。講話を通じ,情報機器の正しい知識や利用法を学ぶことで,間違った行動が相手の心身を大きく傷つけることに気づくとともに,相手の人格を尊重した適切な態度や対応について学習することが目的です。
インストラクターの東 美名先生。
生徒の集中力が切れないよう丁寧な講演をありがとうございました。
人権擁護委員協議会長 古川 正利先生。ありがとうございました。
2018年11月26日
2018年11月26日(月)
商品開発&販売実習
11月24日。湧水町の秋祭りで本校家庭科が中心となって取り組んだ「みごちシリーズ」の販売,鹿児島中央駅の「ふるさと特産品フェア」と桜島サービスエリアで本校商品開発プロジェクトが完成させた「霧島生サブレ」の販売実習がありました。三連休ということもあり、それぞれの会場では,たくさんの来場者がありました。
【湧水町秋まつり】
<みごちシリーズ>
【鹿児島中央駅】
【桜島サービスエリア】
<霧島生サブレの販売実習>
休日返上で生徒・職員頑張っていました。地元産業の活性化に貢献している霧島高校。これからも霧島の特産物をPRしていきます。
2018年11月13日
2018年11月13日(火)
インターンシップ
10月30日~11月1日の3日間。2年生は本校通学圏内の事業所でインターンシップを実施しました。働くことの意義・責任感・喜び等を体験し,自主性・創造性・積極性・計画性などを身につけさせることが目的です。
【ヤマト運輸横川センター】
【みゆき苑】
【きくすい堂】
【トヨペット株式会社国分店】
【イオン隼人店】
【ながやま動物病院】
【南光】
【橋本自動車】
【FMきりしま】
【コープかごしま国分店】
【ホームプラザナフコ隼人店】
【筑豊ラーメン山小屋隼人店】
各事業所の皆様、貴重な時間をありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
2018年10月26日
2018年10月26日(金)
文化祭(展示部門 2)
文化祭(展示部門 2)を紹介します。
【武道館での展示】
<M1の作品展示>
<家庭科の展示>
<S1-1>
<S1-2>
<キッズスペース>
【PTAバザー and 食物バザー】
いかがだったでしょうか?とても盛り上がった文化祭でした。来年も更に工夫を凝らし職員、生徒、保護者が一致団結して盛り上げていければと思います。関係の皆様お疲れ様でした。
2018年10月25日
2018年10月25日(木)
文化祭(展示部門 1)
文化祭の(展示部門1)を紹介します。
【美術部 and 美術選択者の作品】
【書道部 and 書道選択者の作品】
【華道作品】
【茶道】
次回は【展示部門2】を紹介します。お楽しみに。
2018年10月24日
2018年10月24日(水)
文化祭(午後の部)
文化祭(午後の部)を紹介します。
【舞台ステージ】
有志4 『オレンジューム』
生活科学系列 『作品発表』
有志5 『演劇部とゆかい仲間たち』
生徒会から募金協力のお礼
音楽部 『吹奏楽演奏』
裏方 『縁の下の力持ち』
次回は『展示部門』を紹介します。
2018年10月23日
2018年10月23日(火)
文化祭(午前の部)
10月20日(土)霧島高校文化祭がありました。保護者のの方をはじめ一般の来校者をたくさん迎え盛大に開催されました。今回は午前の部ステージ発表を紹介します。ご覧下さい。
<開会式>
校長あいさつ。
実行委員長あいさつ。
生徒会の先生と文化祭実行委員会の生徒。
霧島九面太鼓。『太鼓演舞』
本校生も活躍。伝統芸能です。
オープニングビデオ。これまでの様子です。
バザー商品紹介・募金活動の呼びかけ。
音楽コース 『トーンチャイム演奏』
S3-1 劇 『シンデレラ』
有志1 川野ひなた
S3-2 劇 『鶴の恩返しandパラパラ』
有志2 Terassyi
演劇部 『朗読』
有志3 卍
書道部 『書道パフォーマンス』
次回は午後の部を紹介します。お楽しみに。
2018年10月19日
2018年10月19日(金)
文化祭前日
本日は文化祭の前日。準備万端。
会場を磨いております。
1年生にとっては、高校初めての文化祭。明日は楽しくなりそうです。
家庭科の展示作品。
美術選択者と部活動生の作品??
メイン会場の体育館。明日はどんなドラマが・・・
PTAバザーもありますので、たくさんのご来場をお待ちしております。