記事
2018年10月19日
2018年10月19日(金)
機械部の活躍
10月14日加治木工業高校にて鹿児島県高等学校工業クラブ連盟主催「第18回マイコンカーラリー競技鹿児島大会」が開催されました。県内にある工業系の高校が多数参加。2種類のクラス(AdvancedとBasic)がありますが、本校からは課題研究組と機械部組の2台がBasicクラスに出場しました。Basicクラスは6位までが入賞、7位まで上位(九州)大会の出場認定証が授与されます。
【前日のコース設営】
【開会式】
【試走】
【課題研究組】(飯伏君と立箱君)
【機械部代表】(坂本君)
【坂本1号】
<<祝7位>>
今回、「坂本1号」が、Basicクラスの走行タイム7位に入り、九州大会出場資格を獲得しました。
九州大会も「坂本1号」の進化した走りに期待したいです。本当におめでとうございました。
2018年10月12日
2018年10月12日(金)
馬術部の活躍
10月4日の南日本新聞で紹介されましたが、本校馬術部の3年生本富士雄君が国体少年リレーの部で準優勝をしました。
少年団体障害飛越競技6位と少年リレー競技2位の表彰を受けました。
校長と競技中の心境など話をしております。
卒業後は進学し、馬術を続けるようです。
2020年東京オリンピックを目指して頑張れ本君!!応援しております。
2018年10月2日
2018年10月02日(火)
商品開発の企画プレゼン
商品開発の企画プレゼンを行いました。
霧島高校では,観光ビジネス・情報会計コースの生徒を中心に,「霧や櫻や」様と商品開発を行っています。この度,「霧や櫻や」様の発案により,国分中央高校と協力しながら商品開発を行うことになりました。それぞれの企画案を商品化,「VSキャンペーン」による販売活動を通して,地元霧島を盛り上げてまいります。
27日,「霧や櫻や」イベントフロアにおいて,両校による企画プレゼンテーションが行われました。本校からは生徒5名が参加して,全国の商業高校生の商品開発について説明を行い,「地元牧園のブルーベリーを霧島第二の特産品に」という視点から,ブルーベリーの生サブレの第一次案を発表しました。企画化の趣旨やラベル案は好評をいただきましたが,製造工程による商品化の課題も指摘されました。11月1日の販売に向けて改善を行い,霧島に誇れる商品を完成させたいと思います。TV取材もありましたのでその様子をご覧下さい。「霧や櫻や」の徳重社長より、商品開発について説明
製造工場は衛生管理がしっかりしている為、キャップとマスクをしてから入室します。
本校生によるプレゼンの様子
「霧や櫻や」の商品開発担当の方より、パッケージデザインの講評
高校間交流での商品開発。ブルーベリー生サブレの発売が待ち遠しいですね。期待しております。
2018年10月1日
2018年10月01日(月)
学校訪問(栗野中,吉松中)
9月28日は、栗野中と吉松中の生徒と先生方が霧島高校へ学校訪問に来られました。午前中は「高等学校と中学校の違い」から始まり、施設見学、そして希望系列ごとに専門教科の授業を受けます。午後からは中学校の先生が両校生徒の親睦と交流をを図りつつ、意見交換をするという形で授業をされていました。一日の様子をご覧下さい。
【校長あいさつ】
【高等学校と中学校の違い(教頭)】
【霧島高校の紹介】
【校内施設紹介】
【体験授業】
<機械科>
<総合学科>
(人文系列)
(生活科学系列)
(情報会計・観光ビジネス系列)
(文化芸術系列)
【中学校意見交換会】
体験授業の感想や高校生の実際を見て、意見交換をしております。
霧島高校で過ごした一日はいかがだったでしょうか?高校とはどんなところか参考になったでしょうか?
霧島高校で学ぶ普通教科は基本から学び直しさらに深く探求する。専門学科や教科はそれぞれ新しい分野の学習を基礎から学び、その分野で必要な知識や技術を身につけ資格を取っていきます。中学生の皆さん。今日一日が中学校で学ぶ進路学習の一つの例として参考になれば幸いです。学校訪問ありがとうございました。
2018年9月20日
2018年09月20日(木)
牧園保育園実習
【牧園保育園実習】
家庭総合で保育の学習をしている機械科3年生の生徒たちが,9月19日(水)と9月20日(木)の2日間,学校の隣にある牧園保育園で実習を行いました。
大きなお兄ちゃんやお姉ちゃんがたくさん訪問したので,驚かせてしまうのではないかと思いましたが,園児の皆さんは,高校生に興味津々で,あっという間に打ち解けていました。
朝の会の様子を見学した後,一緒に歌を歌ったり,ダンスをしたり,遊んだりしました。
[組み合わせゲーム]
[ドミノ遊び]
[おままごと]
[ばいばいのハイタッチ]
短い時間ではありましたが,元気いっぱいの園児の皆さんとたくさん触れ合うことができ,またかわいい笑顔に癒やされ,とてもあたたかい貴重な時間を過ごすことができました。
牧園保育園の先生方,園児の皆さん,2日間ありがとうございました。
2018年9月14日
2018年09月14日(金)
2学年総合的学習(課題解決学習)学年発表会
本日6限目に2学年の総合的学習の中で、4月から取り組んでいるテーマ「職業について調べる」について一人1分程度の個人発表会がありました。自分で調べ手書きしたワークシートを教材提示装置に置き、読み上げ発表するという単純なものでしたが、文字と声から伝わる生徒の一生懸命な姿や取り組む姿勢が、とても好印象でした。全員に発表する機会を与えられているのですが、時間の関係で今回は17名の発表。その一部を紹介します。
「学芸員」について調べました。
「保育士」について調べました。
「声優」について調べました。
「調理師」について調べました。
学年主任の講評。「次回も更に良い発表を期待します」
少しずつ中堅学年の自覚が出てきたようですね。次回の発表会も楽しみにしております。
2018年9月11日
2018年09月11日(火)
3年壮行会
本日は就職試験や進学試験を迎える3年生に、1・2年生から激励の言葉を送る意味で壮行会がありました。
校長激励のことば。
機械科代表の決意表明。
総合学科代表の決意表明。
生徒会長激励のことば。
夏休みも面接練習や課外を頑張っておりました。努力は決して裏切らないと信じます。自信を持って受験して下さい。健闘を祈ります。
頑張れ3年生!!
2018年9月8日
2018年09月08日(土)
第11回体育祭
本日の天候は雨。しかし、霧島高校は体育祭を挙行しました。雨天プログラムで対応。開会式は体育館で実施し、競技の部「五種目」と応援団「演舞披露」の計六種目に絞って競いました。
《体育館集合》
《優勝旗返還》
《学校長あいさつ》
《来賓》
《生徒会長あいさつ》
《選手宣誓》
《競技上の注意》
《準備運動》
《疾走女子》
《疾走男子》
《出番なしのミスト君》
《バンブータイフーン》
《機械科学年対抗リレー》
《総合学科クラス対抗リレー》
《白組応援団》
《赤組応援団》
《青組応援団》
《成績発表》青組二冠
《校歌斉唱》
《万歳三唱》
小雨の降る中、グラウンドコンディションも悪かったですが、選手は七転び八起き。これからの人生をとも言える姿を見ました。倒れても立ち上がる選手たちの力強さを見て「霧高生・・大丈夫だな」と感じました。3年生はこれから進路と向き合い、道を決めていくことでしょう。1・2年生はこれからの霧島高校を力強く牽引していって下さい。最後に雨の中、最後まで応援下さいました来賓の方々と保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。
来週は11日火曜日からです。元気よく登校して下さい。皆さんお疲れ様でした。
2018年9月7日
2018年09月07日(金)
体育祭全体練習および予行
昨日は体育祭の全体練習、本日は予行がありました。
昨日は何とか天候も崩れず一通りの種目を練習できました。しかし、本日は午後から会場設営をする予定でしたが雨天のため設営出来ず、当日の朝準備をすることになりました。さて、明日はどんな体育祭になるのか?
【合同練習】
入場行進。足並みが揃っております。
選手宣誓。スポーツマン精神に則り、正々堂々と競技します!!
【予行】
入場行進。胸を張って堂々と行進です。
障害物競走。障害物に負けるな!!怪我をしないように・・・
招集編成がスムーズな進行の鍵。早め早めの行動を!!
熱中症対策マシーン「ミスト君」。前に立つのは3秒ルールです。
【応援団の練習】
1学年。人数は少ないですが・・・思いは熱いです!!
2学年。真っ赤な大輪の花を咲かせることが出来るか?
3学年。3年間頑張ってきた自信がある。今年も優勝は3学年だ!!
【先生方・・】
先生方がテントを設営しております。理由は・・・
本校は天候にとても左右される学校。JR肥薩線が急遽止まる可能性があるため、臨時休校で下校させるという難しい決断を迫られる場合があります。
明日の天候が心配されますが、それぞれ学年の特徴(色)を出してお互いを尊重し合う良い体育祭にしましょう。
霧島高校の青春は続く・・・
2018年9月5日
2018年09月05日(水)
体育祭学年練習
体育祭の学年練習がありました。今週の土曜日が体育祭ということで、日程的に多くの時間は取れませんが、熱中症に配慮しながら練習をしておりました。
2学年の練習です。本日は体育館で実施しました。
行進練習。胸を張って足並みを揃え1,2,1,2・・・・
ラジオ体操の練習。ラジオに合わせて自然と身体が動きます。
先生も負けじと・・・必死です。素晴らしい!!
明日は全体練習。週末に向けて天気は下り坂ですが・・・しっかり準備をしていきましょう。
2018年9月3日
2018年09月03日(月)
2学期始業式
2学期が始まりました。2学期は1年間の中で一番長く、盛り沢山な学期でもあります。本日は新生徒会の任命式と始業式がありましたので紹介します。
【新生徒会任命式】
新生徒会を中心に2学期の行事や活動を盛り上げていきましょう。
【始業式】
災害心理学「正常化の偏見」について講話がありました。
9月8日(土)は体育祭があります。今週は忙しくなりそうです。
2学期もよろしくお願いします。
2018年8月21日
2018年08月21日(火)
出校日
本日は出校日でした。夏休みもあと12日。事故なく、2学期始めにある体育祭に向けて体調を整えていきましょう。
校長講話。「まだはもう・・・」「もうはまだ・・・」
生徒指導講話。「2学期に向けて生活リズムを整えていこう」
2学期開始まであと13日。「心の準備」「身体の準備」整えていこう!!
2018年8月3日
2018年08月03日(金)
専門高校フェスタ
8月2日はイオンタウン姶良で第10回姶良伊佐地区専門高校フェスタがありました。この専門高校フェスタは、専門高校が日頃から取り組んでいる学習活動や成果を、一般の方々や地元の小中学生に披露するいい機会となっております。総合学科と機械科がある本校も生徒の作品や体験活動をお披露目しました。
機械科生徒の作品です。
みごちシリーズを試食してもらいます。
販売実習。お客様への接客態度も良かったですね。
メモスタンドを作成します。自由研究のお手伝いが出来たかな?
霧高職員が作成したレーシングゲームに夢中。
バルーンアートも作ってみよう。上手く出来たかな。
午前中は少なかった会場も、午後からは子ども連れの家族が増えとても賑わっておりました。
生徒職員の皆さん、暑い中本当にお疲れ様でした。
2018年7月31日
2018年07月31日(火)
平成30年度 日帰り体験入学
本日は中学生にむけての『日帰り体験入学』が実施されました。
内容は7つの講座と施設及び部活動見学、体験です。
【学校長あいさつ】
【体験講座】
生活科学体験講座(小物作り体験)
文化芸術(音楽)体験講座(歌って踊ってドラム演奏体験)
機械科ものづくり体験講座(ものづくり体験学習)
人文科学(国語)体験講座(「竹取物語」を高校の授業で読んでみよう)
商業体験講座(コンピュータ資格体験と系列活動紹介)
文化芸術(美術)体験講座(フィギュア用粘土で動物を作ろう)
人文科学(理科)体験講座(シラスを見る・さわる・考える)
部活動体験(バスケットボール部)
生徒会・PTA役員と保護者の方々との懇談・質疑応答
台風が心配される中、27名の中学生が参加してくれました。来年の3月にまた会えることを期待しております。
2018年7月25日
2018年07月25日(水)
霧島温泉駅おもてなし活動&プチおもてなし
昨日は霧島温泉駅おもてなし活動2日目と、地域の方々へ日頃の感謝の気持ちを込めて『プチおもてなし』を実施しました。
【はやとの風到着】
音楽部の演奏で迎えます。
さぁ、始まります。生徒の皆さん~お・も・て・な・し
観光客もいい笑顔。思い出の1ページに割り込ませて頂きました。
先生方も記録撮りに大忙し!!
生徒が取材を受けております。
お見送り。また、おじゃったもんせ。
【プチおもてなし】
生徒会長あいさつ。地域の方々へ『プチおもてなし』スタートです
地域の方々も大変喜んでおられました。
これは生活科学系列の生徒が作成した『折り紙メッセージカード』の一部です。
これは『フォトプロップス』。写真撮影の小道具です。観光客への気遣いですね。
今年のおもてなし活動。とてもいい経験をさせてもらいました。これからも霧島高校は地域から愛される、観光客から期待される学校へなっていきたいと思います。
2018年7月23日
2018年07月23日(月)
霧島温泉駅おもてなし活動
7月23日。霧島温泉駅に『はやとの風』が入ってきます。駅のホームで並ぶ本校生が,冷茶とみごちシリーズでおもてなし。音楽部と音楽コース選択者が楽器で演奏し,雰囲気を盛り上げます。
【当日準備】
看板にバルーンアート・・・少しでも楽しんで貰えるように。
【打ち合わせ】
入念な最終打ち合わせです。保護者の方にも協力して頂きました。
【実際】
準備万端。あとは停車を待つだけ。
さぁ・・乗客が降りてきました。心のこもったおもてなしが出来るかな?
外国の方と写真撮影。せごどん?と龍馬?ですか・・・ね。
【お見送り】
音楽部の演奏でお見送り。また、立ち寄って下さい。
【最後に】
『来た時よりも美しく』
明日は『プチおもてなし』もあります。お楽しみに。
2018年7月20日
2018年07月20日(金)
1学期終業式
本日は1学期の終業式がありました。昨日のクラスマッチの表彰式から始まり,校長式辞,進路指導講話,保健指導講話,生徒指導講話があり1学期を締めくくりました。
【表彰式】
<男子バレー>
1位 機械科3年
<女子バレー>
1位 総合学科2-2
<卓球>
1位 機械科1年B
<オセロ>
1位 総合学科3-2B
おめでとうございました。
<校長式辞>
元気なあいさつ・・ゴミ拾い・・整理整頓をしよう。
進路指導主任。「言葉の重さ・・・」
保健指導主任。「規則正しい生活を送りましょう」
生徒指導主任。「霧島高校は成長しています」
夏休みに入りますが、霧島高校の夏は始まったばかり。
7月23日は「霧島温泉駅おもてなし活動」,24日には「プチおもてなし」
来週も元気を出して頑張りましょう。
2018年7月19日
2018年07月19日(木)
クラスマッチ
本日はクラスマッチがありました。種目はバレーボール,卓球,オセロの3種目。それぞれの種目で,学級のプライド,学年の団結など様々な場面を見ることができてよかったです。
【バレーボール】
【オセロ】
【卓球】
暑い中楽しかったですね。明日は終業式。元気な笑顔で締めくくりましょう。
2018年7月18日
2018年07月18日(水)
霧島温泉駅おもてなし活動の準備
7月23日,24日に本校の生徒による「霧島温泉駅おもてなし活動」が実施されます。※24日は「プチおもてなし」もあります。
「はやとの風」で霧島の地に訪れた観光客に対して,何かささやかなプレゼントと心配りは出來ないかと生徒たちが考え,その準備をしました。
先生と打ち合わせ。
生徒の手作り。心がこもっています。
海外からの観光客もいますね。
自分が海外に行ったとき,「あったらいいな~」とか「あったら助かる~」という発想が気づかいのポイントです。
観光客の喜ぶ顔を想像し,楽しくささやかな贈り物を作っておりました。当日が楽しみですね。
2018年7月13日
2018年07月13日(金)
生徒作品
生徒が授業で作った作品を校長室前に展示してあります。それを紹介します。
【機械科の作品】
【文化芸術系列の作品】
【生活科学系列の作品】
7月23日、24日のおもてなし実習に向けて製作しておりました。ささやかなおもてなしです。
<進路適性検査の結果解説>
本日4時間目に2年生を対象として、進路適性検査の結果解説がありました。
講師の先生は福岡心理テストセンター丸山龍二氏。暑い中、ありがとうございました。
2018年7月12日
2018年07月12日(木)
平成30年度交通安全教室
本日6時間目に平成30年度交通安全教室がありました。自転車による交通安全の意識を高め交通ルールを守り、交通事故防止に役立てる事が目的です。
内容は自転車模擬装置による実技体験と講話があり、生徒も真剣に取り組んでいました。
空港自動車学校の鳥丸様から講話を頂きました。
模擬装置で実技体験です。映像がスクリーンに映し出されます。
暑い体育館の中、熱意を持って指導して下さいました。
横川警察署 課長 枦木様から講話を頂きました。
講師の先生方ありがとうございました。
2018年7月11日
2018年07月11日(水)
商品開発に係るフィールドワーク
3年生の課題研究の一環として、商品開発プロジェクトが動き始めたことは先日紹介しましたが、その具体的なフィールドワークとして「原材料のブルーベリーを収穫する」という活動を実施しました。場所は霧島田口にある八幡農園。暑い一日でしたが、生徒は農園の方から指導を受け、真剣にブルーベリーを収穫しておりました。その様子をご覧下さい。
八幡農園 ブルーベリーの宝庫です。
収穫にあたっての指導を受けます。丁寧な作業が必要です。
汗だくになりながら、ブルーベリーを摘みます。
収穫はなんと・・・43kg。商品開発の大きな一歩を踏み出しましたね。
霧島第2の特産品として「ブルーベリー」が注目される事を願いつつ、丁寧な手先で摘む様子が思い浮かばれました。
生徒の皆さん、暑い中、お疲れ様でした。
2018年7月10日
2018年07月10日(火)
性教育講演会
本日は性教育講演会がありました。目的は、生徒が『性』に関する正しい知識を学び、望ましい行動選択ができるようになることです。
今回は初の試みとして、男女は別会場で講演会を実施しました。
《男子》「HIV及びその他の感染症予防について」
姶良保健所疾病対策係 技術主査 川上義和 様の講演
《女子》「今一度一緒に考えてみよう!健康のこと、性のこと」
姶良保健所健康増進係 保健技師 鞍掛洋美 様の講演
生徒も【性】について真剣に考える良い機会になったのではないでしょうか。
お二人の先生方ありがとうございました。
2018年7月6日
2018年07月06日(金)
専門委員会活動(交通安全委員会)
交通安全委員会の3年生が「交通安全啓発のポスター」と「乗車マナー向上のポスター」を作成しました。全校生徒に向けてのメッセージです。一部を紹介します。
交通安全啓発のポスターです。
乗車マナー向上のポスターです。
生徒会長選挙も終わり、二学期から新生徒会が誕生します。生徒会活動が活発な元気のある学校になってほしいものです。
2018年7月4日
2018年07月04日(水)
期末考査4日目&生徒会立ち会い演説会
本日は、昨日から延期になりました期末考査の4日目がありました。
6時間目には生徒会の立ち会い演説会がありました。
1年生の立候補者が多かった事は、今後の霧島高校にとって追い風ですね。
キバレ霧島高校!! キバレ生徒会!!
2018年7月3日
2018年07月03日(火)
臨時休校
本日は肥薩線運休のため臨時休校になりました。
明日は期末考査4日目。3時間の試験を実施後、4時間目以降は通常校時となります。また6時間目は生徒会立ち会い演説会・選挙があります。
2018年6月29日
2018年06月29日(金)
期末考査(2日目)
本日は期末考査2日目です。
校長室前に展示中の生徒作品。ものづくりの得意な生徒が多いです。
日曜日はビジネス文書検定があります。日頃の練習の成果を出しましょう。頑張れ!!
2018年6月28日
2018年06月28日(木)
期末考査(1日目)
本日から期末考査です。しっかりと取り組みましょう。
越口瑠華さんの作品です。
2018年6月19日
2018年06月19日(火)
商品開発プロジェクト
【商品開発始動】
今年度、課題研究の授業で商品開発の経験のある職員と共に研究グループを編成し、「商品開発プロジェクト」が動き始めました。今回の商品開発は「子どもたちに役割を与えて課題解決能力を育成する」ことを目的としています。
新留先生を中心に情報会計系列コースの5名で取り組みます。どんな商品が誕生するか楽しみです。
2018年6月13日
2018年06月13日(水)
生徒総会
本日6時間目に生徒総会がありました。平成29年度活動報告から全体協議まで生徒会が自主的に進行しておりました。頼もしい生徒会です。
整然と待っております。会員の3分の2の出会が必要です。
生徒会長が平成30年度生徒会年間計画を報告します。
協議題についてクラスで話し合った具体的な取り組みを発表します。
議長団、お疲れ様でした。拍手。
係の先生も一安心。特に注意する場面もありませんでした。
最後に生徒会より来年度実施される南部九州総体2019の協力説明がありました。霧島市では地元でフェンシング競技が開催されます。高校生活動として広報活動や環境美化活動など「おもてなしの心」で鹿児島をPRできたらいいですね。これからしっかりと準備していきましょう。