記事
2018年4月12日
2018年04月12日(木)
部活動紹介
生徒会部活動の紹介がありました。昨年度、本校の入部加入率は決して高いものではありませんでした。しかし、生徒会も入部率アップを目指し努力しています。新入生の「心に届いてほしい・・・」
来たれ!!新入部員!!
【生徒会執行部紹介】
【茶道部】
【馬術部】
【演劇部】
【弓道部】
【テニス部】
【野球部】
【美術部】
【書道部】
【機械部】
【バドミントン部】
【バレー部】
【バスケットボール部】
【情報処理部】
【放送部】
【音楽部】
【入部届の書き方】
それぞれの部活動をアピールしてくれました。
1年生諸君。部活動は自分の世界が広がる活動です。ぜひ、部活動に入部して充実した高校生活を送ろう。
2018年4月10日
2018年04月10日(火)
対面式&身体測定
本日は、対面式がありました。
新入生入場です。
学校長あいさつ
生徒会長歓迎のことば
新入生代表あいさつ
◎身体測定
事前説明・・・久保先生が語ります
去年より伸びたかな?
新入生諸君。1日でも早く霧島高校に慣れてくださいね。
2018年4月9日
2018年04月09日(月)
第11回入学式
本日、第11回入学式が挙行されました。
桜も何とか新入生を出迎えてくれました。
【M1】
【S1-1】
【S1-2】
【新入生代表宣誓】
【PTA会長祝辞】
【校歌紹介】
【霧島九面太鼓演奏】
「 ようこそ!! 霧島高校へ 」在校生の会員も歓迎しています。
明日は対面式。先輩たちと出会いを楽しみに・・・
2018年4月6日
2018年04月06日(金)
新任式および始業式
本日、新しい10名の先生方を迎え、新年度が始まりました。
平成30年度も霧島高校の「HOT NEWS」をこちらのブログで公開していきますのでよろしくお願いします。
【新任式】
校長先生による新任者の紹介。
生徒会長から歓迎のことば。
【平成30年度始業式】
【30年度心がけてほしい事】
1.挨拶がしっかりできるようになってほしい
2.身の周りの整理整頓がしっかりできるようになってほしい
3.ゴミ拾いをしてほしい
4.授業のノートを丁寧に書いてほしい
【クラスの様子】
始まりました。新担任も張り切ってます。生徒の皆さんも頑張りましょう。
2018年4月1日
2018年04月01日(日)
出発式
旅立たれる先生方。新天地での活躍を期待しております。
【倉先生】
大隅の南にある高校へ旅立たれます。
【清水教頭】
栄光へ向かって走り出します・・・
【石堂先生】
ゆっくり余生を楽しんでください。ご退職です。
【霧島のエール男爵】
霧島高校の誇るエール男爵・・・気合いが入っておりました。
桜も最後のエール・・・4月からのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
2018年3月27日
2018年03月27日(火)
離任式
例年より早い満開の桜が今日ばかりはなぜか淋しそうに感じます。
本日平成29年度の離任式がありました。15名の先生方とお別れしなければなりません。
離任式の様子です。ご覧下さい。
〈転任者のことば〉
〈生徒代表お別れのことば〉
〈花束贈呈〉
〈転任者〉
〈涙の校歌斉唱〉
〈卒業生の皆さん〉
〈転任者退場〉
転出される先生方。新天地での活躍をお祈り申し上げます。
2018年3月19日
2018年03月19日(月)
高大連携講演会
16日の5・6時間目。高大連携の一環として総合学科1・2年生を対象に東洋大学国際観光学部の徳江先生による講演会が実施されました。
演題「本当のホスピタリティとは?-ホテルと旅館の変遷から考える-」
〈内容〉
a. 日本の旅館が衰退している状況
b. 評判の海外のリゾート
c. bの考え方を取り入れた日本の旅館の成功例
徳江順一郎先生ならびに東洋大学生の皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い申し上げます。
2018年3月15日
2018年03月15日(木)
合格者集合
本日、平成30年度入学者選抜試験の合格者集合の日です。4月から本校へ入学してくるであろう中学生に、高校より諸説明と連絡がありました。
【受付】
【教務より】
【PTAより】
【保健部より】
【教頭より】
中学生と保護者の皆さん。入学式で皆さんに会えることを楽しみにしております。
2018年3月5日
2018年03月05日(月)
平成29年度 総合学科発表会
3月2日。総合学科発表会がありました。1年間取り組んだ「総合的な学習の時間」「産業社会と人間」の学習成果を発表し、コミュニケーション能力を高め、人の話を聞く際のマナーを身につけることが目的です。各学年6名ずつ選抜された生徒。その様子を紹介します。
<校長あいさつ>
【1年生】
S1-1 木原 滉瑛くん
S1-1 藤川 香菜さん
S1-1 外山 月姫さん
S1-2 今園 萌さん
S1-2 諏訪 鉄崇くん
S1-2 中村 菜那子さん
【2年生】
S2-1 伊地知 馨さん
S2-1 佐藤 泉さん
S2-1 西田 莉々佳さん
S2-2 住吉 彩理奈さん
S2-2 徳永 心さん
S2-2 元川 広幸くん
<講評>
<展示>
1年間の「学び」をよくまとめて発表・展示してありました。来年度は更に内容の濃い研究を期待しております。
2018年3月2日
2018年03月02日(金)
「夢」~天空からの贈り物~
2月27日。天空の森社長の田島建夫氏による講話がありました。対象は総合学科2年生(情報会計系列,観光ビジネス系列)の生徒です。演題は「夢」で旅館業を通して挑戦し続けていることを生徒たちに伝えて頂きました。
講師を紹介する校長
田島社長からの質問・・答えられるかな?
田島社長の体験談(サクセスストーリー)に生徒も興味津々
最後は和気あいあいのなか素晴らしい笑顔で記念撮影
田島社長から貴重なお話(贈り物)を頂きました。本当にありがとうございます。
今後とも霧島高校へのご支援をよろしくお願い申し上げます。
2018年3月1日
2018年03月01日(木)
第8回卒業式
3月1日。本日、第8回卒業式が挙行されました。
<卒業式>
校長式辞
記念品贈呈
在校生送辞
卒業生答辞
校歌斉唱 「霧島の空~Walking To The Future~」
<最後のLHR>
【機械科M3】
【総合学科S3-1】
【総合学科S3-2】
【総合学科S3-3】
「光陰矢のごとし」
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。充実した3年間は「あっ」という間だったのではないでしょうか?目を閉じれば、勉強に部活動、友人とのたわいのない話など、日々の思い出が頭に浮びますね。社会人として、スタートラインに並んだ皆さん。これからは自分の足でしっかり一歩一歩、歩んで行ってください。
保護者の皆様におかれましては、寂しくも少しだけ肩の荷が下りて「ほっ」としているのではないでしょうか?これからは社会人として大人の階段を一歩ずつ上っていくご子息を温かく見守ってあげてください。
ご卒業おめでとうございます。
2018年2月9日
2018年02月09日(金)
平成29年度鹿児島県共生・協働型地域コミュニティづくり推進優良団体表彰
霧島高校が「平成29年度鹿児島県共生・協働型地域コミュニティづくり推進優良団体」として表彰されました。
先日2月7日にサンエールかごしまにて表彰されたときの様子です。ご覧下さい。
生徒会長の西田さんが受け取ります。引率の先生も緊張気味。
県内5つの高校が表彰されました。本校は「優秀賞」でした。
これからも地域と共に生きる学校でありたいものです。
2018年1月26日
2018年01月26日(金)
機械科および生活科学系列課題研究発表
1月22日。機械科および生活科学系列の課題研究発表がありました。
【機械科課題研究発表会】
【生活科学系列課題研究発表】
それぞれ特色のある課題研究発表会だったと思います。2年生は来年、自分たちが発表することになるので真剣に聞いておりました。
2018年1月25日
2018年01月25日(木)
【総合的な学習の時間】発表会(3年生)
【総合敵な学習の時間】発表会(3年生)
総合学科3年生が系列で学んだことをまとめ,プレゼンテーションソフトを活用して発表しました。ご覧下さい。
1年生は,来年自分が選択する系列の発表に聞き入っておりました。
3年生の皆さん,ご苦労様でした。それぞれの学習成果を次のステージで生かしてください。
2018年1月18日
2018年01月18日(木)
働き方&収入仮想体験ワーク
12日。2年生を対象に総合学習の時間を使って「働き方&収入仮想体験ワーク」を実施しました。正社員やフリーターといった4つの働き方による収入バランスの仮想体験をすることで、自分の将来を想像し、自分に合った働き方を考える事を目的としております。生徒たちも人生ゲーム感覚で楽しく受けておりました。その様子をご覧下さい。
四人一組のグループを作ります。自分はどんな働き方を選ぼうかな?
すごろくゲーム(人生ゲーム)みたいですね。なんだか楽しそう。
子供が出来て学費が一人につき200万円支出!!教育費にはお金がかかる~。
家を建てます。2,000万。保険に入る?
定年しました。さぁ・・どのくらいお金が増えてる?減ってる?
生徒たちも人生でどのくらいお金(費用)がかかるのか?仮想体験して、びっくりしていたようでした。
しかし、良くも悪くも人生ゲームのようにいかないのが人生。自分はどんな働き方がいいかな?
福岡から来られたライセンスアカデミーの吉田さん。本当にありがとうございました。
2018年1月9日
2018年01月09日(火)
昨年あれこれ
あけましておめでとうございます。
平成30年も霧島高校をよろしくお願い申し上げます。
まず、昨年の暮れにあった「霧高 冬のミニフェスタ」と「霧島温泉駅大掃除」の様子を紹介します。
【霧高 冬のミニフェスタ】
シフォンケーキ作り
ミニ門松づくり
七宝焼きのキーホルダーづくり
【霧島温泉駅大掃除】
感謝の気持ちを込めて大掃除しました。これからも綺麗に利用しましょう。
今年も学校での行事や出来事をできるだけ紹介していきますので、ご覧になり楽しんでください。よろしくお願いします。
2017年12月25日
2017年12月25日(月)
2学期終業式・表彰式・クリスマス会
12月22日。2学期終業式・表彰式がありました。今年の2学期は10周年記念体育祭から始まり10周年記念式典,文化祭など,次々と行事が押し寄せてくる「BIG WAVE」な学期でした。また,本日は生徒会を中心とした本校生が牧園保育園の「クリスマス会」へ参加し,園児と楽しいひとときを過ごしました。その様子も一緒にご覧下さい。
【表彰式】
《クラスマッチ》
〈バレーボール(男子)〉 機械科 2年
〈バレーボール(女子)〉 総合学科 3年1組
〈ソフトボール〉 機械科 3年A
〈卓球〉 総合学科 3年1組
〈オセロ〉 総合学科 1年2組
※優勝のみ
《第26回 県高等学校工業クラブ連盟生徒発表大会 ロボット競技》
〈アイディア賞〉 霧島高等学校 チェスト眞田◎(さなだ まる)
《第48回 県高等学校書道展》
〈秀作賞〉 瀬戸口 葵
〈優良賞〉 岩切 奈緒 ※第28回県高等学校揮毫大会翰墨金賞も受賞
《第68回 県高等学校美術展》
〈秀作賞〉
(洋画) 永谷 梨花
(工芸) 塩川 嵯耶香 永野 咲亜
〈奨励賞〉
(洋画) 本宮 夏美
それぞれの受賞。おめでとうございます。
【終業式】
校長講話「いぬの耳になりたい」聾学校生の話でした。
生徒指導講話。
進路指導講話。
保健講話。
【クリスマス会】
園児と一緒にお絵描きしたりおしゃべりしたり楽しいひとときを過ごしました。生徒会の皆さんにとって園児の笑顔が最高のクリスマスプレゼントだったのではないでしょうか。
今年の更新はこれで最後になります。良いお年をお迎えください。来年も霧島高校をよろしくお願いします。
2017年12月22日
2017年12月22日(金)
2学期クラスマッチ
クラスマッチがありました。2学期の種目はバレーボール,ソフトボール,卓球,そしてオセロです。3年生にとっては最後のクラスマッチでそれぞれの種目を必死に楽しんでおりました。その様子をご覧下さい。
【バレーボール】
先生も特別参加します。怪我をしないで・・・
【ソフトボール】
打ったぁ~!! ボールは何処だぁ~
【卓球】
卓球も白熱!! 温泉卓球ではありません・・・・
【オセロ】
おや?オセロ?終わった後ですね。新種目かと思いました(笑)
3年生にとっては最後のクラスマッチでしたが,表情が清々しかったです。
2017年12月18日
2017年12月18日(月)
修学旅行3日目
いよいよ修学旅行も最終日を迎えました。3日目は東京スカイツリー,浅草地区散策,上野恩賜公園と回り鹿児島へ帰ってくる予定です。最後まで東京の名所を堪能して素晴らしい思い出を作ってきて下さい。それでは最終日の様子をご覧下さい。
スカイツリーとクリスマスツリーの共演。一足早いクリスマス。
「春の~うららの~♪♪」展望台から見える隅田川。
スカイツリーのガラス床から下界を望む。足が竦みます。
スカイツリーからインスタ映えを撮る研修生。
お土産を買う研修生。
上野にある恩賜公園。野口英世さんも皆さんを待っておりました。
羽田空港の様子。いよいよ夢から覚める時間となりました。思い出が作れたかな?
土産話とお疲れを持ち帰りですね。家ではゆっくり休養を取ってください。
来週一杯で冬休みに突入します。月曜日は元気な顔で会いましょう。
2017年12月14日
2017年12月14日(木)
修学旅行2日目
修学旅行も2日目を迎えます。昨日の夜、元気がありすぎ若干体調を崩した研修生もいるようですが、「ディズニーシー」には這ってでも行きたいようです。今日も一日楽しんで学習して来てください。
【昨夜の夜景】
お台場。イルミネーションがきれいです。
迫力がありますね。
【朝食】
【ディズニーシー】
現地カメラマンから「中の様子は撮れないと・・・」残念・・・
今日の研修はどうだったでしょう。いよいよ明日が最終日になります。
今宵はゆっくり休んで下さい。最終日は月曜日に更新します。
2017年12月13日
2017年12月13日(水)
修学旅行1日目
本日2年生は2泊3日の修学旅行に出発しました。行き先は関東(東京・千葉)。校外活動を通じて、東京の文化、産業、歴史等について見識を深める事が目的です。といっても、やはり高校生活思い出の1ページを作る修学旅行。思いっきり楽しんで来て下さい。ここでは可能な限り、現地の様子を紹介します。
【空港での様子】
【機内の様子】
近づいてきました。何が見えるかな?
【羽田空港到着】
バスの中からでしょうか?天気が良くて最高ですね。
【科別研修】
充実した1日を過ごしているようです。明日も楽しみ。
2017年12月11日
2017年12月11日(月)
花育体験講座
12月5日。機械科2・3年生を対象に「花育体験講座」がありました。フラワーアレンジメントの体験学習を実施し,自然の産物である植物と触れ合い,生命の尊さ・力強さ・謙虚さを学ぶことが目標です。
花より団子の君たちが・・・失礼しました・・・今日ばかりは花の魅力にとりつかれた一日となりましたね。
これからも花の似合う男性女性になって下さい。講師の先生方、ありがとうございました。
2017年11月29日
2017年11月29日(水)
霧島温泉駅美化作業
11月21日。霧島温泉駅で地域の方々と一緒になって霧島温泉駅の美化作業をしました。
霧島高校では毎年,年2回(7月と11月)霧島に立ち寄る観光客の皆様へ喜んでもらえるよう,心ばかりのおもてなしとして霧島温泉駅沿線の花植えをしております。季節の花がプランターから取り出され生徒・職員そして地域の方々の手によって植え付けられます。何か花も「ありがとう、ようこそ霧島へ」と言ってくれているような気がします。それではご覧下さい。
多くの生徒が集まりました。地域貢献。素晴らしいです。
生徒,職員,地域の方々と三位一体の共同活動。美しい花が咲いてくれることでしょう。これからもこの美化活動を伝統としてしっかりと続けていきたいと思います。
観光客の皆さん~霧島へおじゃったもんせ~
2017年11月28日
2017年11月28日(火)
部活動の様子(機械部)
本日は機械部の紹介をします。部員は3年生1名,2年生6名,1年生1名の8名で活動しております。機械部の活躍は当ブログでも紹介しましたが,10月に秋田県であった全国高等学校ロボット競技大会に県代表として出場しております。また、先日ありました工業クラブ連盟の生徒発表会には1・2年生で出場し,7位とアイディア賞を頂きました。それでは日頃の活動と生徒発表会の様子をご覧下さい。
【日頃の様子】
部品作りだそうです。細かい作業をする部員。
発表会前日の最終調整です。抜かりはありません。
【工業クラブ連盟生徒発表会】
11チーム中7位という成績でしたが,アイディア賞を頂き,次につながる結果になったのではないでしょうか。
これからの機械部の活躍を期待しております。
2017年11月24日
2017年11月24日(金)
部活動の様子(美術部・書道部)
本日は【美術部と書道部】を紹介します。美術部は3年生1名,2年生4名の合計5名で活動しております。油絵を中心に風景画や人物画を描いております。今年は2年生永谷梨花さんの作品が九州総合文化祭沖縄大会へ出展することになり、美術部としても大変盛り上がっているところです。
【美術部】
【書道部】
書道部は3年生2名,2年生3名の5名で、とても落ち着いた雰囲気の中、日々練習に励んでおります。「書は心を表す」と言われますが、今日の出来栄えはどうだったでしょう。練習の様子をご覧下さい。
文化系の部活動も盛んに活動しております。これからの美術部と書道部に期待したいと思います。
次回は【機械科の様子】を紹介したいと思います。
2017年11月21日
2017年11月21日(火)
部活動の様子(音楽部)
本日は音楽部を紹介します。部員は3年生2名、2年生2名の計4名で活動しております。
部員は少ないですが奏でる演奏はとても優しく、心落ち着く音楽です。11月18日に「霧島の森コンサート」も開かれましたが、そちらの様子も一緒に紹介したいと思いますのでご覧下さい。
【練習風景】
【霧島の森コンサート】
霧島高等学校主催の「霧島の森コンサート」。コール霧島の森をはじめ高千穂小学校金管バンド、牧園中学校吹奏楽部など6つの団体が参加し会場を盛り上げて下さいました。聴き覚えのある曲から懐かしいあの曲、あっという間の2時間でした。芸術の秋に相応しいひとときだったのではないでしょうか。
霧島高校音楽部をはじめ関係団体の皆様、お疲れ様でした。これからも心温まる演奏を聴かせてください。ご活躍を期待しております。
2017年11月20日
2017年11月20日(月)
職場・上級学校見学
総合学科の1年生は2年次から分かれる系列希望により、それぞれ職場と上級学校の見学に行ってきました。
地元の企業をはじめ、鹿児島市内の企業や短大・専門学校と訪問し見学する事で、働く意味や学ぶ大切さ考える良い機会になりました。
「百聞は一見に如かず」・・・自分の目で見て将来の自分を考えてみてください。
快く受け入れて下さりました企業、学校の皆様ありがとうございました。
2017年11月16日
2017年11月16日(木)
情報モラルに関する講演
11月13日に全学年を対象として「情報モラルに関する講演」がありました。今回はLINEやSNSにおけるネットいじめやスマートフォン利用における危険性について講演して頂きました。
講師の先生はNPO法人ネットポリス鹿児島の戸高成人先生です。
ネットに潜む危険性を事例の紹介と合わせて説明して頂きました。また、WiFiの使用による遠隔操作には生徒もビックリしていたようでした。
お忙しい中、霧島高校までご足労頂きました戸高先生、本当にありがとうございました。
2017年11月15日
2017年11月15日(水)
歯科講話
1年生を対象に歯科講話が実施されました。講師の先生は、学校歯科医の奥淳一先生です。
歯や口腔の健康について関心を高め健康意識の高揚を図るのが目的です。8020運動の達成者は51.2%と報告されましたが、この数字は・・・どうなんでしょう?
昔、CMで「芸能人は歯が命」と言っていました。
芸能人ではないですが、歯を大切にして80歳20本以上残しましょう。
2017年11月14日
2017年11月14日(火)
インターンシップ&ホテル実習
11月7日~9日の3日間、2年生は学校を離れ、企業へインターンシップ(職場体験学習)に行ってきました。観光系列の生徒は地元のホテルや旅館でホテル実習、その他の系列および機械科の生徒は近隣の企業で実習します。仕事というもの、働くということが、自分の想像とどう違うのか?この実習を通して勤労観を学ぶ事になるでしょう。それでは本校生の取り組んでいる様子をご覧ください。
《霧島高原乗馬クラブ》
《ほっと整骨院》
《霧島市役所》
《セブンイレブン》
《中央工作所》
《ドラッグイレブン》
《霧島国際ホテル》
《ホテル霧島キャッスル》
《旅行人山荘》
《ホテル華燿亭》
多くのことを学習させていただき、誠にありがとうございました。3日間を通して、生徒の勤労観も変わった事と思います。
お忙しい中、インターンシップを快く受け入れていただいた事業所および企業の皆様方、本当に大変お世話になりました。