記事
2019年9月11日
2019年09月11日(水)
縁の下の力持ち
霧島高校で「縁の下の力持ち」といえば皆口をそろえて「月野木さん」と答えます。本校在職6年目の月野木さんは,本校の環境整備を主に携わっております。今回は藤棚の剪定作業中でしたが話を聞かせていただきました。
暑い日中,自然な木陰で涼める憩いの場を作っております。助かるなぁ~
季節外れの藤の花が咲いており,ビックリ(笑)心が和みました。
藤の花は4月中旬から5月の初旬が見所ですが,夏場に剪定をすると間違って芽を出し花が咲くこともあると教えてくれました。また,栗が採れるとのことで・・・
あった!!・・落ちてる・・・!!
月野木さん曰く「毎年この時季,栗の収穫?が楽しみ。季節を感じさせますよね」と。他にも霧島高校の「秘境」を知っているようでしたが,次の機会に取っておきましょう。月野木さん,これからもよろしくお願いします!!
2019年9月10日
2019年09月10日(火)
準備万端
総合学科企画会の様子です。11月7・8日に「令和元年度第24回全国高等学校総合学科教育研究大会鹿児島大会」があり,本校では公開授業を実施することになっております。昨年,一昨年と全国大会を視てきた宮原先生は「全国から来られる先生方へ,少しでも霧島高校の雰囲気を感じてもらえればいい」と・・・
本番まであと,2ヶ月。最後の調整に入ります。各学年団の授業を公開しますので全国から来られる先生方,楽しみにおいでください。
なお,当日は「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」となっており,保護者の方々にもご案内する予定です。多くのご来場をお待ちしております。
2019年9月9日
2019年09月09日(月)
3年生壮行会
本日、3年生が9月16日から始まる「それぞれの戦い」に向けて,壮行会を実施しました。校長から激励の言葉をいただき,就職代表,進学代表の決意表明,後輩からの激励の言葉がありました。
何度も繰り返しすることが大切。霧島高校で頑張ってきたことをそのまま出してきなさい。
就職代表 大塚さん 進学代表 本田原さん
在校生代表 杉本君がエールを送ります。「先輩たちなら笑顔で乗り越えられると信じます」
飾らずそのままを見てもらいましょう。自分らしさに自信を持って臨みましょう。恐れるなかれ,前へ進めば結果は後から付いてきます。3年生の健闘を祈ります。
2019年9月6日
2019年09月06日(金)
最終調整
本日5時間目に3年生を対象に進路ガイダンスがありました。これが就職・進学希望者の最終調整となります。6月下旬から本格的に取り組んできた面接練習の成果が現れる・・?
【面接指導A】
【面接指導B】
【進路ガイダンス】
「株式会社さんぽう」様から専任講師の先生方が3グループに分かれ指導していただきました。16日から就職試験が始まります。あと1週間もあるので,さらに練習を重ね,自信を持って試験に臨めるよう頑張りましょう。
2019年9月5日
2019年09月05日(木)
生まれ変わったら学校の先生に・・
9月4日6時間目に「ハンセン病問題啓発講演会」がありました。内容は「偏見,差別のない社会を願って」と題し,星塚敬愛園の上野正子さんを講師に招き,実体験された生の声を直接,お話しになってくださいました。沖縄で生まれ,ハンセン病と診断,隔離され想像を絶するつらい体験,偏見そして差別を受け,生きてこられた半生を語られました。
私たちは,「知らなかった」情報をいろんな形で知ろうとし,「間違った情報」を信じ,思い込み生活してしまうことがあります。それが時として,人を傷つけ,信頼関係を壊し,生活環境を変えていきます。知らなかったことに,ねじ曲げられ間違った情報を信じてしまうことから偏見や差別が生まれる。だからこそ「正しいことを知ろうとする」ことが,偏見や差別をなくする第一歩だと気づかされました。また,「無関心」や「知ろうとしないこと」が,同じ過ちを繰り返す引き金になることもあるのかな?と感じました。「真実を知る」そこから「何を感じ,自分たちはこれをどのように伝えていくか?」霧島高校の生徒・職員の心に響いた上野正子先生の講演だったと思います。本当にありがとうございました。また,近くに来られた際にはお立ち寄りください。
2019年9月4日
2019年09月04日(水)
未完の大器?
本校美術部の生徒が,アートギャラリー的な志向で作品展示会を実施しております。
トップバッターは総合学科3年生の山田幸空くんです。独特な筆遣いで命を吹き込み表現される作品は,きっと見る人を『幸空WORLD』に引き込みます。ぜひ,現物をご覧ください。
はじめての展示会で少し照れくさそうでした。
プロフィールです。来場者からのコメントにも勇気づけられます。
左側が高校美術展の入選作品 右側が本人が一番気に入っている作品。
今回は,職員室前に展示している受賞作品以外を見ることができました。山田幸空くんは,これからも素晴らしい作品を描き続けるでしょう。将来,何処かの美術館で彼の作品を目にする日が来るかもしれませんね。山田幸空くんの今後が楽しみです。
2019年9月3日
2019年09月03日(火)
知らないことが差別に・・・
本日「ハンセン病問題」について合同LHRがありました。リーフレットと映像から生徒の心に訴えます。「知らないことが差別につながる」,「正しいことを知ることから始める」。生徒の心に響く合同LHRだったと思います。
係の上園先生が訴えます。 研修用ビデオで考えさせます。
明日は,星塚敬愛園の上野正子さんが来校され,「ハンセン病問題啓発講演会」があります。正しいことを知ることから始めましょう。
2019年9月2日
2019年09月02日(月)
二学期が始まりました
二学期が始まりました。本日は生徒会役員任命式・表彰式・新任式そして始業式の様子をご覧ください。
<生徒会役員任命式>
杉本生徒会長をはじめ,10名の生徒会役員が任命されました。
<四国大学 第48回 全国高校書道展>
『特選』
3年2組 槐島 彩華さん 2年2組 佐藤 楓馬くん
<第25回 鹿児島県高等学校ロボット競技大会>
『特別賞』(第5位)
作品:霧高2019
機械科3年 大塚 彩夏さん 機械科2年 地主園 秀斗くん 坂本 匠くん
<新任式>
マイケル・デービッド・ガハン先生。
イギリス出身でリバプール大学を卒業。音楽専攻でドラムやピアノが得意。チャレンジしたいことはお茶や和太鼓,お寿司作りに島の探検などだそうです。よろしくお願いします。
<始業式>
校長式辞
校長から俳句の紹介
・・・・・・「踏まれても咲くたんぽぽの笑顔かな」
生徒指導部から
今週は「いじめを考える週間」です。一人で抱え込まず近くの友達や先生方に相談しましょう。
2019年8月30日
2019年08月30日(金)
夏を終えて・・・
夏休みもあとわずか。。。。生徒の皆さんは心身ともに一回り大きくなった「ひと夏」だったでしょうか?
月曜日に生徒の皆さんと会えるのを楽しみにしております。振り返れば,南部九州高校総体のボランティア,霧島温泉駅でのおもてなし活動,馬術部の活躍,機械部のロボット競技大会,中学生日帰り体験入学など,当ブログでも紹介しましたが,盛り沢山の夏休みでした。3年生は,ほぼ毎日登校し進路学習や面接練習など,自分の将来について真剣に向き合い,必死に取り組んでおりました。
いよいよ学校で一番長く楽しい二学期が始まります。また生徒個人としても変化(進化)が見られる学期でもあります。
学校行事を通して自主性,協調性を身につける。クラスの皆で取り組む創作活動から達成感や充実感を感じ,自信をつけていくのもこの時期です。
どんな二学期が待っているのか。楽しみです。来週からもよろしくお願いします。
サマーナイト花火大会より
2019年8月26日
2019年08月26日(月)
職員研修
8月21日。職員研修がありました。内容は「情報セキュリティ」と「服務規律」です。
前半では教育情報ネットワークのセキュリティ事案をもとに,近年のコンピュータウィルス,標的型攻撃メールなど事例や対処方法など詳しく説明を受けました。また,服務規律については,教育長より通知があった「学校職員の服務規律と厳正確保と学校における教務改善等について」の資料をもとに,初心に戻り考えさせられる研修会となりました。特に「交通事故・交通違反」については,日頃から教職員であることを自覚し,安全運転を心がけるよう職員一同,再確認することができました。
2019年8月23日
2019年08月23日(金)
第30回全日本高等学校馬術選手権大会
「第30回全日本高等学校馬術選手権大会」
8/20.21に北海道苫小牧市にあるノーザンホースパークで開催されました。全国各地区の予選会を勝ち抜いた28名の選手が出場し、本校から総合学科1年の杉本鷹哉君が九州代表として出場しました。
会場周辺は19℃と大変涼しく、というよりは寒く、熱中症ではなく風邪をひかないようにと大会本部より注意があったほどです。
会場のノーザンホースパークは馬と触れ合うことのでき、試合がある始まるまでの時間はポニーをみたり、モニュメントをみたりしてゆったりとすごすことができました。
さて、試合の結果です。
1回戦は基本障害。ただ飛べばいいわけではなく障害間の歩数や走り方などの規定があって、その規定をクリアしつつ騎乗の姿勢や馬の誘導、人馬の一体感等を採点されるという難しい種目です。
見事な走りで勝ち抜き、2回戦進出を果たしました。
2回戦は馬場馬術。
障害飛越競技とは異なり、ゆったりと規定演技を行います。あいにくの大雨の中、挑みましたが、0.8ポイント差で敗退しました。
本人はものすごく悔しそうでしたが、気温19℃の寒い中、後半は大雨の中、本当に堂々とよくがんばってくれて、感動しました。
1、2回戦とも私の感想は「すばらしい!」
ですが、さすが全国を戦い抜いて来た選手たち、強かったです。
ここまで連れてきてくれた上に1勝してくれた杉本くんと長命監督、村岡コーチには感謝しかありません。
杉本君はじめ霧高馬術部を多くの方々に様々な形で関わり応援していただきました。
本当にありがとうございました。
霧高馬術部にとって、今年の高等学校馬術連盟関係の大きな試合は終わりましたが、彼らには来年も再来年もあります。また秋には本校馬術部員が国体にも出場します。
また良いご報告ができるよう、がんばっていきますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。2019年08月23日(金)
第25回鹿児島県高等学校ロボット競技大会
第25回鹿児島県高等学校ロボット競技大会
(第27回全国高等学校ロボット競技大会新潟大会鹿児島県予選)
日 程:令和 元年 8月 9日(金)
会 場:鹿児島県立鹿児島工業高等学校 体育館(サブアリーナ)標記の大会が,行われ,霧島高校から「愛加那Ⅱ」と「霧高2019」の2つのロボットチームが出場しました。
「愛加那Ⅱ」のスタンバイ中
メンバーは,機械科3年 高田 哲太くん(国分南中)
機械科3年 黒木 倫那くん(大口中央中)
機械科3年 前田 篤弥くん(栗野中)
愛加那Ⅱのテニスボール確保中 神経が集中するときです。
愛加那Ⅱの最終セット中。奥の穴が開いた黒いボードに獲得したテニスボールを入れて,ミッション完了です。一番の集中どころです。
霧高2019のスタンバイ中です
「たのむぞ,霧高2019!」と願いを込めます。
メンバーは,機械科3年 大塚 彩夏さん(舞鶴中)
機械科2年 地主園秀斗くん(日当山中)
機械科2年 坂本 匠くん(栗野中)
霧高2019のボードへの収納中です。
霧高2019の収納状況を心配そうに見つめます。
霧高2019には,もう一つのミッション(輪投げ)がありました。
少し見えづらいのですが,競技者の視線の先には,棒が立っています。
かなり高度な技術を要します。このとき,霧高2019は,3枚入れ,会場からこの日一番の拍手をもらいました。
結果は,「霧高2019」が10チーム中第5位でした。全国大会出場枠は4位まで。惜しい結果で,「特別賞」をいただきました。
生徒達は,暑い中,夏休みも毎日学校に来て,製作に勤しみました。
出場チームが少なくなる中,霧島高校から2チーム出場できたことは,すばらしいことです。
次回は,全国大会に出場できるように,更に精進してくれると誓い合いまし
2019年8月2日
2019年08月02日(金)
第1回中学生日帰り体験入学
本日は「第1回中学生日帰り体験入学」がありました。進路を考えるこの時期に本校へ興味を持っていただき,ありがとうございます。ぜひ,多くの体験や施設見学など自然に囲まれた温かい雰囲気の霧島高校を堪能してください。
中学生が到着しました 学校紹介ビデオで案内
学校長が熱く語ります「すべての道はローマに通ず」
生徒会長があいさつします 教務が学校概要の説明
中学生・保護者ともパンフレットに目を通します。
【商業体験講座】
肥薩線タイピング。
【人文科学(社会)体験講座】
前方後円墳。代表的古墳です。
【人文科学(数学)体験講座】
数学の不思議「倍倍の力」。
【文化芸術(美術)体験講座】
牛乳パックで版画を作ります。
【生活科学体験講座】
キーホルダーを作ります。
【文化芸術(音楽)体験講座】
ピアノのレッスン「Happy birthday!」。
【機械科ものづくり講座】
アクリルで駒を作ります。
【在校生と保護者の懇談会】
中学校別に高校生活の様子や系列の特色など会話が進みます。
本日,体験学習をサポートしてくれた生徒会です。とても助かりました。そして皆さん・・とてもいい笑顔です。霧島高校ってどんなイメージ?・・・この笑顔を見て想像してください。そして,来年一緒に高校生活をエンジョイしましょう。中学生の皆さん待ってま~す。
2019年8月1日
2019年08月01日(木)
夏休みのあれこれ・・
皆さん,霧島では猛暑が続いておりますが,いかがお過ごしでしょうか?私も鹿児島インターハイのお手伝いで学校不在でしたが,久しぶりの登校,久しぶりのブログ更新です。
さて,鹿児島インターハイと言えば霧島高校はフェンシングの練習会場に施設を開放し,牧園アリーナでは本校生徒のボランティア活動をしておりました。
プログラムの販売。八木先生が見守ります。貴重な体験でしたね。
ちなみに・・・
こちらは「バスケットボール競技串木野会場」こちらも大盛況でした。
発見!!『せごどん?・・と・・さかもっさぁ?』
先日の「霧島温泉駅おもてなし活動」で発見しました。
せごどん? と さかもっさぁ? です。
・・・これを見られた観光客はレアですよ。
ちなみに私は「せごどん押し」です。
2019年7月26日
2019年07月26日(金)
覚えてますか?あの激闘を・・
・・皆さん・・・覚えてますか?・・・あの激闘を・・・
あれから・・・3週間・・・あの激闘の末・・・・・・
扉の向こうに・・蜂の巣が・・・スズメバチはいなくなりました・・
ありがとう・・スズメバチバスターズ・・・そして・・・
さようなら・・スズメバチ・・生まれ変わっても人を刺すんじゃないぞ!!
生徒職員一同,スズメバチの冥福を祈ります。
2019年7月25日
2019年07月25日(木)
馬術部の結果報告
昨日,静岡の對馬特派員から速報が届いておりました。
岩切君・・・踏み切ってジャンプ!!
スタート前の杉本君・・緊張します。。
左が練習中・・右が競技中の高木君・・頑張れ!!
全国大会初戦を突破!!ヨシ!!
二回戦の相手は・・・
福井県の・・福井工業大学附属福井高校・・と
・・・三重県の・・高田学苑高田高校・・ですね!!
高木君の走り・・のびのびと人馬ともに走ってます
杉本君の走り・・こちらも上手に騎乗しております
障害物をきれいに飛び越える岩切君の走り・・素晴らしい
結果は準々決勝で敗退のベスト12でした。生徒たちは,のびのびと怪我もなく,よく頑張ってくれました。まだまだ若いライダーですが,今後の活躍が楽しみです。頑張れ霧高!!頑張れ馬術部!!
2019年7月24日
2019年07月24日(水)
現地レポートが入りました!!
静岡県御殿場市から馬術部の現地レポートが入りました。對馬特派員からの報告です。
<對馬特派員からの報告>(23日の様子)
【午前中の動き】
御殿場の今日はあいにくの雨でした。午前中は,使用馬匹の能力検定,走ったり飛んだりする様子を分析しております。
馬場コンディションは良くありません・・自分の乗る馬の特徴は・・?
【午後からの動き:】
午後は開会式のリハーサルと抽選会です。
霧島高校・・いや鹿児島代表を背負って堂々の行進をしてきます!!
一回戦は滋賀の近江兄弟社高校と北海道の札幌光星高校との対戦が決まりました。しかし,どこと対戦しても目指すはてっぺん!!全力を尽くして頑張ります。皆さまの応援をよろしくお願いいたします。(23日現地より)
(追記)
24日の開会式は佳子内親王殿下ご臨席につき,写真は一切撮影できないそうです。
對馬特派員・・失礼のないように・・次回の報告待っております。
2019年7月23日
2019年07月23日(火)
お・も・て・な・し
7月23日。今年も「おもてなしの夏」が来ました。今年は記録的大雨の影響で乗客が減少しているのではと心配されましたが,例年よりは少ないもの約30名ほどの観光客が来られました。生徒は日頃の授業で作成した作品や試食用のシフォンケーキ,お茶の振る舞いなど,心ばかりのおもてなしをさせていただきました。
<準備>
バルーンアートや観光客から撮影を求められたときの小道具を準備
<駅での準備>
生活科学系列の作品をチェック!! お茶やシフォンケーキも準備
音楽部も音合わせ・・・宮原先生が心の準備を語ります
<リハーサル>
列車が入ってきたら・・「ようこそ 霧島へ!!」・・ハイ!!
観光客にとっては一生に一度しか来ないかもしれない大切な時間・・
<本番>
「はやとの風」が入ってきました・・両手を振ってお出迎え
お茶の振る舞い・・お子様にはバルーンアートをあげましょう
観光客のみさなんも喜んでいる様子です・・生徒も積極的におもてなし
フィナーレです・・・この先良い旅を楽しんでください~
校長先生「明日まで頑張りましょう」地域の方々から差し入れをもらいました
「お・も・て・な・し」・・・おもいやりを持って,心から自然と出る気持ちや立ち振る舞いが相手の心に届いたとき,素直に喜んでもらえます。「う・ら・が・あ・る」のではなく,自然と心から出迎えて,楽しい5分間になるといいですね。
2019年7月22日
2019年07月22日(月)
クラスマッチの様子
7月18日は1学期のクラスマッチがありました。生徒数が少ないので種目数も三種目のみですが,結構満足している生徒が多いという印象があります。それは,自分の出る試合数と出番が多いことと,運動が得意じゃない生徒もオセロという競技で楽しむことが出来るからです。また日頃,あまり距離の近くない生徒や先生方とも楽しく過ごせることで,距離が縮まり親近感が生まれるクラスマッチ効果が魅力です。
【オセロ】
次の一手が勝負 大詰め・・どちらに軍配?
【卓球】
卓球は総当たり 本当に強い者は誰か?
【バレーボール】
スパイクをブロック このボールで決めてくれ!!
女子の優勝は2年生の総合学科合同チームでした。おめでとう!!
3年生の総合学科は応援の男子も入ってはいポーズ!!
決勝戦。試合前の円陣!! 3年生の機械科と総合学科の戦い
3セットまでもつれた熱戦の勝者は機械科でした。おめでとう!!
1学期の最後を飾るクラスマッチ。霧島高校らしさが出て生徒職員,みんな充実した一日でした。
2019年7月19日
2019年07月19日(金)
終わりよければ全て良し
「終わりよければ全て良し」
大雨に泣かされた1学期でしたが,昨日のクラスマッチも大盛況に終わり,本日の終業式を迎えました。馬術部の全国大会出場の壮行会と1年間お世話になたALTマンドラ先生の離任式もありました。
【表彰式】
男子バレー M3 女子バレー S2
卓球 M2A オセロ S2B
【高校生ものづくりコンテスト鹿児島大会】
旋盤作業部門 優良賞(第3位)
機械科 2年 地主園 秀斗 くん おめでとう!!
【馬術部表彰&壮行会】
全日本高等学校 馬術競技大会 九州地区予選会
団体4位入賞
総合学科 2年2組 高木 極 くん
総合学科 1年2組 岩切 景優 くん
総合学科 1年1組 杉本 鷹哉 くん
個人4位入賞
同 杉本 鷹哉 くん おめでとう!!
祝 全国大会出場!!
この3名が全国で活躍します!!
生徒会長激励!! 学校長激励!!
全国大会決意表明!!「霧島高校の名を全国に・・」
霧島の空から活躍を祈ります!!
【さよならマンドラ先生。またいつの日か】
マンドラ先生。1年間お世話になりました。
学校長お別れの紹介 生徒も寂しくなります
生徒から花束贈呈 カメラ目線・この愛嬌が魅力でした
【終業式】
非認知能力を高めてもらいたい
危機管理をする・・熱い語りでした
面接は会話です・・
体調管理,熱中症に気をつける
人の話を聞く耳を持つ・・枠から飛び出すな
長期休業中,いろいろな体験をすることでしょう。勉強,アルバイト,部活動,ボランティア活動,家事手伝い。その他多くの体験を,未来の自分に生かせるようにしたいものです。記憶に残ることもあるでしょうが,記録を取ることも大事です。しっかりとメモやノートに記録しておこう。
2学期,元気な顔で会いましょう。
2019年7月18日
2019年07月18日(木)
交通安全教室
7月16日。交通安全教室がありました。空港自動車学校 中武様と横川警察署 交通課長 枦木様より講話をしていただきました。
横川警察署と空港自動車学校様 本日はよろしくお願いします
間違い探し・・・時間内に探せるか?
人はまず視覚的に物事を認識する。色彩で感じ方が変わる。
標識は信号機の色と関連付けて覚えると良い。赤・黄・青の特徴は?
横川警察署 交通課長 枦木様より管轄の現状を教えていただきました。
生徒職員一同,交通安全に心がけたいと思います。お忙しい中,講話をしていただきありがとうございました。
2019年7月17日
2019年07月17日(水)
性教育講演会
7月12日。性教育講演会がありました。性に興味を持ち始める高校生にとって,目を背けてはいけない講演会です。性について正しく理解し,お互い思いやりを持ってゆっくり階段を上りましょう。
かけがえのない命を大切に思う
生物の構造を知る
お互いの気持ちを尊重しよう
ありがとう
夏期休業日が近づき,開放的な気分になりがちです。ただ,大人の階段は一段づつ上りましょう。焦って二段,三段飛びの飛び級は,高校生に必要ないと思います。慌てず,地に足をつけて「自分で生活できる大人」になるまで助走をし力を貯め,時が来たら高く飛び上がろう。
2019年7月16日
2019年07月16日(火)
総合的な学習の時間(3学年)
本校総合学科3年生では総合的な学習の時間に,統一のテーマを設け,各系列の特色を生かした調査研究や製作等の活動を行っています。
今年のテーマは
【「鹿児島の観光」について調べよう,考えよう,発信しよう! 】
このテーマに基づき,生活科学系列(商品開発班)では,商品開発に取り組んでいます。今年の食材は「イモ」(さつまいも,サトイモ)。特に,サトイモ(親芋)は本系列が28年度から商品開発に取り組んでおり,今年こそは商品化したいと考えています。
今日はその一環として,鹿児島県農業開発総合センター 園芸作物部野菜研究室 研究専門員 池澤 和広 先生を講師にお招きし,サトイモについて学習しました。これまでも農業開発総合センターの皆様には,科学的検証や技術指導等でお世話になっているのですが,生徒に対する講義は今回が初めてです。
全国および鹿児島県におけるサトイモ生産の現状,湛水サトイモの基本技術,サトイモ加工品の取り組み状況 などについて,スライドや実物を用いながら,とてもわかりやすく教えていただきました。また,すでに商品化されたものの試食をさせていただき,サトイモ班だけではなくさつまいも班の生徒たちにとっても新しい商品を考える上で大変参考になったようです。
今日の講義をとおして,生徒たちは作物そのものについての理解を深めることや既存の商品を知ることが,よりよい商品をつくることにつながるということを再認識できました。
最後に池澤先生から「君たちの商品開発を応援してくれる企業や人はたくさんいる!」と力強いお言葉をいただき,生徒はますますやる気が出たようです。
今後も農業開発総合センターの皆様に指導助言をいただきながら,商品開発をすすめていきたいと思っております。講師を務めてくださった池澤先生,ありがとうございました。
2019年7月12日
2019年07月12日(金)
生徒会立会演説会
7月10日。第12期生徒会長立候補立会演説会が実施されました。この霧島高校を「先輩たちの伝統を受け継ぎ,更なる発展と魅力ある学校にするためにリーダーとなり牽引していきたい」と,こみ上げてくる熱い思い壇上から語ります。今年は6名の立候補者が登壇しました。
S1-2 山口 彩華さん M1 東條 光くん
S1-2 小島 夏美さん S2-2 現王園 かな子さん
S1-1 杉本 鷹哉くん M2 山元 大歩くん
笹田先生から「18歳の高校3年生にも選挙権がある」参政権についての説明がありました。
第12代生徒会長は誰になるのか?新生徒会長に期待をしたいです。同時に第11代中村生徒会長と執行部の皆さん,お疲れ様でした。これからも後輩への助言・アドバイスをよろしくお願いします。
2019年7月11日
2019年07月11日(木)
就職ガイダンス(3年生)
7月8日,ハローワーク主催の就職ガイダンスがありました。3年生は9月16日から始まる就職試験に向けて着々と準備をしておりますが,面接はなかなか慣れません。その悪戦苦闘の様子をご覧ください。
まずは座学。企業が求める人材は?
大切な話はしっかりメモ・・
考え中・・考え中・・
皆の前で発表です
実際の面接のように
よく学校として生徒に「就職ガイダンス」なる企画をして事前練習をします。ただ,あえて言います。
企業が面接で見るのは,その人物の人柄とか人間性という筆記試験では分かりづらい部分を見ます。今日一日練習したから素晴らしい応対が出来るようになる事はないでしょう。
「あと,2ヶ月しかない?・・まだ2ヶ月ある?・・」どちらでしょう?
面接のポイントはみっちり教えていただきました。あとは,自分の言葉で自分の情熱をぶつける練習しかありません。早く気づき,早く動いた者が勝者になれると思います。頑張れ3年生。勝負の舞台はすぐそこある!!
2019年7月10日
2019年07月10日(水)
系列体験学習(人文科学系列)
本日は人文科学系列を紹介します。総合学科では前回まで紹介した3つの系列と,この「人文科学系列」があります。「人文科学系列」では進学を希望したい生徒を対象にしております。学習内容は普通教科を中心に学習し,大学や専門学校を希望する生徒に,少人数だから出来る手厚く熱心な個別指導を行っております。その様子をご覧ください。
今回は数学です
分かるかな?ザ・数学です!!
五教科の先生方も目を輝かせて待っていますよ。
2019年7月9日
2019年07月09日(火)
系列体験学習(文化芸術系列)
本日は文化芸術系列の体験学習を紹介します。文化芸術系列はさらに【美術コース】と【音楽コース】に分かれ,芸術の分野でも専門的に学ぶ科目が用意されています。ご覧ください。
【美術コース】
絵画の説明
作品の紹介
体験実習
【音楽コース】
発声の練習?
細かい個人指導がされます
得意で興味がある専門教科が楽しく学べる文化芸術コース。個性を伸ばし,自信がつくことで大きく成長できることもあるようです。
2019年7月8日
2019年07月08日(月)
系列体験学習(生活科学系列)
系列体験学習がありました。今日は生活科学系列を紹介します。
衣食住の三大要素を学ぶ
森先生が丁寧に説明します
生徒も一緒に作ります
2年次に学ぶ教科がどんなものか?生徒も興味津々でした。
2019年7月5日
2019年07月05日(金)
スズメバチバスターズ
昨日,スズメバチ駆除を業者に依頼し,夕方には来てくださいました。事務の月野木さんも心強い助っ人として参戦。場所が難しいだけに慎重に駆除方法を検討し,ベストで効率よい対処をします。強敵ススメバチ軍団と我らがスズメバチバスターズの戦いは,30分を超える死闘の末,スズメバチバスターズの完全勝利。その様子をご覧ください,
スズメバチ軍団の襲撃
作戦は「Aプランあぶり蒸し駆除」
完全勝利で凱旋!!
なにか・・映画「アルマゲドン」のワンシーン思い出しました,とても格好いいです。スズメバチバスターズのお二人ありがとうございました。
2019年7月4日
2019年07月04日(木)
刺激をしないで
昨日に引き続き,本日も休校でした.大雨による交通機関の被害が大きく,JR肥薩線も運休です。本日のうちに復旧し,明日こそは生徒の元気な顔を見せてもらいたいと思います。学校はやはり生徒の声が聞こえないのは寂しいものです。静かです・・。
多目的教室横の渡り廊下
↓
スズメバチがホバーリング
・・・話は変わりますが,最近スズメバチが特別棟の3階,多目的室側の渡り廊下支柱に巣を作っております。現在,駆除方法と実施について早急に対応しようとしておりますが,もし本日中に駆除できず,5日に登校できた場合,特別棟3階渡り廊下付近を通る際は,細心の注意を払ってください。決して近くに寄ってスズメバチを刺激しないようにお願いします。