記事
2020年2月26日
2020年02月26日(水)
機械科実技指導
「ものづくりマイスター等の派遣による実技指導」の第3回目が本日実施されました。対象は機械科2年生14名です。
目的1:機械加工1級技能士を迎え,その技術や機械操作を直接体験することにより,機械加工の技術向上およびものづくりへの興味・関心の向上をはかること。
目的2:来年度国家技能検定3級合格に向けての実技指導をしていただき生徒の資格取得への明確な意識付けを行うこと。
充実された機械設備の中,指示された細かい作業を丁寧に作業しております。道具の整理整頓,片付けまでしっかりと指導されておりました。
こちらは部品の寸法測定をする作業です。マイクロメータやノギス,シリンダゲージとそれぞれの道具を使い測定します。これもまた,慎重かつ細かい作業になります。しかし,生徒は淡々と落ち着いて作業してました。
2020年2月25日
2020年02月25日(火)
コロナショックだけど・・前へ
現在,新型コロナウイルスによって,イベントや発表会,催し物の延期や自粛・中止が増えてきております。これまで,そこで成果を披露するために多くの時間を費やし,努力してきた者にとって発表する場がなくなるのは,当事者としても応援する側にしても残念でしかたありません。
昨年,11月13日の当ブログでも紹介しましたが,総合学科生活科学系列3年生の本田原未帆さん(牧園中出身)が「第16回森のごちそうコンクール」で最優秀賞(県知事賞)をとり,鹿児島県の代表として「第33回きのこ料理コンクール全国大会」に出場予定でした。
ところが・・・本日中止の発表が・・・。残念です。
しかし,本田原さんは「これまで試作と試食を重ね,取り組んで作ってきた料理をお世話になった先生方へ食べていただきたい。そして,出来れば後輩へ引き継ぎたい」と・・・前を向きます。ご覧ください。
師匠の宮之脇先生も本田原さんの気持ちに応えます
可愛い後輩へもレシピを紹介し伝授します
汗と涙のレシピ紹介
本選「幻の最優秀作品グランプリ作品」です。試食も最高でした。
「きのこ料理コンクール全国大会」には出品,披露出来ませんでしたが,とても鹿児島県代表に恥じない素晴らしい作品だったと感じました。本当に美味しかったです。これからの本田原さんの活躍を楽しみにしております。頑張ってください。
2020年2月21日
2020年02月21日(金)
学年末考査最終日
本日は学年末考査最終日です。
おもしろい花なので・・なんて花でしょう??
生徒の皆さん,学年末考査はできましたでしょうか?
後は,教科担任の先生に任せましょう。
さて,3年生と過ごせる日は来週の一週間になりました。出校日は25日と28日ですが,何か思い出は作れましたか?
伝えきれていない感謝のことばやメッセージなど,悔いが残らないように準備しておきましょう。
2020年2月20日
2020年02月20日(木)
学年末考査三日目
学年末考査三日目です。
ある先生に,ある生徒が持ってきてくれた花だそうです。
心優しいある生徒さん。お花の似合うある先生。
あるあるの話でした。
しかし,残念ながら私にはありません=(;゚;Д;゚;;)⇒グサッ!!
生徒の皆さん1年間の総まとめ,ラストスパートです!!
頑張りましょう!! 春は近いぞ~!!
2020年2月19日
2020年02月19日(水)
学年末考査二日目
学年末考査二日目。本日も霧島は。。。冷えてます。
お腹が空いたので,職員室に立ち寄ると・・・
電子レンジが・・ウィーンウィーン動いています
私以外にもお腹を空かした先生がいるのだな。。
少し,覗いて見よう( ´∀` )b
こ・・これは・・コーンスープ??щ(゜▽゜щ)
違いました。レンジで温めて使用するカイロでした。
なるほど,底冷えの霧島には,温かくなるカイロは必需品ですね。
・・・コーンスープ・・飲みたかった(笑)
学年末考査も金曜日までです。生徒の皆さん,最後まで頑張りましょう!!
2020年2月18日
2020年02月18日(火)
学年末考査一日目
今年はじめての積雪・・寒いです!!
雪には強い肥薩線。生徒は元気に登校しております。
2020年2月17日
2020年02月17日(月)
はやとの風
JR九州と霧島高校がタッグを組んでD&S(デザイン&ストーリー)列車である「はやとの風」で合同イベントを実施しました。移動手段として便利なだけでなく,乗ることそのものが,忘れられないイベントになるD&S列車の旅。その思い出の一ページに霧島高校生のおもてなしを・・・。その様子をご覧ください。
<嘉例川駅にて>
はやとの風が到着しました。生徒がふるまい茶を持っておもてなしをします。
<車内演奏>
音楽部の生演奏です。トランペット,オカリナ,サクソフォンが場の雰囲気を盛り上げます。また,辛島美登里さんが作詞作曲した霧島高校の校歌を車内の観光客様と一緒に歌いました。
霧島温泉駅でJR九州との合同イベントは終了。乗車した観光客様の思い出になったかどうかはわかりませんが,高校生にとっては貴重な体験と思い出を作らせていただきました。また機会があったときはよろしくお願いします。
2020年2月14日
2020年02月14日(金)
重版出来!!
美術の木原先生プロデュース「美術のチカラ」が卒業記念作品集として完成しました。
これは「霧島高校総合学科文化芸術系列美術コース3年生の作品とその思い(情熱)」を一冊にまとめた本です。個性的な生徒の素顔も含め,素晴らしい出来です。少しだけ紹介します。
3年間手がけた作品を一冊にまとめ,一生の宝物になることでしょう。
<天使からの贈り物>
世の男性の皆さん・・今日一日はどうでしたか?
男性職員が何か・・そわそわしていたのは・・気のせいでしょうか?
そんななか・・普通科の職員室に行ってみると・・・
私が毎日,ブログネタを探していることを知ってか・・・
有り難いです。。。チョコレート。。。いただきます(。-人-。)
「エビで鯛を釣る」
男性職員の皆さん~(* ̄∇ ̄)ノ
来月に向けて。。。貯金していきましょうね・・・( ´∀` )b
2020年2月13日
2020年02月13日(木)
総合学科発表会(1・2学年)
昨日は総合学科発表会(1・2学年)がありました。
<1年生:私のライフプラン> ※一部抜粋
将来の夢は調教師になること・・そのために大学入学を目指します
将来は秘書になりたい・・・そのために短大入学を目指します
地域に貢献する「住みます芸人」になりたい
・・あと映像制作にも興味があります
1年生ですが,しっかりとした将来の目標が見えており,それに関する系列にそれぞれ進むようです。2年生になったら,さらに系列で研究を深めてください。
<2年生:総合的な学習の取り組みについて>
【S2-2 前田夢姫さん】
高校生が「古典」に親しめるにはどうしたらいいか
【S2-2 高木 極くん】
日常で実践できる体幹の鍛え方
【S2-2 永岩 壱星くん】
全国の赤字鉄道路線の赤字解消の取り組みについて
~JR肥薩線を子どもや孫世代に引き継ぎ,親しんでもらうために~
【S2-2 現王園 かな子さん】
日本中に戦争の悲劇を広める
【S2-1 橋口 聖那さん】
女性の下着のデザインを心が
はずむようなものにするには,
どうしたらよいか。
<会場展示>
「あしあと」が見えます・・よくまとめてありますね。
<講評>下田先生
SNSで世界の人に発信することはできる。ただ,人前で発信(発表)するというのは苦手だよね。
そんな生徒が多い中,立派に発表できた皆さんは,貴重な体験になったのではないでしょうか。
言葉には重さがあり,影響力があります。だからこそ自分の言葉に責任を持って人に伝えることが大切です。今日の発表は,自分で調べた事を自分の言葉で伝えることができましたね。大変良い発表会でした。
2020年2月12日
2020年02月12日(水)
鹿児島県高等学校総合学科部会総会
本日,本校の会議室で「令和元年度鹿児島県高等学校教育研究会総合学科部会総会」が開かれました。鹿児島県内には6つの総合学科が設置されている高校があります。そのうち本校を除く5校より10名の先生方と県教育庁高校教育課指導主事の岩切義弘先生が来校されました。
生活科学系列の生徒が作った手提げ袋とみごちふくれ,みごちフォンです。
<指導講話>
指導主事 岩切義弘 先生より「新学習指導要領とカリキュラム・マネジメント」について講話をしていただきました。
<午後から>
午後からは本校1・2年生による「令和元年度総合学科発表会」を途中から参観していただきました。
来校されました県教育庁高校教育課指導主事の岩切義弘先生をはじめ,11名の先生方,ありがとうございました。また,11月に実施された全国大会や,本総会の準備に係わった各学校の先生方および本校職員の先生方,お疲れ様でした。心より感謝申し上げます。今後とも総合学科を盛り上げていくために「ワンチーム」で取り組んでいきましょう。
2020年2月10日
2020年02月10日(月)
耳より情報!!
霧島高校と「はやとの風」がコラボ実現!!
日時:2020年2月15日(土)
内容:
Ⅰ 車内ライブ♪高校生の生演奏♪
(はやとの風2号 隼人駅~霧島温泉駅間)
Ⅱ 嘉例川駅舎にて霧島茶のふるまい☆
(はやとの風2号 嘉例川駅駅舎)
Ⅲ 車内写真展
(霧島高校の生徒が撮影した,霧島の自然風景写真を展示)
★その他,手作りしおりのプレゼントも・・(かなりレア?!)
2020年2月7日
2020年02月07日(金)
週刊1チャンネル「the がっこう」取材
毎週土曜日9:30からMBC「週刊1チャンネル」で「the がっこう」というコーナーがあり,そこで霧島高校が紹介されます。期日は2月15日放送。約10分程度の枠ではありますが,霧島高校の特色と学校の様子が紹介されると思います。ぜひ,当日ご覧になってください。本日は「the がっこう」の取材に来た様子を紹介します。どうぞパーリーピーポーゆうちゃんに癒やされてください(笑)
<観光ビジネス系列紹介>
<文化芸術系列音楽コースの紹介>
<文化芸術美術コース(陶芸)紹介>
<諏訪鉄祟作品展の取材>
<生活科学系列 森のごちそうコンクールの取材>
<馬術部の活躍(5日取材分)>
生徒が緊張して話に詰まった場面もありましたが,「かごしま地産地笑タレント パーリーピーポーゆうちゃん」の絶妙な振りや話術に助けられ,現場はとても賑やかに楽しく過ごせておりました。
さすが・・ゆうちゃんでした。2月15日が楽しみです。ぜひ皆さんも朝の9時30分からご覧になってください。
2020年2月6日
2020年02月06日(木)
フラッペの悩み
本校の図書館副館長「フラッペ」は悩んでいます・・・
「どうすれば,生徒が気軽に本を手に取ってもらえるだろうか?」
「そうだ・・まずここへ人が集まりたくなる仕掛けをしなきゃ・・」
図書委員と岡本先生に考えてもらおう!!
(岡本先生)
・・・・・という訳なんだ
(生 徒A)
「「おみくじ」や「占い」って,
みんな自分の未来とか運勢とか想像して,楽しめるよね。」
(生 徒B)
「文化祭で作ったしおりに描いた,
癒やしキャラがでれば当たりとか?」
(生 徒C)
「そうだよ!これが出たら「当たり」みたいな感じで,
副館長さんからプレゼントってどう?」
(生 徒D)
「それがいい!それがいい!」
・・・・・・・そんなかんなで・・・・できました
<おみくじコーナー>
あとは,みんなに口コミで図書館に来てもらおう!!
図書館は知識の宝庫です。みんなの知らない事や,教養・技術を高める文献が溢れています。例えば・・・
作りたい物があっても必要な道具や使い方が分からなかった時・・
作りたい物の作り方を教えてくれる本があったり・・・
作り方を見て完成した時の達成感や充実感は,図書館と繋がっている
生徒の皆さん,職員の皆さん,図書館でおみくじ引いて見ませんか?
2020年2月5日
2020年02月05日(水)
3年生出校日
本日は3年生の出校日でした。卒業まで1ヶ月を切り,社会人のたまごである3年生は,いろんな知識(常識)を知っていなければいけません。本日は,本校スクールカウンセラーの 深川 猛 氏を講師に招き,「薬物乱用防止教室」を開いていただきました。
【講師紹介】
学年主任が講師を紹介します。
今でも薬物使用や所持で逮捕されるニュースを目にする。都会ではそれが当たり前なのか?
違います。しかし,人口が多いところでは,それだけいろんな人がいます。信じやすく知識を持たない人に近づき,巧みな言葉で誘惑し引き戻せない世界へ連れて行こうとする。自分自身が正しい知識と判断ができることが大切。学校の勉強は取り戻せるが,取り戻せない時間と人生があります。しっかり頭に入れて今後の生活に役立ててください。
講師の 深川 猛 氏。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
2020年2月4日
2020年02月04日(火)
合格発表に歓喜沸く!!
時は・・昨日の昼休み・・
「どきどき」((((o゚▽゚)o))) ドキドキ
「・・・番・・・番」Σ(⊙ө⊙*)!! (っ,,>ω<)ω<,,`)
「うぉ~!!」((o(^∇^)o)) ヤッタ━ヽ(*´Д`*)ノ━ァ!!
ウオオオオアアアア\( 'ω')/アアアアアッッッッ!!!!! ヽ(*´∀`)人(´∀`*)ノ
これは昨日の「全商簿記実務検定3級」の合格発表の様子です。
生徒は喜んでおります。本当に喜んでおります。感情が湧き上がります。
1年間かけて学んだ学習の成果を実感できた瞬間の写真です。少しだけ頑張ったという生徒に,この喜びは表れません。
生徒たちの軌跡です
総合学科ビジネス観光系列(来年以降は観光マネジメン系列)の生徒は,2年次より専門教科として商業系の資格取得に取り組みます。
<本校が授業で取り組んでいる取得可能な資格>※今回は商業系のみ紹介
6月・11月 全商珠算電卓実務検定 6月・11月 全商ビジネス文書実務検定 6月・1月 全商簿記実務検定 9月・1月 全商情報処理検定 その他,日本情報処理検定協会主催の検定
<教科担任のM先生を直撃インタビュー>
情報会計・観光ビジネス系列の生徒は,在籍中,様々な資格取得にチャレンジしますが,そのなかでも生徒達が最も苦手意識を感じる科目が「簿記」になります。
2年生は,4月から「定期考査前補習」,「定期考査後追試」,「夏休み課題」,12月からは「日々題(毎日の宿題)」,「冬休み課題」,検定直前の放課後補習と,今まで経験したことがないほど自分を追い込み勉強しました。
途中,何度かくじけそうになる場面もありましたが,全員が最後まで,自分の内面と対峙し,頑張ってくれたと思います。
結果は合格・不合格ありますが,それよりも,今年一年の経験が今後の生徒達の何かしらの財産になるのではないかと思っています。この先の生徒達のさらなる成長を期待しています。
2020年2月3日
2020年02月03日(月)
表彰式&全校朝礼
2月3日。節分は「季節を分ける」ことを意味しており,立春の前日の日のことを節分というそうです。ただの鬼退治の日ではなかったf(^_^)
いよいよ明日から春ですよ。
さぁ本日は表彰式と全校朝礼がありました。
【表彰式】
<第8回伊佐・姶良地区高等学校 ソロアンサンブルコンテスト>
・ソロ部門 優良賞
総合学科 1年2組 今村 由茄(牧園中出身)
総合学科 1年2組 山口 彩華(牧園中出身)
おめでとうございます。
【学校長講話】
校長「この絵は誰の絵でしょう?
30秒周りの人と話してもいいから考えてみよう・・・
正解した人には・・少し遅いお年玉をプレゼントします。
購買部でパンをあげましょう」
生徒「おぉ~・・」
校長「分かる人は手を挙げて」・・ハイハイ・・
生徒「武田信玄?」
校長「ブッブーッ」
生徒 (^o^)b「徳川家康!!」
校長 Σ( ̄□ ̄;)「ピンポン!!ピンポン!!」
校長「(お~知っていたか~しかし・・)
この絵のシチュエーションは分かるかな?」(* ̄∇ ̄)ノ
生徒「どっかの戦いでビビってしまい,う◇こを漏らしてしまい・・」
校長「そのとおりですよ(へ? 知ってたの??)」Σヽ(゚Д゚; )ノ
生徒「二度とこんな思いはしないぞという戒めもあって,画家に絵を描いてもらった・・」
校長「ほほ・・そのとおり」(;゜∀゜)
導入からクイズ大会で始まり,生徒がまさかの正解を答えるという展開。
徳川家康は三方ヶ原の戦いで屈辱的な敗戦をして,その時の思いを忘れず今後の戒めとして,慢心しないようにという思いから自分を描いてもらったという説があります。
・・・「初心忘るべからず」・・・(3つの初心)
最初の初心 時々の初心 事を成したあとの初心
入学当初の気持ちはどうだった?
新年にあたり決意したことはなんだった?
頑張っている人を見て,何かを感じ,刺激を受け決めたことは?
2月に入り,締めくくりの時期になりました。
立ち止まって自分を振り返り,あの頃の気持ちをもう一度思い出して歩み出しましょう。
それぞれの学年や立場,個人によって考え,心に決める「決意」もあると思います。
明日から「春」です。
2020年1月31日
2020年01月31日(金)
インターシップ&ホテル実習
2年生は28日~30日までインターンシップとホテル実習に行ってきました。
霧島国際ホテル
霧島観光ホテル ホテル霧島キャッスル セブンイレブン溝辺有川店 Lamp ヒマラヤ霧島隼人店 TSUTAYAフレスポ国分店
サンライト化成 FMきりしま いきいきセンターくりの郷 ナフコ隼人店 霧島市役所 3日間の職場体験実習でしたが・・ほとんどの生徒が働くということの大変さや責任感を実感できたようです。
受け入れてくださいました23社のホテル関係および企業様,本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
※一部紹介でした。
2020年1月30日
2020年01月30日(木)
就職ガイダンス(2学年)
1月22日,2学年を対象に就職ガイダンスが実施されました。今年の9月には就職試験が始まる2年生。
「企業から求められる人材とはどういう人か?」
「近年の就職試験,面接の傾向はどのようなものか?」
例年この就職ガイダンスを終えた後は,一皮むけた高校生になっている気がします。その様子をご覧ください。
グループに分かれ自己PRをします。なかなか上手くPRできない生徒もいれば,積極的に自分の特徴を上手く伝えられている生徒もいます。性格が内気な生徒には苦手分野かもしれませんね。
ただ,口を開いて声を出す,相手に思いを伝える力は,これから先,身につけていきたい能力の一つです。
コミュニケーションとは
「人を理解すること」「人に(自分を)理解してもらうこと」
と聞いたことがあります。
「伝える(話す)力」「受け入れる(聴く)力」この2つがコミュニケーション能力を高めるためには大切なポイント。
まずは「伝える(話す)力」発信力を身につけていきましょう。
私もひとこと・・・声を大にして伝えます。
「霧島高校は頑張ってます!!」
※卒業考査は明日までです。
3年生はラストスパート!体調管理をしっかりしましょう。
※2年生のインターンシップは本日まで。
3日間,良い経験になりましたか?明日ブログで紹介します。
2020年1月29日
2020年01月29日(水)
スーパームーンp(^-^)q
とある準備室の入口2カ所のドア鍵がかけられなくなってしまいました。
困った・・困った・・f(^_^)
あっ!!そうです。こんな時は・・・
スーパームーン 月野木さんを呼んでみましょう( ´∀` )b
きっと何とかしてくれるはず!!
鍵のかみ合わせが悪いようです・・・職人はすぐに見極めます
CRCを吹きかけ・・カシャ・・・かみ合わせをドライバーで
こっちもおかしい・・しかし,スーパームーンの手にかかれば・・
ものの5分もかかりません。助かりました。。。
こうして,その準備室に平和が訪れました。温かい月の光が包み込む霧島高校。学校施設で壊れたところがあった時,事務室の月に祈ってください。きっとどこからともなくスーパームーン月野木さんが現れ,壊れたところを修復・修繕してくれることでしょう。本当に頼りになる我らが月野木さんです。ありがとうございました。
2020年1月28日
2020年01月28日(火)
機械科課題研究発表会&進路報告会
機械科の課題研究発表会と進路報告会がありました。
【課題研究発表会】
当ブログでも紹介しました牧園保育園の正門を修理し,塗装までしました。地域貢献ですね。園児から金メダルをいただきました。
こちらはマイコンカーラリー大会にも出場している作品の研究です。細かい微調整とプログラムが命で,ピットインした車の整備を怠らない。
【進路報告会】
機械科の3年生が後輩へ最後のメッセージです。今年,進路決定をする2年生とこれから成長するであろう1年生に「あとに続け!!」と,一生懸命メッセージを投げかけておりました。5名の発表者,ありがとうございました。
SPIへの取り組みや面接の質問傾向,求人票を見るポイントなど,自分たちが良かった成功体験と,後から気づいた失敗体験を後輩へ伝えてました。いいアドバイスになりました。
3年生は本日から卒業考査です。
2月は登校日が5日。クラスメイトと一緒に過ごす時間も少なくなってきました。1日1日を大切にしましょう。
2020年1月27日
2020年01月27日(月)
東京オリンピック
2020年7月22日~8月9日までの19日間。東京オリンピックが開催されます。1964年第18回大会以来,56年ぶりに開催する東京オリンピックは今回で32回を数えるようです。オリンピックと言えば,聖火リレーがありますが,その意味はご存じですか?ギリシャ・オリンピアの太陽光で採火された炎を,ギリシャ国内と開催国内でリレーによって開会式までつなげるものだそうです・・・・そういえば,校長室におもしろい物が・・・
【56年前の東京オリンピック聖火リレーの経路】
<第1コース>
第1コースは山口・島根を通り,東京を目指したようです
鹿児島→熊本→長崎→福岡と九州を縦断していきました。
<第2コース>
第2コースは大分・愛媛を通り,東京を目指したようです
九州は鹿児島→宮崎→大分と縦断していきます
鹿児島から東京へ・・・聖火の炎は繋がれます
本題ですが・・校長室で見かけたのは,これです。
これは,まさしく聖火リレートーチ!!
なぜ,これが・・・もしや校長が若いときに走った・・のか??
・・・・生まれてません・・・・
校長曰く・・・
「牧園高校の資料室に置いてあった。珍しい貴重な物だったので校長室に飾っている。東京オリンピックで走った何方かが寄贈してくれたのかなぁ。」
霧島高校の発掘物リストに追加します。
2020年1月24日
2020年01月24日(金)
総合学科発表会 文化芸術系列音楽コース
総合学科発表会もいよいよ最終回。最後は文化芸術系列音楽コースの発表です。音楽コースでは『「鹿児島の観光」を調べよう,考えよう,発信しよう』のテーマをもとに「鹿児島の音楽」について研究しました。ご覧ください。
<鹿児島の音楽>
鹿児島のおはら節を調べたようですね
鹿児島の音楽を調べる中で,「おはら節」には鹿児島の名所や偉人がなどが多数登場することが分かり,鹿児島の魅力を「おはら節」で発信できないかと考えた。
<鹿児島の楽器について調べた>
薩摩琵琶(さつまびわ)
- 盲僧琵琶が源流になっていると伝えられる
- 芸術的な琵琶音楽にしたのは,戦国時代の武将島津忠良と渕脇寿長院
- 幕末まではほぼ薩摩で演奏される楽器だったが,明治維新をきっかけに東京へ進出
天吹(テンプク・テンプッ)
- 小鳥がさえずるような可憐な音色
- 現在では鹿児島にだけ伝承されている
- 江戸時代は郷中教育の一環として薩摩琵琶とともに伝承され吹奏された
ゴッタン
- 木で作られている
- 弦の数は3本で三味線と同じ
- 三味線とは異なり,バチがなく指で弾く
<鹿児島の民謡について調べた>
鹿児島には多くの代表的な民謡があるが,その中で「おはら節」に着目。紹介するポスターを作り,鹿児島の魅力を発信しようと考えた。
<鹿児島おはら節を用いた鹿児島PRポスターの制作>
【ポスターに記載したもの】
- おはら節の概要
- おはら節の歌詞
- おはら節の歌詞の訳
- 楽譜
- おはら節の振り付け
<実際に作ったポスター>
改善点を話し合い・・・
完成!!
<まとめ>
<まとめ>
- 鹿児島の楽器や自然,地名,人物について深く知るきっかけとなった。
- おもてなし活動の中で,実際に民謡を演奏するなどして鹿児島の音楽を多くの人に聴いてもらえたら,さらに良かったと思う。
(音楽コースの特性を生かした発信ができれば良かった)
<後輩へ引き継ぎ>
- 早い段階でしっかりとテーマと発信方法を決め,計画的に進めることをおすすめします。
これで総合学科発表会の紹介は終わりです。
総合的な学習の時間の中で,それぞれ系列の特色を出しながら『「鹿児島の観光」を調べよう,考えよう,発信しよう』というテーマをもとに研究してきました。もうすぐ卒業する3年生。鹿児島で生まれ,霧島で育ち学んだ事を胸に刻み,卒業後,「ふるさと」を忘れることなく胸を張って活躍してほしいです。とても良い発表会でした。
2020年1月23日
2020年01月23日(木)
文化芸術系列コース:ゴミアート班
今回は,文化芸術系列美術コース(ゴミアート班)の発表を紹介します。
<ゴミアート班>
(テーマを設定した理由)
文明や経済が発展したことで,人間の暮らしは便利で豊かなものになっている。しかし,その裏側で大量のゴミが発生し,自然や環境悪影響を与えている。私たちが出すゴミがどれだけ悪影響を及ぼしているのか,日常生活の中では想像もつきません。近年,ゴミ問題の中でも海洋投棄のゴミ問題が特に問題になりつつある今日,海に年間少なくとも800万トンものゴミが流れ込んでいると言われています。
そこで私たちは,これらの海洋投棄されたゴミを使い,「鹿児島をアピールするゴミアート」を作製することにしました。
<さまざまな問題点とその原因>
ペットボトルやビニール袋などの海洋プラスチックが様々な深刻な問題を起こしている。例えばウミガメだが,海に漂うプラスチック製のポリ袋を餌と間違えて飲み込んでしまい腸閉塞などで死んだり,胃の中にプラスチックの破片がとどまり,満腹であると勘違いし,食事を摂らずに餓死してしまうこともある。他にも,クジラやアザラシ,海鳥など200を超える生物がこうしたプラスチックゴミを食べていることが分かっている。また,太陽光の中の紫外線や波で粉々になったマイクロプラスチックがプランクトンに摂取され,それを魚介類が食べ生物濃縮されて人間の体内に入り健康被害や生態系破壊が心配されている。
マイクロプラスチックは洗顔料や歯磨き粉にも使われ,排水に混ざり海に流れ出ている。下水処理施設を通り抜けるほど細かいものを摂取したプランクトンを最後に口にする人間はこのままではいけない・・・
そこで・・・
キャプション セル セル リデュース(発生抑制)
- 買い物に行くときエコバックを持っていき,レジ袋をもらわない。
- 割り箸や使い捨てのスプーンを使わない。
- 食べ物を残さない。
リユース(再利用)
- サイズが合わなくて着られなくなった服や使わなくなった家具など,別の人に譲る。
- 壊れたものを修理して使い続ける。
リサイクル(再生利用)
- 古新聞を回収してトイレットペーパーに作り変える。
- 不要になった携帯電話やパソコンから貴重な金属を取り出して,また別の製品を作る。
<実際の現物>
『「鹿児島の観光」について調べよう,考えよう,発信しよう』のテーマをもとに考え,鹿児島の「桜島」を表現したいというところから,海洋ゴミ問題に着目し,自分たちの直面している課題「環境問題」を捉え,取り組むべき解決方法の提案,そして,そこからゴミアートを作ろうと展開していった二人の発表者に感心させられました。とても良い発表だったと思います。
次回はいよいよ総合学科発表会,最後の紹介になります。
「文化芸術系列音楽コース」。こうご期待!!
2020年1月22日
2020年01月22日(水)
総合学科発表会(文化芸術コース:郷土玩具班)
今回は文化芸術系列美術コース(郷土玩具班)の発表を紹介します。
<郷土玩具班>
ウェビングマップで郷土玩具の位置関係を確認
霧島の郷土玩具・・これらの郷土玩具は「工房みやじ」で作られている
作っている様子をスライドで紹介。玩具は鹿児島神宮へ納められる
初午祭のシャンシャン馬
<語り継がれ作られている玩具>
【ぽんぱち】
馬に乗せる俵に刺して装飾
【はとぶえ】 正八幡宮の神のお使いが鳩
【どれい】 初午債で馬につなげる魔除け
【ふえてこ】
神様を喜ばせるための道具
山幸彦(やまさちひこ)が吹いて遊んだ
【ゆみや】
厄払いのための道具
【はじきざる】
「猿」=「さる」=「去る」
悪いものや厄には去ってほしい
【したたきたろじょ】
イザナギとイザナミが国産みを
する時に子どもを作る方法を教えた
【はごいた】
お腹に挟んでいた板で助かった
【ちくとう】
山幸彦が生まれた時
へその緒を切ったのが竹刀
【たいぐるま】
山幸彦が探し求めていた
釣り針を飲み込んでいた鯛
【こうばこ】
豊玉姫(とよたまひめ)が山幸彦に
嫁ぐ際に嫁入り道具を入れた箱
<三国名勝図絵>
江戸時代に薩摩藩が編纂した
「薩摩国」「大隅国」「日向国」の名所や文化などをまとめた文書
この中でも鯛車や香箱のことが記されている
<郷土玩具を作ってみよう>
ここで我らが「かずさん」登場!!
カワダケとモウソウダケをはじめて切った・・気持ちよかった
慣れない作業でしたが,作り上げることができました
<実際に作って思ったこと>
- 時代の流れってすごいなぁって感じです。
- 令和を生きている自分たちが江戸時代に作られていた物と同じ物を作っているのは不思議な感じがする。
- 江戸時代から語り継がれて長い年月を経て今でも作られているってすごいことですよね。
- 全部手作業ですよね。やってらんない。
- リスペクト。
- 手首が痛い。
- 竹での物づくりは楽しい。
- 意外と大変だった・・・
- 楽しかった~。 以上(感想は編集なし)
総合学科発表会もいよいよ大詰め。次回は文化芸術系列美術コース(ごみアート班)を紹介します。
2020年1月21日
2020年01月21日(火)
生活科学系列発表最終回
総合学科発表会 生活科学系列発表のトリを務めるのは「地域連携・おもてなし班」です。テーマ『「鹿児島の観光」について調べよう,考えよう,発信しよう』をもとに,おもてなし活動やボランティア活動の企画,研究,活動参加,そして他の班との連携,補助,とりまとめなどをしてきました。その発表をご覧ください。
<地域連携・おもてなし班>
<具体的な取り組み>
鹿児島の観光をPRするために,景勝地や祭り,行事,工芸品,農産物,人物などを系列の特性を生かしながらグループに分かれて調べる。また,それらを多くの人にどのように伝えるかを考えていく。
3月 龍馬ハネムーンウォーク 5月 PTA総会 7月 霧島温泉駅おもてなし実習 10月 文化祭 <おもてなし活動の感想>
・最初は上手くいかないこともあったが,仲間と協力して進めることができた。
・良い経験をした。これからの生活にいかしたい。
・他の班ともさらに協力していきたい。
・みんなに喜んでもらえた気がする。丁寧に,笑顔を心がけたい。
12月にあった「霧高冬のミニフェスタ」の準備と当日の様子も・・
生活科学系列は,今年度,年間を通して5つの班に分かれ,鹿児島の観光について研究してきました。それぞれの班が独自の視点から個性ある研究をし,一つとなって総合学科全国大会やおもてなし活動の学習の場で活動しました。限りある時間の中での活動ですが,来年度も後輩に継続して研究し,繋げていってほしいという引き継ぎのあったようです。これからも生活科学系列の発想力,発信力を楽しみにしたいと思います。
ちょっと・・ひと休み・・
【ささやかなプレゼント・・】
1月20日14時に佐々木小学校訪問
機械科3年の課題研究(塩盛,宮原,山下)で作ったプランター入れ6個を佐々木小学校に寄贈しました。
ささやかなプレゼントです。使ってください。
次回は総合学科発表会「文化芸術系列美術コース」を紹介します。お楽しみに!!
2020年1月20日
2020年01月20日(月)
生活科学系列発表第2弾
今回は「鹿児島モチーフボタン班」と「さといも班」の活動を紹介します。
<鹿児島モチーフボタン班>
鹿児島モチーフボタンとは・・
クルミボタンを作り,表面に鹿児島にちなんだデザインをつけたもの
鹿児島といえば・・・・・・桜島と島津の家紋
デザインで使用した絵の具は桜島の火山灰を使用した絵の具
モチーフボタンの作り方をスライドで説明しました
左が完成したモチーフボタン右はメッセージを書いた紹介カードとボタン
観光客の皆さんが鹿児島に来た時の事を思い出してもらえるような物「桜島と島津の家紋のモチーフボタン」。心温まるおもてなしですね。布の再利用するところも生活科学系列で学んだ発想ですね。とても良い発表でした。
<さといも班>
地元の特産物「さといも」でジャムを作り商品化を目指す!!
さといも?・・でジャム?? どうだろう?? 楽しみです
さといもを使うのであれば,その筋の専門員から話を伺う
さといもジャムの試作 「しょうが味」
【食べた感想】
・色が食欲をそそらない ・しょうがの味が残る ・美味しい
レモンを加えてさらに味に変化をつけました・・・・・
そして・・
レモン味も「生レモン」と「市販のレモン果汁」で比べることに
【食べていただいた先生方の感想】※スコーンにつけて
<生レモン>※一部抜粋
・レモンのインパクトがある
・生レモンの方がレモンって分かりやすい
・後からレモンの味がする など・・・
<市販のレモン果汁>※一部抜粋
・ちょっと甘い
・言われてもレモンって分からない
・酸味がある など・・・
【全国大会で来校された先生方からの感想】
しょうが味 レモン味 しょうががほど良い感じ あんパン風の食べ方も紹介してみては? もう少し甘さがあればと感じた レモン味はとても良いが,ジャムの風味が少し薄い感じ 別の食材(和風な菓子)に合うかもと感じた レモンの香りが口に入れたときに来てほしい 味にくせがある分印象に残って,また口にしたくなる トロッとしていて美味しい お年寄り向け? ヨーグルトに入れてみては? しょうがが苦手な人には厳しい(甘さが必要) やさしい味でとても良い もう少しレモン感があっても良い さっぱりしていて,しっとり感もあり良い <後輩へのアドバイス>
・三年生がやって来たことや先生方の意見を生かして活動してほしい。
・改善点が多いので,少しでも多く改善して商品化を目指して欲しい。
次回は『生活科学系列発表最終回「地域連携・おもてなし班」』を紹介します。お楽しみに!!
2020年1月17日
2020年01月17日(金)
生活科学系列発表第1弾
今回は生活科学系列発表第1弾です。
【「鹿児島の観光」について調べよう,考えよう,発信しよう!】をテーマに生活科学系列は5つの班に分かれ研究しました。地元の特産物や鹿児島県の代表的な大島紬などに着目し,自分たちでできる観光客へのおもてなしを考え,取り組んできました。今回はその中の2つ【がね班】と【大島紬班】の活動の発表を紹介します。ご覧ください。
<がね班>
がね班と言えば・・・
試食から試食・・・試食の無限ループ・・ご馳走様でした
さつまいもで作る「がね」は郷土料理でアレンジしやすかった
必要な材料と作り方(レシピ)を写真で紹介しています
ふもとの駅の「がね作り」で多くを学びました・・
総合学科全国大会で試食していただきました。プレーン味やカレー味などアレンジされたがねがとても美味しかったです,
<試食してもらった感想は・・・>
・素材の味が生きている
・シンプルでおやつに良い
・噛んでいるうちに甘味が出て美味しい
・素朴でカリカリして美味しい などでした。
また・・・
<改善すべき点として・・・>
・表面が固い
・サクッとすると良い
・大きくしたら味がぼやける
・天ぷら粉を少しにする
・好みに応じて後から誰でも味付けできると良い などでした。
<大島紬班>
大島紬班と言えば・・しおりで観光ビジネス系列とのコラボ!!
鹿児島の事を調べる中で大島紬の存在を知り,大島紬の魅力を多くの人に知ってもらうことが鹿児島の観光にもつながると思いました。
しおりにした理由は・・
コースターやティッシュケース,ストラップなどは時間がかかり,失敗も多く、量産が難しい。しおりは複雑な作業がなく,使いやすいし,形や大きさも大島紬を自然にアピールできるところです。
しおりを作る手順を紹介・・総合学科全国大会に向けて200個量産し,無事配布できました。受け取られた来校者の感想は・・
・温かみがある
・使いやすい
・良いお土産になる
・視点が良い
・センスがいい など・・・でした。
後輩へのメッセージは・・・
大島紬を使って新たな作品を作って配布してください。私たちの残したしおりもあれば配ってほしいです。
次回は「生活科学系列第2弾モチーフボタン!!」を紹介します。お楽しみに!!
2020年1月16日
2020年01月16日(木)
総合学科発表会(情報会計・観光ビジネス系列)
今回は情報会計・観光ビジネス系列の発表です。両系列は,お茶班と鉄道班の二つに分かれ研究してきました。お茶班は鹿児島のお茶を観光の視点からどのようにPRできるか?鉄道班は肥薩線活性化をめざし,自分たちで考えた観光案内ツアーの取り組みを報告します。
<お茶班・鉄道班の取り組み>
まず,霧島を知る活動・霧島をPRする活動を調べ学習した
鹿児島の観光について調べよう,考えよう,発信しよう!!
鹿児島の特産品「お茶」を題材に・・
肥薩線の活性化にも関係する・・「鉄ちゃれ!」2年目突入!
マネジメントサイクルの活動からRーPDCAサイクルを取り入れた活動へ
課題把握→計画→実施→評価→改善を取り入れた活動
茶いっぺ活動をPTA総会や総合学科全国大会で実施
鉄道班の「人吉観光ツアー」の報告がありました。
「鹿児島の観光について調べよう,考えよう,発信しよう」のテーマでスタートしました。昨年度から引き継いだ肥薩線活性化プロジェクト「鉄ちゃれ」にもつながる「茶いっぺ」活動を研究実践してきた「お茶班」と,年末に計画実践できた「日帰り人吉観光ツアー」を広幅用紙で報告した「鉄道班」。どちらも生徒たちが自主的に取り組んだ様子がみられ,「さすが3年生だな~」と後輩たちも食い入るように聞いておりました。来年度の取り組みは・・楽しみです。
次回は「生活科学系列の発表」を紹介します,
2020年1月15日
2020年01月15日(水)
総合学科発表会(3学年)
本日は3学年の総合学科発表会がありました。学年のテーマ【「鹿児島の観光」について調べよう,考えよう。発信しよう!】をもとに4系列5コースがそれぞれ取り組んできた状況を発表します。今回から5回に分けて紹介。トップバッターは「人文科学系列」の発表です。
<あいさつ>
勝間田教頭からあいさつをしていただきました。
<人文科学系列>
観光パンフレットを作成・配布しました。
鹿児島インターハイと総合学科全国大会会場で配布しました。
その後,自分たちで課題をみつけ,日本語版と英語版を作成
配布した場所は・・・5カ所!!
<霧島温泉観光案内所>
<霧島市観光案内所>
<鹿児島空港 観光・総合案内所>
<霧島温泉駅> <吉松駅>
観光案内所や駅に置いてもらうだけでなく,自ら発信する方法・・・車内配布。
特急「はやとの風」の車内でパンフレットの配布を許可してもらい,観光客に配布しました。その中で広島県から来られた観光客様からは,後日,高校へお礼の手紙をいただき,達成感と充実感を味わう事ができました。また試行錯誤しながらも作成し,観光客に配布できたことはとても良い経験につながったと思います。1月10日現在で配布した観光パンフレットは日本語版210部,英語版170部になります。後輩にも引き続き,鹿児島の観光を伝えるわかりやすいパンフレットを継続して作ってほしいです。
次回は「観光ビジネス系列の発表」を紹介します。
2020年1月14日
2020年01月14日(火)
学科別朝礼(総合学科)
本日は,総合学科朝礼がありました。担当は1学年。11月,企業訪問に行った時の感想を発表してくれました。この日のために作った手書きのスライドで一生懸命プレゼンする生徒が好印象でした。いくつかの中から2社選び,発表でしたが,どうぞご覧ください。
<KTS鹿児島テレビ放送株式会社>
「KTS鹿児島テレビ」のキャラクターぽよ・・手書きです
スタジオについて,はじめて知ったことがあったようです
テレビ局を支える鉄塔は・・地上96mの高台に設置
ニュースなど人に人に伝える際,気をつけることは・・
「結論から言う」
感想としては・・
・映像テレビの世界に興味が上がった
・撮影に使われたカメラを実際に操作する貴重な体験ができた
・将来につながる良い経験ができて良かった・・など・・
<九州トーヨーニット株式会社>
1970年に創立・・従業員は131名,スポーツ衣類を作っている
製造工程の説明・・工業用ミシンを使っている
CAM裁断やP-CAM裁断・・最先端の機械で裁断します
見学の感想・・
・スポーツウェアになる素材が約1万点以上あると聞いて驚いた
・1枚から製造するらしく,とてもお客様想いだと感じた
1年生・・緊張したでしょうね。しかし,堂々とプレゼンできていました。パワーポイントではなく手書きのスライドを書画カメラで取り込み発表していたので,一生懸命さや温かさを感じた素晴らしい発表でした。これからさらに,視聴覚機器を活用し,より視覚的にもわかりやすいプレゼンができるようなると楽しみだなと思いました。1学年の皆さま。ご苦労様でした。