記事
2020年7月14日
2020年07月14日(火)
これって何?
これって何?
理科の北原先生から生徒に質問・・・これってなに?
ハングル語で書かれたマップ。何処かの島でしょうか?
・・・ふむふむ・・・見えてきました・・・・
さくら・・・島??桜島でしょうか?
そうです!!桜島の・・防災マップです。
先日,北原先生が出張で鹿児島市に行かれた時,市役所で貰ったそうです。
なぜ(Why)?
北原先生いわく,
「霧島市の防災マップは持っており,桜島の防災マップと見比べてみよう」
と思ったのがきっかけだったそうです。
市役所の方から
「日本語だけでなく,英語にハングル語,中国語などもありますよ」
と言われ,おもしろそうだと思い貰いましたと・・。
めったに見られない「桜島の防災マップ(ハングル語編)」
「天災は忘れた頃にやってくる!!」
国際化が進む現代で
いろんな国の言葉で書かれた「命を守る防災マップ」は,
今後もさらに必要となることでしょう。
北原先生,またいろんな情報を提供ください。ありがとうございました。
2020年7月13日
2020年07月13日(月)
生徒会演説会・選挙
本日2時間目に生徒会演説会。選挙が実施されました。
先週,JR肥薩線の運行見合わせが続き,先延ばしになっていた
生徒会演説会・投票の日です。
6人の推薦立候補者が,
「今後の霧島高校をどうしていきたいのか」
ひとりひとりが,熱く語ります!!
今回はソーシャルディスタンスを考慮し,校内放送による演説会としました。その様子をご覧ください。
ポスターを作って公約など,生徒に訴えます。当日,演説前の打合せをします。
<本番>
機械科2年東條くん 総合学科1年藤岡さん 総合学科1年肥後さん
総合学科2年杉本くん 総合学科2年山口さん 機械科1年寺島くん
本校には1・2年生で79名の生徒がおります。
少ない・・しかし,霧島地区の中学生が減少する中,これは仕方がないことなのです。
だからといって,
本校は活気のない学校ではありません。
霧島高校の生徒と職員が,より過ごしやすくするために立ち上がった6名の生徒たちです。
頼もしい!!
そして,先生方も学校を盛り上げる方法を一緒に考えたいと思っています。
さぁ集まれ!!霧島高校を盛り上げてくれる若い力!!
霧島高校を活発な生徒会で盛り上げていきましょう!!
2020年7月10日
2020年07月10日(金)
Reuse!!
Reuse(再利用)。
これは学校で廃棄処分の宣告をうけた生徒用の机です。(実際は別物)
この廃棄となった生徒用机の天板を旋盤で切って・・・
できました!!スタンドテーブル!!
今年,海を渡って本校に着任した飯山先生が作られました。
旋盤,溶接という技術を駆使し,4時間かけて制作しました。
上の天板が回り,スタンドから首が伸びる・・
引っ張りだこのスタンドテーブルです!!
これから進路関係や学校行事等で来校する方が多くなります。
このスタンドテーブルが活躍する場面が増えるでしょう。
生徒用机から生まれ変わったスタンドテーブル。
命を吹き込んでくれました飯山先生,ありがとうございました。
2020年7月9日
2020年07月09日(木)
霧高ポスター完成!!
楽しい「高校生LIFE」をお届けします!!
生徒も職員も頑張っております!!
これからの霧島高校に注目してください!!
肥薩線が運転見合わせで臨時休校が続いております。今週皆さんと会えず,職員の心も外の天気と同様,どんよりとした曇りや大雨のようです。
ところで,霧島市でもコロナウィルスが7人(7/8現在)感染が確認がされ,より一層「新しい生活様式」を心がける事が大切になってきました。
また,大雨による自然災害によりメディアから
「命を守る行動に心がけてください」
と呼びかけられる場面を多く見かけます。
・・予測・・経験・・判断・・あらゆる場面で生命力が試されます。
<人に言われてから動くのでは遅い・・・>
自分で考え,判断(決断)する場面が増えてきます・・・
しかし,判断するためには,知識がなければいけません。
だから学校で学ぶのです!!
人の考えに左右されず,自分の正しい知識と意志が自分の身を守ります。
今は,不要不急の外出をせず,自分が危険な場所にいる場合は,
「命を守る行動」を優先させてください。
明日,元気な顔で会いましょう。
2020年7月8日
2020年07月08日(水)
今はとにかく出来ることから
本日も・・臨時休校です・・・
生徒の皆さん,自宅で体調管理に努め,
普段出来ない学習や読書など教養を高めるための時間に使いましょう。
不要不急の外出はせず,自宅学習を継続してください。
先生たちも,今できることをそれぞれ取り組んでおります。
本日は保健部の先生に注目しました。
保健部の努力点は
「健全な学校環境づくりを目指して,
生徒・職員の安全確保および健康維持・促進を図る。」
今、鹿児島県はコロナウィルスがクラスターにより感染拡大進行中です。
こんなに,一気に拡大するなんて誰が想像したでしょうか?
それでも,日々新しい生活様式で
このコロナウイルスと戦わなければなりません。
そんな中,本校のクラーク・ケントこと
「海江田先生」が満を持して立ち上がりました。
ハイターと水の割合を1対20にして,次亜塩素酸ナトリウムを作ります。
人の触る階段の手すりや先生たちが使う印刷機をササッと拭く!!
多くの生徒がパソコンを使う総合実践室の机も綺麗にサササッと拭く!!
不幸中の幸いか・・生徒がいないこの時にササササッと・・
午前中を使って,特別教室と各クラスの机を
すべて拭いたと言っておられました。
さすが,保健主任。
「率先垂範」頼りになります。
明日は元気な生徒の顔を見たいものです。
<連絡>
本日衛生委員会がありました。そこで特に生徒の皆さんに見てもらいたい資料を紹介します。
保健だより→ほけんだより N02[PDF:741KB]
新型コロナおよび熱中症予防→新型コロナ及び熱中症予防[PDF:507KB]
大切な知識になる資料です。ぜひ,読んでください。
2020年7月7日
2020年07月07日(火)
生け花
本日も肥薩線が運行見合わせのため,臨時休校となりました。
生徒の皆さんは,自宅での学習に励みましょう。
ところで・・・玄関事務室前のフロアに・・・
生徒の「生けた花」が展示されております。
3年2組 石丸梨乃さんの作品
2年2組 岩切 景優 君の作品
これは生活科学系列伝統文化の授業で制作した作品です。
伝統文化・・先日は茶道を紹介しましたが,今回は華道・・
日本の伝統文化の心を大切にし,教え諭す師のもと,
学習できる生活科学系列の生徒は幸せです。
これからも,その心を大切に育てていってほしいです。
2020年7月6日
2020年07月06日(月)
肥薩線・・運行見合わせ
本日は「臨時休校」になりました。
先週末からの大雨で肥薩線が悲鳴をあげています。
本校は,在校生の8割を超える生徒が肥薩線を利用しております。
本校の生命線である肥薩線が止まると
「臨時休校」や「臨時下校」となりことが多くあります。
明日は運行再開を祈ります。
生徒の皆さん。不要不急の外出せずに一学期の振り返り学習をしましょう。
※明日は頭髪服装指導があります。
※2時間目カット。1,3,4,5,6授業のあと生徒会立ち会い演説会・選挙があります。
2020年7月3日
2020年07月03日(金)
陶芸のすばらしさ
鳴り響く「ウィ~ン」の音につられ,スマホ片手にお邪魔しました。
美術コースCD(クラフトデザイン)の授業で,陶芸をしていました。
陶芸の手順は
1.陶芸用の粘土をこねて形を整えます
2.乾いた作品を800度の釜で14時間素焼きします。
3.釜は自動的にジワジワと温度が下がり,3日程度待ちます。
そして。できた物が・・・
これです。ただ,このままでは目が粗く・・・
4.サンドペーパーで磨きます。
磨くとたくさんの粉が出てきます。
5.それを機械で吹き飛ばします。
粉がとれたら,次に・・・
5.釉薬をかけて再度窯で焼きます。
1200度の釜で18時間かけて焼きます。その後5日程度待ち取り出します。そうすることで,きらびやかな模様が浮き出るようです。
こんな感じに・・・
陶芸は手をかけ、時間をかけることで,人の温かさを感じる芸術作品になります。こんな茶碗で美味しいお茶を一服したいですね。
<連絡1>
本日は,午後から明日の明け方にかけて,大雨の予報が出されています。肥薩線の運転見合わせが大いに心配されることから授業を4限目の途中で終了,終礼して,隼人方面(12:46),吉松方面(13:17)の列車で下校させます。
また,県内で12例目となる新型コロナウイルスの感染者が出ました。マスクの着用,手洗い,密接を防ぐなど,「新しい生活様式」を徹底して,感染防止をお願いします。
<連絡2>
霧島高校がめざす「きりしま学」のイメージ図を
本校HPの「霧高チャレンジ」に公開中です。要チェック!!
2020年7月2日
2020年07月02日(木)
校長室前
本校の校長室前には生徒の取り組んだ
学習成果(作品)が展示されております。ご覧ください。
これは文化芸術系列美術コース選択者が焼いた陶芸品です。
また卒業生のメモリアル作品集も展示してあります。
これは,生活科学系列の生徒が学習する「子どもの発達と保育」で作った
「ブンブンごま」です。「ブンブン」回るのでしょう。
こちらは機械科の作品です。綺麗にまとめられたノートに・・・おや?
なんだこれ??(実は鶴本先生が作成した作品です)
なんと・・ナットで作られた「ナット君」・・あ~納得,納得(笑)
これからは,この「ナット君」が霧島高校の至る所に出現するとか・・
隠れナット君を探せ!!・・・なんてこともあるかも!!
2020年7月1日
2020年07月01日(水)
期末考査最終日
期末考査最終日です。生徒の皆さん。どうでしたか?
学習した成果が表れましたでしょうか?
できた生徒の皆さん・・できなかった生徒の皆さん・・
よく頑張りました。
例年に比べ,授業が少なかったこの1学期。
自宅学習期間が長かった分,自宅での課題学習や調べ学習など,いつもと違う学習環境で大変だったと思います。
あとは,1学期の締めくくりに向けてやるべき事を整理し,
気持ちよく夏休みを迎えましょう。
ところで・・
昨日,理科の北原先生のところで,懐かしい実験器具を見かけました。
(私が懐かしいと感じただけで,理科の先生はよく見る実験器具です)
直流電流計!!小学生以来の現物に感動・・
それも「栗野工業消耗品」のプレミア付きです。
まだ。しっかり動いております。
あっ・・実験内容は
「太陽からの光の受け方によって,エネルギーの量が違うことを学習する」
ということでした。
北原先生。お付き合い,ありがとうございました。
2020年6月30日
2020年06月30日(火)
臨時休校です
本日は大雨による肥薩線運行見合わせのため,臨時休校になりました。
期末考査最終日は明日に延期です。
明日は,1~3時間目まで期末考査を実施後,平常通り授業(4~6時間目は変更なし)があります。しっかりと明日の試験勉強に取り組みましょう。
ピンチのあとにチャンスあり!!
2020年6月29日
2020年06月29日(月)
期末考査3日目
期末考査3日目です。今日はネタがありません。まぁこんな日も・・・
そういえば・・10日前の6月19日午後8時頃・・・
サプライズ花火が上がりました・・・コロナを退治してくれ~!!
生徒に皆さん~期末考査は明日までです。
ラストスパート!!
頑張りましょう。
2020年6月26日
2020年06月26日(金)
期末考査2日目
期末考査2日目です。
昨日,中庭の「霧島高校サーキット場」で,
我らが「スーパームーン」が,無観客での単独レースをしておりました。
重低音の排気音を残して,スーパームーンは走り出します!!
第2コーナーを回り,20m弱の直線。ここからが勝負です!!
綺麗に芝生の上を蛇行しながら走る
得意のスネーク走法!!これは誰もついて来れない!!
おっと・・故障か?ピットインです。
(^∧^)スミマセン・・・悪ふざけが過ぎました(_ _)
いつも月野木さんが校内の環境美化に務めてくださり,感謝しております。
「縁の下の力持ち」月野木さん,これからもよろしくお願いします。
来週まで期末考査は続きます。
生徒の皆さん。土日の時間を有効に使いましょう。
2020年6月25日
2020年06月25日(木)
期末考査1日目
期末考査1日目。
機械科の鶴本先生です。
先日の放課後,おもしろい作品を見せてくれました。
左が旋盤で作ったもの,右がフライス盤で作ったものだそうです。
本人は・・
「フライス盤でも旋盤で作ったような光沢を出せたはずなんだけどなぁ~」
と・・・・・
「ふ~ん。そうなんだ~・・・」
としか言えませんでした・・・
でも,ものづくりって楽しそうですね。また見せてください。
生徒の皆さん。明日の期末考査も頑張りましょう,
2020年6月24日
2020年06月24日(水)
茶道・・ふたたび・・
5月14日のブログで生活科学系列の伝統文化の授業「茶道」様子を紹介しましたが,それは2学年で,自分がいただく作法を習っておりました。
今回は3年生が先生方をもてなす様子を紹介します.。
よく見ると先生方が緊張しており・・・まぁご覧ください。
【最初のお客様】
お茶を出された瀧教頭,飯山先生,石堂先生。美味しくいただきます。
これを見るの・・・? そうですね・・・いや~立派な茶碗ですね
そこに何か・・書いてある??
そこに何か書いてあるのか??じっくり拝見します・・まだ見てます・・
ようやく・・納得したのか・・・・ご馳走様でした。
【次のお客様】
鶴本先生,海江田先生,草水事務長が一服いただきます。その先に厳しい視線が・・
飲み終わると作法の説明をする前田君から指導を受けます。生徒は丁寧な作法で見せます
そしてやっぱり・・・・
拝見します・・両肘をついて拝見します。足も痺れていますが・・拝見します
素晴らしいお手前でした。この「一期一会」に感謝です。
生徒の皆さん,講師の岩下先生ありがとうございました。
2020年6月23日
2020年06月23日(火)
情報満載!!
霧島高校の廊下や階段の踊り場(踊る人はいませんが)や掲示板にいろんな情報が貼ってあります。
原 校長先生が,
「いろんな情報を生徒に与えたい。
学校は情報の宝庫だと思えるようにしたい」
と強い(熱い)思いを語られたことが思い出されます。
そのような経緯から,今年は例年より,それぞれの教科や校務分掌で紹介したい内容が数多く掲示されております。
その一部をご覧ください。
昨年度のブログ紹介!! 図書館&生徒会&進路指導部から
新聞から大切な情報も・・・おっと,これはハンセン病問題の人権だより
進路指導部から南日本新聞の「Good Job」の紹介と「シゴトビト」
理科の「北原コーナー」。21日の部分日食を撮影されたものも紹介。
生徒の皆さん。これから必要になる情報や役に立つ情報があるのでは?
先生たちもゲリラ的に,とびっきりの情報を発信するとか。
なので,もし廊下や階段,踊り場を歩いて
「いつもと雰囲気が違うぞ??」
と感じたときは・・要チェックです!!
ぜひ,その時には,掲示物を覗いて見てください。
2020年6月22日
2020年06月22日(月)
進路ガイダンス
19日の5・6時間目に進路ガイダンスがありました。
<目的>
3年生 自己の進路について考え,進路実現のために具体的に取り組む機会とする。 2年生 自己の進路について考え,社会における基本的な礼儀作法を学ぶ。 <5時間目>
【3年生就職希望者】※就職講話
【2年生就職希望者】※就職講話
【2・3年生進学希望者】※上級学校進学相談会
<6時間目>
【2年生】礼法指導
【3年生】面接対策指導
就職講話および面接対策指導,礼法指導をしてくださりました
さんぽう専任講師 廣瀬 修一氏
さんぽう専任講師 矢野 文子氏
貴重な2時間をありがとうございました。
面接官の視点など,
「どこを見られているのか?」
生徒も気が引き締まったことだと思います。
また,上級学校の進学相談会へ来校された約13名の担当者様,お忙しい中,丁寧な説明をありがとうございました。
2020年6月19日
2020年06月19日(金)
いつ頑張るの?放課後でしょ!!
3年生は6月15日から放課後学習が始まりました。目的は就職・進学に向けた学習および,各種検定に向けた学習です。
例年,JR肥薩線の時刻に合わせ,約30分間の学習でしたが,ダイヤ改正により,今年度は20分間の学習になります。
短いなぁ~。でも・・考え方を変えよう!!
短期集中!!20分だったら集中して学習できる!!
効率の良い学習ができる!!
それを積み重ねて,自宅での学習に繋げられる。そして,その習慣が徐々に力となり,就職・進学試験に向けての準備になるではないでしょうか。
それでは,その20分間をそぉ~と,覗いて見ましょう。
【機械科】
【総合学科1組】
【総合学科2組】
来週から期末考査が始まることもあって,皆さんとても集中して取り組んでおります。
皆さんに与えられた同じ20分。この20分間を積み重ねて(継続して),
知識(力)となったとき,一回り成長した自分になれると思います。
就職試験開始は10月16日です。例年より1ヶ月遅いですが,その時までしっかりと力を貯めましょう。
2020年6月18日
2020年06月18日(木)
あなたが選ぶ系列は?(人文芸術系列編)
今回は「人文芸術系列」体験学習の人文コースと美術コースについて紹介します。
来年度から3系列5コースになります。その中で「人文芸術系列」は3つのコースに分かれます。
進学コース 普通教科を重点的に学習し,文系の国公立大学や私立大学,短期大学,
専門学校等への進学を目指す。
幅広い進路希望に対応する為,補習や個別学習も実施する。
美術コース 様々な芸術文化に親しみながら,美術に関する専門科目を学習する。
専門性を高める取組としてコンクール参加やイベント企画等,進路に
役立てる活動も行う。
音楽コース 様々な芸術文化に親しみながら,音楽に関する専門科目を学習する。
専門性を高める取組としてコンクール参加やイベント企画等,進路に
役立てる活動も行う。
今回の系列体験学習では人文コースの「化学基礎・国語」と美術コースの様子を紹介します。ご覧ください。
「化学基礎」
化学基礎は放射性同位体の半減期について学習しました。
「国語」
国語は「古典」を学習しました。
「美術コース」
美術コースは土粘土で小皿を作る体験学習をしておりました。
丸めて・・重ねて・・平たくたたく?でしょうか・・楽しそう!!
さぁ一年生の皆さん・・来年どの系列を選びますか?
2020年6月17日
2020年06月17日(水)
あなたが選ぶ系列は?(生活科学系列編)
本日は,昨日に引き続き,「系列別体験学習」の様子を紹介します。
系列は「生活科学系列」。当ブログでは最近よく,調理実習関係で紹介していますが,今回は被服実習の様子です。
1年生の体験学習なので簡単なもの・・・そうでもありません。短時間でミシンを使って実用的なものを作ります。そのときの様子を見てください。
「ティッシュケースを作ろう!!」
まずは,對馬先生が作り方のポイントを説明しながら実践します。
ミシンに糸を通し,準備をします。
使い慣れていない機械(ミシン)なので,慎重な手捌きで動かします。
完成!!とても嬉しそうな笑顔。何かをやり遂げた時の表情は素晴らしい。
生活科学系列は家庭に関する科目を専門的に学び,地域社会と関わりながら豊かな生活を創造することを目的としています。継続的な活動として,地域の特産品を生かした商品開発(みごちシリーズ)を行っています。
次回は「人文芸術系列」体験学習の様子を紹介します。
2020年6月16日
2020年06月16日(火)
あなたの選ぶ系列は?(観光マネジメント編)
6月12日の産業社会と人間の授業で「系列別体験学習」が実施されました。
本日はその中でも「観光マネジメント系列」体験学習の様子を紹介します。
「観光マネジメント系列」は「観光」及び専門教科「商業」に関する科目を理論的・実践的・体験的に学習し,各種検定取得や地域活性化への取組を通して観光やビジネスに理解を深め,関連する就職や進学を目指す系列です。
今回の体験学習は「電卓の使い方」と「簿記」について少しだけ学習しました。その様子をご覧ください。
まずは,商業科目でよく使用されるアイテム「電卓」。いわゆる計算機です。先日も当ブログで電卓について紹介させていただきましたが,数多くある意味不明なボタンを「どんなときに,どういうタイミングで使うのか?」など使い方の説明もしっかり教えます。
次に商業の専門科目のなかで,よく耳にする科目「簿記」。簿記は,高校から学習する科目なので,基礎基本をしっかり学ばなければ,全くついて行けません。難しい科目ですが,その分,理解したとき自分に返ってくる喜びや検定に合格した時などの充実感はとてつもなく大きいです。
そして,自信に繋がります。
明日は,「生活科学系列」を紹介します。
2020年6月15日
2020年06月15日(月)
魚を捌く!!
先週の月曜日のことです,家庭科の宮之脇先生へ
「ロールキャベツ,ご馳走様でした。ちょっと質問が・・・」
と尋ねたとき・・
「今日はいいネタ・・入ってますよ」と・・・
(〃ω〃)・・・いいネタ?・・・いただきます!!
ということで・・
本日は,スーパームーン(月野木さん)からの
贈り物(魚)を捌くという実習だそうです。
どんな様子か?ご覧ください。
ビデオを見て捌き方を学びます。「なるほど・・なるほど・・」
イメージトレーニングはできました。
それでは本番です。魚を取りだし・・
まずはうろこを落とし,頭を切ったあと,内臓と取り出します。
内臓を取り出したら,中を水で洗い,三枚におろします。
内臓があった部分を切り落とし,皮を剥ぎ・・並べます。
ざっくりとした,説明でしたが,生徒は宮之脇先生指導の下,目を輝かせ,真剣な表情で魚を捌いております。
黙々と丁寧に包丁を扱うその姿から,近い将来,調理の仕事に就き,
「一旗揚げてやるぞ」という思いが伝わってきました。
見事な包丁捌き。これからもいろんな実習を頑張ってください。
なお,こちらの動画を「在校生・保護者の皆さまへ」(霧島高校の部屋)で配信中!!
2020年6月12日
2020年06月12日(金)
生徒総会
6月10日。6時間目に「令和2年度 生徒総会」がありました。
生徒総会といったら
生徒会長があいさつしたあと,議長団を選出して
・昨年度の生徒会活動報告
・昨年度の生徒会費決算報告及び監査報告
・本年度の生徒会年間行事計画
・本年度の生徒会費予算
・各種専門委員会年間活動目標
そして
・全体協議「・・・・・(議題)・・・・・」
霧島高校の生徒総会は,このような流れで進みます。
例年であれば・・
最後の「全体協議」の場で,あまり生徒の積極的な声(意見や主張)が出てきません。
本年度の議題は
「頭髪服装検査の合格者を増やすためにはどうすればいいか?」
・・・今年は例年に比べ積極的な声がありました。
生徒総会の様子をご覧ください。
議長団選出。生徒総会をまとめて会の進行を務めます。
順調に専門委員会の年間活動計画までおわりました。
生徒も学校(先生方)に対して,いろいろ考えるところがあるようです。
勇気を持って「自分の考えや思い」を先生方に伝えます。
先生方は「その思い」をしっかり受け止めます。
2020年6月11日
2020年06月11日(木)
梅雨の時季になると・・
霧島高校では梅雨の時季になると,JR肥薩線が予告もなく運休になることがあります。そうなると,JR肥薩線を利用する生徒は,復旧の目処が立たない場合,保護者の送迎か公共の交通機関を乗り継いで帰る方法しかありません。
以上のような理由で,生徒の安全な登下校を考慮し,臨時下校となります。
本日も,2時間目まで授業を受け,11時6分の便で下校させました。
やむを得ません・・・がしかし,
これを「ピンチ」と捉えるか「チャンス」と捉えるか
期末考査が近づいております。
家での学習時間が予定より増えました。
自分のペースで頑張ってください。
2020年6月10日
2020年06月10日(水)
いつもいつも・・感謝です
先日,18時30分頃,職員室の出退記録をとりに行った時のことです。
まだ,外は明るかったですが,廊下で動く人影が・・・
何だろう?・・と近寄ってみると・・・・
瀧教頭が・・消火栓をピッカピカに磨いております。
瀧教頭曰く・・・
教)「コンパウンドで磨くと・・こんなに綺麗になるんだよ」と・・
そして。。。
教)こっちこっち!!
(赤色が好きなのか??(◎-◎;))
教)「これも毎日,磨いているんだよ~。来校される人が気持ちよく・・」
(教頭も気持ちよさそうですが・・(〃▽〃))
教)「これも・・これも・・全部磨いているんだよ」
瀧教頭は職員が帰ったあと,残って毎日・・いろんな所を磨いております。
最近,玄関付近の綺麗な環境が作られていたのは,
瀧教頭が磨いていた日々の心配りがあったからこそなのです。
よくわかりました。次は一緒に磨きましょう。
その時は,瀧教頭直伝のポスト磨きを伝授ください。
2020年6月9日
2020年06月09日(火)
いただきま~す!!
先週,調理実習を受け持っているM先生から
「実習で欠席者が出たので・・・試食されますか?」
「ハイ!!いただきます!!」と即答・・・しました。
料理は・・・
みんな大好き「ロールキャベツ」と「ピラフ」・・・
そしてデザートにチョコレートの「ロッククッキー」・・・
フルコースでした。
生徒の一生懸命に作った料理を堪能できるなんて,こんな幸せなひとときはありません。
見てください。ロールキャベツにピラフそしてロッククッキーです。
サランラップが出来たてを証明しております。
それでは一口・・・ナイフを通すと中から肉汁がジュワー・・と
そして,トマトソース・・?とコンソメスープ?の素・・・
すみません(^∧^)上手く食レポできませんでした。
とても美味しい三品で,実習を頑張ってくれた生徒の皆さん・・ありがとうございました。
2020年6月8日
2020年06月08日(月)
霧島温泉駅美化作業
6月5日。霧島温泉駅美化作業がありました。毎年,地域の方や観光協会の方,そして本校生徒が,いつも利用させていただいている駅へ感謝の気持ちを込めて,季節の花植や草刈りなどの美化作業をします。その様子をご覧ください。
<向学坂>
向学坂も一緒に清掃をしました。
<霧島温泉駅>
(除草作業)
草むしり,運搬と分担して,除草作業をします。時間一杯取り組みました。
(花植え)
テレビ局やラジオ局から取材も受けました。
綺麗にマリーゴールドが植えられてあります。
<生徒会長代理のことば>
「毎日,私たちが利用している霧島温泉駅です。この駅は地域の方々と共に利用する公共の場なので,ここで過ごす時間の使い方を考え,誰もが気持ちよく駅を利用できるようにしていきましょう。」
2020年6月5日
2020年06月05日(金)
Web Wave!!
Web会議の波が来ました!!
昨日,選ばれし2名の先生方が初挑戦・・?初体験!!
一人目は・・・霧島高校 原 憲一校長!!今週二度目の登場です!!
真剣な眼差し・・・
聞き漏らさないと,しっかり記録を取りながら参加しております。
こ・・これは。鹿児島商業・・眞田校長(前霧高校長)ではありませんか?
・・・お元気そうで何よりです。
まだ,他校では繋がっていない高校もありますが,
霧島高校はしっかりと繋がっております。
二人目は・・・・事務室の東條先生!!初・登・場!!
「人権教育教職員等研修会」を9:30から約2時間,講義と講演を聴きました。
「とても新鮮でした。カメラがパソコンに付いているので,こちらの様子が向こうに映っているのだろうか?・・・緊張しました(///∇///)」と。
2020年6月4日
2020年06月04日(木)
1分間スピーチ
3年機械科のSHR。担任の鶴本先生が諸連絡を終え・・・
「今日は地主園君の番です!!」と・・・1分間スピーチが始まります。
内容は自分の身近な自動車関係の話でしたが,
堂々と自分の言葉で思ったこと,感じたことを聴者に伝えておりました。
そして,なにより聞いているクラスメイトの態度が素晴らしかったです。
「今年は進路を決める大切な年,世の中も不安定で進路も厳しいことが予想されます。だからこそ,あがり症の生徒たちが,日頃から自分らしさを表現する練習をしています。」
と,鶴本先生は言っておりました。
「成長しているなぁ・・,機械科の生徒」
雨も上がり朝から気持ちの良い時間をありがとうございました。
2020年6月3日
2020年06月03日(水)
いきなりお邪魔します!!
本日は機械科の座学授業を
「いきなりお邪魔しました(^∧^)」
2年生の機械科は「製図」とは
どんな授業なのか??覗きましょうo(*⌒O⌒)b
ICTをフル活用!!プロジェクターから黒板へ投影された映像に定規を使って製図の描き方を丁寧に教えられておりました。
そして・・・
こちらは1年生機械科の「数Ⅰ」です。
因数分解をしておりました。とても落ち着いた雰囲気のなか,中学校の振り返りから,高校の学習へ丁寧に繋げて指導されておりました。
機械科の授業と言えば,作業服に着替え,実習するイメージがありますが,こういった普通教科や専門の座学もしっかりと学習します。
雨が降っているのもありますが,
とても静かで・・学習できる素晴らしい環境です。