記事
2020年3月26日
2020年03月26日(木)
生徒へのメッセージ 6
今回は・・・「ジェーン」こと・・
「稲村 いずみ 先生」国語科
「あにぬ ゆりゆり」・・・って??
「あに」とはお兄さんのこと・・??違います。
沖永良部の方言で「蟻(あり)」のことで
「ゆりゆり」が「ゆっくりゆっくり」だそうです。
「ありのように,ゆっくりゆっくりでもいいから
一歩一歩少しずつ歩を進めれば,いつか辿り着くはず・・」
といった意味の言葉らしい・・・素敵な言葉ですね。
霧島高校のみなさんに合っているな・・と感じました。
ありがとうございました。
2020年3月25日
2020年03月25日(水)
終業式&離任式
本日は終業式と離任式がありました。
<終業式>
穏やかな言葉で開口一番・・
「皆の元気な顔が見られて嬉しい」
そして・・・「当たり前の事をしっかりする」
「自分の利益だけでなく周りのことを考える」・・・といった話でした。
コロナウイルス感染拡大防止のため時間を縮小した終業式でした。
<離任式>
校長から転出される先生方の紹介
< 勝間田 孝 教頭 >
【 吹上高校へ転出 】
「長い目で見れば,どうにかなる。いつも明るく楽しく!!」
< 谷村 孝美 事務長>
【 定 年 退 職 】
「身近な目標,大きな夢を持ってほしい」・・以上です
<安島 みさき 先生> 国語
【 沖永良部高校へ転出 】
「皆さんのおかげで,人間を好きになることができました」
<富山 孝一 先生> 地歴公民
【 古仁屋高校へ転出 】
「(現)2年生を最後まで見られなかったのが残念でしたが・・」
<八木 和也 先生> 機械
【 隼人工業高校へ転出 】
「当たり前って,当たり前じゃないな・・一日一日大切に過ごしてください」
<山本 雅俊 先生> 機械
【 鹿屋工業高校へ転出 】
「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるとしたら,
それはまだ努力とは言えない」
<岡元 隆子 先生> 図書専門員
【 加治木工業高校へ転出 】
「何か落ち着かないな・・という気持ちの時とか
本が皆さんの手助けになることがあるかもしれません」
【生徒会長から贈ることば】
<花束贈呈>
<校歌斉唱>
<退場>
卒業生もたくさん来てくれました。
やはり,離任式は胸が熱くなる場面が多いです。目を潤ませながら見送る在校生と転出される先生方。
最近はコロナウイルスの暗い話題が多く,春の風物詩が訪れるのか心配させましたが・・・
転出される先生方,新天地でのご活躍をお祈り申しあげます。
2020年3月24日
2020年03月24日(火)
職人ふたたび・・
ここだけの話です・・・ひそかに,職人が・・動き出しました・・・
名前は申しあげることはできませんが・・・・
桐集成材にレーザー加工機で焼きつけます・・
おや?何処かで見たことがあるような??
職人によれば,なかなか焼きつけても,はっきりとした模様を出せない。だから,板に一工夫が必要なんですよ・・・と。完成品は・・楽しみです。
~好きな言葉~
「待てば海路の日和あり」
安島 みさき
「何気ない毎日が一番の幸せ・・」
中島 智子
明日は終業式&離任式です。お互い元気な姿で会いましょう。
楽しみにしております。
2020年3月23日
2020年03月23日(月)
愛情いっぱいのアルバムに感動!!
覚えていますか?
2月15日。JR九州と霧島高校がタッグを組み,「はやとの風」で合同イベントをしたことを・・・
そのJR九州からお礼の手紙と愛情いっぱいのアルバムが届きましたので紹介します。
客室乗務員の皆さまから心温まる丁寧なお手紙をいただきました。
こちらこそ,アナウンスやお客様に対するおもてなしの様子を拝見させていただき,とても勉強になるところでした。
今後,機会がありましたらその時はまた,よろしくお願い申しあげます。
2020年3月19日
2020年03月19日(木)
生徒諸君へのメッセージ 5
生徒諸君へのメッセージ第5回は・・・
「大久保 舞香 先生」音楽
好きな言葉は・・・
「一期一会」です・・・
人との出会いの中には,一度限りの大切なものもあります。
「一生に一度しかない・・・」そう心得て,相手に対し,精一杯の誠意を尽くし,出会えたこの瞬間を大切に思うようにしています。
皆さんも,これからたくさんの「一期一会」があると思うので,大切にしてください。
「谷村 孝美 事務長」
<生徒の皆さんへ>
今,巷(ちまた)ではコロナウィルスの暗い話題だけですが,周りに流されず,自分の意志を貫いて日々を過ごしてください。
来週も楽しみにしていてください。
2020年3月18日
2020年03月18日(水)
生徒諸君へのメッセージ 4
生徒諸君へのメッセージ第4回は・・・
「北原 義大 先生」理科
「岩石とともに生きる!!」
生物の営みは土地(石)とともにあります。
大地無くしては生きていけません。
まずは,しっかり足を地に着け,踏みしめて生きていきましょう。
次回はどなたでしょうか?要チェック!!お楽しみに!!
2020年3月17日
2020年03月17日(火)
生徒諸君へのメッセージ 3
生徒諸君へのメッセージ第3回は・・・
「勝間田 孝教頭先生」
「いつも明るく,楽しく!!」
好きな漢字は・・・
「誠」です・
自分が生きていく上で大切に思っていること。
「誠」LOVE!!
「宮之脇 志保 先生」家庭科
「栄養がある物をキチンと食べる!!」
皆のニキビが心配だ~(笑)
ストレスや栄養不足で肌が荒れそう・・・と・・人ごとじゃないらしく皆さんを心配しておりましたよ(^o^)
2020年3月16日
2020年03月16日(月)
合格者集合&生徒諸君へのメッセージ 2
<合格者集合>
本日は合格者集合でした。コロナウイルス感染拡大防止のため,学科別に集合場所を変更,時間帯をずらし,できるだけ接触を抑える配慮をしました。
春が待ち遠しいです。
生徒諸君へのメッセージ第2回は・・・
「山本 雅俊先生」機械科(弓道の達人)
<霧島高校の生徒の皆さんへ>
好きなことばは・・
「努力は必ず報われる・・
もし報われない努力があるとしたら・・
それは,まだ努力とは言えない。」
<王 貞治>
この言葉を自分への戒めのことばとして,日々精進しております。皆さんも日々少しずつでもいいからできることから,努力していきましょう。
「西野 誠 先生」機械科
「善き思い,善き言葉,善き行い」
映画「ボヘミアンラプソディ」で語られるセリフです。暗いニュースばかり続いてますが,前を向いていきましょう。
2020年3月13日
2020年03月13日(金)
生徒諸君へのメッセージ 1
コロナウイルス感染拡大防止により,臨時休校の現在,生徒の皆さんと会えず,お互い??寂しい思いでいると思いますが,在校生,卒業生および新入生に向けて先生方からのメッサージを伝えたいと思います。
メッサージの内容は,先生方が・・・
「好きなことば」
「日頃から心がけていること」
「好きな漢字」
「生徒の皆さんへ伝えたいこと」など・・様々です。
できるだけ多くの先生方の言葉を発信していきたいと思いますので,楽しみにしていたください。
トップバッターは・・・
「原 憲一校長」です。
<霧島高校の生徒の皆さんへ>
新型コロナウイルスの関係で,臨時休校になり10日が過ぎ,更に延長されることになりました。皆さん,いかがお過ごしですか?私たち霧島高校の教職員は,やはり生徒の皆さんがいないと寂しいです。
だけど,皆さんは,臨時休校になっても規則正しい生活を送ってください。霧島高校の校訓「自律 敬愛 明哲」の「自律」が,試されています。
そのためには,何よりも「健康」第一です。①睡眠 ②栄養 ③清潔・衛生 ④適度な運動 に心がけ,この時期を皆さん無事に乗り切りましょう!臨時休校中でも・・
「決まった時間に起きて,決まった時間に勉強して,決まった時間に寝る」ことを心がけましょう。また,交通事故にも気をつけてください。
終業式【3月25日(水)】皆さんとの再開を楽しみにしております。
「海江田 貴嗣先生」体育科
<霧島高校の生徒の皆さんへ>
今や十代の人らが起業し,中には年商五千万というIT関連(アプリ)のCEO(代表取締役社長)みたいな時代です。受け身にならず,今見えている景色を大切にしてみたら,何かヒントが生まれます。
来週は・・誰のメッセージかな?お楽しみに!!
2020年3月12日
2020年03月12日(木)
コロナの影響で・・
文化芸術系列美術コースの生徒が牧園保育園の正門造りプロジェクトを手がけておりましたが,臨時休業により作業が止まっております。また生徒が出校してきましたら,また動き出すと思いますが,現段階までの作業の様子を紹介させてもらいます。
身につけた技術をいろんな場面で披露できる霧島高校は・・まさしく
・・・・早く元気な生徒の顔が見たいです
2020年3月11日
2020年03月11日(水)
大隅横川駅手作りひなかざり展
大隅横川駅手作りひなかざり展に,本校の生活科学系列と文化芸術系列美術コースの生徒の作った作品が展示されております。
総合学科2年生が「服飾手芸」「子どもの発達と保育」そして「美術」の授業で作ったものです。
左側に飾ったひな壇には粘土を800度で素焼きしたものにアクリル絵の具を使って完成させました。また,右前には余布で作ったお雛様オブジェ,絵の両側に折り紙で作った吊るし雛なども展示されております。3月いっぱい展示されるそうなので,一度見に行ってはいかがでしょうか?
2020年3月9日
2020年03月09日(月)
元気ちょこ
3月14日はホワイトデーです・・・
ちまたの話題と言えば,「コロナウイルス」ですが,私たち霧島高校職員は「コロナウイルス」に負けません。もし,元気が出てこないときは・・・
このチョコを食べてください。ちょこっとしかありませんが・・・気持ちだけです。自作自演のブログネタでした(笑)
コロナウイルスを吹き飛ばせ!!
2020年3月6日
2020年03月06日(金)
令和2年度 一般入学者選抜 2日目
令和2年度 一般入学者選抜 2日目
本日も無事終了しました。
この花は「サイネリア」。グラデーションが綺麗ですよね。
中学生の皆さん。2日間,全力を出し切れましたでしょうか?
明日以降も体調を崩さず,残された一日一日の中学校生活を大切に送りください。
なお,合格発表は令和2年3月13日(金)午前11時,本校に掲示し,本校ホームページに午後4時30分まで掲載します。
2020年3月5日
2020年03月05日(木)
令和2年度 一般入学者選抜 1日目
令和2年度 一般入学者選抜 1日目
特に問題なく一日目終了です。
音楽室横にある「椿の花」の少しずつ咲き始めています。
椿の開花時期は本来2~3月が見頃のようですが,最近では品種改良が進み5月上旬頃まで開花を楽しめるようです。
椿の花言葉は・・・
「控えめの優しさ」「誇り」
だそうです。
まさに霧島高校らしい・・
明日は・・・
9:15 受検生校舎内立入可能
9:20 受検生集合(各検査場廊下)
となっております。
中学生の皆さん。明日も体調を整え,頑張りましょう。
2020年3月4日
2020年03月04日(水)
高校ワークショップのお礼
2月20日,牧園中学校のキャリア教育の一環として開かれた「高校ワークショップ」に本校も参加させていただきました。
対象は1・2年生で,目的は「将来の進路選択に向け高等学校の学科について興味を高めさせる」ことのようでした。
牧園中学校から,その時のお礼の文書と生徒の作文が届きましたので,一部抜粋して紹介します。
※このワークショップは学校説明ではなく,総合学科の紹介で参加しました。
<生徒1>
先日は,私たちのためにお越しいただきありがとうございました。
・・・・・総合学科は普通科とは違い,専門的なことも同時に学べるので将来役に立つことができる「武器」にもなるので,とても良い学科だと知ることができました。・・・・・総合学科とは,ひたすら勉強ではなく,しっかりとこれからの自分のことについて「ライフプラン」というのをつくったりして,その目標に向かって夢を叶えるというのは,やはり自分のためにもこれからの人生のことについて考えるきっかけになったりするので,とても良いなと思いました。・・・・・
<生徒2>
この度は,高校ワークショップにお越しくださりありがとうございました。
・・・・総合学科は,たくさんの系列の中から自分の興味のあることを学んでいくのだなと思いました。それぞれの学校で系列も全然違っていて,おもしろいなと思いました。・・・・私が心に残ったのは,実習で地域の観光や商業の活性化に取り組んでいたところです。実際に自分たちの手で何かを作り上げて,それぞれ人の役に立っているのが,とてもかっこいいと思ったし,憧れました。私もこういう風に人の役に立てたらいいなと思います。・・・・・
<生徒3>
先日は,高校ワークショップに来てくださりありがとうございました。
・・・・・話の最初の方で,総合学科がある高校が鹿児島には六校しかないとおっしゃっていて,少ないんだなと驚きました。・・・・・系列選択によって,自分の進路に合った学習ができるのはいいなと思いました。自分が将来やりたいと思うことについて一生懸命勉強して,進学や就職をしてみたいと思いました。・・・・・私は,霧島高校に行きたいと思っているので,今のうちにできることはやっておこうと思いました。・・・・・
2020年3月3日
2020年03月03日(火)
同窓会入会式&表彰式
2月28日に実施された同窓会入会式と表彰式の様子を紹介します。
<同窓会入会式>
第10期学年代表幹事 機械科 山下瑠星君が同窓会入会のことばを宣誓しました。
<表彰式>
【県教育委員会賞】
M3 大塚 彩夏 S31 山下 愛子
S32 今園 萌
【産業教育振興中央会賞】
M3 神薗 侑輝 S31 本田原 未帆
【県産業教育振興会賞】
M3 黒木 倫那 S32 通山 恵美
【岩崎賞】
S32 中村 菜那子
【三カ年皆勤賞】
S32 宮原 百花
【第5回大島紬デザイン公募展 ひっとべの会入賞】
S32 池田 碧
【公益社団法人全国工業高等学校長協会 ジュニアマイスターブロンズ】
井上 海翔 大塚 彩夏
神薗 侑輝 黒木 倫那
宮原 晶
【総合学科卒業生成績優秀者表彰】
【全国高等学校商業教育協会成績優秀者】
【三カ年皆勤賞】
S31 冨田 真愛
敬称略
おめでとうございます。
2020年3月2日
2020年03月02日(月)
第10回卒業式
新型コロナウイルスによる感染拡大を最小限に抑えるため,卒業式の参加人数の縮小と時間短縮で実施されました。当ブログでは,卒業生の様子を出来る限り,紹介します。
【朝の様子】
生徒会の贈るの木 機械科3年
総合学科3年1組 総合学科3年2組
【体育館の様子】
卒業記念品です。ありがとうございます。祝詞もたくさん。
最後の久保問答!!「めずらしくみんな揃ってんな(笑)」
始まる前の機械科です。団結力はNO.1でした。
先生たちともお別れ・・最後に一緒に撮りましょう・・・
気の合う仲間と過ごした場所。卒業しても仲良くね・・・
【卒業式】
【卒業証書授与】
<機械科>
<総合学科3年1組>
<総合学科3年2組>
【学校長式辞】
【PTA会長あいさつ】
【校歌斉唱】
生徒職員共に精一杯心を込めて歌いました。感動しました。
【学級で最後のLHR】
<機械科>
<総合学科3年1組>
<総合学科3年2組>
ご卒業おめでとうございます。新天地でのご活躍を期待します。
2020年2月28日
2020年02月28日(金)
緊急連絡
<新型コロナウイルス感染症に係る卒業式等の扱いについて>
標記の件について下記のように対応することになりました。
保護者の皆さまにおかれましては,ご理解ご協力をお願い申し上げます。
1 県立学校の卒業式について
県立学校の卒業式については,これまでの学校生活を振り返りながら新しい生活の展開への動機付けとするための,かけがえのない節目の行事であることから実施することとする。
(1)卒業生の登校時間 通常の登校時間(8:30までに登校すること)
(2)卒業式の開始時間 9:00
(3) 参加人数の抑制
・参加者は卒業生及び教職員のみとする。(保護者の参加もできません)
・卒業生及び教職員であっても,風邪のような症状がある者は参加できない。
2 臨時休業について
(1)3月2日(月)から3月15日(日)まで臨時休業とする。
(2)在校生は,不要不急の外出は控えて,学校と連絡が取れる状態を整えておくこと。
(3)感染拡大防止の措置であるため,人の集まる場所(大型商業施設や各種イベント等)への外出は避け,基本的に自宅で過ごすこと。
咳エチケットや手洗いうがい,こまめな換気等に努めること。
(4)休業中の学習課題について
担任等の指示を受け,自主的かつ計画的に学習をしておくこと。
(5)生徒指導上のこと
基本的生活習慣を維持し,SNS上のトラブル等に巻き込まれないこと。
学校からのメールやブログを適宜確認すること。
何かあったら,必ず,担任もしくは学校に連絡すること。
【通知】新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について[PDF:168KB]
令和2年2月28日教育長からの通知(臨時休業及び入学式)[PDF:138KB]
<学級費の返金について>
学級費の返金は3月2日卒業式当日,生徒に返金します。受領印をいただくため,印鑑を持ってくるようにしてください。なお,学級費の残金については事前に学級担任を通じて連絡している通りなのでご承知おきください。
2020年2月27日
2020年02月27日(木)
心から感謝
卒業・・・
毎年,春の足音が聞こえてくるこの時季は,嬉しくも少し寂しい気持ちになるのは私だけでしょうか?
3月2日,第10回卒業式が予定されております。お世話になった3年生やその保護者の皆さまへ気持ちよく卒業していただけるように・・
向学坂の清掃をしました。
<在校生Aより>
先輩と一緒に上がった向学坂。遅刻しそうになったとき背中を押して一緒に走ってくれた先輩もいよいよ卒業ですね。
当日,在校生は代表者1名のみの参加になります。先輩たちの門出を直接見ることができず残念ですが,心よりお祝い申し上げます。また,先輩たちに少しでも近づけるよう在校生も努力していきますので,新天地から温かく見守りください。
そしてたまには,母校に遊びに来てください。その時は,私が向学坂で背中を押します。お世話になりました。
【学校より連絡です】
3月2日(月)の卒業式について
保護者の皆様へ
3月2日(月)10:00より開催予定の卒業式について,予定通り実施しますが,新型コロナウイルス肺炎に係る国及び県からの通知がありましたので,本校もその通知に従いまして,下記のように卒業式を実施いたします。
○感染拡大防止の措置
風邪のような症状のある方は,参加をしないでください。
参加される方は,手洗いや咳エチケットの徹底をお願いいたします。
体育館入り口にはアルコール消毒液を設置いたします。御活用ください。
○開催方式
在校生の参加は取りやめとし,卒業生及びその保護者のみとします。式典の内容を精選し,全体の時間を短縮いたします。
在校生は,自宅学習といたします。
なお,卒業式当日までに,本校の生徒または教職員に新型コロナウイルスの感染者が発生した場合には,臨時休校とし,卒業式は中止いたします。
2020年2月26日
2020年02月26日(水)
機械科実技指導
「ものづくりマイスター等の派遣による実技指導」の第3回目が本日実施されました。対象は機械科2年生14名です。
目的1:機械加工1級技能士を迎え,その技術や機械操作を直接体験することにより,機械加工の技術向上およびものづくりへの興味・関心の向上をはかること。
目的2:来年度国家技能検定3級合格に向けての実技指導をしていただき生徒の資格取得への明確な意識付けを行うこと。
充実された機械設備の中,指示された細かい作業を丁寧に作業しております。道具の整理整頓,片付けまでしっかりと指導されておりました。
こちらは部品の寸法測定をする作業です。マイクロメータやノギス,シリンダゲージとそれぞれの道具を使い測定します。これもまた,慎重かつ細かい作業になります。しかし,生徒は淡々と落ち着いて作業してました。
2020年2月25日
2020年02月25日(火)
コロナショックだけど・・前へ
現在,新型コロナウイルスによって,イベントや発表会,催し物の延期や自粛・中止が増えてきております。これまで,そこで成果を披露するために多くの時間を費やし,努力してきた者にとって発表する場がなくなるのは,当事者としても応援する側にしても残念でしかたありません。
昨年,11月13日の当ブログでも紹介しましたが,総合学科生活科学系列3年生の本田原未帆さん(牧園中出身)が「第16回森のごちそうコンクール」で最優秀賞(県知事賞)をとり,鹿児島県の代表として「第33回きのこ料理コンクール全国大会」に出場予定でした。
ところが・・・本日中止の発表が・・・。残念です。
しかし,本田原さんは「これまで試作と試食を重ね,取り組んで作ってきた料理をお世話になった先生方へ食べていただきたい。そして,出来れば後輩へ引き継ぎたい」と・・・前を向きます。ご覧ください。
師匠の宮之脇先生も本田原さんの気持ちに応えます
可愛い後輩へもレシピを紹介し伝授します
汗と涙のレシピ紹介
本選「幻の最優秀作品グランプリ作品」です。試食も最高でした。
「きのこ料理コンクール全国大会」には出品,披露出来ませんでしたが,とても鹿児島県代表に恥じない素晴らしい作品だったと感じました。本当に美味しかったです。これからの本田原さんの活躍を楽しみにしております。頑張ってください。
2020年2月21日
2020年02月21日(金)
学年末考査最終日
本日は学年末考査最終日です。
おもしろい花なので・・なんて花でしょう??
生徒の皆さん,学年末考査はできましたでしょうか?
後は,教科担任の先生に任せましょう。
さて,3年生と過ごせる日は来週の一週間になりました。出校日は25日と28日ですが,何か思い出は作れましたか?
伝えきれていない感謝のことばやメッセージなど,悔いが残らないように準備しておきましょう。
2020年2月20日
2020年02月20日(木)
学年末考査三日目
学年末考査三日目です。
ある先生に,ある生徒が持ってきてくれた花だそうです。
心優しいある生徒さん。お花の似合うある先生。
あるあるの話でした。
しかし,残念ながら私にはありません=(;゚;Д;゚;;)⇒グサッ!!
生徒の皆さん1年間の総まとめ,ラストスパートです!!
頑張りましょう!! 春は近いぞ~!!
2020年2月19日
2020年02月19日(水)
学年末考査二日目
学年末考査二日目。本日も霧島は。。。冷えてます。
お腹が空いたので,職員室に立ち寄ると・・・
電子レンジが・・ウィーンウィーン動いています
私以外にもお腹を空かした先生がいるのだな。。
少し,覗いて見よう( ´∀` )b
こ・・これは・・コーンスープ??щ(゜▽゜щ)
違いました。レンジで温めて使用するカイロでした。
なるほど,底冷えの霧島には,温かくなるカイロは必需品ですね。
・・・コーンスープ・・飲みたかった(笑)
学年末考査も金曜日までです。生徒の皆さん,最後まで頑張りましょう!!
2020年2月18日
2020年02月18日(火)
学年末考査一日目
今年はじめての積雪・・寒いです!!
雪には強い肥薩線。生徒は元気に登校しております。
2020年2月17日
2020年02月17日(月)
はやとの風
JR九州と霧島高校がタッグを組んでD&S(デザイン&ストーリー)列車である「はやとの風」で合同イベントを実施しました。移動手段として便利なだけでなく,乗ることそのものが,忘れられないイベントになるD&S列車の旅。その思い出の一ページに霧島高校生のおもてなしを・・・。その様子をご覧ください。
<嘉例川駅にて>
はやとの風が到着しました。生徒がふるまい茶を持っておもてなしをします。
<車内演奏>
音楽部の生演奏です。トランペット,オカリナ,サクソフォンが場の雰囲気を盛り上げます。また,辛島美登里さんが作詞作曲した霧島高校の校歌を車内の観光客様と一緒に歌いました。
霧島温泉駅でJR九州との合同イベントは終了。乗車した観光客様の思い出になったかどうかはわかりませんが,高校生にとっては貴重な体験と思い出を作らせていただきました。また機会があったときはよろしくお願いします。
2020年2月14日
2020年02月14日(金)
重版出来!!
美術の木原先生プロデュース「美術のチカラ」が卒業記念作品集として完成しました。
これは「霧島高校総合学科文化芸術系列美術コース3年生の作品とその思い(情熱)」を一冊にまとめた本です。個性的な生徒の素顔も含め,素晴らしい出来です。少しだけ紹介します。
3年間手がけた作品を一冊にまとめ,一生の宝物になることでしょう。
<天使からの贈り物>
世の男性の皆さん・・今日一日はどうでしたか?
男性職員が何か・・そわそわしていたのは・・気のせいでしょうか?
そんななか・・普通科の職員室に行ってみると・・・
私が毎日,ブログネタを探していることを知ってか・・・
有り難いです。。。チョコレート。。。いただきます(。-人-。)
「エビで鯛を釣る」
男性職員の皆さん~(* ̄∇ ̄)ノ
来月に向けて。。。貯金していきましょうね・・・( ´∀` )b
2020年2月13日
2020年02月13日(木)
総合学科発表会(1・2学年)
昨日は総合学科発表会(1・2学年)がありました。
<1年生:私のライフプラン> ※一部抜粋
将来の夢は調教師になること・・そのために大学入学を目指します
将来は秘書になりたい・・・そのために短大入学を目指します
地域に貢献する「住みます芸人」になりたい
・・あと映像制作にも興味があります
1年生ですが,しっかりとした将来の目標が見えており,それに関する系列にそれぞれ進むようです。2年生になったら,さらに系列で研究を深めてください。
<2年生:総合的な学習の取り組みについて>
【S2-2 前田夢姫さん】
高校生が「古典」に親しめるにはどうしたらいいか
【S2-2 高木 極くん】
日常で実践できる体幹の鍛え方
【S2-2 永岩 壱星くん】
全国の赤字鉄道路線の赤字解消の取り組みについて
~JR肥薩線を子どもや孫世代に引き継ぎ,親しんでもらうために~
【S2-2 現王園 かな子さん】
日本中に戦争の悲劇を広める
【S2-1 橋口 聖那さん】
女性の下着のデザインを心が
はずむようなものにするには,
どうしたらよいか。
<会場展示>
「あしあと」が見えます・・よくまとめてありますね。
<講評>下田先生
SNSで世界の人に発信することはできる。ただ,人前で発信(発表)するというのは苦手だよね。
そんな生徒が多い中,立派に発表できた皆さんは,貴重な体験になったのではないでしょうか。
言葉には重さがあり,影響力があります。だからこそ自分の言葉に責任を持って人に伝えることが大切です。今日の発表は,自分で調べた事を自分の言葉で伝えることができましたね。大変良い発表会でした。
2020年2月12日
2020年02月12日(水)
鹿児島県高等学校総合学科部会総会
本日,本校の会議室で「令和元年度鹿児島県高等学校教育研究会総合学科部会総会」が開かれました。鹿児島県内には6つの総合学科が設置されている高校があります。そのうち本校を除く5校より10名の先生方と県教育庁高校教育課指導主事の岩切義弘先生が来校されました。
生活科学系列の生徒が作った手提げ袋とみごちふくれ,みごちフォンです。
<指導講話>
指導主事 岩切義弘 先生より「新学習指導要領とカリキュラム・マネジメント」について講話をしていただきました。
<午後から>
午後からは本校1・2年生による「令和元年度総合学科発表会」を途中から参観していただきました。
来校されました県教育庁高校教育課指導主事の岩切義弘先生をはじめ,11名の先生方,ありがとうございました。また,11月に実施された全国大会や,本総会の準備に係わった各学校の先生方および本校職員の先生方,お疲れ様でした。心より感謝申し上げます。今後とも総合学科を盛り上げていくために「ワンチーム」で取り組んでいきましょう。
2020年2月10日
2020年02月10日(月)
耳より情報!!
霧島高校と「はやとの風」がコラボ実現!!
日時:2020年2月15日(土)
内容:
Ⅰ 車内ライブ♪高校生の生演奏♪
(はやとの風2号 隼人駅~霧島温泉駅間)
Ⅱ 嘉例川駅舎にて霧島茶のふるまい☆
(はやとの風2号 嘉例川駅駅舎)
Ⅲ 車内写真展
(霧島高校の生徒が撮影した,霧島の自然風景写真を展示)
★その他,手作りしおりのプレゼントも・・(かなりレア?!)