記事
2020年11月9日
2020年11月09日(月)
全校朝礼
本日は全校朝礼がありました。
<1ヶ月にわたり文化祭,部活動,生徒会の取り組みを讃え・・>
・・一緒に取り組んで何かに参加し,共通したものを体感して
達成感,充実感を体験できるいい学校だなぁと思う。
オリンピック・・「参加する事」に意義がある。
この「参加する事」を英語で
「take part」という。
お互いに分かち合う。「共有する」と言う意味があるそうです。
ただ,単にそこにいるという訳ではなく,その思いを共有する
共に分かち合いやっていくことが大事だと
近代オリンピックの父「クーベルタン男爵」が言われています。
同じ事に対して,
同じものに対して,
皆が目指すものに対して
一緒に共有して参加していくと言うことが何よりも大事だと
この1ヶ月の間に皆さんから教わりました。
季節は寒くなってきますが,気持ちを引き締めて過ごしましょう。
コロナ対策も怠らず,風邪をひかないように暖かくして免疫力をしっかりつけ,残りの5ヶ月を迎えていきましょう。
2020年11月6日
2020年11月06日(金)
あきらめない気持ち!!
霧島高校バスケットボール部が単独チーム出場した平成29年高校総体県予選以来3年ぶりに勝利しました。
11月5日から第73回全国高等学校バスケットボール選手権大会鹿児島県予選が開かれました。霧島高校は3年生3名,2年生3名,1年生1名の7名で単独チームとして昨年同様出場しました。サンアリーナ川内で1回戦「川辺・山川・鹿児島東・垂水合同チーム」と対戦。相手は7名の合同チームですが,経験者が多く,高校から始めた選手が多い本校にとっては,どの学校と対戦しても厳しい試合になることは想像されておりました。
第3Q終了時点16点差で負けておりましたが,「絶対勝つぞ!!」という気迫溢れるプレーが要所で表れ,本校へ流れを引き寄せました。まだまだ,経験も少ない選手でしたが,「がむしゃら」にボールを追いかけ,攻める気持ち(プレッシャー)を与え続けることがでました。結果は63-64の1点差で勝利!!価値ある1勝をあげました。
2回戦は鹿児島実業と対戦でしたが,力の差を感じさせられる試合で大敗しましたが,選手はやりきった清々しい表情で満足している様子でした。
「あきらめない気持ち」
「困難に立ち向かう勇気」
「仲間を信じる力」
がコートの上で表現できたバスケットボール部だったと思います。
新チームになり,男女4名ずつになりますが,
「応援してもらえるチーム」
を目指し,精進してほしいと思います。
<バスケット部顧問>
今後のバスケットボール部に期待したいと思います。
2020年11月2日
2020年11月02日(月)
ついに完成!!霧島ふもとの駅壁画除幕式
10月31日。霧島に新しい名所が誕生しました。
「霧島ふもとの駅壁画」
地元の期待と思いに応え,霧島高校美術部と書道部の生徒たち,そしてそれを指導された木原剛先生が会心の作品を作り上げ,「霧島ふもとの駅」に寄贈しました。
その除幕式がありましたので紹介します。
制作中の様子をパネルで紹介されております。
いよいよ幕が・・オープン!!チラリと霧島連山が見えてきます。
壁画制作の経緯や壁画の紹介,完成までの過程を報告する木原先生。
壁画の前で記念写真。これから霧島ふもとの駅が名所になります。
11月1日の様子です。壁画の前に販売ブースがありますが・・
立派な壁画が目立っております。
2020年10月30日
2020年10月30日(金)
霧高祭 展示部門
本日は展示部門を紹介します。
【美術部&書道部】
【生活科学系列】
<華道>
<茶道>
<生徒制作作品>
<商品開発>
【図書委員会】
【総合学科1年1組】
【1・2年理科】
【総合学科1年2組】
【機械科1年】
【機械科2年】
【総合学科2年1組】
【総合学科2年2組】
それぞれの場所で楽しませてくれました。ありがとうございました。
2020年10月29日
2020年10月29日(木)
笑顔の花を咲かせよう!!
10月29日。
「霧高祭!!~笑顔の花をさかせよう 思い出の文化祭~」
本日はコロナウィルス対策をとりながら霧高祭が実施されました。
体育館のステージ発表は前半の部を1時間程度。
自由観覧の45分間,体育館内を換気をして,後半の部を1時間。
全体的な時間を短縮し,
ソーシャルディスタンスに配慮しながら進めていきました。
発表はスクリーンに映し出される映像。
当日,舞台の上で表現したい生徒もいたでしょうが,
今回はやむを得ません。
各クラスや団体が制作したビデオからは,
霧島高校生のとても良い表情や情熱,思いが伝わってきました。
展示部門も,それぞれ団体のテーマやカラーが出ており,
観る人を楽しませてくれました。
笑いあり,涙あり,感動ありの「今年だけの霧高祭」。
今日はステージ部門の様子を紹介します。ご覧ください。
【ステージ部門】
<霧島九面太鼓>
<音楽コース>
<機械科3年>
<総合学科3年1組>
<ギター演奏による夜空>
<人文科学系列2年>
<ドラム>
<総合学科3年2組>
<特茶ダイエット>
<生活科学系列3年>
<美術部,美術コース>
<音楽部>
<エンディング>
明日は,【展示部門】を紹介します。お楽しみに!!
2020年10月28日
2020年10月28日(水)
いよいよ明日・・霧高祭!!
明日は霧高祭!!
今年はコロナウィルス対策をとりながら実施する
例年にない「霧高祭」です。
- 出演者,観客等,全員マスク着用!!
- 保護者は健康チェックシートを受付で提出し,非接触型体温計で体温測定をする
- 手指消毒やうがい,手洗いなどの徹底
- 入退場は速やかに。集合場所では一定の間隔1m以上開けて立つ
- プログラムの手渡しは行わず,事前に配布をする
- 保護者は休憩時間に席を離れる場合,プログラムを置き,休憩後も同じ席に座る
- 入口,窓,カーテンは常時開放
- 体育館内の発表は連続45分前後で実施。人・空気の入れ替えを行う
- 体育館内は在校生と3年生保護者1名までとする
など・・・(文化祭コロナウィルス対策資料抜粋)
いろいろ制限のある中ですが,実施できることが喜ばしいことです。
明日を控え,各クラスでも準備をしております。
例年と違う今年の「霧高祭」,準備風景をご覧ください。
紹介はここまでです・・・明日が本番!! 楽しみにしてください。
2020年10月27日
2020年10月27日(火)
総合学科朝礼(生活科学系列)
昨日は総合学科朝礼がありました。
今回は「生活科学系列」の紹介です。
本校の生活科学系列は2年で服飾手芸や子どもの発達と保育,フードデザインなど専門的な授業を受けていきます。
3年生になると2年生から継続するファッション造形基礎,調理,自らテーマを掲げ研究する課題研究など,2年生で習得した知識技能をさらに高める授業を受けることになります。
また,伝統文化を学校設定科目として,2年3年と2年間かけて,茶道,華道を学びます。
生活科学系列の様子は当ブログでもよく紹介しておりますが,
表情明るく好感を持てる生徒が多いようです。
物を作る知識や技術に,それをプレゼンする能力が備われば,
いろんなところで必要とされる人材となります。
そんな生活科学系列の生徒をこれからも応援していきたいと思います。
2020年10月26日
2020年10月26日(月)
FM霧島の取材の様子
FM霧島の取材がきました。
お目当てはというと・・・
「霧島ふもとの駅壁画プロジェクト」について!!
我らが霧島高校美術部と書道部が制作している
あの「雄大な壁画について教えてほしい!!」
・・・ありがたい話です。その取材の様子を紹介します。
インタビュー内容は・・
- いつから制作しているのか?
- 壁画を描く上で難しかったところは?
- 壁画を描いてみての感想は?
など・・でした。
また,霧高祭前ということもあり,その準備の様子も取材されてました。
生徒会長と副会長がクラスに案内します。
2年1組では・・
今,気軽に旅行をすることができない・・(つд;)
修学旅行の事前学習をかねて東京の名所を調べていました。
今回は行けませんが,折角,調べた名所なので絵に描いて,
それをクイズも交えて紹介することにしたようです。
ぜひ,霧高祭当日,ご覧になってください。
2020年10月23日
2020年10月23日(金)
絵画展
10月12日~12月4日まで美術準備室ギャラリーにて,美術コースの生徒が描いた絵の絵画展が開かれております。
3年生2名,2年生6名の生徒が描いた作品がスポットライトに照らされて華やかに展示されています。
左から3年 福岡さん,高木君,2年生 立山さんの作品
左から2年生 中島さん,児玉さん,村岡さんの作品
10月29日(木)は霧高祭です。
もし,時間がある方,興味のある方は美術準備室のギャラリーへお立ち寄りください!!
<速報!!>
「霧島ふもとの駅壁画プロジェクト」もいよいよ大詰めです。
書道部も参戦!!完成まで・・あとわずか!!楽しみです!!
2020年10月22日
2020年10月22日(木)
ソフトボールをしよう
10月21日。体育科の下野先生が,パワーアップ研修でパワーアップ!!
機械科1年生の授業。体育の授業はあまり,見学しないので楽しみでした。
素晴らしい青空の下,白球を一生懸命追いかける生徒の姿やメリハリのある動きを見ると日頃から取り組んでいる授業の様子がはっきりと見えました。
さぁ,いよいよ始まります。機械科1年生,見学の職員もいます
準備運動と補強運動をしております。怪我をしないように・・
二人一組でキャッチボール。少しずつ距離をのばしていきます。
三人一組でトスバッティング。投手にしっかり打ち返そう。
リーダーからのノックが始まりました。
下野先生も・・乗ってきました。「腰を入れて・・こう・・」
最後に簡易ゲームです。
ピッチャーはパワーアップした下野先生が投げます!!
生徒は思ったより・・打ちました。ただ,守備はまだまだ・・
下野先生の熱い指導が・・う~ん必要ですかねぇ~・・・
下野先生,清々しい素晴らしい授業をありがとうございました。
2020年10月21日
2020年10月21日(水)
歯科講話(1学年)
10月20日。1学年を対象に歯科講話がありました。
講師の先生は,学校歯科医でもある奥歯科医院の 奥 淳一 先生。
メディアでも叫ばれているコロナ虫歯が急増。
最近の歯科の話題から「むし歯」と「歯周病」のことや100%みがき残しがないようにする方法など,とても必要な話を聞かせて頂きました。
8020運動を心がけて日頃から自分の口,歯,歯ぐきをチェックしていきたいと思います。
お忙しいところ,講話をして頂きました 奥 淳一 先生。
ありがとうございました。
2020年10月19日
2020年10月19日(月)
創立記念日
10月19日。本日は霧島高校の創立記念日です。
平成19年2月16日に栗野工業高校と牧園高校の2校を再編整備し,工業科と総合学科を設置した新設校を,平成20年4月1日に牧園高校の場所に開校することが決定されます。
平成19年8月21日に応募総数2091件の中から「鹿児島県立霧島高等学校」と決定。同年11月1日,鹿児島県立霧島高等学校設置式を挙行。
平成20年4月8日,鹿児島県立霧島高等学校開校式・第1回入学式を挙行し,今年13年目を迎えています。
【表彰式】
第44回 全国高等学校総合文化祭 文化連盟賞
美術・工芸部門 福岡 詩苑 (国分中出身)
第31回 KKB硬筆コンクール
金賞 藤岡 紗季子 (舞鶴中出身)
銀賞 藤岡 紗夜子(舞鶴中出身)
【校長講話】
南日本新聞の記事を紹介されました。
一つは土曜日「本から考える」という小学5年生の記事。
「夢を持ってはいけません」という本を読んだ小学生は,その中にでてくる「夢を捨てて目標を持つ」という言葉を読み,共感しつつも本当に夢は必要ないのか考え,「夢」「目標」どちらも大切だけど,作者が伝えたかったことは「言うだけでなく行動すること」これが最も大切だと気づかされた話。
もう一つは,今朝の南風録の記事。
立川談春さんは1年遅れで入門した弟弟子の立川志らくが話上手なのは天才だからと勝手に思い込んでいたが,立川談志師匠の「よく現実を見てみなさい」という言葉で,気づかされる。立川志らくさんは天才だから上手いのではなく,人知れず努力を続けて上手くなっていったと言う現実を知る。
「現状を理解しても次の行動が起こせない人を俺の基準で馬鹿という。」
(立川談志師匠)
この言葉が,立川談春さんの起点となった言葉だそうです。
「本から学ぶ」と「現実から学ぶ」。
大切なことは自分自身の行動が大事なんだ。
いろんな事を勉強しますが行動に移さなければ意味がない。
物事を考え,計画を立てるだけではなく,
自分から行動に移せる心を持ちましょう。
2020年10月16日
2020年10月16日(金)
社会人講話(by 俺ら)
本日5,6時間目に「産業社会と人間」の授業で,社会人講話がありました。
講師の方は,
【株式会社アイズ・カンパニー 代表取締役会長 園田 明 氏】
「地域から発信」~限りなき夢への挑戦と前進~
という演題で講話をして頂きました。
生徒たちは,講師の園田様の生い立ちから会社設立までの紹介や,仕事についての考え方など,問答講話を楽しみながら,食い入るように聞いておりました。
なぜ働くの??
「目に見えない報酬」
「諦めない気持ち」
「夢 諦めなければ まだまだ夢の途中」
成功の反対は?・・・「失敗?」・・いや
「何もやらないこと!!」
何もやらなければ,失敗もしないけど,成功もない・・
霧島高校生・・失敗を恐れず自信を持って挑戦していこう!!
株式会社アイズ・カンパニー代表取締役会長 園田 明 様
お忙しい中,講話をいただきましてありがとうございました。
2020年10月15日
2020年10月15日(木)
PTA評議員会
昨日はPTA評議員会がありました。そこで,本校生徒会との座談会が実現。
生徒たちが抱えている思いや考えを,保護者の立場からどのように感じられるか意見を訊いていました。
先生方に訊ねる機会はあっても,
保護者の方に意見を伺う機会はなかなかありません。
生徒会副会長が女子の制服について,
感じていることを身振り手振りで伝えます。
生徒会長は頭髪の校則について,保護者の意見を伺います。
保護者の皆さまも生徒の思いを真剣に受け止めて一緒に考えております。
その中で,
「他校がやっていないのであれば,霧島高校が一番にやればいいのでは?」
という言葉が出てきました。
また,
「学校に要望や考えを出して,何も変わらない,回答がないのでは,
生徒の思いや考えが消極的になり出てこなくなるのが怖い」
など,
「学校に弾力的な対応と,もっと前向きな生徒の気持ちを尊重してほしい」
というような意見を伺いました。
貴重な意見交換,座談会で有意義な時間を過ごせたと思います。
2020年10月14日
2020年10月14日(水)
合格祈願!!
少し気が多い私なりに~♪♪
泣いたり笑ったり~♪♪(決戦は金曜日)
ということで・・
いよいよ今週の金曜日(10月16日)から就職試験が始まります。
図書室の八木先生は。。。|ω・`)コソ
夏休みも図書室で履歴書書きや調べ学習など,
必死に取り組んでいた3年生の姿を見ていました。
頑張っている3年生に何かできないだろうか・・?
図書委員と一緒に考えていたところ・・・
合格祈願!!お守りをつくろう!!
と,いろいろ試行錯誤,工夫をして作り上げました。
折り紙用紙で・・効果あるかなぁ~(;^o^)
そうだ!!( ´∀` )b
霧島神宮でお祓いと合格祈願をして念を込めよう!!
図書委員と八木先生が心を込めて作ったお守り。不思議な「力」が・・
どうでしょう・・
3年生の頑張りが心を動かして生まれた「お守り」です。
試験の時も近くで見守ってくれます。
自信を持って胸を張って受験してください。
2020年10月13日
2020年10月13日(火)
資格・免許パズルワーク
10月9日。総合学科1年「産業社会と人間」の授業で
「資格・免許パズルワーク」を実施しました。
5名~6名でグループを作り,
リーダーは資格・免許,職業の内容が書かれたシートを広げ,
資格・免許を書いたカードを配ります。
係が読み上げた資格・免許の内容と一致した場所に
手持ちのカードを置いていき,各グループで答え合わせをしました。
このようにゲーム感覚で
就職に必要な資格や免許,職業に関する知識を学びました。
2020年10月12日
2020年10月12日(月)
My Best Book
読書の秋・・・
「この本で世界が広がった・・」
「今の私があるのは,この本のおかげ・・」
「読み出したら止まらなかった・・」などなど
自分が紹介したい本を教えます!!
イラストも交えて紹介してくれた生徒もいます。
図書委員が学級で集めたカードを学年ごとに飾り付け,
会議室前に展示しました。
10月27日(火)~11月9日(月)は全国読書週間です。
読書の秋・・
皆さんの見識や人生を変える
貴重な1冊が見つかるかもしれませんよ。
2020年10月8日
2020年10月08日(木)
自分を信じて
本日は就職試験前の3年生に対して生徒会主催の「壮行会」がありました。
ローマ帝国の話から・・・
「失敗した回数の多い人ほど,
傷ついた数が多い人ほど成長している。
自信を持ってほしい」
と激励の言葉をいただきました。
<決意表明>
就職代表 山元 大歩くん 進学代表 前田 夢姫さん
<在校生 激励の言葉>
在校生 山口 彩華さんから自分を信じて・・
3年生の皆さん,
いよいよ「3年間の積み重ね」を発揮する日が近づいてきました。
しかし,まだ1週間あります。今,できる事を整理しましょう!!
2020年10月7日
2020年10月07日(水)
礼!!
昨日は中間考査最終日でしたが,3年生は残って面接指導。
株式会社「さんぽう」から講師の先生を招いて,就職試験前の最終チェックをして頂きました。
頭を下げるときは素早く,上げるときはゆっくりと・・
面接は,第一印象が肝心。
面接会場に入る前・・いや控室で待機しているとき?
・・いや会社に入る前から試験が始まっていると聞いたことがあります。
緊張せず,日頃の自分を見てもらう面接です。
霧島高校生なら大丈夫。自信を持って!!
お忙しいところ指導してくださりました
株式会社「さんぽう」の皆さま,ありがとうございました。
2020年10月6日
2020年10月06日(火)
中間考査最終日
本日は中間考査最終日です。
中間考査。よく頑張りました。今日はゆっくり(栗)休んでください。
あっ そうでした・・3年生は16日から就職試験が始まります。
最後の追い込み!!
全力を尽くし,最後はにっくり(栗)笑いましょう(^▽^)
2020年10月5日
2020年10月05日(月)
中間考査2日目
中間考査2日目です。
【伝統文化 生花 作品】
総合学科3年2組 前田 愛斗 総合学科2年1組 濱添 広来
明日は中間考査最終日です。しっかり取り組みましょう。
2020年10月2日
2020年10月02日(金)
中間考査1日目
中間考査1日目です。
本日は,原付自転車通学生の運転技能講習会がありました。
- 点検の仕方
- 正しい運転姿勢
- ミラーの合わせ方
- 一時停止の確認
- 車からの死角
など,学びました。
受講態度も良かったそうです。
指導いただいた牧園自動車学校と横川幹部派出所の皆さん,
ありがとうございました。
2020年10月1日
2020年10月01日(木)
心強い助っ人
今日から10月。朝夕少し,肌寒い季節となってきました。
例年,秋,冬と寒くなるに連れ空気が乾燥し,肌が荒れたり,喉の軌道粘膜の防御機能が低下して,インフルエンザにかかりやすいと聞きます。それに今年はコロナウィルスもありますので,湿度の維持が健康に大きく影響を与えると思われます。
本校では,国から頂いたコロナウィルス感染防止対策の予算で17台
「加湿空気清浄機」
を購入し,各教室と特別教室に設置しました。
これから,フル稼働となる「加湿空気洗浄機」。
当然,換気も必要ですが,心強い助っ人が現れたのは喜ばしい限りです。
2020年9月30日
2020年09月30日(水)
校内掲示板
どこの学校にもある掲示板。
掲示板にはいろんな情報が掲示されています。
最近のニュースや★★月間(週間),専門委員会の啓発活動や学校からの連絡など,いろんな場面で情報提供されます。
図書館からマイベストブックの紹介!! こちらは人権だよりです!!
霧島温泉駅でのおもてなし活動の記事ですね。コロナ虫歯も気になる話題!!
木原先生の作品展の記事もあります。夏の霧島温泉駅美化作業も・・
ここに紹介したのは一部です。生徒も職員も生き生き取り組んでおります。
来週はどんな情報が掲示されるかな?楽しみです!!
2020年9月29日
2020年09月29日(火)
交通安全委員会
「秋の全国交通安全運動」も明日まで。
また明日,9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」でもあります。
日頃から我々教職員をはじめ,霧島高校の生徒は交通安全を意識して生活を送っておりますが,生徒会の交通安全委員会も積極的に活動しております。
本日は,事前に実施した「交通ルール・交通マナーに関する意識調査」をもとに,本校の実態を確認し,課題解決のために,
「自分たちができる事にはどのようなものがあるか?」
を話し合っておりました。
交通安全を啓発する標語やポスターをつくり
訴えていきます!!
特に自転車運転者には
- 携帯電話や傘さしでの片手運転!!
- 自転車保険の加入!!
- 並進や二人乗りをしない!!
など・・・
乗車マナーについては
- 電車内では大きな声で話さない!!
- 音楽を大音量で流さない!!
- 座席に荷物を置き占有しない!!
など・・・
交通安全を無くすことは難しいでしょうが,
意識次第で減らすことはできます。
一人ひとりの意識が大切。交通安全を守りましょう!!
・・・・
もう一つ・・・
列車に乗車中や人混み,密が予想されるところでは・・
マスク着用を忘れない!!(これ大事です)
2020年9月28日
2020年09月28日(月)
記憶に残る贈り物
9月13日。JR九州の特急「はやとの風」が当面の間,運転を見合わせる事になり,霧島温泉駅で「おもてなし活動」をさせて頂いたのは,当ブログでも紹介いたしました。
9月25日。霧島温泉駅「おもてなし活動」で,肥薩線活性化のため活動してきた本校の取り組みに対し,JR九州の方々が感謝とお礼を伝えたいと来校されました。
心温まる感謝の気持ちが伝わるお手紙をいただきました。
手作りのアルバムまでいただきました。お言葉も有り難いです。
霧島高校も,JR九州の皆さまと一緒に
肥薩線の魅力を伝えられる日を心から楽しみにしております。
ありがとうございました。
2020年9月25日
2020年09月25日(金)
突撃授業参観!!
本日の突撃授業参観は・・・・
「地学基礎」
2年生の人文系列を除く,総合学科の生徒たちが授業を受けています。
岩石の密度を測る実験をしておりました。
続きまして・・
「英語Ⅱ」
ALTマイケルが授業をするときは,日頃の文法学習とは違い,
その場で文章を組み立てるゲーム仕立ての授業です。
最後に・・・
「家庭総合」と「情報技術基礎」
家庭総合は機械科2年生,情報技術基礎は機械科1年生です。
普段の実習とは違い,座学でしたが,一生懸命に取り組んいました。
突撃授業参観!!ご協力ありがとうございました。
2020年9月24日
2020年09月24日(木)
基礎学力向上のために
本校では朝学習で英単語,漢字,計算テストを取り組んでおります。
英単語がなかなか覚えられない・・
漢字の読み書きに不安がある・・・
計算するのが苦手なんだよ・・・
そんな皆さん・・安心してください。補講があります。
積み重ねが力をつけます!!
今日は計算テストの補講がありました。
苦手な計算テストと向き合って必死に頑張っています。
そういう生徒を・・先生方は応援します!!
勝負は・・・
3年生になったとき,自信を持って解ければいいのです。
そして・・
「どのようにして苦手を克服できたか?」
という実体験をしているのです。
面接のとき,自分の言葉で自信を持って応えられるはず・・
「積み重ねる事の大切さを学びました!!」と・・・
2020年9月23日
2020年09月23日(水)
総合学科朝礼
本日は総合学科朝礼がありました。発表は人文科学系列・文化芸術系列の皆さんです。
来年の4月以降はこの2つの系列が一つになり「人文・芸術系列」となり,
「進学コース」「美術コース」「音楽コース」に分かれます。
【人文系列】
人文系列だから大学進学・・と言うわけではありません。
就職へも幅広く対応します!!
【文化芸術系列】<美術>
霧島ふもとの駅に出す壁画が完成間近。
絵画や陶芸について勉強したい生徒はぜひ!!
<音楽>
音楽コースは学習の成果を発表する場が多いですね。
「ノクターン」のピアノ演奏も素敵でした。
1年生の皆さん。来年度の系列・コースを選ぶがじっくり考えましょう。
2020年9月18日
2020年09月18日(金)
自動車学校入校説明会
本日は3年生対象に自動車学校入校説明会がありました。
コロナウィルスの感染拡大防止のため,例年より早く自動車学校の入校を許可する方向で検討してきました。
また,今年は生徒に対して直接,各自動車学校の特徴を説明いただけるようにブースを作りました。
その様子をご覧ください。
まずは交通係の先生から,規定を含む各書類の説明がありました。
各ブースで自動車学校の担当者が料金や教習内容の説明受け入れ枠など細かい説明いただきました。
生徒の皆さん,保護者としっかり話し合って,学校を選んでください。
忙しい中,説明会に来校していただいた自動車学校の皆さま,ありがとうございました。