記事

2021年8月4日

  • 2021年08月04日(水)

    ここでも平和の祭典

    東京オリンピックで日本選手団の活躍が目覚ましく,

    日々感動をしているこの頃です。

    オリンピックは「平和の祭典」と言われます・・・「平和」といえば

    「大隅横川駅平和コンサート」

    今年で14回目になります。

    7月30日。大隅横川駅駐車場で霧島高校音楽部が演奏を披露しました。

    <オープニング>

    1627637556788

    1627637560944 1627637563263

    オープニングは霧島高校生も在籍する九面太鼓 郷花(はるか)。

    迫力ある演奏で,来場されたお客様に平和のメッセージをおくります。

    1627638610240 1627639450270

    1627639459325

    霧島高校音楽部は

    千と千尋の神隠しテーマソング「いのちの名前」

    昨年末に解散した永遠のアイドルグループ「嵐」の曲「カイト」

    表現力豊かな「Little Green Monster」の曲「世界はあなたに笑いかける」

    会場は笑顔溢れる雰囲気に包まれたことでしょう。

    音楽部の皆さん。ありがとうございました。

2021年8月3日

  • 2021年08月03日(火)

    令和3年度 日帰り体験入学

    本日は令和3年度の日帰り体験入学が実施されました。

    20210803_082108

    20210803_082208 20210803_085607

    20210803_085337

    生徒会も積極的にお手伝い。頼もしい限りです。一日ありがとう!!

    <校長あいさつ>

    20210803_083158 20210803_083754

    開会しました。原校長のプレゼン。

    「総合学科と機械科の魅力」「少人数でのわかりやすい指導」など

    霧島高校のメリットを丁寧にわかりやすく話されました。

    20210803_085126 20210803_085156

    各講座のある教室へ案内します。いよいよ講座は始まります!!

     

    【体験講座】

    <生活科学系列>

    20210803_090546 20210803_092343

    20210803_092327

    小物作り体験で

    マスク入れ(難易度1) 巾着袋(難易度3)

    を自分で選ばせて作りました。

     

    <観光マネジメント系列>

    20210803_091601 20210803_091621

    20210803_091647

    観光とタイピングを融合した「肥薩線タイピング」

    保護者の皆様へ観光マネジメント系列の特色について説明しております。

     

    <人文芸術系列美術コース>

    20210803_092206 20210803_092527

    20210803_090854

    本校美術コースの3年間でどのような事を勉強するのか話しております。

     

    <人文芸術系列音楽コース>

    20210803_091137 20210803_092639

    20210803_091224

    音符を並び替え,リズムに合わせて手拍子をする。

    難しいリズムでも楽しそうに学習しておりました。

     

    <人文芸術系列人文コース>

    20210803_111042

    数学は最大公約数の求め方を3つの解法で説明しております。

    20210803_111121

    国語は「竹取物語」を題材に

    高校生として読むときの観点について説明しております。

     

    <機械科実習>

    1627956446102

    1627956450430

    20210803_153538 20210803_153606

    一輪挿しを作りました。オシャレです。オリンピック仕様ですね。

     

    【施設案内】

    20210803_091431 20210803_100945

    生徒会が保護者・生徒を案内してくれました。生徒の皆さんありがとう!!

    あっという間の3時間30分でしたが,いかがだったでしょうか?

    参加した生徒は20名,見学された保護者の皆さまは14名。

    貴重な時間を一緒に過ごせたこと有り難く思います。

    来年の春,会えることを楽しみにしております。

2021年8月2日

2021年7月30日

  • 2021年07月30日(金)

    中・高生のインターンシップ

    7月27・28日。鹿児島県教育委員会主催の

    『令和3年度未来を拓くキャリア教育推進事業』

    「中・高生のインターンシップ」に本校生2名が参加しました。

    事業所は鹿児島空港ビルディング株式会社

    実習内容は・・

    • 会社の概要及び業務説明・管内巡視
    • 総合案内所での観光・交通案内
    • グループ会社での販売・清掃活動    です。

    【7月27日】

    20210727_140454 20210727_142803[1]

    総務課が担当してくださりました。

    午前は会社概要等の説明を受け,会社PRビデオを視聴,館内の案内をして頂きました。

    午後からは事業広報部で実習しました。館内や関係者のみ入れる場所で写真を撮影し,インスタグラムに投稿。いつも投稿する人は文章を考えるのに苦労しているだろうなと感じました。また,意見交換会もあり充実して一日でした。

    【7月28日】

    20210728_134226 20210728_134545

    20210728_135026 20210728_141454

    2日目の午前中はオペレーション部で実習しました。今は入る事のできない国際線や,関係者しか入れない国内線に入らせてもらい,会社の裏側を知ることができました。午後からは,施設部の方に,地下にある配管や発電所等の設備を紹介,見学させて頂きました。また,総合案内窓口にも入れてもらい,貴重な体験をする事ができました。

    (以上実習日誌より抜粋)

    実習日誌にも書かれてありましたが,働いている方々の

    「お客様に安心して空港を利用してほしい」

    という気持ちや

    「お客様の命を守る」

    という使命感のようなものを強く感じることができたようです。

    お忙しい中,インターンシップを受け入れてくださりました

    「鹿児島空港ビルディング株式会社」の皆さま,

    お世話になりました。

    また,機会がありましたらご指導をよろしくお願い申し上げます。

2021年7月28日

  • 2021年07月28日(水)

    頑張ろう!!丸尾温泉郷

    夏と言えば・・・・

    『霧島高校おもてなし活動!!』

    でしたが,特急「はやとの風」が昨年9月19日をもって当面の間,運転を見合わせる事になりました。

    残念ながら今年は,夏の「おもてなし活動」の学習機会がなくなる・・・

    ん?? いや・・待てよ・・

    「おもてなしができる場所」は駅だけではない!!

     

    霧島の観光に携わる温泉郷のホテルや飲食業,そして観光に来てくださった方々へ感謝を表すおもてなし活動をしよう。

     

    7月22日。

    霧島温泉市場で実施した「おもてなし活動」の様子を紹介します。

    1627343323353

    音楽部,音楽コース 4名
    美術コース 4名
    観光ビジネス系列 5名
    生活科学系列 5名
    人文科学系列 2名(1名は音楽部と重複)

    九面太鼓同好会(郷花~はるか~)(霧島高校2名を含む計8名)

    当日は商工会議所の方々に温泉市場まで送迎をしていただきました。

    お心遣いに感謝です。ありがとうございました。

    1627343316984 1627343314143

    1627343300515

    1627343297697 1627343292823

    10:30~12:00までの1時間30分でしたが,

    まず,九面太鼓同好会(郷花~はるか~)の演舞と本校音楽部・音楽コース演奏を披露しました。

    観光マネジメント系列はクイズ大会,美術コースはワークショップでアクセサリー作りをしました。

    また,生活科学系列ではキッズスペースを設け,魚釣りゲームで楽しんでもらい,小物のプレゼントをしました。

    地元の観光を支えてくださっているホテル・飲食業の方々や,観光客の皆さまにとても喜んで頂き,日頃の感謝を伝えることができたと思います。

    このような学習の機会を作っていただきありがとうございました。

    「頑張ろう!!丸尾温泉郷」

2021年7月27日

  • 2021年07月27日(火)

    職員研修

    7月19日。職員研修がありました。

    講師の先生は

    鹿児島県総合教育センター 教育相談係 係長 瀬戸口信一先生です。

    目的は・・・

    不登校未然防止に係る個別最適な支援と協働的な支援について学び,

    考える機会とする。

    20210719_163115 20210719_160118

    20210719_152026 20210719_155932

    20210719_160156 20210719_160256

    20210719_160548

    • 不登校の現状と課題
    • 「学校楽しぃーと」の概要
    • 教育相談の在り方

    を研修しました。

    次回は8月下旬に「学校楽しぃーと」等を活用した支援計画の策定について校内研修会がある予定です。

    総合教育センター 教育相談係 係長 瀬戸口信一先生

    ありがとうございました。

2021年7月26日

  • 2021年07月26日(月)

    「SOSの出し方」に関する教育講話

    7月19日。「SOSの出し方」に関する教育講話がありました。

    講師の先生は臨床心理士で本校スクールカウンセラーである

    滝澤直子先生です。

    目的は・・

    自分がかげがえのない大切な存在であることに気付くとともに,ストレスへの様々な対処方法を理解し,現在起きている,または起こり得る危機的状況に対応するための援助希求行動について学び,考える機会とする。

    20210719_132552

    20210719_132651 20210719_133049

    20210719_133223 20210719_133236

    ~人との違いはかけがえのない自分の価値~

    リフレーミング」してみよう

    (枠をはずして違う見方をしてみよう)

    ★思ったことをつい言ってしまう・・・・

    自分の気持ちや考えを我慢しないで表現できる力がある!!

    ★みんなと仲良くはできない・・・・

    無理に周りに合わせようとしないで,自分を守ろうとする力がある!!

    ★朝が苦手で遅刻しちゃう・・・・

    朝が苦手だけど,それでも頑張って学校に来ようとしている!!

    20210719_135620 20210719_142151

    「子どもの権利条約」4つの権利

    • 生きる権利
    • 育つ権利
    • 守られる権利
    • 参加する権利

    20210719_140516 20210719_141820

    【レジリエンス】(困難なときに回復を促す力)

    誰にでも『レジリエンス』がある。

    たくさんあるほうが困難を乗り越えやすい

    あなたも誰かのレジリエンスになれる

    20210719_142848 20210719_143042

    20210719_143207 20210719_143512

    大切な友だちや,周りの人を守るために支えるために知っておこう

    きょうしつ」(教室)

    友だちのSOSには教室

    • づいて
    • りそい
    • けとめて
    • んらいできる大人に
    • なげよう

    滝澤直子先生。

    お忙しい中,教育講話をしていただきましてありがとうございました。

    今後とも霧島高校をよろしくお願いします。

     

2021年7月20日

  • 2021年07月20日(火)

    一学期終業式

    本日は1学期終業式がありました。

    <表彰式>

    一学期クラスマッチ第1位

    20210720_085826 20210720_085905

    男子 総合学科2年          女子 総合学科2年1組

    <一学期終業式>

    【校長式辞】

    20210720_090125

    本日の校長講話はパワーポイントによるプレゼン形式の講話でした。

    キーワードは

    「人間力」

    「人間力」とは・・・

    20210720_091628

    20210720_090156 20210720_091237

    6月12日にあった第20回ものづくりコンテスト鹿児島県大会(旋盤作業部門)に出場した本校生,前田海颯くんの事を話されました。

    今まで,積み重ねてきた努力の成果を発揮し,上位進出を目指して頑張っていました。大会が始まり,順調に作業をしていました。ところが,作業途中で作品の異変に気づき,良い結果に結びつかないとわかる状況がみられ,普通であれば投げ出しリタイヤする事も考えられる中,本人は作業を続けました。

    「応援してくれる人」を信じて,今やっている「自分」のこれまでを信じて,例え,褒められることはなくても,「誰かがよろこぶんだったら」と,最後までやり遂げるという「人間力」を示しました。

    20210720_091737

    自分にとって,きつくて苦しい状況を乗り越える突破力,他の人の思いや境遇に思いを馳せられる思いやり,そして安心できる大人の声を素直に受け止める力が人間力だと思います。

    20210720_091845

    人間力を高めるためには・・

    素直になること。

    いろんな教えや愛情,経験を素直に受け止めると,自分の可能性が広がる。

    「直・方・大なり」(易経の教え)

    「直」は素直に・・・

    「方」は可能性の方向の意味で・・・

    「大」は自分の可能性は無限に広がる・・・

     

    最後に「いじめられた時の対処」についても・・・

    20210720_092105

    南日本新聞の記事より,

    いじめられたら逃げろ(誰かに相談)

    と心から投げかけていました。

    いじめは最悪の犯罪。100%いじめる側が悪い。

    逃げるということは相談するということ。

    「いつかは終わる」

    「相手に合わせる必要はない。自分が一番大事」

     

    長い夏休みに入り,それぞれの学年,個人で取り組むべき事があります。

    2学期も元気な顔で会いましょう。

     

    <生徒指導部>            <進路指導部>

    20210720_092622 20210720_093528

    <下野先生>

    学校で習ったことを何処で生かすか。

    インプットしたことをアウトプットするか。

    素直な心構えが良くなったきた。

    <福田先生>

    現在の求人数は1,570件。昨年度は7月末で1,378件だった。

    積極的な企業が増えてきている。

    3年生の履歴書書きは最後の一文字で間違うことが多い。

    最後の最後まで集中!!

    先生方は君たちの応援団です!!

    <保健部>               <教務部>

    20210720_094050 20210720_094417

    <海江田先生>

    長期休業中に治療してほしいこと。歯周病。

    朝起きたら,何も食べてなくても歯を磨きましょう。

    <竹下先生>

    今日はいい話を沢山聞きましたが,覚えていますか?

    社会人になると,いろんな情報を記録する場面が増えます。

    メモを取る習慣をつけましょう。

2021年7月16日

  • 2021年07月16日(金)

    1学期クラスマッチ

    本日は1学期のクラスマッチがありました。

    種目は『バレーボール』のみ。

    コロナ感染予防で体育館内に入れる制限をかけ,

    入れ替え制による開催となりました。

    <開会式>

    20210716_085511

    <準備運動>

    20210716_085829 20210716_085843

    <総合学科3年2組>         <総合学科3年1組>

    20210716_090710_capture 20210716_090726_capture

    20210716_091637

    <機械科2年B>           <機械科3年>

    20210716_090901 20210716_090909_capture

    20210716_091751

    <総合学科2年B>          <総合学科3年>

    20210716_092517 20210716_092504

    20210716_095226_capture

    <総合学科1年1組>          <総合学科2年1組>

    20210716_094353 20210716_092728

    20210716_095101_capture

    <総合学科1年2組>          <総合学科3年1組>

    20210716_100250 20210716_100159

    20210716_102343_capture

    <総合学科1年>            <機械科2年A>

    20210716_100212 20210716_100705

    20210716_102408_capture

    <総合学科2年>           <機械科1年>

    20210716_103325 20210716_103415

    20210716_104917_capture

    <総合学科2年2組>           <総合学科2年1組>

    20210716_103114 20210716_103055

    20210716_105301_capture

    <その他スタッフやコーチ陣>

    20210716_104107 20210716_104121

    20210716_104202 20210716_104218

    20210716_103955 20210716_103855

    20210716_104054 20210716_105119_capture

    一日お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。

2021年7月15日

  • 2021年07月15日(木)

    ようこそ!!霧島高校へ!!

    本日は,霧島市立国分中学校から高校視察で保護者が来校されました。

    1626313959641

    20210715_110911 20210715_111145

    生活科学系列の伝統文化「生花」

    観光マネジメント系列「観光学基礎」を窓から見学させてもらいました。

    20210715_111335

    観光マネジメント系列の生徒が主に使用する総合実践室。

    施設設備の整った部屋に保護者もビックリしたのでは?

    20210715_110155 20210715_110342

    生活科学系列の生徒が霧島茶でおもてなし。

    観光マネジメント系列と生活科学系列の生徒が

    即興の写真パネル ↓↓ を作成し,プレゼント!!

    20210715_113037

    霧島高校はいかがだったでしょうか?

    少人数だからできる丁寧なわかりやすい指導が

    本校の強み,おすすめポイントです。

    姶良・伊佐地区にも多くの高校があり,

    その学校ならではの特色があると思います。

    ぜひ,本校に行きたいと思っている生徒さんがおられましたら,安心して背中を押してあげてください。それに応えられるよう取り組める高校です。

    よろしくお願いします。

2021年7月14日

  • 2021年07月14日(水)

    交通安全教室

    7月13日。体育館で交通安全教室がありました。

    当初の予定では空港自動車学校様と横川幹部派出所様から,現在の交通事故の現状や自転車を安全運転するために必要な心構え,法令遵守について70分間,講話を頂く予定でしたが,最近多い天候の急変による肥薩線運行見合わせの一報が入り,急遽,内容を絞り,時間短縮をして30分間の講話に変更しました。

    20210713_142406 20210713_142809

    20210713_142836 20210713_143434

    20210713_143539 20210713_143727

    20210713_144143 20210713_144703

    空港自動車学校の中武様,横川幹部派出所の崎畑様,お忙しいところご講話頂きありがとうございました。

    交通ルールを守り,安全運転を心がけ,生活していきたいと思います。

2021年7月13日

  • 2021年07月13日(火)

    系列別体験学習の発表会

    7月9日。1年生の『産業社会と人間』の授業で

    系列別体験学習の学習内容や感想など,

    5つの班に分かれ,まとめ上げ発表しました。

    【観光マネジメント系列】

    20210709_152509 20210709_152429

    20210709_152446 20210709_152542

    【人文芸術系列】美術コース

    20210709_152733 20210709_152614

    20210709_152651

    【人文芸術系列】音楽コース

    20210709_152918 20210709_150939_capture

    20210709_152848

    【人文芸術系列】進学コース

    20210709_153045 20210709_152950

    20210709_153059

    【生活科学系列】

    20210709_153430 20210709_153135

    20210709_152214_capture 20210709_153156

    各系列とも,模造紙に授業の内容や感想をわかりやすくまとめていました。

    発表については,聴者に対しもう少し工夫が必要な場面もありましたが,はじめての発表としては良かったのではないでしょうか。

    2学期の『産業社会と人間』では,希望系列ごとに上級学校・職場見学へ行きます。見て聞いて,その学習したことをまとめ,発表する機会も増えますので,今回の反省点をしっかり受け止め,次に生かしてほしいと思います。

2021年7月12日

  • 2021年07月12日(月)

    夏の交通事故防止運動

    昨日,鹿児島地方気象台は九州南部が梅雨明けをしたと発表。

    平年より4日,昨年より17日早いとのこと。

    暑い季節がやって来ました。夏と言えば・・・

    かき氷,すいか,流しそうめん・・・

    夏祭り,花火大会,海水浴・・・・TUBE,湘南乃風・・

    そして,『夏の交通事故防止運動』です。

    20210712_100157

    20210712_100136

    令和3年7月11日(日)~7月20日(火)まで

    【運動の3つの重点】

    • 自転車の安全利用の促進~かごしま自転車条例の更なる理解の促進~
    • 全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
    • 飲酒運転・あおり(妨害)運転等 無謀運転の根絶

    生徒の皆さん,自転車を運転する際は,十分に安全確認をし,

    ながら運転は絶対にしないでください。

    明日は交通安全教室があります。

    自分の命を守り,他人を傷つけない安全運転を心がけていきましょう。

2021年7月8日

  • 2021年07月08日(木)

    第14期生徒会長は・・

    7月7日。家庭科室前を通ると・・毎年恒例の・・

    20210707_112532 20210707_112638

    七夕飾りがありました。短冊に願い事を書き添え,を感じさせるこの頃

    体育館では

    「第14期生徒会長」

    に立候補する5名のやる気溢れる若人が集いました。

    その様子をご覧ください。

    20210707_144436 20210707_144455

    投票箱と投票用紙記入台が,それぞれリアルに置いてあります。

    20210707_144541 20210707_144648

    壇上に立候補者と応援演説者が上がり,いよいよ始まります。

    20210707_144716 20210707_144751 20210707_144937

    立候補者:総合学科1年1組 谷村 聖斗くん (牧園中出身)

    応援演説者:総合学科1年1組 水野 楓くん (舞鶴中出身)

    20210707_145321 20210707_145339 20210707_145530

    立候補者:総合学科2年1組 大屋 颯巳くん (東風平中出身)

    応援演説者:総合学科2年2組 衛藤 真輝くん (国分中出身)

    20210707_145639 20210707_145650 20210707_145804

    立候補者:機械科2年 寺島 匠人くん (横川中出身)

    応援演説者:機械科2年 久木山 遼祐くん (国分中出身)

    20210707_145957 20210707_150013 20210707_150058

    立候補者:総合学科2年1組 藤岡 紗季子さん (舞鶴中出身)

    応援演説者:総合学科2年2組 田中 大海さん (舞鶴中出身)

    20210707_150337 20210707_150356 20210707_150448

    立候補者:機械科1年 田畑 詩音くん (栗野中出身)

    応援演説者:機械科1年 磯脇 優也くん (隼人中出身)

    20210707_150740 20210707_151628

    生徒会から投票に際しての諸注意,連絡がありました。

    20210707_151023 20210707_151406

    選挙管理委員会が見守る中,立候補者の名前を確認し,記入します。

    20210707_151433

    この一票が学校に新しい活力を与える一票になります。

    誰が新しい生徒会長になったとしても,

    皆さん一人ひとりが学校の未来を創るのです。

    生徒の笑顔が溢れ楽しい学校になれるよう

    「チーム霧島」

    として取り組んでいきましょう。

2021年7月7日

  • 2021年07月07日(水)

    防災講話

    7月6日。防災講話がありました。

    講師の先生は

    自衛隊鹿児島地方協力本部国分地域事務所

    より5名来校頂きました。

    目的は,

    近隣地域である熊本県人吉市等での水害発生時に救援活動を経験された方から実際の状況を学ぶことで,普段から防災についての備えを得ることです。

    静岡県熱海市の伊豆山土砂災害が連日報道され,防災に対する意識を高める中,隊員の経験に基づく説得力ある貴重な話をいただきました。

    その時の様子を紹介します。

    20210706_141943 20210706_142121

    20210706_142249 20210706_142429

    体育館に大型扇風機をおき,換気をしながらの講話でした。中はとても暑いと予想されましたが,自衛隊様の方からうちわが配られ,

    「講話中,扇いでも構わないですよ」

    と配慮いただき,心遣いに感謝しながら真剣に話を聞いておりました。

    20210706_143058 20210706_145551

    20210706_145821

    「過去5年間。今の時季は全国の何処かで豪雨災害が起きている。」

    「合わない方が運がいい」と話されておりました。

    それだけ,身近に「いつ起きてもおかしくない災害」なので,

    備えをすることが当たり前だといいます。

    そして,何度も言われた言葉で

    「イメージアップが命を守るスキルアップ」

    プロジェクターから映し出される実際の映像を見て,生徒の皆さんはイメージアップできたでしょうか。

    避難場所までの経路はわかってますか?

     

    命を守るスキルアップのため・・

    想像力を高め,防災の備えをしておきましょう。

     

    【霧島市ハザードマップ】※要チェック!!

    https://www.city-kirishima.jp/hisyokouhou/shobo/bosai/bosaimap/

     

2021年7月6日

  • 2021年07月06日(火)

    系列体験学習のまとめ

    7月2日。2週間にわたり実施された系列体験学習をグループでまとめ,発表します。

    まとめる系列のメンバーをくじ引きで決め,グループとして役割分担をします。

    20210702_140951

    20210702_140929 20210702_141003

    20210702_141024 20210702_141054

    まずは,自分が学んだことを系列別体験学習の記録シートにまとめます。

    【人文芸術系列<進学コース>】

    20210702_151948

    【人文芸術系列<音楽コース>】

    20210702_151941

    【人文芸術系列<美術コース>】

    20210702_152001

    【観光マネジメント系列】

    20210702_151929

    【生活科学系列】

    20210702_152015

    次にくじ引きでまとめる系列を決め,

    グループに分かれ役割を分担しました。

    発表をする人,まとめて書く人,項目を切って貼る人・・・

    • 系列別に選択・履修する科目(2・3年次)
    • 系列別体験学習の内容
    • 系列別体験学習の感想

    を話し合い,模造紙にまとめる前の下書きをしました。

    今週7月9日(金)。各系列についてまとめたものを発表します。

    どんな発表になるか楽しみです。

2021年7月5日

  • 2021年07月05日(月)

    系列体験授業

    6月18日,25日の「産業社会と人間」の時間を利用して,

    「系列別体験学習」実施しました。

    系列は人文芸術系列生活科学系列観光マネジメント系列の3つです。

    また,人文芸術系列については,

    さらに進学コース美術コース音楽コースの3つに分かれ学習します。

    【人文芸術系列】

    <進学コース>          <美術コース>

    20210622_062852 20210622_062835

    <音楽コース>

    IMG_0070

    【観光マネジメント系列】

    IMG_0106 20210622_062750

    【生活科学系列】

    IMG_0091 20210622_062807

    系列の授業を体験し,どんなことを学習していくか少しイメージできましたでしょうか。

    明日は系列体験授業をうけて,その学習したことをまとめている様子を紹介します。

2021年7月1日

2021年6月30日

2021年6月29日

  • 2021年06月29日(火)

    期末考査二日目

    本日は期末考査日目になります。

    <高校総体の1ページ>

    20210530_144709

    バスケットボール部(女子)が合同チーム(鹿児島東,頴娃,串良商業,垂水,霧島)で大会初参加したときの写真です。1週間に一度の練習でしたが,目標の一回戦突破は選手・監督ともに嬉しかったことでしょう。

    合同チームだから経験できる感動。次の大会も頑張ってほしいです。

2021年6月28日

  • 2021年06月28日(月)

    期末考査一日目

    20210604_181311

    期末考査日目です。

    静かな体育館。部活動は木曜日から始まります。

    <予告>

    明日は,乗車指導,各駅での車体検査があります。

2021年6月24日

  • 2021年06月24日(木)

    令和3年度第1回学校関係者評価委員会

    6月23日。令和3年度第1回学校関係者評価委員会がありました。

    20210624_144102

    「Walking To The Future.磨こう個性 拓こう未来を!」

    <霧島高等学校関係者評価委員>

    • 鹿児島銀行牧園支店長 黒武者 和 浩 様
    • 牧園郵便局長     駒 井 るりか 様
    • 霧島市立牧園中学校長 米 森 孝 代 様
    • 牧園保育園長     鮫 島 政 昭 様
    • 霧島高等学校PTA会長 山 下 大 介 様

    お忙しい中,ご来校頂きありがとうございました。

    今後とも霧島高校をよろしくお願いします。

     

2021年6月23日

  • 2021年06月23日(水)

    総合実践室の放課後

    総合実践室の放課後は情報処理部が活動しております。

    本校の情報処理部は生徒の自主性を尊重し,時機によって取り組む内容が変化します。

    情報処理部

    • 資格取得を目指して入部してくる生徒
    • プログラミングの勉強をしたくて入部してくる生徒
    • 商業科目の競技大会に出場したい生徒
    • 顧問の上園先生から声をかけられ興味を持った生徒

    などなど。。。

    先日,行われた第68回鹿児島県高等学校ビジネス計算競技大会(珠算の部)に情報処理部から藤岡紗季子さんと藤岡紗夜子さんが出場し,見事,入賞を果たし九州大会出場枠を獲得しました。

    <第68回鹿児島県高等学校ビジネス計算競技大会(珠算の部)成績>

    7位 藤岡紗夜子 総合学科2年 (舞鶴中出身)

    10位 藤岡紗季子 総合学科2年 (舞鶴中出身)

    <全九州高等学校ビジネス計算競技大会 リモート佐賀大会>

    期日:7月17日(土) 場所:鹿児島商業高校

    に出場します。頑張りますので,応援をよろしくお願いします。

    20210615_165229

    情報処理部の生徒。いつも明るく楽しく取り組んでいます。

    そのほか・・こんな生徒もいました・・

    20210615_165143 20210615_165135

    左は珠算・電卓検定の勉強。右はビジネス文書検定の練習をしております。放課後,自分の時間を使って資格取得の勉強をしている向学心のある霧高生をみて嬉しく思いました。きっとこの努力は何処かで花開くことでしょう。頑張れ霧高生!!

2021年6月22日

  • 2021年06月22日(火)

    系列説明会

    6月11日。産業社会と人間の時間に2学年以降に学習する系列について説明会がありました。

    <人文芸術系列>(進学コース)

    20210622_100701 20210622_100718

    20210622_100808 20210622_100845

    卒業後,進学を考えている生徒は進学コースでしょうか。

    中島先生の話を聞いていると,

    • 将来がまだ考えられない人
    • 公務員を考えている人

    この系列で普通教科を学習し,学力を身につけておく事は進学のみならず,就職選択にも幅が広がると説明されておりました。

    <観光マネジメント系列>

    20210611_135537_capture 20210622_101254

    20210622_101012 20210622_101227

    観光マネジメント系列は竹下先生が紹介してくださりました。

    観光については専門の外部講師が,豊富な資料をもとに詳しく教えてくれます。一昨年までは,霧島ジオパークの散策や人吉散策など幅広くフィールドワークを展開し,生徒も「歩いて」「見て」「感じて」学ぶ刺激的な学習が魅力的でした。

    昨年度はコロナ禍の中,なかなか課外活動はできませんでしたが,おもてなし活動を中心に,各系列と一緒になって観光を盛り上げました。

    また,商業に関する科目を中心に学習するため,資格取得ができる授業が多いというのも魅力の一つでした。

    <生活科学系列>

    20210611_143232_capture 20210622_101510

    20210622_102113

    生活科学系列は,山内先生がプリントを用意して説明をされておりました。

    被服,調理,保育,伝統芸能と家庭科のあらゆる科目を学習することができます。調理実習がとても多く,コンクールへの出場や商品開発にも力を入れております。また,ファッション造形基礎や服飾手芸などの科目を通して,おもてなし活動でプレゼントする小物作り,浴衣や甚平などを作ったり,外部講師による茶道,華道などの伝統文化を学ぶ授業もあります。

    <人文芸術系列>(美術コース)

    20210622_101325

    20210622_101343

    美術コースは2・3年次に美術に関する科目が6単位あり,専門的に学習することができます。

    岩元先生が不在のため,スライドでの説明に終わりましたが,絵画や陶芸,専門に学習したい分野を個別に相談すれば詳しく教えてくれると思います。

    絵を描くことが好きで探求してみたい生徒はおすすめです。

    <人文芸術系列>(音楽コース)

    20210622_101639 20210611_144740_capture

    20210622_101817 20210622_101855

    音楽コースは三浦先生が紹介してくださりました。

    音楽に関する単位数が2・3年次に6単位あり,専門的に学習することができます。

    打楽器や弦楽器,管楽器や鍵盤楽器などなど,自分の興味がある楽器に挑戦する事や,その道を究める努力ができます。

    ちなみに,三浦先生の専門はピアノだそうです。

    20210622_101921 20210622_101908

    1年生の皆さんはどの系列に興味を持ったのでしょうか?

    自分が選んで決める系列。じっくり1年考えて決めましょう。

2021年6月21日

  • 2021年06月21日(月)

    生徒総会

    6月16日,生徒総会がありました。

    コロナ禍の中,放送による生徒総会もある中,体育館でソーシャルディスタンスをとりながら開会しました。

    20210616_203827 20210616_203846 20210616_203900

    20210616_203912 20210616_203938 20210616_203956

    <議 事>

    20210616_204007

    <令和2年度活動報告>

    20210616_204114 20210616_204127

    <令和2年度決算報告>

    20210616_204144 20210616_204156

    <令和3年度年間行事計画>

    20210616_204208 20210616_204217

    <令和3年度生徒会費予算案>

    20210616_204228 20210616_204236

    20210616_204244 20210616_204253

    <各種専門委員会活動目標>

    20210616_204302 20210616_204311 20210616_204321

    交通安全・風紀委員会   美化・学習委員会   文化・放送委員会

    20210616_204330 20210616_204339 20210616_204350

    体育委員会       保健委員会       図書委員会

    <全体協議>

    「落ち着いた学校生活をおくろう」

    【提案理由】

    • 朝や昼休み大きな声で騒ぐ生徒が多い
    • 廊下・階段を走り回る生徒がいて危ない

    【具体的取組案:】

    • 授業の1分前着席を心がける
    • SHRまでの時間は静かに読書する
    • 教室や廊下を常にきれいにし,環境を整えることで落ち着いた雰囲気をつくる

    20210616_204546

    「JR・バスの乗車マナー・駅利用マナーを向上させよう」

    【提案理由】

    • 今年度に入って苦情の件数が多い
    • 他人に迷惑をかける行為は同じ高校生として恥ずかしい

    【具体的取組案】

    • イヤホンの使用を徹底
    • コロナの観点からも車内では静かに!

    20210616_204609

    <学校への要望事項>

    「頭髪服装指導の頭髪の規則を緩和してほしい」

    【提案理由】

    • 髪の毛が少しでも耳にかかると不合格というのは厳しすぎる
    • 髪質や生え方に個人差がある

    20210616_204810 20210616_204732

    「ノーチャイムウィークを実施してほしい」

    【提案理由】

    • チャイムをなくすことで一人ひとりが時間管理をできるようになる
    • 次の行動を考え,自主的に行動できるようになる
    • 時間を守る事で落ち着いた学校生活をおくれるようになる

    20210616_204859 20210616_204908

    生徒会を中心に。霧島高校を自分たちの手で変えていきたいという

    強い気持ちが伝わる総会でした。

    一人ひとりの小さな声が生徒会という社会(組織)の声となり,

    先生方への理解を求めます。

    霧島高校が生徒職員にとって過ごしやすい楽しい学校になれるよう一緒に考えて行きましょう。

2021年6月17日

  • 2021年06月17日(木)

    キャラメル

    キャラメル・・

    ソフトキャンディーの一種で,口あたりがドロップなどの飴類よりもソフトでかみごたえがある。日本では,1532年~1555年に伝来した南蛮菓子のカルメラにその祖型をみることができるが,一般の菓子として作られたのは明治になってからだそうです。(コトバンクより)

     

    一月くらい前,階段を降りていくと・・

    甘~い・・香りがしてきて・・

    くまのぷうさんになった・・ような気がしました。

    するとやっぱり・・調理室で・・何か作っています。

    本校では皆さんもご存じのとおり・・

    生活科学系列がメディアを賑わせておりますが,

    やはり調理実習も多いのです!!

    20210528_110617

    香りの出所を突き止めました。・・ここです・・・↑↑↑↑

    こ・・これは・・( 〃▽〃) 何ですか??

    キャラメル・・・美味しそう。。。

    20210528_110602

    今から冷やして固まらせ,完成までもう少し時間がかかるようです。

    ・・・出来たら試食のプロがお手伝いしますね~

    20210528_163201

    ・・・届きました。早速,いただきま~す!!

    感想は・・甘くて口の中で,とろける。

    ミルクのまろやかさと砂糖の甘みが絶妙に絡み合い,

    いつもつり上がった目尻が垂れてしまう懐かしい味でした。

    またいつでも試食しますので教えてください。ありがとうございました。

     

2021年6月16日

  • 2021年06月16日(水)

    心を磨くように

    霧島高校は平成20年に開校し,今年で14年目になります。

    平成22年度の在校生(1期生~3期生)は,

    3学年合わせて生徒数388名でした。

    それから10年の月日が流れ,今年の全校生徒数は102名。

    少人数の手厚い指導を掲げている本校にも

    400名近い生徒がいた時期もあったのですね。

    クラス数で言えば40人学級の7クラス分の生徒数が少なくなりました。

    霧島市管轄内の生徒数が大幅に減ってきたのが

    最大の理由と聞いております。

    しかし,生徒数は少なくなってきても,学校の施設は少なくなりません。

    一人当たりの施設利用領域が広くなり,ある意味贅沢なのですが,

    管理という面から考えれば,生徒一人ひとりの責任持ち場が広くなる。

    清掃で言えば,教室や特別教室など2~3名,

    トイレや階段なども一人で清掃します。

    20210610_130915 20210610_131144

    20210610_131851

    20210610_131941 20210610_131536

    それでも・・霧島高校の生徒は明るく,時間一杯清掃します。

    そして・・教室前の手洗い場に来ました。すると・・・

    機械科1年生の生徒が一生懸命,手洗い場を磨いております。

    20210610_131619

    20210610_131643

    「綺麗になってるねぇ~輝きがいい・・なんでそこまで??」

    と聞くと・・

    「事務室前の手洗い場を見て自分たちも・・・

    あの脳裏に焼き付く光景に惚れました・・と。

    なるほど・・・よし 行ってみよう!!

    20210616_084223

    20210616_084235

    うっ・・まぶしい・・・

    これが1年機械科の生徒が言ってた脳裏に焼き付く光景

    霧島高校には,毎日,心を磨くように

    手洗い場のステンレスを一生懸命磨いる先生が存在するようです。

    そういえば・・昨年6月10日のブログでも紹介しましたが・・

    消火栓やポストをピカピカに磨いていた・・あのお方は・・。

    率先垂範・・いつもありがとうございます。

2021年6月15日

  • 2021年06月15日(火)

    中高連絡会~先生・・久しぶり・・~

    本日は午後から中高連絡会がありました。

    近隣各中学校の先生方,

    毎年,本当に素晴らしい生徒を本校へおすすめ頂きありがとうございます。

    霧島高校の生徒として,着実に成長しております。

    優しい生徒,思いやりのある生徒,

    勉強に打ち込んでいる生徒,日々部活動に励んでいる生徒,

    図書室が自分のクラスと勘違いしている生徒・・などなど

    それぞれ,霧高LIFEを楽しんでいると思います。

    1年生については期待と不安の中,入学して早2か月が過ぎました。

    クラスの友だちや授業にも慣れはじめ,

    目の前が曇りガラスから磨りガラスに変わりつつある状態でしょうか?

    もう少しすると1学期が終わり,視野が広がってくることでしょう。

    そんな中,中学時代の恩師と会えることを楽しみにしている1年生。

    そわそわ・・そわそわ・・どんな様子だったのでしょう。

    1623735317099 1623735314206

    会議室にて高校の概要を紹介しております。「楽しいい学校」です。

    20210615_154230

    20210615_154202 20210615_154244

    20210615_154210

    久しぶりに会う先生方へ話が止まりません・・

    中学校の先生方は卒業生の姿をどのように感じたでしょうか?

    霧島高校のスクールモットー

    「磨こう個性 拓こう未来を!」

    生徒一人ひとりに目を向け,

    その生徒に合った個別の指導に取り組んでおります

    今後とも霧島高校をよろしくお願いします。

2021年6月14日

  • 2021年06月14日(月)

    霧島市工場見学会

    6月10日。霧島市の工場見学会があり,3学年全員と2学年の希望者が参加しました。

    <藤田ワークス>

    1623308440133 1623308442985

    1623308445456

    <マイクロカット>

    1623308448329 1623308450878

    <坂元醸造>

    1623308453030 1623308457684

    三社の皆さま,ありがとうございました。

2021年6月11日

  • 2021年06月11日(金)

    何か困っていない?

    6月9日~11日まで教育相談期間でした。

    新年度に入ってはじめての教育相談

    クラス,友だち,勉強,進路などなど・・・

    年頃の生徒の皆さんは,いろんな悩み事を抱えているようです。

    心にため込まないで,相談できれば,必ず今より前に進めるはずです。

    霧島高校には皆さんの話を

    受け止めることの出来る先生方はたくさんいます。

    ぜひ,相談してみてください。

    きっと気持ちが楽になるはずです。勇気を持って・・

    20210611_151802 20210611_151852

    フレンドリーに話しやすい,聞き役上手な上園先生。

    20210611_152106 20210611_152127

    親身になって考え,的確なアドバイスをくれる北原先生。

    20210611_152416_capture 20210611_152507_capture

    霧高のお母さん,厳しい中に愛情溢れる宮之脇先生。

    他にも紹介したい先生方が一杯います。

    霧島高校の先生方は生徒と正面から向き合い,愛情もって見守ります。