記事
2022年1月13日
2022年01月13日(木)
図書室詣・・
今年初めて図書室に伺いました・・・
いつもニコニコ八木先生・・・(^∧^)お変わりありませんか~?
・・・と入館すると・・・BGMが流れている・・
何かオシャレなカフェを感じさせる雰囲気のBGMが・・グー(^-^)g""
・・・いいネタ入ってない??・・聞くと・・おや?・・これは?
これは・・昨年末,霧島温泉駅に飾ってあったクリスマスツリー・・
・・・ん?これは何ですか??
これは牧園総合支所内にある牧園図書室に掲示する予定の
「推薦本のご案内」と生徒が作った「しおり」。
牧園図書室にある本の中でおすすめ本を探す。事前調べが必要ですね。
数に限りはありますが,無料配布のしおりもリボンをつければ完成です。
今年は・・寅年で動く年。早速・・
「寅さんに出てくるマドンナのような・・
八木先生がスタートダッシュ(笑)」
図書室は2022年も楽しい霧島高校の話題を
たくさん届けてくれると思います。
期待しております!!
2022年1月11日
2022年01月11日(火)
「男はつらいよ」から学ぶ 3学期始業式
2022年もいよいよ始まりました。
例年より長い冬休みも終わり,今日からスタートです。
本日は3学期始業式があり,原校長が式辞を述べられました。
【校長式辞の内容】
- 昨日「成人の日」だったことから,2022年4月より民法改正で成人の定義が18歳に見直されることに触れました。
これに伴い,契約など,自分一人で行えるようになるため,自己責任が問われるようになってきます。また飲酒や喫煙といったものは従来通り20歳以降でなければ口にできない事も覚えておいて下さい。
- 今年は九星気学の「五黄土星」と十二支の「寅年」が重なる36年に一回の「五黄寅年」。非常に運気が上がる年で何をするにも勢いが増している年と言われているそうです。
- 原校長は,寅年にちなんで「男はつらいよ」に出てくる寅さんの分け隔てなく接する人柄や映画で伝えたい事など話されました。
「わたくし,生まれも育ちも東京葛飾柴又です。
帝釈天で産湯を使い,姓は車,名は寅次郎,
人呼んでフーテンの寅と発します」
目の前に寅さんがいる・・と思えるくらい上手な前振りで始まりました。
そこで,伝えたかったことは,
40話で甥っ子の満男が寅さんに質問をするシーン。
「何のために勉強するの?」の問いに
「勉強していなければ,振ったサイコロの出た目で決めるとかその時の気分で決めるしかないが,勉強をした場合は自分の頭で筋道を立てて考えることができるようになる」という内容の答え方をしたそうです。
寅さんなりの勉強する意味は
「考える力」が作られてくるのではないかということ。
また,39話でも甥っ子の満男が
「人生・・人は何のために生きているのか?」の問いに
「生きてて良かったと思う時が何度かある,
その時のために生きているんじゃないか」
明確な答えではないですが・・なんとなく言いたいことは判る気がします。
やり遂げた時とか頑張った時の達成感を味わうために
生きているのではないか・・。
原校長の大好きな「男はつらいよ」から学ぶ。
寅年は動く年。2022年も勉強や部活動を頑張って,
豊かな感性を磨き「考える力」を身につけて行きましょう。
そうすれば,いつの日か・・達成感から
「生きていて(頑張って)良かった~」\(^O^)/
と思える時間(日)が来ると思います。
2022年いよいよスタートです!!
2022年1月5日
2022年01月05日(水)
第72回鹿児島県高校美術展
昨年12月17日。美術部が高校美術展に参加しました。
この展覧会は、本県の高校生が出品する美術展の中で、最も重要視される展覧会の一つです。
午前中に宝山ホールで表彰式・シンポジウム、
午後から鹿児島市立美術館で作品鑑賞会が行われました。
作品鑑賞会では、高美展定番の
「自分の作品を他の学校の美術の先生に講評してもらう」
が行われていました。
この日は、県内の美術部の人たちが集まってくる日です。自分の学校の美術の先生以外に作品を見てもらう絶好の機会です。
本校の美術部の生徒も三人以上の他校の先生に話を聞いていました。他校の先生に声をかけるのは、かなり緊張したとのことでしたが、自分の作品のいいところを確認できたり、課題点も発見できたりして、いい刺激を受けていたようです。
【霧島高校 美術部顧問 岩元 貴行教諭】
2022年1月4日
2022年01月04日(火)
2022年もよろしくお願いします
明けましておめでとうございます!!
本年も霧島高校の様子と生徒の成長を当ブログで
い~ぱい紹介していきますので楽しみにして下さい。
霧島高校同様,当ブログのよろしくお願いします。
元旦の桜島です。初日の出を拝みました・・・
2022年も霧島高校にとって素晴らしい一年になりますように(^∧^)
2021年12月28日
2021年12月28日(火)
「はやとの風」ファイナルおもてなし第1弾
12月27日。先週からの最強寒波到来で,気温5度の中,
霧島温泉駅でのおもてなし活動を行いました。
新聞等でメディア発表がありましたが,
「はやとの風」が3月末で終了する事になりました。
いよいよ,霧島温泉駅「おもてなし活動」の
カウントダウンが始まりました。
私たちにできる事は,地元霧島の良さを伝える事と精一杯のおもてなしで,貴重な思い出の1ページとなるお手伝いをする事です。
その様子をご覧ください。
「はやとの風」ファイナルおもてなし第1弾が終了しました。
霧島高校ができる精一杯のおもてなしで観光客の皆さんに
笑顔で喜んでもらえるよう,最後まで取り組んでいきたいと思います。
2022年3月「はやとの風」ラストランまで,頑張ります。
今年の霧高ブログは本日で終了です。
2021年も沢山の閲覧ありがとうございました。
2022年もできる限り頑張って更新しますので楽しみにして下さい。
それでは皆さん。良いお年をお迎え下さい。
2021年12月27日
2021年12月27日(月)
2学期終業式
2学期終業式。長い2学期も終わり,令和3年も残りわずか。
原校長が式辞を述べられました。
校長が話された内容の抜粋。
- 2021年は「丑年」。今年1月の始業式で「芽が出る年」と話しました。来年は「寅年」。「寅」という字は動くという字。「丑年」で芽が出てそれがぐんぐん伸びるのが「寅年」です。
- 東京オリンピックでは,頑張っている姿に涙が出る思いだった。結果ではなく,「頑張れたか」が大切。たとえ,金が獲れなくても最高の技が出せればいい。結果が良いに越したことはないですが,信じて頑張ってきたことが出せたのであれば,それは素晴らしい事です。
沢山の表彰をしました。皆さん本当によく頑張っています。
表彰はされなかったけど,
「普段の生活で頑張っている人」
「見えないところで一生懸命頑張っている人」もいると思います。
「思っていること」「悩んでいること」を抱えながら頑張っている人。
「どうせ私なんか」と思い留まる人もいるはずです。そんなとき・・
「自分で決めつけないで欲しい」
「動いて欲しい」「相談して欲しい」「話をして欲しい」
そして「人を頼って欲しい」
人という字は支え合った形でできている。人間界は支え合っています。
「頼っていい!!」
また
「頼らなきゃ人にならない!!」
一人で解決できることは・・ほぼありません。
誰かが見えないところで支えてくれています。
それを感じ取って欲しいです。
どうかその事を心に置いて一人で悩まないでください。
「寅」という字には「動く」という意味があります。
動けば風が変わります!!
もし自分の動いている方向が間違っている時,早めに動けば修正できる。
来年は「寅年」。
自分から動いて,何かスタートしてみるのもいいのではないでしょうか。
2021年12月24日
2021年12月24日(金)
表彰式
12月24日。今日はクリスマス・イヴです。
霧島高校のサンタクロース様が・・・
頑張った生徒の皆さんを表彰しに来られました。
表彰式の様子をご覧ください。m(_ _)m
【表彰式】
<クラスマッチ>種目:バレーボール
男子優勝 総合学科3年
女子優勝 総合学科2年1組
<かごしまおいしいもの選手権>
「総菜部門 最優秀賞」 生活科学系列3年 なつみ&さやか
3年2組 小島 夏美(栗野中出身)3年1組 藤田 さやか(横川中出身)
<第2回 湧水町 おむすび選手権>
「アイデア賞」
生活科学系列3年
<第64回 鹿児島県児童生徒作文コンクール>
「入選」
2年2組 藤岡 紗夜子(舞鶴中出身)1年1組 原田 珠莉(横川中出身)
<第72回 鹿児島県高校美術展>
「秀作賞」 洋画
総合学科 3年2組 立山 愛希子(霧島中出身)
「奨励賞」 洋画
総合学科 2年1組 大屋 颯巳(東風平中出身)
入選(名前のみ)
3年2組 児玉 萌歌(洋画)(国分中出身)
3年2組 中島 朋美(洋画)(彫刻)(菱刈中出身)
1年1組 池田 愛 (水彩画)(陵南中出身)
3年2組 立山 愛希子(立体造形)(霧島中出身)
3年1組 村岡 海空(デザイン)(吉松中出身)
<第25回 鹿児島県高等学校ビジネス計算競技大会>
「個人総合 珠算の部 第2位」
総合学科 2年2組 藤岡 紗夜子(舞鶴中出身)
- 読上暗算競技 第2位
- 応用計算競技 珠算の部 第2位
- 読上算競技 珠算の部 第3位
「個人総合 珠算の部 第3位」
総合学科 2年1組 藤岡 紗季子(舞鶴中出身)
- 読上暗算競技 第3位
- 応用計算競技 珠算の部 第3位
- 読上算競技 珠算の部 第3位
<第159回 日本商工会議所簿記検定>
3級
以上 サンタクロース様からの表彰でした。
本日は時間の関係でここまでとします。
次回は・・・・「2学期終業式」を紹介します。お楽しみに!!
2021年12月22日
2021年12月22日(水)
学科別朝礼 人文芸術系列
12月20日。学科別朝礼がありました。
総合学科の担当系列は人文芸術系列の美術コースと音楽コースです。
【美術コース】
美術コース選択者の生徒は,作品を作る時間がかかるということもあり,全員が美術部に所属しているようです。
いろんな感性を持った生徒。それぞれの作品は,積み重ねてきた時間と美術に対する情熱を込めて製作し,命を吹き込みます。どれも素晴らしい個性豊かな作品で,誰も真似できないオリジナリティ溢れるものばかりでした。
【音楽コース】
はじめに音楽コースで学ぶことを紹介しました。
取り組む姿勢によっては,ビアの初心者でも弾けるようになったり,演奏するために必要な楽譜を読めるようになるようです。
最後には,冬のクリスマスシーズンにちなんで,
「ウィンターワンダーランド」を演奏してくれました。
2021年12月21日
2021年12月21日(火)
不覚!!「どまつ」完成
今朝,学校に着いたとき・・・
「か」が「かどまつ」になっていました・・・
正しくいえば・・「門松」が完成していた事に気づきました。
スーパームーン月野木さんに尋ねると・・
「昨日の午前中に完成しました」と。
「不覚!!」
昨日,正門を出たのが19時頃で,暗くて気づきませんでした。
・・・それにしても・・立派です。
牧園保育園の前も完成しておりました。正月まであと少し。
霧島温泉駅の門松も完成しており,新年を出迎えております。
2021年もいろんな場所で地域貢献している霧島高校。
これからも地元地域から愛され,必要とされる霧島高校を目指します。
2021年12月20日
2021年12月20日(月)
2学期のクラスマッチ
12月17日。2学期クラスマッチがありました。
いよいよ2021年も残り2週間となりました。
生徒も今年最後のイベントを一生懸命盛り上げておりました。その様子をご覧ください。
スーパーサーブ!! スーパートス!!
クラスで一致団結!! 東條先生ナイスサーブ!!
亀澤先生・・「なんて日だ!?」 ナイススパイク!!
トスのお手本!! こうですか!!
俺のサーブに・・注目!! 直接押し込む!!どうだ!!
スパイク!! スパイク!!
スパイク!! おぉ~おぉ~おぉ~
どうする~作戦「なんくるなんさ~」 補助員です!! ピース!!
高校最後のクラスマッチ!!「ありがとう!!」
今週末で二学期も終了。
年末に向けて・・・
2021年,やり残した事を紙に書き上げ終えて,
「心機一転」新しい年を迎えましょう!!
2021年12月16日
2021年12月16日(木)
霧高「年末の風物詩」「か」
12月15日。霧島高校「年末の風物詩」。機械科の・・・
門松製作!!
今日は「かどまつ」の「か」を紹介します。
牧園保育園の正門前に何やら人影が・・・・
あのガチャ本を製作で,
一躍,時のクラスとなった機械科の2年生が,今度は門松づくり!!
今回は,材料の関係で門松の盛り砂を入れるところまで。
来週は「かどまつ」の「ど」が見られるか?
機械科の活躍を楽しみにしましょう!!
2021年12月15日
2021年12月15日(水)
ジオツアーを学ぼう!!
観光マネジメント系列2年生が霧島の観光について
フィールドワークに出かけました。
霧島の良さを実際に
「見て」「触れて」「感じて」
学ぶとても良い機会です。
【千畳敷】
<村岡特派員>
調査結果:
- 触れると温かい。
- 長さ200m,幅が15m。
- 岩盤の河岸が広がっている。
霧島にある身近な所に,
こんな観光スポットがあったとはビックリでした(゚ロ゚屮)屮
【丸尾の滝】
<紗季子特派員>
調査結果:
長さ23m,幅 16m
- 硫黄谷温泉などから湧き出した温泉がまざっているので,滝壺は青白くなっている。
- 割れ目が並んでいるのは柱状節理といい,熱い溶岩が冷めるときにできたもの。
初めて行くところもあり,霧島の自然をもっとよく知ることができました。
【霧島最古の岩風呂跡】
地元のおじさんが・・風呂上がりに・・話しかけて・・??本村先生?
<紗夜子特派員>
調査結果:
- 実際に散策してみて,霧島の見たことのなかった自然を見ることができた。
- 山道は大変だったが楽しかった。
- 卵が美味しかった。
- 山道には,鹿などの動物がいなかった。
丸尾の滝と違って水の色が白く濁っていた。初めて行きましたが,駐車場から近かったので良かったです。
【大出水の湧水】
<衞藤特派員>
調査結果:
- 毎分22トンの湧水量がある。
- 水温は年間を通じて14~15度。
- とても静かな場所で神秘的だった。
- 水は冷たくきれいで美味しかった。
- とても清涼感がある。
課題;
- 道幅を広げる。
- 交通の便をよくする。
今までいったことのある場所や近くを通っただけの場所を詳しく知ることができた。霧島の魅力をまたひとつ見つけたような気がした。
2021年12月14日
2021年12月14日(火)
生徒会プロデュース・・・
霧島高校生徒会が動き出しました・・・
「12月だぞ~霧島温泉駅に全員集合!!」
懐かしいフレーズで書きましたが・・・
霧島温泉駅を気持ちだけ・・・デコりました!!
機械科の工場で,12月の雰囲気がでる
クリスマスツリーを製作しております。
機械科の生徒がツリーの骨組みを手伝い,生徒会で飾り付けをしました。
完成したツリーは,霧島温泉駅の管理者に許可をもらい設置。
「地域の方々にも四季を感じてもらえれば・・」と。
生徒会プロデュースの試みで
少しでも12月らしさを感じていただければ幸いです。
生徒会の皆さんの心遣いに「ほっこり」しました。
機械科の皆さん,生徒会の皆さん,ありがとうございました。
2021年12月13日
2021年12月13日(月)
産業社会と人間の発表
12月10日。総合学科の1年生は,先日当ブログでも一部紹介しましたが,系列毎の「上級学校・職場見学」で学習したことをグループでまとめ,発表をしました。
<人文芸術系列>
人文芸術系列の生徒は・・・
- 薩摩錫器工芸館
- FMきりしま
- 鹿児島第一医療リハビリ専門学校
を訪問しました。
<観光マネジメント>
観光マネジメント系列の生徒は・・・
- 姶良高等技術専門校
- BARREL VALLEY プラハ&GEN
を訪問しました。
<生活科学系列>
生活科学系列の生徒は・・・
- 菅公アパレル株式会社
- 第一幼児教育短期大学
を訪問しました。
1年生にとって2回目の発表。
各系列が訪問した内容を広幅用紙にまとめる作業を見ていると,前回より要領がつかめている様子でスムーズにまとめておりました。
発表にしても,広幅用紙を見ながら発表する場面は少なくなり,聴者に声が伝わっていたと思います。
次はライフプラン。自分で発表する中身を考え,オリジナリティある発表になります。前回,今回より更に自信に満ちあふれた発表が見られることを期待しております。
2021年12月10日
2021年12月10日(金)
人権講演会
12月9日。人権講演会がありました。
講師の方は 宮内 礼治さん(日置市 宮内太鼓店主)です。
演題は「誇りを持って生きる」
太鼓製作の実演をプロジェクタに投影しながら講演いただきました。
太鼓づくりと人権・・何か関係があるのだろうか?
講演を聞く前はほとんどの人が,そう思っていたのではないでしょうか。
講話の内容はというと・・・
日置市にある太鼓店を父から受け継ぎ,店主となり働いている宮内さん。
通学途中にある店で太鼓づくりの様子を興味津々に見ている小学生に,
「凄い~」「どんな風に作るの??」など
ちょっとした会話のやりとりから・・・
「実はね~太鼓は牛の皮で出来ているんだよ~」と伝えたとき,
「牛さん・・可哀想・・」「ひどい・・」「残酷・・」など・・
「あたかも太鼓作りのために牛を殺す」ような伝わり方をしたようです。
こちらが伝えたい事・・
「皆が食べているお肉以外の副産物を大切に活用している」
なのだが・・・・
本当のことを知らないから,間違った噂や話が先走りしてしまう。
「偏見」や「差別」も同じだと思います。
小学生から気づかされた「牛の命を奪う」ことについて,考えてみよう。
牛はまさか自分が食肉になるため命を奪われることなど,
まったく考えていないでしょう。
ただ,もし自分が牛の立場になって考えると・・
・・・「助けてくれ~」「殺さないで~」・・・なのかな??
食べている人は,直接牛を殺して
美味しいお肉を食べるわけではありません。
しかし,お肉をいただく事が,直接殺さなくても
同じ行為をしているのと変わらない事に気づき,
「その命を奪う」という責任と感謝の気持ちを持って
「いただく」ことが大切なのではないでしょうか。
宮内さんにとっては「太鼓を作る」ことが
その責任を果たすことだと話されていました。
人権教育という観点でみれば,
- それぞれ立場になって考え,「なぜ?」という疑問を持ちながら知識を増やし生きていくこと。
- 先入観や少ない情報での思い込みで物事の優劣をつけてはいけない。
- 正しい知識を持ち,偏見を持たず正しい情報だけを伝えていく。(伝言ゲームのように,最初の内容が後になって変わっていくことがある)
高校時代に同級生から気づかされた「職業差別」の話や,インターネットで誤った情報として検索される危険な「被差別部落問題」など,体験談をもとに心へ響く講話をしていただきました。
自分でも気づいていない「偏見」や「差別」。
生徒の皆さん。
思い込みや不確かな情報による「偏見」や「差別」がないか?
もう一度自分の胸に手をあてて考えてみましょう。
宮内太鼓店主 宮内礼治さん。ありがとうございました。
2021年12月9日
2021年12月09日(木)
避難訓練
火元は・・・会議室です!!(訓練ですが・・)
生徒は直ちに担任の指示に従って,避難を始めてください!!
生徒は慌てず迅速に避難しております。
声を出したり,話をしながら避難している生徒は一人もいません。
クラスの総務は避難状況を本部の飯山先生へ報告します。
霧島市消防局北消防署 馬渡様より
消火器を使う時に注意すべき点を教えていただきました。
特に外で消火器を使う場合は風向きに気をつける!!
<消火作業実演>
「火事だ~火事だ~荻尾君!!消防署に連絡をお願いします!!」
森先生は・・・徹底的に火種を消します!!(これでもか!!)
これも,皆の命を守るため・・・
霧島市消防局北消防署の後藤様より講評をいただきました。
「緊張感を持ち,落ち着いて静かに避難している良い雰囲気でした」
とお褒めの言葉をいただきました。
大切な事は・・
- 火災を周りに知らせる
- 初期消火ができるのであればする
- 避難をする
- 119番に連絡をする
霧島市消防局 北消防署の皆様。
お忙しいところご指導いただき,ありがとうございました。
2021年12月8日
2021年12月08日(水)
書道部の活動
放課後,校内を歩いていると・・・
書道部が活動をしていたので取材をしました。
12月20日にある揮毫大会に出場します。それに向けて練習中!!
3年生が引退後,二人で活動しています。
二人ともジャージに着替え,筆に魂を込め,書いておりました。
特別な師範がいるわけではありません。
数年前,本校に勤務された先生方が書かれた見本を見て,
健気にコツコツ書きます。
小さい頃から習っていた「書道」が大好きな姉妹は,
オリジナリティを磨きながら揮毫大会に向けて努力し続けます。
IT化が進み,手書きの温かさをあまり感じられない時代。
書道部の活動を見て,学習の基本「読み書きそろばん」の
「書く」ことについて考えることでした。
「揮毫大会」で練習の成果を精一杯表現してください。応援しております。
<交通係からのお願い>
令和3年12月10日~令和4年1月10日までの1ヶ月間,
「年末年始の交通事故防止運動」期間となります。
この期間だからというわけではありませんが・・・
日が暮れるのも早くなり,自動車,バイク,自転車の運転者からの
視界も狭くなります。
歩行者も歩きスマホなどせず,普段より危険が潜んでいることを
自覚して道路を歩きましょう。
<最後に・・>
「本日は何の日でしょう?」
あるクラスで担任の先生が生徒に訊きました。
「太平洋戦争が始まった日」
そうです!!
南日本新聞の記事を紹介しながら,今日という日を生徒に語りました。
1941年12月8日,日本軍がハワイの真珠湾のアメリカ軍基地に奇襲攻撃をした日。
戦争については,学校の授業や行事,テレビの映像や写真・文献などで学びます。
過去の事実として歴史を振り返り,当時を想像しながら,平和であることに感謝し,二度と同じ過ちを繰り返さないようにしなければいけません。
8月15日の終戦記念日同様,3年6ヶ月に及んだ太平洋戦争が始まった
12月8日を忘れずに語り継ぐことも,
これから生きていく私たちの役割ではないでしょうか。
2021年12月7日
2021年12月07日(火)
薬物乱用防止教室
本日は1年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
講師の先生は
学校薬剤師の二木成美先生です。
薬物乱用とは・・・
- 医薬品を本来の医療目的から逸脱した目的で使用すること。
- 医薬品以外の薬物を興奮,覚醒,快楽などを得る目的で不適切に使用すること。
「薬物乱用の恐ろしさをあたなはしっていますか?」より抜粋
薬物乱用の恐ろしさをパワーポイントのスライドやDVDの映像で詳しく紹介されました。
注目すべき点は,
- 薬物使用を始めた年齢が早いほど,薬物依存の可能性が4倍~7倍高くなっている。
- 協調運動,集中力,注意力が低下する。
生徒は真剣に話を効いてメモをとっておりました。
学校薬剤師の二木成美先生。ありがとうございました。
2021年12月6日
2021年12月06日(月)
霧島の森コンサート
12月4日。みやまコンセールにて
「霧島の森コンサート」が開催されました。
今回で13回目となる森コン(通称)。
霧島高校音楽コース選択者と音楽部の学習成果を発表する場として,
また,地域の音楽団体「コール霧島の森」の皆さんも
この日のために,日頃から練習に取り組んできました。
時間が近づき少し慌ただしくなってきました。
開場の準備が整いました。大川内先生もリハーサル。
演奏前をリラックスできる余裕が頼もしい・・
音楽部の皆さん。いよいよ本番です。準備はいいですか~?
<本番>
「校長あいさつ」
「コーラス霧島の森」
「音楽部と音楽コース選択者の皆さん」
霧島高校校歌を熱唱!!ありがとうございます。
1時間45分。制約のある中,今できる最高の舞台を作り上げました。
心温まる記憶に残る「霧島の森コンサート」
当日に至るまで練習から開催準備まで関係の皆様,ご苦労様でした。
そして,感動をありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
2021年12月2日
2021年12月02日(木)
霧島温泉駅美化作業
ヒュウ~ヒュウ~と風が吹くなか・・寒い(((^_^;)))
12月1日。霧島温泉駅美化作業がありました。
前回は6月1日だったので,実に半年ぶりですねぇ~
霧島温泉駅の美化作業と同時に駅の花植もしております。
今回は・・葉牡丹・・撫子・・金盞花を植えました。
- 葉牡丹(はぼたん)の花言葉は・・「祝福」「愛を包む」
- 撫子(なでしこ)の花言葉は・・・「無邪気」「純愛」
- 金盞花(きんせんか)の花言葉は・・「別れの悲しみ」「忍ぶ恋」
だそうです。皆はどの花を植えたでしょうか?
それでは,その作業の様子をご覧ください。
<駅 舎>
駅舎内の椅子を移動し,竹ぼうき?・・で掃きます。
先生方も率先垂範。窓ガラスも丁寧に拭きます。
見通しが良くなりました。ありがとう!!
<プラットホーム>
一輪車部隊が大活躍!!何往復したでしょうか・・
下曽小川先生も生徒に負けていません。腰を入れて草を集めます。
力仕事・・・ありがとうございます。
<駅前の花植>
3種類の苗を丁寧に植えます。ちょっとひと休みの時・・
カメラを向けたらいい笑顔で「ピース」!!
ありがとう!!もう少し頑張りましょう!!
<公衆トイレ>
生徒会はトイレの掃除をしてくれました。
皆が気持ちよく使えるように,丁寧に磨きます!!
ありがとう!!
毎回,作業をしている生徒の皆さんの様子をカメラで撮っていますが・・
ここ数年,見ていて感じる事があります。それは・・・
集団活動の動きや取り組む姿勢がとても良くなっています。
「自分で考え,意識して行動できる生徒が多くなってきたな」
と感じました。
生徒の皆さんも学校も良い意味で変わってきました。
2021年はあとひと月。
やり残した事がないか考え,充実した1ヶ月を送りましょう。
2021年11月30日
2021年11月30日(火)
期末考査最終日
昨日は「いい肉の日」でしたが・・
本日は「い(1)い(1)み(3)りん(0輪)」の日だそうです。
冬は鍋がいいですね~
先週からの寒波ですっかり冬模様。
校内でも,事務室前に早々と雪が積もって・・・いい雰囲気・・
明日からは12月。2022年に繋がる良い1ヶ月にしましょう。
<紹介>
今週末は毎年恒例「霧島の森コンサート」があります。
日頃の練習成果の発表と地域の音楽文化の向上・発展を目的とし,地域の音楽団体にも出演していただいているコンサートです。
今年度は新型コロナ感染症拡大防止のため,本校生徒と保護者の皆様(御家庭2人まで)のみの入場とさせていただきます。
- 演奏会名 第13回霧島の森コンサート
- 主 催 霧島高等学校
- 日 時 令和3年12月4日(土)開場12;30 開演13:00 終演予定14:45
- 場 所 みやまコンセール(主ホール)
- 入場料 無料
- 参加団体 霧島高校音楽コース生 音楽部 コール霧島の森
素敵な演奏と歌声で,楽しいひとときをお過ごし下さい。
2021年11月29日
2021年11月29日(月)
上級学校・職場見学(人文芸術系列)
11月12日に実施した人文芸術系列の上級学校・職場見学の様子が
中島特派員から入手いたしましたので紹介します。
<薩摩錫器工芸館>
錫器が出来上がる工程や製品について説明をいただきました。
仕事をしていて嬉しかったことについて質問すると,
お客様から「また買いに来るよ」と声をかけていただいたことと話してくださり,錫器を実際に持たせてもらいました。
ずっしりとした重み,上品な質感に圧倒されました。
<FMきりしま>
ラジオが各家庭に届けられる仕組みについて説明を受けました。
「アンテナはどこにある?」
と言う質問に,みんなで考えて,「市役所?」答えましたが・・・
「この辺で高いところといえば?」というヒントで
「城山公園!!」という答えを導き出すことができました。
その後,実際にスタジオへ入り,
「ハイスクールインフォメーション」の収録に参加しました。
体育祭や文化祭についてパーソナリティの方からインタビューを受け,緊張しながらも楽しそうに受け答えをしていました。
<7鹿児島第一医療リハビリ専門学校>
5学科の体験をさせてもらいました。
- 理学療法学科ではまっすぐ立って身体の重心バランスを測る機械を体験。
- 作業量法学科では,車椅子に乗り,日常生活を送るときにどういう工夫が必要かを体験。
- 柔道整復学科では,テーピングして起こる身体の変化を体験。
- はり・きゅう学科では,身体をさすり合って身体の柔軟性が増す体験。
- 言語聴覚学科では,実際に使われている観察室や実習室を見学。
「国家資格を得るためには,
高校生の今のうちから学ぶ習慣を身につけることが大事です」
というお話が印象的でした。
明日は期末考査最終日です。
最後まで諦めず,一問でも多く解答できるように頑張りましょう。
2021年11月26日
2021年11月26日(金)
2学期末考査二日目
期末考査二日目になります。
もみじの紅葉が綺麗です。あと2日間,頑張りましょう!!
11月28日はビジネス文書検定があります。
関係生徒は8:20には集合です。
2021年11月25日
2021年11月25日(木)
2学期末考査初日
本日から2学期末考査が始まりました。
朝夕寒くなってきました。体調を整え,頑張りましょう!!
2021年11月24日
2021年11月24日(水)
霧島温泉駅おもてなし活動
11月19日と23日。
JR九州・阪急交通社・JAL・霧島市が連携し
「はやとの風」 と 霧島再発見イベント。
霧島高校もおもてなし活動で参加します。その様子をご覧ください。
【霧島温泉口】
<11月19日>
準備OK!!「はやとの風」を待ちます!!
CAさんや観光の皆さんと記念撮影。思い出の1ページです。
KYTも取材で来てくれました!!
仕事を終えた西郷どんと龍馬は感無量だったようです!!
<11月23日>
機械科の生徒が製作した文鎮を贈呈しました。
原校長の激励。生徒と一緒にお出迎えです。
「はやとの風」が入ってきました。皆で手を振ります!!
多くの観光客が珍しそうにホームへ出てきました。
今日は龍馬とおりょう,西郷どんと愛犬つんも応援に!!
「はやとの風」を見送ります。また,おいでください!!
【大隅横川駅】
<11月19日>
歓迎セレモニーの様子です。
音楽部の演奏が式典に花を添えます。
大隅横川駅では生活科学系列の生徒が出迎えます。
愛情を込めたお土産に観光客の皆さんも喜んでいます。
<11月23日>
朝から生活科学系列の生徒がお土産を袋詰め・・
準備万端!!「お・も・て・な・し」を音楽で表現します。
みごちガールズが出待ち!?喜んでくれると・・いいな・・
いよいよおもてなしの演奏開始です。楽しんでください!!
準備していたパイプ椅子がほぼ満席。音楽部オンステージ!!
2日間の「おもてなし活動」でした。
観光客の皆様の楽しいひとときに少しだけお邪魔させてもらいました。
高校生のおもてなし・・どのように感じていただけましたでしょうか?
少しずつ・・コロナウィルスも落ち着いてきています。しかし,以前のように観光が盛り上がるにはもう少し時間がかかりそうです。
ただ,霧島高校で取り組んでいる「おもてなし活動」が,地元の観光や観光業を盛り上げる一役を担っているのであれば,「記憶に残るおもてなし」を目指し,今後も取り組んでいきたいと思います。
JR九州・阪急交通社・JAL・霧島市が連携し開催された
「はやとの風」と霧島再発見イベント。
この活動に参加させていただいたことを心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。
2021年11月22日
2021年11月22日(月)
横川中への出前授業
11月18日。
横川中学校へ機械科の鶴本先生と前田先生が出前授業に行って参りました。
その時の様子をご覧ください。
今回の出前授業は,菊花模様の文鎮を作る前までの作業
「菊花模様を描く」
を中学生と一緒に学習しました。
コンパスと分度器を使って花びらを描いていくのですが・・
少し,難しいので・・
まずは頭を柔らかくする体操をしました。
雰囲気も盛り上がってきたところで本題に入ります。
コンパスを使って円を描きます。
最初は簡単な6枚花びらバージョン。
円周に沿ってコンパスで半円を描いていくと・・
円の中に,同じ大きさ花びらが6枚完成!!
これを基本に,分度器で角度を決め,コンパスを上手く利用していくと
円の中に,大きさと枚数の違う花びらが浮き出てきます。
黄銅(真鍮)を旋盤で削り文鎮を作る過程を映像で紹介します。
完成した菊花模様の文鎮。
JR九州・阪急交通社・JAL・霧島市が連携の
おもてなし活動でお土産として配るとか・・・・
中学校ではコンパスと分度器を使って菊花模様を描くところまででしたが,残りは本校へ入学した後の楽しみとしておきましょう。
来年,皆さんと一緒に実習できる事を楽しみに待っております。
横川中学校関係者の皆様,
出前授業の機会をいただきましてありがとうございました。
2021年11月19日
2021年11月19日(金)
ロボット競技大会
11月17日。
隼人工業高校にて
「第30回鹿児島県高等学校工業クラブ連盟
生徒発表大会 ロボット競技大会」
がありました。
【顧問談】
ロボットに搭載している,モーターを制御するための電子基板が,大会二日前に故障し,ロボットが動かなくなってしまいました。
大会開始までに,代用品となる部品を集めて,なんとか動く状態までの修理は出来ましたが,本来の性能がでる状態の修理とまではいかず,かなり厳しい状況での競技となり,結果は6チーム中5位の成績でした。
満足いくようなロボットの状態ではないながらも,競技に出場して,点数も取れたところについては良かったと思いますが,次回に向けて,課題が多く見つかった大会となりました。
2021年11月18日
2021年11月18日(木)
第一工科大学出前講義
11月10日。5・6時間目。
機械科3年生を対象に,第一工科大学出前講義がありました。
前半の5時間目は座学でした。
自動車の国内台数や,自動車産業に従事する人の数や産業構造,
これからの自動車産業についてなど・・
クイズ形式の講義で楽しく学びました。
後半の6時間目は,工場でエンジンの模型や実際のクルマ,タイヤなどをみながらエンジンのメカニズムや自動車の日常点検について詳しく学びました。
現物を見ながらの説明を受けることができ,とてもわかりやすかったです。
お忙しいところ,出前講義を下さった講師の先生方,
ありがとうございました。
2021年11月17日
2021年11月17日(水)
計算テスト補習会
朝学習で取り組んでいる計算テスト。
「数学・・計算・・苦手なんだよなぁ・・」
という生徒もいます・・・でも・・
霧島高校では,先生だけが先生じゃない!!
困ったときの「霧助レンジャー」が沢山います。
機械科専門「にしのん」 機械科専門「つるぽん」
数学科専門「ざわちん」 国語科専門「ともちん」
阪神大好き「えっとー\(^_^)/」 テニス大好き「のあっきー」
などなど・・・
先生や生徒が「霧助レンジャー」として活躍しております。
苦手克服もいろんな人の支えがあれば,楽しい学習になります。
霧島高校は,皆で手を取り合い成長していきます!!
2021年11月16日
2021年11月16日(火)
先輩の話を聴く会
11月16日。進路指導部Presents
「先輩の話を聴く会」
がありました。
講師の先輩方は3名です。
原校長から3名の講師の先輩方を紹介いただきました。
- 迫間 愁斗さん(ヤマグチ株式会社 平成29年3月卒業)
- 住吉 彩理奈さん(株式会社鹿児島イエローハット 平成31年3月卒業)
- 神薗 侑輝さん(第一工科大学機械システム工学科2年生 令和2年3月卒業)
【迫間 愁斗さん】
<後輩へ伝えたい事>
- 内申書を自分でデザインすること。
- リーダーになって欲しい。積極的に自分から手を上げて取り組む。
- あいさつの習慣を身につける。
- 勉強ができると就職や進学の幅が広がる。勉強をする癖をつくる。
- 自分の道は自分がデザインし,選択する。
【住吉 彩理奈さん】
- 判らないことは訊く。お客様へ積極的に話しかける。
- お客様と話す事に慣れてくる。
- お客様から声を掛けられ,お褒めの言葉など受ける事が増える。
- 認められる。やりがいに繋がる。
<後輩へ伝えたい事>
- 勉強をしていた方が良い。提出物,毎日30分は机に向かう。
- 今のうちに友達といっぱい遊ぶ。
- 仲の良い友達をたくさん作る。
【神薗 侑輝さん】
<高校と大学の違い>
- 授業(講義)時間が90分
- 受ける授業を自分である程度選ぶことができる
- 日によって授業のコマ数が違う
- 授業によって開会教室と先生が変わる
- 高校よりも自由に使える時間が圧倒的に多い
<皆さんへのアドバイス>
- 部活動,生徒会活動,今しかできない事を出来るだけ経験する
- 自己管理が出来るようになる
- 勉強をする習慣をつける
- 出来れば資格を取得
<進学希望者の方へアドバイス>
- オープンキャンパス等に出来るだけ参加しておく
- 学費,交通費,生活費等お金のことについては確実に調べておく。特に奨学金を借りる人は見落としがないように詳しく調べる
- 本当に自分が学びたいことは何なのか,自分の中で明確にする
3名の先輩方,貴重な時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。