記事
2022年5月18日
2022年05月18日(水)
中間考査一日目
本日は中間考査一日目です。

本日のどんかご「肥薩線ゆらり沿線」で取材の様子が・・・

MBC20:00~の「どんかご」見てくださいね~\(^_^)/
2022年5月17日
2022年05月17日(火)
霧高笑店スマイルショップ開店準備
観光マネジメント系列の3年生が課題研究の時間を使い,
霧高笑店スマイルショップ
を開店するための本格的な準備が始まりました。
本日は,牧園総合支所にご挨拶に行ってまいりました。

初めて牧園総合支所へ入ります。消毒をしっかりしてご挨拶。


自分たちで作った自分の名刺を地域振興課の松元様へ手渡します。
緊張の一瞬。しっかり相手を見て笑顔で・・・(^∧^)




本日は霧高笑店スマイルショップの活動目的と今後の流れ,総合支所への協力依頼など,有意義な時間を過ごさせていただきました。
4名の生徒は・・・
「初めての取り組みでわからないところが山ほどあり,いろんな方々の教えを頂きながら,開店当日を迎えたい」と抱負を語っておりました。
11月の出店に向けて動き出した霧高笑店スマイルショップ。
地域の方々が笑顔で足を運んでくださるようなお店を目指します。
これからの取組状況を報告していきますので楽しみにして下さい。
2022年5月12日
2022年05月12日(木)
一日遠足(一年生)
4月28日。一年生の一日遠足は……
平川動物園でした⊂(^(工)^)⊃
<動物たち・・>
<一年生たち・・>


楽しい一日遠足。
今の時代ソーシャルディスタンスですが・・
この遠足で,心の距離は近づいたことでしょう。
これからも仲良く,楽しく高校生活をエンジョイしましょう!!
2022年5月6日
2022年05月06日(金)
卒業生訪問
5月2日。今年3月に卒業したばかりの機械科の卒業生が近況報告と在校生へメッセージを伝えに訪問してきました。

株式会社メガテック 久木元 華蓮さん


働き出して,1ヶ月。職場の雰囲気や地域の環境,仕事内容や寮生活など,地元を離れ慣れない土地で生活する新鮮さや大変さなど,3年生にとって貴重な体験談を聞くことができたのではないでしょうか。
久木元華蓮さん。お忙しい中,来校,講話をいただき
ありがとうございました。
2022年5月2日
2022年05月02日(月)
一日遠足(二年生)
4月28日。二年生の一日遠足は……
【バレルバレー プラハ&GEN】





【黒酢の郷 桷志田】









【上野原縄文の森公園】














以上2学年の遠足でした。
2022年4月28日
2022年04月28日(木)
修学旅行最終日
おはようございます。
本日は修学旅行最終日になります。
【ホテルの様子】






志布志大黒は結婚式場にも対応しているホテルでとても広いです
宿泊は西館ですので,
食事会場まで長い廊下を通り,
東館のダグリの間です
【朝食の様子】




【退館式】





【溝之口洞穴】











【関之尾滝】










【道の駅すえよし】







【霧島神宮】







【霧島温泉駅】

お疲れ様でした。
充実した2泊3日はだったのではないでしょうか?
ここに至るまで学年主任を中心に東部トップツアーズ株式会社の皆様と何度も打ち合わせを重ねていたと聞いております。
生徒の皆さん、引率の先生方、明日から連休です。
ゆっくり休まれて、月曜日に楽しかった思い出話をゆっくり聞かせてください。
本当にお疲れ様でした。
2022年4月27日
2022年04月27日(水)
修学旅行二日目
おはようございます。修学旅行二日目になります。
本日の様子を配信していきますので、よろしくお願いします。
【朝の様子 朝食(^人^)】


朝食と部屋のカードです
カードキーで部屋を開けるタイプでした










朝からボリュームたっぷり。しっかり食べて出発!( ̄- ̄)ゞ
【仙巌園( ロ_ロ)ゞ】
生徒は礼儀正しく,時間にも正確です
天気も小雨程度です
おっと……桜島も見えてきました














【桜島フェリーの中】
桜島フェリーに乗船しました
10:25の出発ですが残念ながら桜島は裾野しか見えません


朝食は食べ切れない人続出のボリュームだったのに,
男子の中には桜島フェリー名物の
うどんを食べている人もいました






薩摩半島としばしの別れです('ー')/~~
【桜島到着】


乗ってきたフェリーを横目に見ながら溶岩道路を走ります
【かのやばら園o(^-^o)(o^-^)o】
かのやばら園は鹿屋市の高台にあります
眼下には自衛隊鹿屋基地を望むことができます










花嫁の像です
ポプリを全員に一袋ずついただきました
針などで穴を開けて香りを楽しむものです
【さつき苑】



ホテルさつき苑でチキン南蛮定食です
ごはんおかわり自由だそうですp(^^)q
【いざ 志布志へ】




志布志湾を見ながら走ります
宿泊先の志布志大黒で荷物を預けてから
イルカランドに向かいます
海をはさんで薩摩半島が見えます
【志布志イルカランドΨ( ̄∇ ̄)Ψ】




『突然の来訪者?三( ゜∀゜)』


昨年度まで勤務されていた森先生が
サプライズ出演(*^^*ゞ
【イルカショー】








ハート型ボールを抱っこしてイルカが運んできてくれました
水面から身長の約3倍の高さのボールにジャンプしてタッチ


最後の挨拶として,尾ひれでかわいくバイバイ
(^o^)/~~をしています


















【ホテル到着】
♫志布志大黒活き造り〜
のメロディーがホテル玄関で迎えてくれましたが,
添乗員さん(県外在住の経験あり)が
『このCMは福岡や熊本でも流れています』
と教えてくださいました


リゾートホテルというだけあり,広々した室内です
窓の外はオーシャンビューです(^^)d


県境の線のあたりに志布志大黒は位置しています
開聞岳は見えませんがうっすらと種子島が見えます( ロ_ロ)ゞ


【夕食】


本日の更新はここまでです。
いよいよ明日は修学旅行最終日になります。
また、明日は1,2年生も一日遠足ということもあり、更新がリアルタイムで紹介できないと思われます。
ご理解のほど、よろしくお願いしますm(__)m
2022年4月26日
2022年04月26日(火)
修学旅行一日目
本日から3年生は修学旅行になります。
今回はできるだけ多くの写真のみを紹介していきます。
可能な限り随時更新していきますのでお楽しみください。
【出発式】


【いよいよ出発!( ̄- ̄)ゞ】


【バス車内】

【桜島SA】


今回、ガイドとして同行する津賀さんです。
よろしくお願いしますm(__)m
【釜蓋神社】











桜島SAといい釜蓋神社といいなぜか下車時に雨がやみます(^^)d






小さい鳥居を抜けると海です
晴れていれば硫黄島などが見えるそうです
石碑の向こうに開聞岳の裾野がうっすら見えます【知覧特攻平和会館(^^)d】



【昼食(^_^)/□☆□\(^_^)】





【ショッピング( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)】

【知覧武家屋敷群。。。。゛(ノ‥)ノ】

入佐さんというボランティアの方が案内してくださっています
「逆から読んだらサリイです……」
とみんなを笑顔にしてから説明を始めてくださいました





【奄美の里(^|0|^)】







【ホテル到着|^▽^)ノ】

二人部屋はツイン!!とても綺麗でいいなぁ(*^o^)/\(^-^*)
【夕食(^_^)/▼☆▼\(^_^)】








食事……美味しそう( ゜ρ゜ )
昼食も夕食も,男子でも満腹になるような量で,
ボリューム満点でした
共に肉料理やデザートがあり大満足の様子でした
本日はこれで終了です。
明日の様子をお楽しみに(-.-)Zzz・・・・
2022年4月25日
2022年04月25日(月)
総合学科発表会にむけて・・・
毎年,金曜日の5・6時間目は・・
1年生は「産業社会と人間」(総合学科だけが学ぶ科目)
2・3年生は「総合的な探究の時間」
があります。
<1年生 産業社会と人間>

<2年生 総合的探究の時間>

<3年生 総合的な探究の時間>


簡単に言えば,
- 1年生が「入門編」
- 2年生は「自分(チーム)でやってみよう編」
- 3年生は「深く探究して発信してみよう編」
というところでしょうか?
特に3年生は座学ではないので,積極的に意見交換をします。
3学期にそれぞれの学年で総合学科発表会があります。
今年はどんな発表になるのでしょうか?
年々,内容も充実してきており,今から楽しみです。
2022年4月20日
2022年04月20日(水)
避難経路確認
先週4月15日。防災訓練がありました。
今回は,新年度始まったばかりなので,避難経路の確認でした。

慌てず騒がず・・静かに避難できております。

放送があって係に報告まで2分30秒でした。
天災は忘れた頃にやってくる・・(寺田寅彦)
いつ何時天災は起こるかわかりません。
避難時に携帯が使えないこともあるので,日頃から
「逃げる場所」「連絡する方法」等を家族内で話し合い
共通認識として心に留めておきましょう。
2022年4月18日
2022年04月18日(月)
学科別朝礼
本日は年に6回ほどある学科別朝礼の第1回目がありました。
宮之脇総合学科主任が総合学科で学習する特色をパワーポイントでプレゼンしました。
3系列5コースの霧高モデルを詳しく紹介。
その様子をご覧ください。

1年生向けの説明になります。鹿児島県にある総合学科高校は6校!!

人文芸術系列 人文コース 人文芸術系列 音楽コース&美術コース

観光マネジメント系列 生活科学系列


年間を通して取り組んだ活動の様子を紹介しております。
また,霧島高校は機械科という専門学科も設置している学校なので,その特色を生かした新しい取り組み(機械科とのコラボ)ができないか模索しているようです。
総合学科でしか学ぶことができない科目「産業社会と人間」。
1年生の皆さん。これから約8ヶ月かけて,自分の「将来の夢」,それに繋がる学習したい科目や系列をじっくり考ていくことになります。
何が自分に向いているか・・・自分探しの日々を楽しんでください。
2022年4月15日
2022年04月15日(金)
観光マネジメント系列座談会
観光マネジメント系列の2・3年生が初めて顔を合わせました。
本年度の観光マネジメント系列の生徒は
3年生4名,2年生3名の合わせて7人になります。
今回初めての試みで,縦の繋がりをつくり,
系列としての特色を出していこうと座談会の計画をしました。
自己紹介で名前と出身中,趣味や特技を紹介し,
フリーで質問攻めの和やかな雰囲気の中開かれました。




阪神タイガース命の泊君が司会進行!!笑いあり,涙ありの座談会。今年度は主任が何か仕掛ける予感がします。
今後の観光マネジメント系列に注目ください!!
2022年4月14日
2022年04月14日(木)
中庭・・
霧島高校の中庭には,藤棚があります。
この時期になると藤の花が咲きとても綺麗でいい香りがします。

今年も綺麗に咲いており,生徒もここで昼食を食べて気持ちよさそうです。


藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」です。
まさしく,新入生を心から歓迎し,これから一緒に
霧島高校を楽しみましょうと語りかけているようです。
<JRの駆け込み乗車はやめましょう>
一年生の皆さんは,これから慣れない電車通学になる生徒も多いのでは?
乗車マナーを守り,気持ちよく公共交通機関を使わせてもらいましょう。

整列して順番を守り,落ち着いて乗りましょう!!
2022年4月13日
2022年04月13日(水)
ソーシャルスキルトレーニング
4月12日。1年生対象に「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」がありました。
中学校の頃は,どちらかというと近所の幼なじみが多くて,気心の知れた人間関係ですが,高校に入ると,いろんな中学校を卒業したあまり知らない生徒と一緒に過ごす時間も増えてきます。
相手のことを知らないのは当然ですが,なかなかコミュニケーションが上手く取れず,時には対人トラブルに繋がることも。
霧島高校では,1年次に対人トラブルが起きる仕組みを例に上げ,どのように対処すればいいか考える「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」を実施しております。
今年も上園画伯の絶妙なスライドが始まりました。



まず,相手がどんな人か解らず,
「冗談のつもりで言った」と言っても後の祭り・・
自分の価値観と他人の価値観は同じではありません。
それぞれ「個性」があり,自分の思いを押しつけないようにしましょう。
<番外編>
どうしても・・怒りが収まらない時は・・これを見て落ち着きましょう!!

上園画伯の自信作だそうです!!皆さんも自信を持って・・・
2022年4月12日
2022年04月12日(火)
May I come in?
「May I come in?」
昨日,本日と2日間「スピーキングテスト」がありました。
英語科の先生方と英語で会話をする。
扉の向こう側は・・「異国の地」。
入室までの笑顔が,順番が来ると・・緊張しておりました。



出てくるときは笑顔が戻り「Thank You!!」と・・・
表情の変化が見られる一日でした。お疲れ様!!
2022年4月11日
2022年04月11日(月)
写真撮影
新年度を迎え,それぞれの学年に進級。
クラスも変わり雰囲気を変わります。
今日は生徒の1・2年生のクラス写真と個人写真の撮影がありました。
頭髪もしっかり整髪され,身だしなみもバッチリ!!

クラス写真を撮り終えたら,次は個人写真の撮影です。

写真館の方が笑顔(^▽^)を作るために笑わせます。いい表情です。
昼食時間もそうですが,霧島高校は笑顔溢れる学校です。
自転車を利用する皆さんへ<重要>
先日,霧島市交通安全市民運動推進協議会総会に出会してまいりました。
年々,霧島市管轄は交通事故件数は減少傾向にあり平成18年からすると4割減少,交通安全の啓発活動の効果が表れ,「交通事故0」に向けて,更に啓発活動へ取り組んで行きたいと話がありました。
その中で,自転車利用者の事故を減らすのが
今後の課題だとも言われました。
自転車利用者は安全な自転車利用に心がけ,
是非ヘルメット着用の努力をして下さい。
【かごしま自転車安全利用五則】
1.自転車は,車道が原則,歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で,車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
- 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
- 夜間はライトを点灯
- 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5.ヘルメットを着用

生徒の皆さん,もらい事故もあります。
事故のとき頭部を守り,後遺症の可能性も減る
ヘルメットの着用をするように心がけていきましょう。
2022年4月8日
2022年04月08日(金)
対面式
4月8日。新入生と2・3年生が初対面しました,
初々しい新入生。ちょっと成長した2・3年生。
やはり,3学年揃うと元気が出ます!!
その対面式の様子を少しだけ・・覗いてみましょう |:-)

<学校長あいさつ>

2・3年生には始業式で目的と目標をしっかり定めて
今年一年を取り組んでくださいという話をしました。
1年生も3年後の自分を思い描きながら目標を立てて取り組んで下さい。
建物は一人で作ることができません。
例えば、大工さん,瓦屋さん,設備屋さん,電気工事屋さん,
畳屋さん ,表具店,外装や内装などなど・・
多くの専門知識技能を持った方々が力を合わせて
ひとつのものを作り上げていきます。
それぞれが持った役割を,それぞれのスキルを出し合って完成させます 。
全ての「ものづくり」も「おもてなし」も同様と考えます。
1年生34名、2年生33名、3年生33名、
合計100名での令和4年度のスタートです。
お互い、元気で明るく、笑顔で頑張っていきましょう。

生徒会長歓迎のことば 新入生代表あいさつ
3学年揃った霧島高校。いよいよスタートです!!楽しくなるぞ~!!
<ちょっとひと息>
昼休みに中庭で食事をしている1年生を発見!!


1年生の皆さん。今日一日お疲れ様でした。緊張したかな??
来週は,意識調査や基礎診断テストがあります。
週末をゆっくり休んで,月曜日,元気な顔で会いましょう。
2022年04月08日(金)
入学式
4月7日。本日は入学式がありました。


入場前の礼法指導。学年主任が丁寧に説明をします。
【機械科入場】

【総合学科1組】

【総合学科2組】

【入学許可】


入学を許可しましょう。
【校長式辞】

令和4年度で創立15年を迎えることになります。
霧島高校は,生徒一人ひとりが主役になって輝く学校。
総合学科の「おもてなし」、機械科の「ものづくり」で地域貢献を進め、
地域になくてはならない
「ONLY ONE」の学校を目指して取り組んでいます。
新入生の皆さんも先輩方の素晴らしい実績を踏まえ、
その高い「志」を引き継ぎ、霧島高校の一員として
これから思い存分活躍して欲しいと願っております。
「孟母三遷」
- 教育には環境が大切であるという教えであります
人は環境によって育まれ、人によって環境が作られると考えている
これまでの先輩方が築いた伝統と、
この地域が育んだ素晴らしい環境があります。
その中で今日から自分の目的「夢」を
実現させるために大きく成長してください。
そして皆さんの頑張りがまた霧島高校を、
そしてこの地域を成長させてくれるものだと信じております。
【新入生代表宣誓】

新入生代表 総合学科2組 内村 鈴梛さん(栗野中出身)
【来賓祝辞】

PTA会長 山下 大介 様
【担任団紹介】
<機械科>

担任:冨ヶ原 健介(右) 副担任:飯山 清文(左)
<総合学科1組>

担任:小村 円(右) 副担任:末原 哲郎(左)
<総合学科2組>

担任:山元 千秋(右) 副担任:北原 義大(左)

学年付 海江田貴嗣(左)中野佳子(中)岩元貴行(右)
【霧島九面太鼓保存会】


素晴らしい演奏をありがとうございました。
【クラスでのLHR】
<機械科>

<総合学科1組>

<総合学科2組>

1年生の皆さん,ご入学おめでとうございます。
これから3年間霧島高校LIFEを楽しんで行きましょう!!
2022年4月6日
2022年04月06日(水)
新任式・始業式
本日は新任式・始業式がありました。
<新任式>

新しく8名の先生をお迎えいたしました。
- 竹下兼次校長(曽於高校から)

- 赤塚 和久先生(曽於高校から):国語

- 山本 千秋先生(武岡台高校から):地歴公民

- 中野 佳子先生(鹿児島東高校から):家庭

- 冨ヶ原 健介先生(薩南工業から):機械

- 川畑 幸司先生(鹿屋工業から):機械

- 巣森 慎平先生(新規採用):機械

- 穗滿 夏希先生(新規採用):事務

8名先生方,これから一緒に霧島高校を盛り上げていきましょう!!
<始業式>

【校長式辞】
霧島について調べたキーワードの一つ「温泉」から
温泉のイメージ・・・湯治場としての場所。
人々が傷や心を癒すために訪れて元気になり戻っていく・・そういう場所。
そこには人をもてなす心,すなわち「おもてなしの心」がある。
これが霧島の魅力。
霧島高校はこの「おもてなしの心」を生かした地域貢献をしている。
また,人の生活を豊かにする「ものづくり」にも一生懸命取り組んでいる。
「目的」と「目標」の違い。
「目的」は自分が目指す「ゴール」
「目標」は目的を達成するために・・
どう行動したらいいかという目印であり計画のこと。
「目的」は変わらないが「目標」は状況に応じて変えることができる。
今年一年,君たちが
何を目的に,どういう目標を持って生活するか?
今,スタートのこの時点でよく考えて行動してほしい。
竹下校長の目的
「自分の人生を豊かに過ごして
一人一人が任された使命を果たして幸せになること」
最後に・・・
何事に対しても感謝の気持ちを忘れずに,
これからも「自分磨き」を一生懸命頑張ってください。
2022年4月5日
2022年04月05日(火)
贈り物・・感謝です
4月5日。JR九州旅客鉄道株式会社様より,
本校が取り組んだ特急「はやとの風」へのおもてなし活動に対する
感謝の意を込めて記念品を頂きました。


とても品格ある魅力的な記念品です。パチパチ(≧∀≦)
明日,竹下校長から紹介があると思われますが・・・
・・ん??誰??・・・どっち??
竹下兼次校長先生は・・当ブログ初登場!!初仕事です!!
どちらの方かは・・明日の新任式までの楽しみということで・・
竹下兼次校長,今後ともよろしくお願いします。
JR九州旅客鉄道株式会社鹿児島支社
総務企画課営業担当課長 溝田拓郎様
本校までわざわざ来校,そして記念品を頂きありがとうございました。
2022年4月4日
2022年04月04日(月)
令和4年度が始まります!!
令和4年度が始まります。
今年度も霧島高校と当ブログをよろしくお願いします<(_ _)>


最近は3月下旬に桜が満開となり,
入学式の頃にはほとんど散って見られないので・・
この写真は3月28日の向学坂にある桜。綺麗ですよね。
4月6日から新学期が始まります。
生徒の皆さんは昨年同様,コロナウィルス感染予防をして体調を整え,元気に登校してください。楽しみに待っています!!
<重要>

4月6日(水)~15日(金)は
「春の全国交通安全運動」になっております。
運動のスローガンは
「横断は しっかりよく見て たしかめて」
運動の重点は
- 子どもを始めとする歩行者の安全確保
- 歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
- 自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保
~「かごしま自転車条例」の理解促進~
生徒,職員の皆さん,慌ただしく車の移動も多いこの時期です。
安全確保・安全運転を心がけ,心に余裕を持って過ごしましょう。
2022年3月29日
2022年03月29日(火)
離任式 ~先生方・・お元気で・・~
3月25日。離任式がありました。
転出される先生方は・・・

壇上の9名の先生方です。最後の言葉をいただきます。

★原憲一校長先生
瀧教頭先生と話をしましたが,「霧高みたいに,こんな優しい先生ばかりの学校はない」です。生徒のみなさんがうらやましい。たくさんの先生方から愛されているので,幸せを感じてほしい。霧島高校はとてもいい学校・生徒でした。次の学校はいろんな世代の生徒がいて不安もありますが,頑張っていきたいと思います。 転出先:開陽高校

★水上祐子先生
育休明けでみなさんたちとは1年間しか接することができませんでしたが,素直で真面目ないい生徒ばかりで,とても貴重な1年間でした。霧高ブログを見るなどして次の学校でも霧高を応援していきたいです。 転出先:沖永良部高校

★笹田浩先生
7年間いました。離任式でこの場に立つのは5回目です。1年生とは接点はなかったですが,それでもよく挨拶をしてくれました。9期生,12期生の担任をして送り出しましたが,生徒と共に楽しく過ごせたと思います。みなさんたちには高校生活を楽しんでほしい。つまらないと思ったらつまらなくなるので,どうしたら楽しくなるのか考えたり,前向きにとらえるなどして高校生活を楽しんでほしいです。
転出先:明桜館高校

★亀澤和博先生
長女の小学校入学と同時に本校に赴任し,今では中1になりました。みなさんたちはとても人にも自分にも優しい性格。自分に厳しくすればもっと伸びると思います。可能性を切り拓いてほしい。
転出先:鹿児島東高校

★森陽子先生
期限付きを含め,12年間お世話になりました。優しい生徒・先生に囲まれて日々過ごしたものの,理想の教師像に近づけるか,悩み,葛藤の毎日でした。校歌にある「誰にも似ていない,そんな君が大好き」という歌詞が心に残っています。人生に正解や模範解答はないし,誰かを真似する必要はないので,自分の道を信じて生きていってほしいです。私も,「ごめんなさい。教えてください。ありがとう」の3つの言葉を大事にして次の学校でも頑張っていきたいです。 転出先:鹿屋女子高校

★竹ノ内正毅先生
教員を37年間続けてきましたが,20年前出水工業でロボット競技と出会い,それがものづくりへの転機になりました。その後もいろんな「○○は作れませんか?」という仕事を請けるようになり,1週間の納期を自分に定めて作るようにしていました。苦労はしたけど,喜んでもらえたら疲れも吹き飛んでいました。私が高校生の頃はそれに気づいていませんでしたが,皆さんたちの年齢で気づけたらもっと違った人生があったのかも。今気づけばもっと変われます。自分の目標に早く気づいて頑張ってください。
定年退職(薩南工業再任用)

★鶴本光一先生
M1で「3年間かけて日本一のクラスになる」という目標を掲げました。頑張って資格を取ろうということです。諦めなければできないことはありません。卒業まで夢に向かって頑張ってください。 転出先:川内商工高校

★平純一朗先生
本校で,秋田であった全国大会に出場させることができました。それに向けて,鼻血が出るまで頑張って練習したこともありました。校長先生の話にもあったとおり,リスペクトアザーズ(他人を尊敬する)という気持ちがなければ,人からも尊敬されないのではないかと思います。リスペクトアザーズという気持ちでこれからも頑張ってください。
転出先:鹿屋工業高校

★東條しおり先生
3年間お世話になりました。あまり接点はありませんでしたが,声を掛けてくれたり挨拶をしてくれたりで嬉しかったです。学校現場を離れて生徒との接点がさらになくなりますが,頑張っていきたいと思います。 転出先:県教委総務福利課


<転出者退場>



転出される先生方の健康とご多幸,活躍をお祈り申しあげます。
離任式をもちまして,令和3年度の霧島高校ブログ更新は終了です。
ご閲覧いただきありがとうございました。
来年度も霧島高校の魅力をできる限り配信しますので
よろしくお願い申しあげます。
2022年3月28日
2022年03月28日(月)
表彰式&令和3年度修了式
3月25日。令和3年の修了式がありました。
<表彰式>
○第39回吉井淳二記念大賞展 高校生部門 優秀賞

総合学科1年1組 羽田 ゆり(溝辺中出身)
○霧島市道義高揚・豊かな心推進協議会 善行表彰

代表 総合学科2年2組 衞藤 真輝(国分中出身)
○日本英語検定協会主催 実用英語技能検定 準2級

総合学科1年2組 稲荷田 優仁(舞鶴中出身)
〇実務技能検定協会主催 秘書検定 2級

総合学科2年2組 藤岡 紗夜子(舞鶴中出身)
受賞者の皆さん。おめでとうございました。
<修了式>

<校長式辞より>
皆さんたちへの来年以降の課題として,
「自分自身が変わろうとすることに遠慮しないこと」を挙げたい。
高校時代は,自分でも信じられないほどの成長を遂げられる時期。
「新たな目標に挑戦すること」に二の足を踏まないということです。
坂本龍馬も悩みがあったら延べ140通もの手紙で姉に相談し,
そこで勇気をもらって事を進めていたそうです。
高校時代なら誰しも悩みがあります。
相談できる人もきっといるはずなので,
悩んだ時には周囲の人に相談してほしいです。
「脱皮しないヘビは滅びる」「流れない水は腐る」という言葉があります。
変わっていくことは人間誰しも必要だし,
変わっていかなければなりません。
表彰式で,難関資格にも合格した人がいました。またたくさんのイベントに参加してくれました。
「四角(資格)と三角(参画)」をキーワードにして,
これからも自分自身の成長に向かって,努力を続けてください。
明日は「離任式」を紹介します。
2022年3月23日
2022年03月23日(水)
「はやとの風」・・またいつの日か・・
観光列車「はやとの風」・・18年間お疲れ様でした。
霧島高校生は夏になると,毎年,観光客の皆さまのお時間に少しだけお邪魔させていただき,おもてなし活動という学習機会をいただいておりました。
霧島温泉駅でのおもてなし・・
取り組んで来た歴史からこみ上げてくるものがあります・・
「はやとの風ラストラン」
<3月16日>

機械科1年生が出迎えお見送りしました。
<3月17日>




総合学科1年生と2年生が参加しました。
急遽,生活科学系列の生徒がおもてなしグッズの追加製作しました。
<3月21日ラストラン>




「はやとの風」は3月21日で肥薩線から旅立ちます。
3月はお別れの月。「はやとの風」とはここでお別れしますが,
霧島高校のおもてなし活動は終わるわけではありません。
はやとの風の縁を大切に,これからも地域貢献活動,
私たちにできるおもてなし活動を継続していきたいと思います。
JR九州の皆さま,地域の皆さま,
これまで支えてくださったすべての皆さま
18年間ありがとうございました。
2022年3月22日
2022年03月22日(火)
三輪車返還式
3月17日。
先日もブログで紹介しましたが,中津川保育園から預かった三輪車を機械科2年生が手を入れ生まれ変わったものを返還しました。
その時の様子をご覧ください。
事務室前に3人の園児が受け取りに・・来ました。
待ちに待った三輪車・・FMきりしまの取材も来ました。
園児の皆さん。喜んでくれたかな?
みんなで譲り合って,楽しく乗ってくださいね。
霧島高校は地元から信頼され,必要とされる学校を目指します。
2022年3月18日
2022年03月18日(金)
進路ガイダンス
本日は1・2学年を対象に進路ガイダンスがありました。
No 講座名及び参加校 様子 1 

2 

3 

4 

5 

6 

7 

8 

9 

10 

11 

12 

13 

14 

15 

生徒の皆さんは今日の講座を参考に進路実現に向け真剣に考えて行きましょう。お忙しい中,ガイダンスに参加して下さりました講師の皆さま。
本当にありがとうございました。
2022年3月16日
2022年03月16日(水)
ペンキ・・塗ります!!
先日,2年生機械科の生徒が牧園保育園の遊具を甦らせるためサビ取りをしていたのは当ブログで紹介しましたが,その後のどうなったのか?
本日,サビが取れた三輪車をパーツ毎にカラフルな色を塗っておりました。
一番人気は「赤」だそうです。やっぱり・・・
気持ちを込めて丁寧に塗っている様子をご覧ください。

それぞれ分解した各パーツが置かれています。

今日は南日本新聞社より取材がきました。話を聞くと・・
「霧島高校がすごく良い活動をしていると聞きましたので・・」
有り難いです。地元保育園児の喜ぶ顔を想像しながら作業しています。
取材してください!!



自分たちが子どもの頃・・
遊んでいた遊具が,古くなり錆びて・・
何だか寂しそうな園児の顔が目に映る。
「何とかしたい」「何かできないか」「喜ぶ顔が見たい」という気持ち・・
それが今回の地域貢献活動(遊具再生活動)をする
ひとつのきっかけになったことでしょう。

15時30分には組み立てまで完成し,
色鮮やかな8台の三輪車が新しく生まれ変わりました。
明日は保育園にお渡しする予定。園児の喜ぶ顔が想像できますね。
なぜ働くの?そこに「笑顔」があるから・・
「働く」ことの意味をひとつ学んだのではないでしょうか。
竹ノ内先生,月野木さん,そして機械科2年生の皆さん。
ありがとうございました。
2022年3月15日
2022年03月15日(火)
キュイン♡キュイン♡キューブ
機械科の鶴本先生が・・不思議な・・ものを・・作りました・・・
何だと思いますか??
キューブのストラップです・・
なぁ~んだ・・と思うかもしれませんが・・
これです↓↓

よくみると・・・
キューブの中にキューブ・・えっ・・さらに・・キューブ?

これを機械科1年生の皆さんと一緒に作ったそうです。
ただの角材を旋盤という工作機械を使って加工し,
キューブの中にキューブを入れ,
さらにキューブの中にキューブを入れました。
つまり『キューブinキューブinキューブ』になっています。
名付けて・・・
「キュイン♡キュイン♡キューブ!!」
角材なので,加工面は6面。同じ作業を6回繰り返し完成させます。
完成後は,ストラップを取り付けるために穴開けし,ストラップを取り付けます。

写真はストラップを取り付けている所です。
鶴本先生談
3月21日に「はやとの風ラストラン」があるので,
思い出のプレゼントにでもなれば・・と製作したそうです。
不思議な「キュイン♡キュイン♡キューブ!!」
ラストランで観光客の皆さんのハートをキュンキュンさせる
思い出のプレゼントになること間違いなしですね。
鶴本先生と生徒の皆さん,ありがとうございました。
2022年3月11日
2022年03月11日(金)
地元散策~岩堂観音~
霧島高校観光マネジメント系列の本村先生が
『地元の秘境を探す!!』(秘湯ではありません)
と良く地元を歩いております。
今回は,それに同行し,鹿児島県指定文化財「岩堂観音」へ訪れました。
・・正直・・きつかったです・・が,
自然に囲まれた秘境に到着したときは・・感動でした。


林道を歩きます。登ると霧島連山を見渡せる絶景ポイント!!

案内がありました・・少し歩くとソーラーパネル群・・蓄電でしょうか

気持ちがい・・空気も美味しい・・気がします!!( ´艸`)

しばらく歩くと・・案内板がありました!!

鳥居があります。いよいよ・・ここからが険しい道のり??杖を持って・・

下って行きます・・帰りは・・こわいなぁ・・(T_T)

休憩所・・杖が必須です・・象に似た木が・・これが象木林??( ̄∇ ̄)

着きました・・疲れた~(^_^;)

説明板があります・・
建武弐年(1334年)12月15日 年紀銘と施主
「法信・沙弥観阿弥陀仏・成円」の名が刻まれています。
鹿児島県所在の製作年の明らかな磨崖佛としては3番目の古さだそうです。
それが・・・この「赤水の岩堂磨崖佛」です!!


そして・・さらに・・先が。。。ありました。

大岩の先に・・鳥居が見えます・・あそこには何があるのか??

なんと・・そこには「子産恵の宮神社」がありました。

案内板に書いてある内容から・・
子宝に恵まれなかった夫婦が三度この地を訪れて,
子どもを授かることができた・・
「子産恵の宮神社は今でも,子どもが欲しい人,乳の出ない人,安産の願いに隣接の村や町から,又鹿児島や遠く宮崎,関東方面からも参拝者が絶えない。」(村の古老の語り伝えによる)~案内板抜粋~
お時間がある方は,是非一度,お立ち寄りください。
大岩に彫られた仏様から不思議な力をもらえるかもしれませんよ。
2022年3月10日
2022年03月10日(木)
遊具たちよ・・甦れ!!
霧島高校生の活動のひとつとして,地域貢献活動があります。
機械科の2年生はこれまで,ガチャ作りや門松づくりと様々なものづくりをしてきました。今回は近隣にある牧園保育園の遊具を『甦らせる??』
古くなった自転車などのサビを落とし,新しいペンキを塗って復活を・・
その作業の様子をご覧ください。





新年度・・甦った遊具で楽しそうに遊んでいる子どもたちを想像しながら,
一生懸命サビを落としている様子でした。
地域貢献活動に取り組んでいる霧島高校は,少しずつ地元から認知され,
愛され必要とされる学校になってきました。
これからも,こういった取り組みがあれば,どんどん当ブログでも発信していきますのでよろしくお願いします。
