記事
2021年7月13日
2021年07月13日(火)
系列別体験学習の発表会
7月9日。1年生の『産業社会と人間』の授業で
系列別体験学習の学習内容や感想など,
5つの班に分かれ,まとめ上げ発表しました。
【観光マネジメント系列】
【人文芸術系列】美術コース
【人文芸術系列】音楽コース
【人文芸術系列】進学コース
【生活科学系列】
各系列とも,模造紙に授業の内容や感想をわかりやすくまとめていました。
発表については,聴者に対しもう少し工夫が必要な場面もありましたが,はじめての発表としては良かったのではないでしょうか。
2学期の『産業社会と人間』では,希望系列ごとに上級学校・職場見学へ行きます。見て聞いて,その学習したことをまとめ,発表する機会も増えますので,今回の反省点をしっかり受け止め,次に生かしてほしいと思います。
2021年7月12日
2021年07月12日(月)
夏の交通事故防止運動
昨日,鹿児島地方気象台は九州南部が梅雨明けをしたと発表。
平年より4日,昨年より17日早いとのこと。
暑い季節がやって来ました。夏と言えば・・・
かき氷,すいか,流しそうめん・・・
夏祭り,花火大会,海水浴・・・・TUBE,湘南乃風・・
そして,『夏の交通事故防止運動』です。
令和3年7月11日(日)~7月20日(火)まで
【運動の3つの重点】
- 自転車の安全利用の促進~かごしま自転車条例の更なる理解の促進~
- 全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
- 飲酒運転・あおり(妨害)運転等 無謀運転の根絶
生徒の皆さん,自転車を運転する際は,十分に安全確認をし,
ながら運転は絶対にしないでください。
明日は交通安全教室があります。
自分の命を守り,他人を傷つけない安全運転を心がけていきましょう。
2021年7月8日
2021年07月08日(木)
第14期生徒会長は・・
7月7日。家庭科室前を通ると・・毎年恒例の・・
七夕飾りがありました。短冊に願い事を書き添え,夏を感じさせるこの頃
体育館では
「第14期生徒会長」
に立候補する5名のやる気溢れる若人が集いました。
その様子をご覧ください。
投票箱と投票用紙記入台が,それぞれリアルに置いてあります。
壇上に立候補者と応援演説者が上がり,いよいよ始まります。
立候補者:総合学科1年1組 谷村 聖斗くん (牧園中出身)
応援演説者:総合学科1年1組 水野 楓くん (舞鶴中出身)
立候補者:総合学科2年1組 大屋 颯巳くん (東風平中出身)
応援演説者:総合学科2年2組 衛藤 真輝くん (国分中出身)
立候補者:機械科2年 寺島 匠人くん (横川中出身)
応援演説者:機械科2年 久木山 遼祐くん (国分中出身)
立候補者:総合学科2年1組 藤岡 紗季子さん (舞鶴中出身)
応援演説者:総合学科2年2組 田中 大海さん (舞鶴中出身)
立候補者:機械科1年 田畑 詩音くん (栗野中出身)
応援演説者:機械科1年 磯脇 優也くん (隼人中出身)
生徒会から投票に際しての諸注意,連絡がありました。
選挙管理委員会が見守る中,立候補者の名前を確認し,記入します。
この一票が学校に新しい活力を与える一票になります。
誰が新しい生徒会長になったとしても,
皆さん一人ひとりが学校の未来を創るのです。
生徒の笑顔が溢れ楽しい学校になれるよう
「チーム霧島」
として取り組んでいきましょう。
2021年7月7日
2021年07月07日(水)
防災講話
7月6日。防災講話がありました。
講師の先生は
自衛隊鹿児島地方協力本部国分地域事務所
より5名来校頂きました。
目的は,
近隣地域である熊本県人吉市等での水害発生時に救援活動を経験された方から実際の状況を学ぶことで,普段から防災についての備えを得ることです。
静岡県熱海市の伊豆山土砂災害が連日報道され,防災に対する意識を高める中,隊員の経験に基づく説得力ある貴重な話をいただきました。
その時の様子を紹介します。
体育館に大型扇風機をおき,換気をしながらの講話でした。中はとても暑いと予想されましたが,自衛隊様の方からうちわが配られ,
「講話中,扇いでも構わないですよ」
と配慮いただき,心遣いに感謝しながら真剣に話を聞いておりました。
「過去5年間。今の時季は全国の何処かで豪雨災害が起きている。」
「合わない方が運がいい」と話されておりました。
それだけ,身近に「いつ起きてもおかしくない災害」なので,
備えをすることが当たり前だといいます。
そして,何度も言われた言葉で
「イメージアップが命を守るスキルアップ」
プロジェクターから映し出される実際の映像を見て,生徒の皆さんはイメージアップできたでしょうか。
避難場所までの経路はわかってますか?
命を守るスキルアップのため・・
想像力を高め,防災の備えをしておきましょう。
【霧島市ハザードマップ】※要チェック!!
https://www.city-kirishima.jp/hisyokouhou/shobo/bosai/bosaimap/
2021年7月6日
2021年07月06日(火)
系列体験学習のまとめ
7月2日。2週間にわたり実施された系列体験学習をグループでまとめ,発表します。
まとめる系列のメンバーをくじ引きで決め,グループとして役割分担をします。
まずは,自分が学んだことを系列別体験学習の記録シートにまとめます。
【人文芸術系列<進学コース>】
【人文芸術系列<音楽コース>】
【人文芸術系列<美術コース>】
【観光マネジメント系列】
【生活科学系列】
次にくじ引きでまとめる系列を決め,
グループに分かれ役割を分担しました。
発表をする人,まとめて書く人,項目を切って貼る人・・・
- 系列別に選択・履修する科目(2・3年次)
- 系列別体験学習の内容
- 系列別体験学習の感想
を話し合い,模造紙にまとめる前の下書きをしました。
今週7月9日(金)。各系列についてまとめたものを発表します。
どんな発表になるか楽しみです。
2021年7月5日
2021年07月05日(月)
系列体験授業
6月18日,25日の「産業社会と人間」の時間を利用して,
「系列別体験学習」実施しました。
系列は人文芸術系列・生活科学系列・観光マネジメント系列の3つです。
また,人文芸術系列については,
さらに進学コース・美術コース・音楽コースの3つに分かれ学習します。
【人文芸術系列】
<進学コース> <美術コース>
<音楽コース>
【観光マネジメント系列】
【生活科学系列】
系列の授業を体験し,どんなことを学習していくか少しイメージできましたでしょうか。
明日は系列体験授業をうけて,その学習したことをまとめている様子を紹介します。
2021年7月1日
2021年07月01日(木)
期末考査最終日
本日は期末考査最終日です。
<南日本新聞より>
頑張れ霧高!!
2021年6月30日
2021年06月30日(水)
期末考査三日目
本日は期末考査三日目でした。
<新聞記事>
<南日本新聞より>
頑張れ霧高!!
2021年6月29日
2021年06月29日(火)
期末考査二日目
本日は期末考査二日目になります。
<高校総体の1ページ>
バスケットボール部(女子)が合同チーム(鹿児島東,頴娃,串良商業,垂水,霧島)で大会初参加したときの写真です。1週間に一度の練習でしたが,目標の一回戦突破は選手・監督ともに嬉しかったことでしょう。
合同チームだから経験できる感動。次の大会も頑張ってほしいです。
2021年6月28日
2021年06月28日(月)
期末考査一日目
期末考査一日目です。
静かな体育館。部活動は木曜日から始まります。
<予告>
明日は,乗車指導,各駅での車体検査があります。
2021年6月24日
2021年06月24日(木)
令和3年度第1回学校関係者評価委員会
6月23日。令和3年度第1回学校関係者評価委員会がありました。
「Walking To The Future.磨こう個性 拓こう未来を!」
<霧島高等学校関係者評価委員>
- 鹿児島銀行牧園支店長 黒武者 和 浩 様
- 牧園郵便局長 駒 井 るりか 様
- 霧島市立牧園中学校長 米 森 孝 代 様
- 牧園保育園長 鮫 島 政 昭 様
- 霧島高等学校PTA会長 山 下 大 介 様
お忙しい中,ご来校頂きありがとうございました。
今後とも霧島高校をよろしくお願いします。
2021年6月23日
2021年06月23日(水)
総合実践室の放課後
総合実践室の放課後は情報処理部が活動しております。
本校の情報処理部は生徒の自主性を尊重し,時機によって取り組む内容が変化します。
情報処理部は
- 資格取得を目指して入部してくる生徒
- プログラミングの勉強をしたくて入部してくる生徒
- 商業科目の競技大会に出場したい生徒
- 顧問の上園先生から声をかけられ興味を持った生徒
などなど。。。
先日,行われた第68回鹿児島県高等学校ビジネス計算競技大会(珠算の部)に情報処理部から藤岡紗季子さんと藤岡紗夜子さんが出場し,見事,入賞を果たし九州大会出場枠を獲得しました。
<第68回鹿児島県高等学校ビジネス計算競技大会(珠算の部)成績>
7位 藤岡紗夜子 総合学科2年 (舞鶴中出身)
10位 藤岡紗季子 総合学科2年 (舞鶴中出身)
<全九州高等学校ビジネス計算競技大会 リモート佐賀大会>
期日:7月17日(土) 場所:鹿児島商業高校
に出場します。頑張りますので,応援をよろしくお願いします。
情報処理部の生徒。いつも明るく楽しく取り組んでいます。
そのほか・・こんな生徒もいました・・
左は珠算・電卓検定の勉強。右はビジネス文書検定の練習をしております。放課後,自分の時間を使って資格取得の勉強をしている向学心のある霧高生をみて嬉しく思いました。きっとこの努力は何処かで花開くことでしょう。頑張れ霧高生!!
2021年6月22日
2021年06月22日(火)
系列説明会
6月11日。産業社会と人間の時間に2学年以降に学習する系列について説明会がありました。
<人文芸術系列>(進学コース)
卒業後,進学を考えている生徒は進学コースでしょうか。
中島先生の話を聞いていると,
- 将来がまだ考えられない人
- 公務員を考えている人
この系列で普通教科を学習し,学力を身につけておく事は進学のみならず,就職選択にも幅が広がると説明されておりました。
<観光マネジメント系列>
観光マネジメント系列は竹下先生が紹介してくださりました。
観光については専門の外部講師が,豊富な資料をもとに詳しく教えてくれます。一昨年までは,霧島ジオパークの散策や人吉散策など幅広くフィールドワークを展開し,生徒も「歩いて」「見て」「感じて」学ぶ刺激的な学習が魅力的でした。
昨年度はコロナ禍の中,なかなか課外活動はできませんでしたが,おもてなし活動を中心に,各系列と一緒になって観光を盛り上げました。
また,商業に関する科目を中心に学習するため,資格取得ができる授業が多いというのも魅力の一つでした。
<生活科学系列>
生活科学系列は,山内先生がプリントを用意して説明をされておりました。
被服,調理,保育,伝統芸能と家庭科のあらゆる科目を学習することができます。調理実習がとても多く,コンクールへの出場や商品開発にも力を入れております。また,ファッション造形基礎や服飾手芸などの科目を通して,おもてなし活動でプレゼントする小物作り,浴衣や甚平などを作ったり,外部講師による茶道,華道などの伝統文化を学ぶ授業もあります。
<人文芸術系列>(美術コース)
美術コースは2・3年次に美術に関する科目が6単位あり,専門的に学習することができます。
岩元先生が不在のため,スライドでの説明に終わりましたが,絵画や陶芸,専門に学習したい分野を個別に相談すれば詳しく教えてくれると思います。
絵を描くことが好きで探求してみたい生徒はおすすめです。
<人文芸術系列>(音楽コース)
音楽コースは三浦先生が紹介してくださりました。
音楽に関する単位数が2・3年次に6単位あり,専門的に学習することができます。
打楽器や弦楽器,管楽器や鍵盤楽器などなど,自分の興味がある楽器に挑戦する事や,その道を究める努力ができます。
ちなみに,三浦先生の専門はピアノだそうです。
1年生の皆さんはどの系列に興味を持ったのでしょうか?
自分が選んで決める系列。じっくり1年考えて決めましょう。
2021年6月21日
2021年06月21日(月)
生徒総会
6月16日,生徒総会がありました。
コロナ禍の中,放送による生徒総会もある中,体育館でソーシャルディスタンスをとりながら開会しました。
<議 事>
<令和2年度活動報告>
<令和2年度決算報告>
<令和3年度年間行事計画>
<令和3年度生徒会費予算案>
<各種専門委員会活動目標>
交通安全・風紀委員会 美化・学習委員会 文化・放送委員会
体育委員会 保健委員会 図書委員会
<全体協議>
「落ち着いた学校生活をおくろう」
【提案理由】
- 朝や昼休み大きな声で騒ぐ生徒が多い
- 廊下・階段を走り回る生徒がいて危ない
【具体的取組案:】
- 授業の1分前着席を心がける
- SHRまでの時間は静かに読書する
- 教室や廊下を常にきれいにし,環境を整えることで落ち着いた雰囲気をつくる
「JR・バスの乗車マナー・駅利用マナーを向上させよう」
【提案理由】
- 今年度に入って苦情の件数が多い
- 他人に迷惑をかける行為は同じ高校生として恥ずかしい
【具体的取組案】
- イヤホンの使用を徹底
- コロナの観点からも車内では静かに!
<学校への要望事項>
「頭髪服装指導の頭髪の規則を緩和してほしい」
【提案理由】
- 髪の毛が少しでも耳にかかると不合格というのは厳しすぎる
- 髪質や生え方に個人差がある
「ノーチャイムウィークを実施してほしい」
【提案理由】
- チャイムをなくすことで一人ひとりが時間管理をできるようになる
- 次の行動を考え,自主的に行動できるようになる
- 時間を守る事で落ち着いた学校生活をおくれるようになる
生徒会を中心に。霧島高校を自分たちの手で変えていきたいという
強い気持ちが伝わる総会でした。
一人ひとりの小さな声が生徒会という社会(組織)の声となり,
先生方への理解を求めます。
霧島高校が生徒職員にとって過ごしやすい楽しい学校になれるよう一緒に考えて行きましょう。
2021年6月17日
2021年06月17日(木)
キャラメル
キャラメル・・
ソフトキャンディーの一種で,口あたりがドロップなどの飴類よりもソフトでかみごたえがある。日本では,1532年~1555年に伝来した南蛮菓子のカルメラにその祖型をみることができるが,一般の菓子として作られたのは明治になってからだそうです。(コトバンクより)
一月くらい前,階段を降りていくと・・
甘~い・・香りがしてきて・・
くまのぷうさんになった・・ような気がしました。
するとやっぱり・・調理室で・・何か作っています。
本校では皆さんもご存じのとおり・・
生活科学系列がメディアを賑わせておりますが,
やはり調理実習も多いのです!!
香りの出所を突き止めました。・・ここです・・・↑↑↑↑
こ・・これは・・( 〃▽〃) 何ですか??
キャラメル・・・美味しそう。。。
今から冷やして固まらせ,完成までもう少し時間がかかるようです。
・・・出来たら試食のプロがお手伝いしますね~
・・・届きました。早速,いただきま~す!!
感想は・・甘くて口の中で,とろける。
ミルクのまろやかさと砂糖の甘みが絶妙に絡み合い,
いつもつり上がった目尻が垂れてしまう懐かしい味でした。
またいつでも試食しますので教えてください。ありがとうございました。
2021年6月16日
2021年06月16日(水)
心を磨くように
霧島高校は平成20年に開校し,今年で14年目になります。
平成22年度の在校生(1期生~3期生)は,
3学年合わせて生徒数388名でした。
それから10年の月日が流れ,今年の全校生徒数は102名。
少人数の手厚い指導を掲げている本校にも
400名近い生徒がいた時期もあったのですね。
クラス数で言えば40人学級の7クラス分の生徒数が少なくなりました。
霧島市管轄内の生徒数が大幅に減ってきたのが
最大の理由と聞いております。
しかし,生徒数は少なくなってきても,学校の施設は少なくなりません。
一人当たりの施設利用領域が広くなり,ある意味贅沢なのですが,
管理という面から考えれば,生徒一人ひとりの責任持ち場が広くなる。
清掃で言えば,教室や特別教室など2~3名,
トイレや階段なども一人で清掃します。
それでも・・霧島高校の生徒は明るく,時間一杯清掃します。
そして・・教室前の手洗い場に来ました。すると・・・
機械科1年生の生徒が一生懸命,手洗い場を磨いております。
「綺麗になってるねぇ~輝きがいい・・なんでそこまで??」
と聞くと・・
「事務室前の手洗い場を見て自分たちも・・・
あの脳裏に焼き付く光景に惚れました・・と。
なるほど・・・よし 行ってみよう!!
うっ・・まぶしい・・・
これが1年機械科の生徒が言ってた脳裏に焼き付く光景。
霧島高校には,毎日,心を磨くように
手洗い場のステンレスを一生懸命磨いる先生が存在するようです。
そういえば・・昨年6月10日のブログでも紹介しましたが・・
消火栓やポストをピカピカに磨いていた・・あのお方は・・。
率先垂範・・いつもありがとうございます。
2021年6月15日
2021年06月15日(火)
中高連絡会~先生・・久しぶり・・~
本日は午後から中高連絡会がありました。
近隣各中学校の先生方,
毎年,本当に素晴らしい生徒を本校へおすすめ頂きありがとうございます。
霧島高校の生徒として,着実に成長しております。
優しい生徒,思いやりのある生徒,
勉強に打ち込んでいる生徒,日々部活動に励んでいる生徒,
図書室が自分のクラスと勘違いしている生徒・・などなど
それぞれ,霧高LIFEを楽しんでいると思います。
1年生については期待と不安の中,入学して早2か月が過ぎました。
クラスの友だちや授業にも慣れはじめ,
目の前が曇りガラスから磨りガラスに変わりつつある状態でしょうか?
もう少しすると1学期が終わり,視野が広がってくることでしょう。
そんな中,中学時代の恩師と会えることを楽しみにしている1年生。
そわそわ・・そわそわ・・どんな様子だったのでしょう。
会議室にて高校の概要を紹介しております。「楽しいい学校」です。
久しぶりに会う先生方へ話が止まりません・・
中学校の先生方は卒業生の姿をどのように感じたでしょうか?
霧島高校のスクールモットー
「磨こう個性 拓こう未来を!」
生徒一人ひとりに目を向け,
その生徒に合った個別の指導に取り組んでおります。
今後とも霧島高校をよろしくお願いします。
2021年6月14日
2021年06月14日(月)
霧島市工場見学会
6月10日。霧島市の工場見学会があり,3学年全員と2学年の希望者が参加しました。
<藤田ワークス>
<マイクロカット>
<坂元醸造>
三社の皆さま,ありがとうございました。
2021年6月11日
2021年06月11日(金)
何か困っていない?
6月9日~11日まで教育相談期間でした。
新年度に入ってはじめての教育相談。
クラス,友だち,勉強,進路などなど・・・
年頃の生徒の皆さんは,いろんな悩み事を抱えているようです。
心にため込まないで,相談できれば,必ず今より前に進めるはずです。
霧島高校には皆さんの話を
受け止めることの出来る先生方はたくさんいます。
ぜひ,相談してみてください。
きっと気持ちが楽になるはずです。勇気を持って・・
フレンドリーに話しやすい,聞き役上手な上園先生。
親身になって考え,的確なアドバイスをくれる北原先生。
霧高のお母さん,厳しい中に愛情溢れる宮之脇先生。
他にも紹介したい先生方が一杯います。
霧島高校の先生方は生徒と正面から向き合い,愛情もって見守ります。
2021年6月10日
2021年06月10日(木)
チーム霧島・・愛の共同作業
霧島高校にあるネオン街・・校長室入口が新装オープンします。
忘れもしません。遡ること・・2019年12月6日。
前教頭が全教職員と全校生徒,そして校長のために,校長室へ
「入室できる」か「否」かを
一目で分かるようなイルミネーションを取り付けました。
あれから1年7か月・・・
それをより効果的に活用をするため,前教頭直属の弟子である
霧島武将「前田哲也」先生が後を引き継ぎ,
原校長と共同作業をしておりました。
その姿がとても息の合った作業で・・
ついつい撮ってしまったので紹介します。
<Mission>
- 校長室の状態を事務室から把握できるようにする。
- 事務室の郡山さんが後ろを振り返れば,一目で校長室の状態が分かるようにする。
<Start!!>
校長室名プレートから電飾を取り外し,配線を長く調整してきました。
今までは電飾が校長室内外に1つずつでしたが,
事務室にも一つ取り付けます。
電飾を扱わせたら右に出る者はいません・・表情にも余裕があります。
折り畳み梯子に乗り,配線を歴代校長写真の裏を通します。
原校長は律儀に「・・失礼します」と言われておりました。
「カメラばっかり撮ってないで・・手伝って!!」という心の声が・・
引き戸にジョイント部分がきて工夫をしております。
こうして見ていると・・愛の共同作業・・。
この角度でいいでしょうか? 郡山さん・・
校長室内の電飾 校長室名プレートの電飾
見事「Mission Clear」。さすが前田先生です。
これで,校長,事務室そして郡山さんも満足。
これからも随所で声がかかるでしょうが,力を貸してください。
よろしくお願いします<(_ _)>
2021年6月9日
2021年06月09日(水)
おいの名は……輪転吉之助
おいどんも元気しちょっど~
遠~い奄美の島におるいとこも元気しちょっみたいやっで・・
おいどんも一言よかけ…
おいの名は輪転吉之助じゃ。毎日のんびり印刷をしちょっど~。
年を取って・・たま~に、墨が出すぎっで、
うす~くせんな墨がべと~っ付いて黒々なっとよ。
特に……なんちゅうか……写真みたいな絵を印刷すっときは、
気をつけんな真っ黒なって吐き出さんないかん。
ほいで・・たま~にマスターが引っ付いて師匠たちが
「うわっ・・なんで俺なん??」とか「え~またかよ~」
ゆうとるときは「すんもは~ん」っち心で叫んじょっと・・
ふた月にいっどばっかい、輪転ドックをしちょっで体調はよかどん、
あと何年働けるかのう……わかいもはん。
じゃっどん、きりしまん生徒は一生懸命、勉強をすっちゅうで、
弱音をはいちゃおれんとよ~。
おっと……
今日も師匠が簿記の課題を印刷しに来たでこんくらいにしちょっかね~
月末は期末考査があっでこわか~……でも気ばっど~チェスト~!!
2021年6月8日
2021年06月08日(火)
飛沫防止アクリルパーティション
霧島高校に強い味方誕生!!
名付けて「デスクシールド!!」
・・・・俗に言う飛沫防止アクリルパーティションです。
スーパームーン月野木さんと機械科2年生が製作したものです。
取材によると,水道に使われる塩ビパイプとアクリル板(90cm×90cm),結束バンドを用いて製作したそうです。
完成された「デスクシールド」は26セット。
材料を準備するのに5時間,
その組み立てを機械科2年生の協力をもらい2時間程度かかったそうです。
残念ながら・・・・
製作している様子はカメラに収めることはできませんでしたが・・
これです!! ↓↓
今日も女神様は忙しそうです・・・そして・・これです!! ↓↓
ユーミン大好き原校長。
本日の歌【「いちご白書」をもう一度】・・しびれました。
そして・とりは・・
鳥は・・・
ツバメです!!・・巣作りで・・忙しそう・・・
そしてラストを飾る大トリは・・これ(かれ)です↓↓
職員,生徒から人気者・・みんな大好き瀧教頭!!
カメラを向けるといつもカメラ目線。笑顔が素敵です!!
あざ~す<(_ _)>いい写真が撮れました。
これで安心して,起案ができます。
この「デスクシールド」のおかげで,
職員室でも安心して会話が出来ます。
スーパームーン月野木さんと機械科2年生の皆さん。
ありがとうございました。
2021年6月4日
2021年06月04日(金)
ガチャ本の取材
霧島高校図書館では,ガチャガチャで一日の運勢を占うことができる
みんなご存じ「ガチャ本」があります。これが結構当たるとか・・・
4月16日,当ブログでこのガチャ本を紹介したところ
なんと・・「FMきりしま」さんから取材を受けました。
嬉しいですね~ついに霧高ブログをきっかけに取材が来るようになって・・
・・ということで,今回はラジオ収録の様子を紹介します。
FMきりしまの堀之内レポーターが,
事前に図書館の八木先生とガチャ本の使い方や
占いについて取材しております。
ちなみに,占いの内容は60種類以上・・
図書委員が考えて作っているようです。ありがとー!!
また,ガチャ本を作った機械科2年生も取材に応じました。
実はこの回すところはペットボトルで出来ているのです・・・
作る上で大変だったところは?
ガチャ本の反響はどうですか?
その他は・・放送を楽しみにしててください(^∧^)
<制作者>2年機械科
小牧 司 君(隼人中出身) 寺島 匠人 君(隼人中出身)
向井 宗志 君(隼人中出身) 山本 裕貴 君(隼人中出身)
次も期待しております!!
2021年6月3日
2021年06月03日(木)
霧島温泉駅美化作業
6月1日。霧島温泉駅美化作業がありました。
地域の方々と一緒に霧島温泉駅前および花壇の花植,駅舎内とトイレの清掃,プラットホーム奥の除草作業など,コロナ禍で観光客が少ない今だからこそ,いつの日かくる沢山の観光客に喜んでもらえるよう,歓迎の準備を学校あげて取り組みました。
この日はとても暑く,熱中症に気をつけながら花植をしました。丁寧に心を込めて植えている様子がうかがえます。
地域の方々との協働作業。こういうときに色々話ができたり,知恵を授けてもらえるので貴重な時間です。
トイレは生徒会,駅舎は機械科1年生が担当しました。日頃利用させてもらっている場所ですが,気をつけてみると結構やりがいがあります。
線路脇の花壇に花を植え水をやります。また,ホームから駅舎へ入る前には歓迎のプランターを置きます。とても綺麗です。
プラットホーム奥は自然が豊富で・・
雑草と格闘中・・気合いを込めて除草します。
報道関係者の取材を受けました。地域と協働して取り組んでいる「霧島温泉駅美化作業」の感想を応えておりました。
霧島温泉駅花のある駅づくり実行委員会委員長の中堀清哲様より,お礼の言葉をいただきました。また,地域の方々からできたてのふくれ菓子を差し入れいただきました。ありがとうございました。
2021年5月31日
2021年05月31日(月)
機械科朝礼
本日は学科別朝礼があり,
「機械科朝礼」を紹介します。
本日の講話は・・
機械科でめきめきと頭角を現してきた飯山清文先生。
「食べ物の中で好き嫌いがありますか?」
飯山先生はトマトが嫌いだそうです。好んで食べない・・
最近のトマトは昔のトマトほどまずくはない。
味覚が変わってきたのも理由の一つだろう。
ただ,自分なりの分析をしたところ次の理由が推測される。
- 農家さんの品種改良(農家の方々の努力)
- 流通の期間が短くなった(流通が早くなった)
昔は完熟していないトマトが収穫から卸売市場,スーパーそして食卓へ。
その流通の間に熟れていないトマトが赤くなって熟れたように見えていた。
見た目は赤く美味しそうだが,中身は全く熟れていない・・
それが,小さい頃食べて嫌いになったトマトの感想だそうです。
今は流通期間が早くなったので
畑でできるだけ熟れた後,もぎられて出荷されているのではないか。
見た目は赤く熟れて美味しそうだが,中身は熟していない・・・
皆さん・・自分はどうですか?・・・・
見た目は高校生・・中身は・・中学生のままという人はいませんか。
霧島高校でしっかり熟した高校生として,社会に出荷されたいですね。
熟されたトマトは人々から愛され,好まれ,口コミで広がる。
育てた農家さんも注目され,次の出荷を期待する。
人々(社会)は美味しい熟されたトマトを待っています。
そんな深い・・話でした。
飯山先生,ありがとうございました。
2021年5月28日
2021年05月28日(金)
食育の取り組み
速報!!
生活科学系列が出場した「かごしまおいしいもの選手権」で出品した
「霧島チーズケーキ~ゴロっと!うまいもん~」が
食育の取り組み~かごしまおいしいもの選手権~
KKB鹿児島放送 ミエル!かごしま
令和3年6月5日(土) 午後5時55分~6時00分
で放送されます!!
その取材が5月26日にありました。
その様子をご覧ください。
さつまいもを揚げているところです。カメラも寄ってきます・・
揚げた芋を取り上げ,カラメルソースを作ります。
カラメルソースに揚げた芋を絡めます!!・・美味しそうです・・
霧島茶の粉とさつまいも澱粉を
クリームチーズと卵をかき混ぜた液体に入れます。
生地を型に流し込み,オーブンで焼きます!!
「霧茶チーズケーキ~ゴロっと!うまいもん~」の完成です。
美味しそう・・中のさつまいもが絶妙にマッチして最高!!
北﨑レポーターと打ち合わせ。校長もインタビューされて嬉しそう・・
最後はみんな笑顔で写真撮影。調理番組の裏側も体験できた良かったね~
今回は,学校における「食育」の充実を図るため,「高校生を対象とした県産食材メニューコンテストの実施」を位置づけ,昨年度開催した「かごしまおいしいもの選手権」の模様や,入賞作品の商品化等について紹介することで,県民の県産農林水産物や農林水産業への関心を高めることをねらいとした番組製作だったようです。
本校生活科学科の地道な取り組みが評価され,
当番組で紹介されることは学校としても「誇り」に思えます。
それと同時に,在校生の皆さんや卒業生にとっても
「みごちシリーズ」から,受け継がれ進化した研究が
少しずつ形となり,実りに繋がる現実,そして・・
それぞれの立場で関わってきたサポーターも
心から喜んでいるのではないか思います。
これからもまだまだ,「食育」の取り組みは続きますが,
この経験が霧島高校に勢いをつかせたことは間違いないと思います。
6月は食育月間。
生活科学科の夏はこれから・・期待しています!!
2021年5月26日
2021年05月26日(水)
スーパームーンは見える?
5月26日の夜は2021年で最も大きい(近い)満月で
皆既月食を観察することができます。
3年ぶりに皆既月食が見られるか?
最も大きい満月は「スーパームーン」と呼ばれております。
(Y!ニュースより)
満月が赤黒い色になるので昔は不吉な事が起こるのでは?
えっ・・私・・入れ替わっている?
そんな風に・・言われていたとかいないとか・・
こんなに天気が良ければ見えるでしょうが・・・
今日天気は・・・
曇り空です・・・見えないだろうなぁ~
しかし,安心してください。
霧島高校には毎日見えるスーパームーンがあります。
目を閉じてください。霧島高校をこよなく愛し,照らし続ける月野木さん。
今日のスーパームーンは見られないかもしれませんが・・・
明日の朝は元気な満月のような笑みをみんなに見せてくれると思います。
いつも,細かい気配りと,環境整備をありがとうございます。
2021年5月25日
2021年05月25日(火)
出前授業
舞鶴中学校の皆さ~ん。元気ですか~・・・・
出前をおかわりはいりませんか?わんこそばじゃありませんが。。。
5月19日(水)。
選ばれし本校4名の先生が霧島市立舞鶴中学校へ伺いました。
総合学科で取り組んでいる「おもてなしの心」と繋がる小物作りや,
機械科で取り組んでいる「製図・マイコンカー実演」を紹介しました。
家庭科の宮之脇総合学科主任。どこの学校でもある印刷用紙やコピー用紙の包み紙をもとにオリジナル紙袋を作りました。
耐久性を考えれば薄すぎない,これらの包み紙が実用的で良いようです。
作り方さえ知っていれば,手軽に作れ,
ちょっとした心遣いに使えそうです。
機械科の授業は「製図とマイコンカー実演」。
西野先生は製図の授業をしました。
日頃クラスで指導するように教えております。
パソコンに3D立体模型を映し出し,三方向から見た図を書き出します。
前田先生はマイコンカーを実演されました。
コースに書かれたラインをセンサーで読み取り,
プログラムが組み込まれたマイコンカーを走らせます。
霧島高校で学べる学習の一部を紹介しましたが,総合学科,機械科はそれぞれ魅力のある教育課程で皆さんを退屈させません。
ぜひ,ぜひ今度は夏休みに,自然豊かな環境にある本校での体験入学へ来てください。楽しみに待っております。
2021年5月21日
2021年05月21日(金)
ありがとう霧島国際ホテル
霧島国際ホテル・・
1971年に創業し,50年愛されてきた霧島国際ホテルが閉館する・・
とういことが今年の1月決定しました。
本校は,観光に関する学習の一つにホテル実習があり,これまで数多くの生徒を霧島国際ホテル様には受け入れてもらいました。長年,霧島の顔とも言える当ホテルが,今回の閉館になることに対して,とても残念に思うことでした。
そこでお世話になった霧島国際ホテル様に,
「お礼を伝えたい・・何か霧島高校でできる事はないか?」
と検討してきましたが・・
5月15日,心ばかりのお礼を伝える場を設けていただけました。
ありがとうございます。その様子をご覧ください。
生徒会副会長の山口さんがあいさつをしました。
感謝の言葉を添えた,マスク,シュシュ,髪ゴムなどを贈呈しました。
霧島国際ホテル様からお礼の手ぬぐいと絵はがきを全校生徒分頂きました。
写真にもありますが・・
50年間,霧島の観光を支えてくださりありがとうございました<(_ _)>
<吉報>
5月18日。
「霧島国際ホテル存続へ」という記事(南日本新聞)を発見!!
マイステイズ・ホテル・マネジメント(東京)に事業譲渡されることで,
ホテル名を残して営業する見通しとなったそうです。
良かったです(*^o^*)
2021年5月20日
2021年05月20日(木)
臨時休校です
本日はJR肥薩線が,大雨による倒木で運転見合わせのため
臨時休校になりました。
今は雨も落ち着いておりますが・・
夕方から夜中そして朝方までは雨が予想されております。
明日も各自,連絡メールを確認して,登校の準備をしましょう。
なお,明日は中間考査3日目の時間割です。
今日という一日を有意義に過ごし明日に臨んでください。