記事
2021年1月19日
2021年01月19日(火)
総合学科発表会(生活科学系列)
総合学科発表会,今回の発表は
「生活科学系列」です。
生活科学系列では
「食物斑」と「被服班」に分かれ取り組んできました。
まずは「食物班」です。ご覧ください。
私たち食物班は,
【「おいしい」で霧島をPR!!】をテーマに,
里芋の研究について取り組みました。
里芋は牧園や横川でたくさん栽培されており,
秋から冬にかけて地元の物産館や無人販売所でよく販売されています。
生活科学系列では平成28年度から里芋の親芋活用について取り組んでおり,先輩方の研究を引き継ぎ,さらに霧島のPRに役立てようと考えました。
今までも先輩方が「里芋ジャム」や「親芋を使ったお菓子」など作ってきましたが,里芋の収穫が秋から冬に限定されるので,なかなか商品化につなげることはできませんでした。
そこで,私たちは里芋の親芋を使ったメニューを商品化し,自分たちで販売することで霧島をPRしようと考えました。
親芋メニューを考える際,3つのポイントに着目しました。
- 親しみのある郷土料理を参考にすること
- 販売するため大量に材料が調達できること
- 作りやすいこと
これらを踏まえてサツマイモの「ねったぼ」を里芋で作ってみることにしました。
里芋ジャムを作ってみました。先輩たちは里芋をベースに「しょうが風味」と「レモン風味」を加えて作りましたが,私たちは「粉茶」を加えて作ることにしました。粉茶はそのまま入れるのではなく,水に溶いてから入れると滑らかに出来上がることに気づきました。
しかし,お茶の味が強すぎて里芋の良さを生かすことができない事が分かりました。
里芋ジャムと「ねったぼ」の作る工程が似ていたので,出来上がった里芋ジャムに餅を加えて,「ねったぼ」を作ってみました。
試食をした結果,一番美味しかったのが,「里芋としょうが」で作った「ねったぼ」でした。ジャム同様,私たちが発案した「粉茶」の「ねったぼ」は,やはり里芋の良さを生かせず断念しました。
先生方にも何回か試食していただき,とても好評でした。
生活科学系列が開発したみごちシリーズでお世話になっている
「もんぺおばさん」
の大平さんにアドバイスを頂くため試食をお願いしました。
感想は
「しようが風味が良く,甘さも固さもちょうど良い。
分量に関しては手を加えるところは何もありません」
と褒めていただきました。
11月からは実際の販売に向けて準備に入り,「ねったぼ」と一緒に配布するチラシ,パッケージを作り,原価計算などに取り組みました。
配布する際,目を引くように親芋のキャラクターを考えました。
キャラクター「さとぼー」誕生!!
予想以上に可愛く好評でした。
実際の販売については,霧島ふもとの駅に相談したところ,お披露目の場所を提供してくださると言うことで,12月に販売することが決まりました。
販売が決まってからは,看板のポップの準備やシールの作成,一緒に配布する被服班の里芋染め髪ゴムなど準備しました。
12月20日。霧島ふもとの駅で販売しました。
もんぺおばさんに商品と試食を準備していただき,10時から被服班の里芋染めの髪ゴムと一緒に30個限定で販売しました。
開店と同時に沢山のお客様に来て頂き,20分で完売することができました。
試食をされたお客様から
「おいしい」とか「頑張ってね」と声をかけてもらえたとき,
「販売に辿り着けて本当に良かったな」という気持ちになりました。
販売の様子は南日本新聞にも掲載されました。
1年間,「きりしまの魅力をPRしよう」と言うことで,里芋の研究に取り組んで来ましたが,上手くいかないことや失敗も多かったです。
総合的学習の時間が3時間の調理実習後にあるので,へとへとになりましたが,グループのメンバーと意見を出し合い,話し合い,里芋の「ねったぼ」が商品化されたときは,あきらめずやり遂げることの大切さや達成感を感じることができました。
明日は「生活科学系列」被服班を紹介します。
2021年1月18日
2021年01月18日(月)
総合学科発表会(観光マネジメント系列)
総合学科発表会の2番手は・・・
「観光マネジメント系列」です。
ご覧ください。
今年の総合的学習の時間の統一テーマは
「きりしまの魅力をPRしよう」
最初は,天孫降臨など霧島の神話をもとに,観光ポイントや飲食店など紹介するパンフレット等を作って霧島をPRしていく予定でした。
しかし,雑誌や各種観光パンフレットがあり,色々資料を調べていくうちに,それらに負けないものにするためには,ただ作るだけでなく
「高校生おすすめの・・・」みたいに工夫して特徴を出さないと,
観光客が手に取っていただけないことがなんとなく分かってきました。
ちなみに,鹿児島県の観光モデルツアーに,
「霧島と湧水町をまわるサイクリングツアー」
を先生と一緒に考えて応募しましたが,残念ながら落選でした。
夏休みに行う「おもてなし実習」は,「非接触型」の
いつもと違うおもてなしになるため,話し合いを重ねました。
そして,レジ袋有料化が始まったこともあり,
オリジナルエコバッグ
を作成することに決まりました。
また,課題研究で肥薩線の調査研究として熊本県人吉市に行く予定でしたが,7月の豪雨で人吉市が大変な事になり,人吉やJR九州を応援するための横断幕と種子島中央高校の協力をもらって
「はやとの風オリジナルサンバイザー」を作成しました。
二学期に入り,突然「はやとの風」が運休することになり,運行再開に向けて何か応援できることはないか考えましたが,日程の余裕もなく,夏同様,横断幕を作ることしかできませんでした。
勉強の方は,簿記と情報にしぼり学習をしました。
女子は霧島の温泉ガイドパンフレットにある温泉を,
Excelで特徴ごとに分類し,データベースにまとめる。
男子は事前に調べた通学で利用をする駅周辺のチェックポイントについて,
特徴などを調べ,街歩きマップを作ることにしました。
大隅横川駅でNゲージという鉄道模型を展示するイベントを盛り上げてほしいと依頼がありました。今回は系列のみんなが分担して作業に取り組み,全て任せてもらいました。ポイントはイベントの目的を考えて,密を避けながら来場者を盛り上げることです。
当日は,女子が特製インスタボードで記念撮影補助,
男子がオリジナルサンバイザー作成補助とクイズ大会を開き,
参加者を盛り上げることができました。
系列での研究成果は「きりしまの魅力をPRする」ために,
女子は,おすすめの霧島の温泉をピックアップし,男子は肥薩線の駅周辺の町歩きマップを作り,大きな地図にまとめました。今後の取り組みとして,温泉は実際に現地へ行って取材し,写真や感想などをインパクトのある温泉マップにできればと思います。また,駅周辺については昔ほどお店が集まっておらず,少し離れた遠いところも載せました。調べると意外に知らない事も多くとても勉強になりました。
明日は「生活科学系列」の発表です。お楽しみに!!
2021年1月15日
2021年01月15日(金)
総合学科発表会(人文科学系列・文化芸術系列)
本日,総合学科発表会がありました。
3年生は年間を通して総合的学習の時間に
統一テーマ「きりしまの魅力をPRしよう」
について研究してきました。
本日より3回にわたり発表の様子を紹介したいと思います。
まず,トップバッターは・・・
「人文系列・文化芸術系列」です。
どのように「霧島」をPRするか話し合い,霧島の歴史や観光地を調べたり,温泉が沢山あるので実際に入ってみたりしてインスタグラムやツイッターなどのSNSを使って発信していこうと考えました。しかし,コロナ禍の中実際の行動範囲も狭く,SNSでの発信はリスクが高いと先生方からアドバイスをもらい,振り出しに戻る事になります。
そこで,自分たちがそれぞれ霧島の魅力ある風景を撮影してきて,それを写真集にまとめてみようという案が出ました。
しかし,印刷するとコストがかかるということもあり,今回はスライドで発表することにしました。
私たち高校生の視点で,きりしまの魅力を切り取ってきました。
コロナウィルスにより,霧島も観光客が減少してきました。
少しでも霧島を応援したいという思いから,
霧島の好きな場所を撮影してきました。
はやとの風です。残念ながら現在運休中です。
早くまた,肥薩線を走る姿を見たいものです。
霧島の色々な場所で,紅葉を楽しむことができます。
秋は隼人駅近くでコスモスが見られます。
昨年,ハロウィンの大隅横川駅です。
地域の人が飾り付けをし,不気味な音楽やクオリティの高い飾り付けで
ハロウィンを味わうことができます。
雨には弱いけど,雪には強い肥薩線。
雪が降ると綺麗な景色を見ることができます。
福山町にある壺畑。3年生の遠足で行きました。
霧島茶。緑茶が身体に良いことは今更言う必要もありません ( ´∀` )b
これは,嘉例川駅で販売されている駅弁です。
全国駅弁コンテストでは上位にランクインしています。
霧島の観光スポットと言えば・・・神社です!!
まずは,鹿児島神宮です。隼人にあります。
社殿も歴史があり,美しいです。
霧島神宮駅は,今話題の「鬼滅の刃」のポスターが貼ってあり,
そのポスターと写真を撮る人が多く訪れています。
霧島神宮入口です。迫力ある鳥居がお出迎えしてくれます。
参道も立派で,情緒があります。
湧水町の丸池です。6月は蛍を見に来る人が多く訪れます。
霧島アートの森です。草間彌生さん制作のオブジェ。
これを,バックに写真を撮って楽しむことができます。
アートと言えば・・
霧島は和太鼓も盛んです。いろんなグループが活動しております。
以上,私たち高校生が,霧島の紹介したい場所でした。
美しい自然やグルメ,観光地と霧島には沢山の観光資源が存在します。
その魅力を少しでも皆さまに伝えることができれば,幸いです。
次回は「ビジネスマネジメント系列」の発表を紹介します。
2021年1月14日
2021年01月14日(木)
文化・・芸術・・そして・・
今日は文化芸術系列美術コースの授業と生活科学系列の生徒を紹介します。
文化芸術系列音楽コースの2年生は『声楽』。
とても高い「あ~」を出してました・・・「あ~」
こんな高い声が出せるのか??・・って思える上手な「あ~」でした。
お次は・・・同じく文化芸術系列美術コース2年生の『絵画』です。
美術の木原先生が,絵画の情景を説明されていたのかな?
砂浜の足跡について説明されていたような・・どれも素晴らしい作品です。
そして・・隣は・・・生活科学系列の3年生が明日ある
総合学科発表会の準備をしておりました。
明日の発表会にむけて,黙々と作業しております。
「きりしまの魅力をPRしよう」をテーマに系列ごとの発表。
生活科学系列のなかでも,被服斑と食物班に分かれて活動しました。
明日が楽しみです。
二階に上がると・・・
生活科学系列2年生の『伝統文化』で生花をしておりました。
生花の授業で生けた作品は,当番で事務室前に展示されます。
今回は2年1組の 藤田 さやか さんの作品。
天を掴みたい・・と向上心を表しているのでしょうか。
のびのび自分らしく生けている気持ちの良い作品です!!
明日は,総合学科発表会があります。お楽しみに!!
2021年1月13日
2021年01月13日(水)
窓から覗く景色・・
令和3年は・・KHB(霧島ハイスクールブロガー)にとっては厳しい春です。
なぜって?ネタが見当たらない・・・(T_T)
・・・ということで,授業の様子を窓から覗いてきました。
笹田先生が総合学科2年生『日本史B』・・
おっと・・校長が覗き込んでます!!
校長の専門は社会。気になるのでしょうか??
・・・・・・・・・・・
・・・違います・・・・
実は・・・原校長,よくご自身の体調管理のため
歩いています・・・だから先生たちも毎時間ドキドキ・・
度が過ぎました・・・・
先生方は何時,誰が見に来ても「welcome!!」な授業をしております
・・・・・・・・・・・
たまたま,散策しているとき,見てしまいましたので・・・
シャッターチャンス!!
こちらは2年生機械科『製図』の授業です。
西野先生が生徒へ丁寧に教えております。
機械科の生徒は,人数こそ少ないですが,1年生から3年生まで
とても素直で,教え甲斐のある生徒が多いようです。
こちらは,機械科1年生の『英語Ⅰ』です。
吉永先生の温かい天然オーラがクラスを包み込んでおります。
生徒一人ひとりに注ぎ込まれる愛情(指導)で
丑の字のように,芽が一生懸命,顔を出そうとしております!!
グラウンドでは総合学科の3年生がサッカーをしております。
残り少ない高校生活。
4月以降は,広いグラウンドでスポーツを楽しむ機会も少なくなります。
今日は天気も良く,サッカーをするには最高のコンディションでした。
明日は何か発見があるかな?お楽しみに!!
2021年1月12日
2021年01月12日(火)
どれ・・歩いてみようか(令和3年初散策)
正月太りを解消しますww
校内を・・歩いて・・歩いて・・まず見えてきたのは・・多目的教室!!
生徒は黙々と簿記二級の検定問題を解いております・・ピリピリ・・
邪魔をしたらいけない・・・失礼しましたm(__)m
渡り廊下を渡って・・・図書室前・・ほ~
二階・・・三階・・・それぞれ「Happy New Year!!」
今年も図書委員会はプレゼンします!! ぜひ ご一読を・・・
それから・・・教室前を通って・・・一階へ・・へ?
あれ?何処かで・・見たことあるイケメン??
でも・・英語で何と書いてある?
これが有名な非売品
「KIRISHIMA HIGHSCHOOL ENGLISH MAGAZINE」
なるほど・・・おもしろい掲示板があるものだなぁ~
事務室前に出ると・・・正月らしい生け花が・・
綺麗な生け花ですね。落ち着きを感じる・・
今の霧島高校を表しています!!
校長室前・・そ~と・・・足音を立てたら・・怒られます・・( ・_・;)
これは文化芸術系列美術コースと生活科学系列の生徒作品です
こちらは機械科卒業生の作品と制作過程をまとめたノート。
在校生も見習おう!!
いやぁ~おもしろいなぁ~
中庭を見てみよう・・・ここには学級園があります!!
3年生の学級園・・綺麗に整えています・・・ん????これは?
1年1組の学級園は畑??白菜?ブロッコリー?セロリ?紫キャベツ?
生徒が植えたいと言ったそうです!!
収穫はいつになるのかな(笑)?
・・いい汗をかきました・・明日も・・歩こうかな・・
2021年1月8日
2021年01月08日(金)
三学期が始まりました
本日は三学期始業式がありました。
今回は年末年始に新型コロナウイルスの新規感染者が大幅に増加したことから,体育館での集会を避け,放送による実施となりました。
<校長式辞>※抜粋
みなさん,おはようございます
改めまして
新年 明けまして おめでとう ございます
本日の始業式は,新型コロナの感染拡大が勢いを増しておりますので,こうして,放送で行います。
・・・・・
本日の話の内容は,昨年の終業式で話した
「レジリエンス」
に関係することです。
皆さん,覚えていますか。「レジリエンス」とは,
回復力,修復する力,修正する力のことです。
さて,話は,箱根駅伝のことです。毎年,テレビで見て感動しますが,今年はさらに感動しました。駒澤大学が最後に大逆転して13年ぶり7度目の優勝を果たしたのですが,駒澤大学と創価大学との10区の力走,そして大逆転は本当に胸を打たれました。
創価大学は,箱根駅伝の歴史は浅い大学。一方,駒澤大学は,過去に6度優勝している強豪チームです。往路で優勝した創価大学は,復路でも勝てば,初優勝がかかっていました。ずっと首位で最終ランナーにたすきが渡されましたが,残りあと約2キロで,駒澤大学がトップに立ち,2位の創価大学の初優勝を阻みました。
私がすごいなと感動したのが,この逆転劇もそうですが,破れた創価大学の二人の選手,往路4区走者の嶋津雄大くんと復路8区走者の永井大育くんの話です。二人とも同じ目の病気(難病の網膜色素変性症。遺伝性の目の病気で進行性の治るかどうかもまだよくわかっていない病気です。特に,暗いところが見えなくなったり,視野が狭くなる病気)を持っています。
嶋津君の出身校は,東京の若葉総合高校(霧島高校と同じ総合学科のある高校)。永井君は,鹿児島の樟南高校出身です。
昨年度,総合学科の全国大会があった関係で若葉総合高校の校長先生はこの霧島高校に来られていますし,私も,ちょうど1年前に東京の若葉総合高校に行ったことがありましたので,とても親近感が湧きました。 そして,永井君も,鹿児島出身と言うことで,余計に応援したい思いでした。
・・・・・
永井くんと嶋津くんが,創価大への進学を決めた理由はその大学の照明設備の良さとお互いの存在だったそうです。永井くんは「同じ競技で同じ目の病気。やっと共感できる人がいると思った。一緒に箱根駅伝を走ることが夢です」と前回大会前に話していました。冬場の練習は日が短く暗いため,朝は,チーム本隊とは別に照明施設が整った練習場,夜は体育館内を二人だけで走り込んだそうです。
自分の成長していく過程で,この二人は,長距離を走る,箱根駅伝を走るということも,相当な努力を要することですが,進行性の目の病気を心配しながら,いつかは目が見えなくなるかもしれないという不安も抱えながら,努力を続ける力は,本当に心を打たれます。この二人のレジリエンスはすごいなと思います。
二人のレジリエンスを紹介しましたが,皆さんも,自分自身,
このレジリエンスを持ちながら生きていることに
気づいてほしいと思います。
これまでも,人には言えない悩みや苦しみを皆さんなりに抱えて,それに耐えながら,皆さんなりの力で乗り越えてきているのです。そこには,さきほど話した,嶋津君には永井君が,永井君には嶋津君がいたのと同じように,皆さんには家族だったり,友達だったり,先生だったり,必ず支えになる人がいたからだと言うことも忘れないでください。
自分のレジリエンスを心の底から信じて,
今年1年,頑張っていきましょう。
今年は2021年,令和3年
十干十二支でいうと(「辛丑(かのとうし)」。)の年
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥(十二支)
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸(十干)
牛が十二支の2番目になった理由として有名な昔ばなしがあります。ある時,神様が動物たちに「元日の朝,私のところに到着した上位12番目までを順番でその年の大将にしよう」とおふれを出しました。すると,足がのんびりしている牛は1番になるために早く出発(フライング?)し,1番でゴールした...はずでした。
ところが,実はゴール寸前で牛の背中に乗ってきたネズミが先にゴールし,1番を奪われてしまっていたのです。そのため,1番はネズミとなり牛は2番になったのでした。
ちなみに(丑)という字(漢数字の五に似ていますね)は,音読みでは「チュウ」と読みます。
どれだけ,ネズミを立てるのか(笑)と思ったりします。
でも丑の字の持つ意味は,終業式の日にしました。
地面の中の種が,芽を出そうとよじれて今から芽を出すぞ
という字を表しています。
私は,1年生の皆さんが入学するときに,式辞の中で,
プロ野球監督の野村克也さんの言葉を紹介しました。
「1年目には種をまき,
2年目には水をやり,
3年目には花を咲かせましょう。」
という言葉です。覚えていますか。
その芽を出すときが,いまの1年生と2年生です。3年生になりどんな花を咲かせるか。楽しみです。
春に梅や桜が鮮やかな花を咲かせるには,冬の寒い時期が来なければ,なりませんし,秋にもみじや楓が色鮮やかに紅(黄)葉するには,十分に霜が降りなければ,そうならないのが自然界の摂理です。
寒い3学期をしっかり乗り切って,やるべきことをしっかりやって,次に備えてください。
3年生は,なんと言っても,「卒業」です。有終の美をどう飾るか。
終わりよければ,すべてよし。最後の締めくくりが,一番大事です。
自動車運転免許も取得します。交通事故や違反などで,これまでの努力を無駄にしないようにしてください。
皆さんの成長がとても楽しみです。
コロナ対策をしっかりして・・
今年も霧島高校を楽しい学校にしていきましょう。
2021年1月6日
2021年01月06日(水)
生徒の皆さん~待ってます!!
連日,寒くなってきていますが,令和3年もスーパームーンは生徒の皆さんが気持ちよく登校し生活できるように,環境を整備しております。昨日も中庭の芝を刈り,本日は刈った芝や強風で落ちた落葉など集めておりました。
何気なく過ごしている学校ですが,皆さんがいないときでも,こうして日々,気持ちよく過ごせるように作業している先生もおられます。
三学期始業式は1月8日です。
いつもと変わらない風景は自然に作られているのではありません。
そういうところに,目を向け,気づいて想像し,感謝する気持ちを忘れない人になってほしいものです。
月野木さん・・・いつもありがとうございます。
2021年1月5日
2021年01月05日(火)
職員研修
昨年12月22日にスクールカウンセラーの滝沢直子先生を講師に招き,
『SOSを受け止められる大人になるために」
~思春期のメンタルヘルスと学校における支援~
の職員研修がありました。
<TALKの原則>
TELL:伝える
ASK:たずねる
LISTEN:聴く
KEEP SAFE:安全確保
<学校教育の中でできること>
- メンタルヘルスや相談期間について。教職員が知識を持ち,適切な情報を提供する。
- 生徒たち自身がメンタルヘルスについて学ぶ機会を設ける。
- SOSを受け止められる大人,生徒を増やす。
- 「援助希求力」や利用できる社会資源について等,生徒たち自身が主体的に考え,他の生徒たちと学び合い,助け合う環境を準備する。
- 専門機関と連携し,保護者や地域とともに,心理教育を推進していく。
貴重な職員研修となりました。生徒たちのサインを見逃さず,友人の危機を適切に対処できる「ゲートキーパー」養成を心がけて心の教育に向き合いたいと思います。スクールカウンセラーの滝沢直子先生,ありがとうございました。
2021年1月4日
2021年01月04日(月)
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
令和3年もよろしくお願い申しあげます<(_ _)>
さて,本日は昨年紹介できなかった
「機械科の地域貢献活動」。
南日本新聞が取材に来ていたときの様子を紹介します。
どうぞ,ご覧ください!!
機械科1年生が門松を造り,霧島温泉駅や本校正門,そして牧園保育園へ寄贈したことは当ブログでも紹介しました。
牧園保育園は本校の隣にあり,可愛い園児が沢山いる保育園です。
機械科の3年生は「地域に貢献できるものはなんだろう?」
考えついたものは,手を使わずアルコール消毒液を簡単に噴射し,手指消毒が手軽にできるもの。
課題研究の授業で取り組み完成させました。(2020.8.19紹介)
また,1年生は正月の門松づくりを本校職人から指導を受け制作しました.。
(2020.12.18紹介)
小雨が降る中,南日本新聞の記者が保育園前で記念写真を撮影!!
「門松」「踏み込んでアルコール消毒液機」(仮称)と一緒に撮影!!
門松を造るとき,注意したところや完成したときの感想など取材中!!
園児に合わせてサイズを小さくした気配りが
園児や保育園の先生方からとても好評でした。
課題研究の授業で「地域に貢献できるものを作りたい・・」と
とても良い地域貢献活動ができたと思います。
霧島高校は,これまでも総合学科の生徒による
霧島温泉駅での「おもてなし活動」「JR九州とのコラボ」
「地元の食材を使った商品開発」や「美術・書道部の壁画制作」など,
様々な地域貢献活動に取り組んできましたが,機械科も総合学科とは違う
特徴を生かした機械科ならではの地域貢献活動
に取り組んでおります。
これからも,両学科で地域の皆さまから注目,支えていただけるような学校を目指し,多くの地域貢献活動に取り組んでいきたいと考えます。
令和3年も霧島高校をよろしくお願いします。
2020年12月25日
2020年12月25日(金)
二学期終業式
昨日は大忙しでした・・さぁ本日は昨日の続き・・
二学期終業式です。
まずは,貴重な校長先生のお言葉から。
【二学期終業式】
<校長式辞>
<内容>
コロナ時代の中でも今年素晴らしい3つのニュース,
勇気をもらえるニュースがありました。
『池江璃花子さんの復活に感動しました。』
去年の今頃は白血病で苦しんでいる中,
10月の大学選手権では,リレーに出ている・・
もの凄い回復力ですよね。
凄い力だな~と勇気を与えられました。
『鬼滅の刃 心を掴んで大ヒット!!』
それから,凄いなと思ったことが,「鬼滅の刃」。
この作品が「なぜここまで人気が出たのか?」私なりに思ったのは・・
竈門炭治郎という少年は,妹のことを愛し,家族のことを愛して,
誰かのために頑張ろうという気持ち,使命感,素直さ,
こういったことが皆の心を掴んだのかなぁ~
困難にもくじけない,
教えられたことを一生懸命守る,
誰かのために,自分の愛する人のためにやっている姿
これが読者の求めているものなのかなぁと思いました。
『「はやぶさ2」が帰還。未知の可能性が広がる』
そして,また心を打たれたのがありました。「はやぶさ2」の帰還です。
プロジェクトチームのリーダーは津田雄一さん。
大学受験をめざし頑張っている,ちょうど今頃,原因不明病気で一時失明してしまったそうですが,友だちの支えにより,大学へ合格,後にJAXAへ入り,「りゅうぐう」の探査に携わります。
小惑星探査機「はやぶさ2」で「りゅうぐう」にタッチダウンするときも岩石があり,上手くいかない。
しかし挫折しても諦めず,2回目のチャレンジ!!
成功!!カプセルに砂を採取しました!!
地球と火星の間を回る小惑星「りゅうぐう」で取った砂が入っているカプセルは,地球から22万キロメートルの地点で切り離し,豪州南部ウーメラ地区の砂漠に舞い降りたそうです。
いくつもの苦難があっても,
夢を諦めずチャレンジする津田雄一さんに勇気をもらいました。
『今だから必要な回復力(Resilience)』
回復力・・・英語で「レジリエンス(Resilience)」
野口聡一さんが乗る民間宇宙船「クルードラゴン」の1号機。
新しい宇宙船を初めて運用する際には,名前をつける事ができる。
クルーで話し合って・・
「新型コロナウィルスやミッションの中で起こる困難な状態に打ち勝つ」
という意味を込めて,宇宙船に「回復力」を意味する英語の
「レジリエンス」と命名したそうです。
だからこそ,「レジリエンス」は,
世界中の人々が求めている「力」だと思います。
皆さんも,この「力」がありますので,自分の「レジリエンス」を信じて,これから大変な時代を生きていってください。
来年は丑年。ゆっくりゆっくり着実に歩を進める。
丑という字は左側に糸をつければ,紐になります。
紐はくねくねしていて,地面の中から,芽が出て行こうと意味する漢字です。
来年は何か出て行く,芽生えていく・・
ゆっくり着実に・・そういう年になればいいかなぁと思います。
丑年は何か新しいことがスタートする年とも言われます。
自分なりのスタートする良い年を迎えてください。
【進路講話】
「現状維持は後退!!」
やらなきゃいけないことをしっかりやる!!
【生徒指導講話】
コロナ禍の現状で行動範囲が狭くなりました。家での過ごし方も考えましょう。
・SNS等による不要な書き込みや,画像・動画を投稿しないようにする。
・三密を避け,立入を禁止している遊技場などには入らない。
・交通事故に合わない。自分が加害者,被害者にならないよう注意をはらいましょう。
・新しい生活様式を意識して,手洗い,うがい,マスク着用で感染症予防に努めましょう。
良い年を迎え,三学期には元気な顔で会いましょう
令和2年のブログは今日までです。
令和3年は1月4日から更新します。来年もよろしくお願いします。
それでは・・良いお年を!!
2020年12月24日
2020年12月24日(木)
2学期表彰式
2学期終業式と表彰式がありました。
本日は・・表彰式のみ紹介します。
【表彰式】
★霧高メモリアルスポーツデー2020
<男子バレーボール> <女子バレーボール>
優勝 総合学科 3年 優勝 総合学科 3年2組
<卓球>
優勝 機械科 3年
★文部科学省「特別奨励賞」
霧島高等学校 代表 機械科3年 山元 大歩
★ソロプチミスト日本財団学生ボランティア賞
<クラブ賞>
霧島高等学校 生徒会 代表 生徒会副会長 山口 彩華
★第26回九州地区高等学校自馬選手権大会兼南稜高校親善チャリティー馬術大会
総合学科 2年2組 岩切 景優《スマイル号》(牧園中出身)
・小障害飛越競技L級C(80cm以下) 第1位
・白馬選手権競技L級A(100cm以下) 第2位
・小障害飛越競技L級B(90cm以下) 第1位
・貸与馬選手権競技(100cm以下) 第1位
総合学科 2年1組 杉本 鷹哉《フリーデンティアモ号》(牧園中出身)
・自馬選手権競技L級A(100cm以下) 第1位
・小障害飛越競技L級B(90cm以下) 第2位
総合学科 3年2組 高木 極《ロイヤルクラス》(隼人中出身)
・小障害飛越競技L級B(90cm以下) 第5位
・自馬選手権競技L級A(100cm以下)団体1位
・貸与馬選手権競技(100cm以下)団体1位
★第24回 鹿児島県高等学校珠算・電卓競技大会新人戦
総合学科 1年2組 藤岡 紗夜子 (舞鶴中出身)
・読上暗算競技 第3位
・応用計算競技(珠算の部)第3位
総合学科 1年1組 藤岡 紗季子(舞鶴中出身)
・応用計算競技(珠算の部)第3位
★第71回 県高校美術展
総合学科 2年2組 村岡 海空(吉松中出身)
《デザイン部門》秀作賞 《洋画部門》入賞
《洋画部門》入選
総合学科 2年2組 児玉 萌歌(国分中出身)
総合学科 2年2組 立山 愛希子(霧島中出身)
《立体造形部門》入選
総合学科 3年2組 福岡 詩苑(国分中出身)
《デザイン部門》入選
総合学科 2年1組 中島 朋美(菱刈中出身)
★第27回 県高校写真展
《高文連賞》
総合学科 2年2組 立山 愛希子(霧島中出身)
《専門部賞》
総合学科 1年2組 岩戸 琶響(牧園中出身)
★第51回 鹿児島県高等学校書道展
《秀作賞》
総合学科 1年1組 藤岡 紗季子(舞鶴中出身)
総合学科 1年2組 藤岡 紗夜子(舞鶴中出身)
★第63回 鹿児島県児童生徒作文コンクール
《入選》
機械科 3年 地主園 秀人(日当山中出身)
おめでとうございます!!
本日はサンタの衣装に着替えるため,この辺で失礼します!!
明日,終業式の様子を紹介します。.お楽しみに!!
2020年12月22日
2020年12月22日(火)
総合学科朝礼
12月14日。総合学科朝礼がありました。
今回は,先日,1年生が「産業社会と人間」の授業で上級学校・職場見学のまとめ,発表したものを,先輩方の前でもう一度,発表報告します。
先輩方も通ってきた道。とても緊張しますが・・・ご覧ください。
上級学校・職場見学のまとめ発表をします。
【観光マネジメント系列希望者】
【生活科学系列希望者】
【人文芸術系列希望者】
グループで感想をまとめ,広幅用紙に書き上げ,聴者の前で発表する。発表する人はもちろん,発表しない生徒も前に出てお手伝いをします。マイクを使い人前で感じた事や思いを伝える機会が,自分を一回り成長させること,間違いなしですね。来年は先輩として後輩に見せられるよう,もっと練習していきましょう。
2020年12月21日
2020年12月21日(月)
人権講演会
12月18日。
北朝鮮への拉致問題をテーマに,人権講演会がありました。
講師の方は。市川健一さんと市川龍子さんです。市川健一さんは拉致された市川修一さんの兄で,75歳である今でも当時のことをはっきりと記憶しており,一言一言が力の入った重い言葉でした。
また,龍子さんは健一さんの奥様で,修一さんの御父母をいつも近くで見ており,その時の悲痛な様子を聴者である生徒職員に訴えておりました。
<事前学習>(12月15日)
今回の人権講演会を実施するにあたり,北朝鮮への拉致問題を題材にした「めぐみ」のDVDを見て,現実にあった問題として考える。
そして12月18日に被害者家族である市川さんから,生の声を聞いて拉致問題が重大な人権侵害行為であることを理解し,人権尊重の精神を育む事を目的としました。
<人権講演会>
市川健一さん(市川修一さんの兄)
市川龍子さん
生徒会長,お礼のことば 講演のお礼に花束贈呈
1970年代~1980年代にかけて,日本政府が認定した北朝鮮による拉致事案は12件17名。そのうち5名は日本に帰国しているが,残りの12名は未だ帰国しておりません。
北朝鮮側からは8名死亡,4名入境せず主張していますが・・
1978年8月12日。市川修一さんは当時お付き合いされていた増元るみ子さんと吹上浜へドライブに行ったきり行方不明となりました。
後日,北朝鮮の工作員が二人を拉致したことが判明しました。
市川修一さんは1954年生まれ。生きていれば67歳。北朝鮮の地で生きていることを信じ続ける市川健一さん夫婦の講演を聴きながら,
「自分たちの兄弟,子どもたちが同じように拉致されたら・・・」
と想像するだけで,言葉にはできない悲しみがこみ上げてきました。
私たちにできる事は,この問題を風化させず,人権侵害行為を許さない,
「人権尊重の精神」を忘れずに語り継ぐ事が大切だと感じました。
市川健一さん,市川龍子さん,貴重な講演をありがとうございました。
2020年12月18日
2020年12月18日(金)
門松づくりの季節・・
今年もこの季節が来ました!!
霧島高校職人ズとお弟子さん達が霧島温泉駅に門松を作ります。
今年は日頃からお世話になっている霧島温泉駅と牧園保育園,
そして本校正門の3カ所。
時間の関係で制作過程は一部になりますが,ご覧ください。
タイヤを割竹で巻き付け,中には土と竹を立たせる缶を入れます
中心の竹の形状は斜めに切った「そぎ」と
真横に切った「寸胴(ずんどう)」の2種類があるようですが,
本校職人は「そぎ」の形状で造っております。
時間の関係で最後まで作っている過程を見られなかったのですが・・・
後日,霧島温泉駅をみると・・・
でぇ~ん!!立派な門松が出来上がっておりました。
牧園保育園の少し小っちゃな可愛い門松・・・
霧島高校正門には・・素晴らしい 門 松!!
注)業者が持ってきた物ではありません!!
門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあり,
この松門を目印に降臨してくると言われるそうです。
(ウィキペディアより)
どうぞ・・お入りください。
2020年12月17日
2020年12月17日(木)
防災(避難)訓練
12月15日。5時間目。ジリリリ~ン!!
警報器の非常ベルが鳴りました。予告なしの防災(避難)訓練です。
今年度2回目となる防災訓練で,今回は職員もこの期間のいずれかで実施するとしか聞いておらず,実際に即した訓練でした。
生徒は教科担任の指示を聞き,慌てず行動を取ります。
グランドに集まり,出欠点呼です。今回は職員室が火元でした。
防災係の先生から「ブラインド型訓練」,
現実は予告なしであることを説明しました。
数名の生徒から感想を聞き,
火の元をしっかり把握して,避難経路に気をつけることを確認しました。
消火器の使い方を確認して,生徒が実技演習をしました。
最後に霧島市消防局北消防署の 末永 修 様より講評をいただきました。
その中で,3点
- 火災を早く知る,早く知らせる
- 消せる火は消す
- 火災でない方向に逃げる
を言われました。
また,
「火災発生は人為的なミスが90%を超える。
火災は自分で防げる。
火災の防災訓練は火災が起きたときの対処方法を学ぶ機会ですが,
この機会を通して火災を起こさない意識を高めることが
とても大切だと思っています」
とても,説得力があり,共感しました。
霧島市消防局北消防署の皆さま,
本日はご指導いただきありがとうございました。
2020年12月16日
2020年12月16日(水)
教科横断型研究授業
本日は数学科,工業科,国語科の教科横断型研究授業がありました。
県教育委員会高校教育課から
高校教育係の小島指導主事
産業教育係の中原指導主事
が来校,参観され,先生方へ助言を頂きました。
【数学Ⅱ】亀山先生
単元名:微分法と積分法
教科横断型の授業ということで数学が,どのような視点から他教科と結びついて展開していくのか!?
前時の復習で増減表から最大を取るXの値が分かることを確認したあと,
「最大と最小であることがいいこと」を自由に発言させて,
「ゴミを減らすことや再利用する」社会的分野へ目を向ける。
そして,前時で厚紙を使用し,直方体を作る過程で発生した正方形の切れ端を使い,直方体の容積の総和の最大を目指しその条件を求める本時の目標を立てました。
生徒は2人でしたが,亀山先生の丁寧で細かい気遣いが伝わる授業を受けて,しっかり理解している様子でした。
【実習】西野先生
単元:第9章 NC工作機械加工 第2節 プログラミング
実習の授業。最近,数学で座標を勉強したことが良かったらしく,数学で使うX-Y座標系との共通点を理解させることができました。その後,描画した図形を加工するためのプログラムをパソコンで編集します。
シミュレーションを実行し,正しく加工されるかを確認。アプリケーションの操作ミスをしないように指導しておりました。
【現代文B】中島先生
単元名:詩を読み,鑑賞力を高め,豊かな感性を養う
<単元の目標>
- 詩に関心を持ち,言葉をもとに想像力を働かせながら読み味わおうとする
- 詩特有の表現に注意しながら情景や心情を想像する
- 詩特有の表現技法を理解する
霧島高校の校歌を題材に音楽との横断型授業を展開されておりました。
歌詞を読み解き,前時グループで話し合い感じた事を発表します。生徒の発表を一つ一つ拾い,人によって感じ方が違うことを実感させます。
そして後半では,VTRで辛島美登里さんが校歌を創った際の思いを紹介し,書き手の意図や心情の描写を伝えます。
詩にメロディを加えることで,情景や心情の伝わり方が変わる面白さも発見できた楽しい授業でした。
【授業研究】
亀山先生,西野先生,中島先生,お疲れ様でした。お三方とも,とても素晴らしい授業で生徒はとても幸せだと思いました。
丁寧で,分かりやすく,一人ひとりに目を向けた授業。
これからも,生徒の成長を暖かく見守り,より一層,目が輝くような授業ができるよう職員一同,頑張っていきましょう。
最後に,来校されました県教育委員会高校教育課
高校教育係の小島指導主事
産業教育係の中原指導主事
お忙しい中,授業参観いただき,ありがとうございました。
2020年12月15日
2020年12月15日(火)
一日遠足(1・2年生)
本日は11日にあった1・2年生一日遠足の様子を紹介します。
<一学年生>
【平川動物公園】
『機械科』
『総合学科1年1組』
『総合学科1年2組』
本来であれば,4月に親睦を深めるため実施する予定だった遠足。しかし,今年はコロナウィルスの感染拡大防止のため,延期になっておりました。天気も良く,日頃,見慣れない動物や植物を見るとやはりテンション⤴⤴。
学校では見られない表情をする先生方や生徒たち。お互い何か新しい印象を持てたのではないでしょうか。楽しい一日を過ごしていました。
<二学年>
【鹿児島維新ふるさと館】
二学年は「鹿児島維新ふるさと館」に行きました。西郷どんをはじめ,鹿児島にゆかりのある歴史上の偉人を身近に感じる事ができました。
【城山散策(城山展望台)】
『機械科』
『総合学科2年1組』
『総合学科2年2組』
西郷銅像の前でクラス写真を撮り,
城山自然遊歩道を歩いて展望台を目指します!!
途中の坂道で疲れましたが,友だちと一緒だから楽しく登れました。
高校生活の折り返し地点が過ぎた二学年。展望台から見下ろす鹿児島市内や雄大にそびえ立つ桜島の素晴らしい景色を見て,来年の進路実現や高校生活について何かしら考えることがあったのではないでしょうか。
決意あらたにする楽しい一日でした。
2020年12月14日
2020年12月14日(月)
最後の遠足(三学年)
12月11日。3年生にとっては高校最後の遠足「お別れ遠足」がありました。
どこに行ったかというと・・・
- BARREL VALLEY プラハ&Gen
- 坂元醸造
- 上野原縄文の森
楽しい思い出の1ページご覧ください。
<BARREL VALLEY プラハ&Gen>
山元 紀子 代表取締役社長様から
「麹」が人の身体に与える働きや必要性を聴かせて頂きました。
また,太平洋戦争で鹿児島空港から特攻機として飛びたった若者の慰霊碑があり,当時の歴史を学ぶ良い機会となりました。
山元 紀子 代表取締役社長様をはじめ,
BARREL VALLEY プラハ&Genの皆様,お忙しい中,
丁寧なご講話や案内まで対応してくださりありがとうございました。
<坂元醸造>
甘酸っぱい香りが漂う坂元醸造の壺畑は必見です。
天気も良く,壺の畑を見たときの圧倒感は感動ものでした。
黒酢を職人が何年もかけて作る歴史を伺い,伝統ある鹿児島の福山酢を身近に感じることができました。
また,りんご酢の試飲をさせて頂きましたが,とても美味しく,ついついお土産に買ってしまいました。
坂元醸造の皆様,ありがとうございました。
<上野原縄文の森>
所々,まだ紅葉が残っており,空気も澄んでとても気持ちの良い所です
アスレチック遊具で久しぶり大はしゃぎ!!
とても楽しいひとときを過ごしています
火起こし体験。火起こしは木の板に木の棒を垂直に立て,それを回し,摩擦熱で発火させる方法です。実際に指導員が実践して煙が出て火種を作り,炎を出した瞬間大きな拍手が起こりました。
生徒たちも挑戦!!上手く火種を作れるか!?
亀山先生・・・苦戦しているようです!!頑張って・・!!
火起こしを見ていると面白かったです。コツをつかんで,上手に火種を作る生徒もいれば,なかなか思うように回せず,煙が上がらない生徒も・・
しかしあきらめずに,友達の協力をもらいながら,火がついた時の感動は日ごろ味わえない達成感と仲間の有難さを感じたのではないでしょうか。
最後は思い出の全体写真。残り少ない高校生活を大切に過ごしてください。
2020年12月11日
2020年12月11日(金)
一日遠足・・でした
本日は一日遠足でしたが・・・時間の関係で後日紹介します!!
とりあえず・・・
一学年は・・・・ここです!!
二学年は・・・・ここです!!
三学年は・・・・ここです!!
次回をお楽しみに!!さようなら・・!!
2020年12月10日
2020年12月10日(木)
年末年始の交通事故防止運動
令和2年度年末年始の交通事故防止運動
期間:令和2年12月10日(木)~令和3年1月10日(日)
スローガン
「年末年始 マナーアップで 事故防止」
<運動重点項目>
- 早朝,夕暮れ時,夜間の交通事故防止
~「3(サン)ライト運動」「プラス1(ワン)運動」に取り組みましょう~
~横断歩道に歩行者がいたら止まりましょう~
- 飲酒運転等の危険運転の防止
~「飲酒運転8(やっ)せん運動」に取り組みましょう~
~スピードは控えめに,車間距離を取りましょう~
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシート,自転車利用時のヘルメット着用の徹底
~全席ベルト着用!!「します・させます運動」に取り組みましょう~
~かごしま自転車条例を守りましょう~
生徒・職員・保護者・地域の皆さま,
交通事故防止を意識してハンドルを握りましょう。
知って得する・・・今日は何の日コーナー!!
12月10日は・・・・
「 世 界 人 権 デ ー 」
1950年(昭和25年)の第5回国連総会で制定されました。
明日は何の日だろう?・・・
霧島高校は「一日遠足」。体調を整えて楽しい一日にしましょう!!
2020年12月9日
2020年12月09日(水)
進路指導部から連絡です!!
<予告1>
進学希望者を対象に冬季課外を行います。
希望者は明日(12/10)の放課後,進路資料室に集合してください。
<予告2>
明日(12/10)の朝学習は英単語テストです。
基礎学力定着が進路実現の近道。積み重ねを大切に頑張りましょう。
2020年12月09日(水)
お餅をつきました
先日,隣接の牧園保育園で生活科学系列3年生が,保育園のみなさんと一緒にお餅つきをしました。
蒸し上がった餅米を臼に入れて,保育園の先生方が杵でこねてくださっているところです。
こねた餅米を,男子生徒が威勢よくついています。
園児のみなさんが,一生懸命応援してくれました。
園児のみなさんと一緒にぺったんぺったんつきました。
みんなできれいに丸めて,できあがり!
いただきます!とすぐにいきたいところではありましたが・・
感染症予防対策のため,今回ついたお餅はお飾り用にします。
杵と臼を使ったお餅つきは経験がないという生徒がほとんどでした。
今回,園児のみなさんと楽しく交流しながら,とても貴重な経験をさせていただきました。
牧園保育園の園長先生はじめ,先生方,園児のみなさん,
ありがとうございました。
2020年12月8日
2020年12月08日(火)
マナーについて考える
朝の職員会議で生徒主任の先生から話がありました。
派出所のパトロール警察官から連絡があったそうです。
「生徒が駅のトイレの前で座っているので注意をしました。
学校でも指導をお願いします」
してはいけないこと・・・
これは生徒も理解できる。納得できる。
生徒も理解し納得できれば,行動や行為を考えると思います。
・・・今回の注意について
座ることが悪いのでしょうか?
椅子に座りたいけど椅子がない。
だから,座る・・・これが悪いわけではないように思います。
それでは,何が問題か?
それは,「 場 所 」です。
公共の場は,すべての人が使える場所。そこを自分の家の中と同じ感覚で使う人は,迷惑に思う人がいる事を想像して欲しい。
今回の例で言えば,トイレの前や近くで座る行為は,
トイレを使いたい人からすればとても迷惑な行為です。
別にトイレに入るのを邪魔している訳ではない!!
確かに,そうですね。
しかし,使う人から考えれば,事件や悪戯など,ありえない事をいろいろ想像してしまう人もいます。
そんな人は・・勝手に想像すれば・・
身勝手で他を思いやれない人は,
自分のことしか考えられない悲しい人だと思います。
逆に・・
トイレに限らず多くの人が使う施設や公共物を気持ちよく
使えるように気遣えたり配慮ができる人は素敵な人だと思います。
他人の気持ちや考えは,その人の立場になって考える。
「 想 像 す る 」
世の中には価値観が違う人が多いでしょう。
また,そこで生活していく人は
他を思いやるマナーを知っておくと役立ちます。
相手の立場を考え,理解し,尊重できる,
そんな思いやりのある行動や行為のできる人に成長して欲しい。
そして,その行動や行為に共感する人が増えてきたとき,
過ごしやすい社会や環境ができていくのではないでしょうか。
霧島高校生は,まだいろんな意味で変われる
純粋な心(チャンス)を持っています。
もう一度,マナーについて考えてみよう。
自分の行動が周りの人を不快な気持ちにさせていないですか?
自分だけの価値感や基準で,他人を思いやれていない事はないですか?
最後に・・・
このような考える機会を与えてくださった
パトロール警察官に感謝したいと思います。
2020年12月7日
2020年12月07日(月)
霧島の森コンサート
12月5日。
みやまコンセールで「霧島の森コンサート」がありました。
参加団体は,
- 高千穂小学校金管バンド
- 牧園中学校吹奏楽部
- 霧島高校音楽選択者
- 霧島高校文化芸術系列音楽コース
- 霧島高校音楽部
<作品展示>
- 霧島高校美術部,書道部
です。
第1部 合唱 合奏
♪フォルクローレ(南米音楽)
- コンドルは飛んでいく
- 花祭り
♪音楽コースによる歌唱。器楽演奏
山口彩華「からたちの花」「初恋」
今村由茄「落葉松」
山口彩華・今村由茄「You raise me up」
陣之内美夢「Three lonely songs」
山口彩華「Forever In Love」 今村由茄「誰も寝てはならぬ」
♪オカリナ アンサンブル
- アニメメドレー
- 上を向いて歩こう
♪霧島高校音楽選択 音楽コースによる合唱
「ハナミズキ」熱唱!!
【校長挨拶】
何処かの・・局アナ・・??違います。原憲一校長です。
第2部 吹奏楽
♪霧島高校音楽部
- Joy!!
- クリスマスソング
- Paradaise Has No Border
♪牧園中学校吹奏楽部
- 風になりたい
- 紅蓮華
♪高千穂小学校金管バンド
- カントリーロード
- 学園天国
♪合同演奏
「宝島」・・霧島!!
<展示>
美術部と書道部の展示もコンサートを盛り上げます。
右の彼は前日,怪我をして当日参加できなくなった生徒です。彼もこの最後の「森コン」に向けて頑張ってきたのですが,残念ながら演奏での参加は見送り,パネル写真での参加になりました。
毎年,霧島の森コンサートは地元の小中高校生が一つになって奏でる演奏が魅力です。
今年はコロナウィルス感染防止のため,思うように練習活動できない日々もあり,コンサート自体開催できるのか心配されましたが,大成功に終わって何よりでした。
参加された演奏者の皆さん。感動をありがとうございました。
そして,音楽部3年生の皆さん。お疲れ様でした。後輩はこの意志を受け継いで,これからも心のこもった演奏で楽しませてください。
2020年12月4日
2020年12月04日(金)
上級学校・職場見学のまとめ発表
本日の5・6時間目,1年生「産業社会と人間」の授業で先日,訪問した上級学校と職場見学のまとめ発表がありました。
1年生も高校に入学して8ヶ月経ちますが,やはり人前で発表するのは緊張するものです。
5時間目は各系列希望に分かれ,広幅用紙にまとめ,伝えたい事を整理し,説明のイメージトレーニングをしました。
写真の説明を丁寧に書き,口頭説明も考えます。
下田先生が,発表の仕方とポイントを教えます。
<生活科学系列希望>
管公アパレル株式会社では学生服の作業工程,鹿児島第一医療リハビリ専門学校では理学療法・作業療法・言語聴覚・柔道整復・はりきゅうの5学科を見学したようです。
<観光マネジメント系列希望>
姶良高等技術専門学校とラビスタ霧島ヒルズを見学に行きました。
Q&A式で質問回答をまとめております。字が綺麗で読みやすい印象でした。
<人文芸術系列希望>
薩摩錫器工芸館とFMきりしま,鹿児島第一医療リハビリ専門学校を訪問しました。
FMきりしまでは実際にマイクで話す事や,ヘッドホンで人の声を聞く体験もできたそうです。
発表者の説明を聞き,それぞれ付箋紙を使い,良い点,改良点の2つを書かせるワークショップ型の学習を展開しました。聴者の受け止め方を知ることで今の自分の工夫すべき点が,分かってきたようです。
1年生の皆さん。次はもっと上手に聴者へ思いを伝える発表ができればいいですね。
成長を楽しみにしております。
2020年12月3日
2020年12月03日(木)
期末考査 最終日
本日は2学期末考査最終日でした。
生徒の皆さん。4日間の期末考査,お疲れ様でした。
令和2年も残り4週間。やり残したことはないですか?
今年のことは今年の内に・・・
ん?・・そういえば,まだ今年「もつ鍋」食べてないなぁ~
皆さんも・・・食べ・・やり残した事がないか考えてみてください。
2020年12月2日
2020年12月02日(水)
期末考査 3日目
本日は2学期末考査3日目です。
いよいよ・・明日は期末考査最終日です。
全集中・・最後の力を振り絞って頑張りましょう!!
2020年12月1日
2020年12月01日(火)
期末考査 2日目
本日は2学期末考査2日目でした。
今日から師走です。生徒,職員の皆さん。安全運転!!
交通事故の加害者,被害者にならないよう気をつけましょう!!
2020年11月30日
2020年11月30日(月)
2学期末考査 初日
本日は2学期末考査初日でした。
紅葉の季節も終わりましたが・・・(11月9日撮影)
明日も試験頑張りましょう!!