記事
2020年8月31日
2020年08月31日(月)
2学期が始まりました
8月31日。例年より1日早く2学期が始まりました。
<生徒会任命式>
杉本生徒会長をはじめ10名の生徒会役員です。
学校を盛り上げていってください。
<2学期始業式>
<校長講話>
「さかなクン」が書いた絵本「さかなのなみだ」。
さかなクンは大好きな魚に没頭し探求し続けました。
また,中学から高校に入学した時,吹奏楽部に誘われ,
「水槽がある?」と思い入部したエピソードから
バスクラリネットという楽器と出会いそれに没頭します。
このように何かに没頭する事,これを「フロー体験」,
皆さんが知っているイメージで言えば「ゾーン」に入る事です。
チクセントミハイ(心理学者)は,
「自分の好きな事を集中して取り組み,その道を探求し続け,
出来なかったことが出来るようになる体験を重ねていくこと」が
豊かな人生に繋がると言っています。
また,フロー理論では「対称(反対)は無感動だ」と言われます。
だから感動できるものを見つけましょう。
まだ,好きな事や没頭できるものが見つからない人は,
感動体験をすることをおすすめします。
感動体験により「何かを」発見できるかもしれません。
それを見つけられる場所が・・図書館。
図書館には皆さんの心を揺さぶり,感動が詰まっている本が一杯あります。
ぜひ,興味がある本を読み,感動体験をしてください。
自分の「没頭できる何か」を見つけることが出来る場所が学校です。
そして霧島高校には,
没頭している皆さんを近くで応援してくれる人がいます。
ぜひ多くの感動体験をして自分の才能を見つけましょう。
2020年8月28日
2020年08月28日(金)
職員研修
8月27日。服務規律と教育情報ネットワークでのセキュリティ事案について職員研修がありました。
【教職員のためのアンガーマネジメント】
アンガーマネジメントとは?
アンガーマネジメントとは,人間が抱える混沌とした怒りや悲しみ,劣等感などを自分の中で整理し,その状況を客観的に見ることで,怒りなどの強い気持ちが生じても,それを適切にコントロールし,問題解決を図るというスキルのことを言います。
「怒り」は理想と現実のギャップで生まれます。
その「怒り」の感情をコントロールするスキルがアンガーマネジメント。
講師は瀧教頭。自分の若かりし頃の体験談から貴重なお話を聞かせていただきました。また,実際に指導している先生方の抱えている現状や対処方法など,的確な回答いただきました。
生徒が「やる気」を持てる言葉かけを
日頃から心がけていこうと思いました。
【教育情報ネットワークでのセキュリティ事案】
毎年この時期に教育情報ネットワークセキュリティの研修会があります。
昨年度,本県でコンピュータウイルスに感染した状況報告や情報セキュリティに対する意識確認がありました。また,今後,ネット会議が多くなることから,Google Meetによる体験もありました。
これから必要になってくるであろう「Google meet」。まだ不慣れですが,早く抵抗なく使えるようにこれからも研修を重ねていこうと思いました。
2020年8月27日
2020年08月27日(木)
第2回中学生日帰り体験入学
8月27日。第2回中学生日帰り体験入学がありました。
校長あいさつ 学校概要
生活科学系列の体験
観光マネジメント系列の体験
人文芸術系列(美術コース)の体験
人文芸術系列(音楽コース)の体験
人文芸術系列(理科)の体験
機械科の体験
保護者への補足説明 生徒会補助員
中学生の皆さん,霧島高校はどうだったでしょうか?
来年一緒に霧高LIFE楽しみましょう!!
2020年8月26日
2020年08月26日(水)
夏季課外最終日
大学・短大・医療系専門学校等に進学を考えている生徒は,夏季休業期間(7/27~8/3 前半6日,8/21~8/26 後半4日)に計10日間,夏季課外を希望することができます。その夏季課外が本日最終日でした。
2年生(国語) 1年生(英語)
夏の努力は心身ともに,生徒を大きく成長させます。
ひと回り成長できた充実の夏になったのではないでしょうか。
2020年8月25日
2020年08月25日(火)
模擬Web会議
商業科の先生でZOOMによる模擬Web会議をしました。
木曜日に研修会がありますが,その予習です。
これからはこのスタイルが多くなるのかなぁ~・・・
2020年8月24日
2020年08月24日(月)
情報処理部の夏
これは何か分かりますか??
これは,情報処理部の生徒が作ったプログラム。
何が動くかというと・・
フラッシュ暗算!!
次から次に出てくる数字を足して合計を求める脳トレーニングです。
実はこの二人の生徒は,6月初旬リモート開催で行われた,鹿児島県高等学校珠算・電卓競技大会にも参加しました。
もっと数字に強くなり,計算力を高めるためにこのソフトは活用できるようです。
出てくる数字の桁数や数字間の時間(インターバル)も自由に設定できる優れものです。
このプログラムはなにかというと・・・
ゲーム「テトリス」のプログラムです。
これは,顧問の上園先生が
「どんなプログラムを作りたいか?」と聞いたところ
「テトリス!!」と答えたそうです・・・・・・
・・・簡単に言いますが・・・ゲームのプログラムって難しいのでは??
顧問の上園先生は・・
「段階を経て少しずつ,テトリスになってきました。今はピースを回転してラインを消すところ。今後の課題は,スピードが徐々に速くなるところと,消すラインの横でピースを上手く動かす事が出来るようになること。」
二人ともプログラミング初心者ですが,とてもセンスがあると聞きました。
これからもいろんなソフトを作って,何処かで発表してください。
期待してます!!
2020年8月21日
2020年08月21日(金)
第31回KKB硬筆コンクール
夏休みも残すところ1週間。熱中症とコロナウィルスに気をつけて,勉強に,部活動に,遊びに有意義な時間を過ごしましょう。
第31回KKB硬筆コンクール
<金賞>
書道部 1年 藤岡 紗季子(舞鶴中出身)
<銀賞>
書道部 1年 藤岡 紗夜子(舞鶴中出身)
おめでとうございます!!これからも頑張ってください。
2020年8月20日
2020年08月20日(木)
見慣れてきました・・・Web会議
7月30日。13時頃から総合実践室で話し声が聞こえてきました。
Web会議です。コロナウィルス感染拡大防止のため,最近よく見かけるようになりました。今回は県高文連主催高等学校総合文化祭の郷土芸能部門をどのよう形で開催するかについて話し合いました。本校には霧島九面太鼓同好会があり,毎年大会出場しておりますが,今年はコロナウィルス感染拡大防止のため一斉に集まって開くことが難しいとのこと。
それぞれ学校の意見をWeb上で収集し,結論を出したようです。
慣れないながらもモニター越しに意見交換をされた吉永先生。3時間もの間話し合いが続いたそうです。お疲れ様でした。
2020年8月19日
2020年08月19日(水)
アイディア作品
コロナウィルスの感染拡大が止まるところを知らず,自己の体調管理が重要となっています。
そんな中,機械科の先生が,アルコール消毒液をより安全に使いやすくした装置を開発しました。
それが・・・これです!!
足で踏み込めば,アルコール消毒液が噴出される。
手を使わずして手を消毒できる。
プッシュするところは多くの人が触れている箇所!!
また両手を消毒しようとする時・・
それぞれの手を1回ずつ計2回プッシュすることがあります。
しかし!!
これだと1回足で踏み込むときに
両手を広げて待ち構えれば・・バッチgood!!
安全でかつ,消毒液の節約にもなる
「踏み込んでアルコール消毒」
は,これから注目されること・・間違いなし!!
素晴らしいアイディアだと思いませんか?
2020年8月18日
2020年08月18日(火)
残暑見舞い申しあげます・・
久しぶりのブログ更新です・・・
いや~毎日暑い日が続いてますが,夏バテしていませんか?
最高気温が38度を超える暑さ・・危険的な暑さです。
涼しいところはないか・・・と,ピロティの藤棚をみたら・・
藤の花が咲いている??・・藤の花は4~5月が見ごろのはず・・・
月野木さんに尋ねると・・
剪定をしたとき,新芽が出て時々間違って咲くことがあるらしい・・
なるほど・・
しかし,暑い・・から日陰に入ろう・・・おや?
きくらげ??・・・といえば,中華料理のレギュラー的存在!!
生活科学系列で何か作ってもらおうかな(笑)
それにしても・・やっぱり,自然が豊かな霧島高校だなぁ~
2020年8月7日
2020年08月07日(金)
鹿児島県ロボット競技大会
8月5日。鹿児島県ロボット競技大会がありました。今年はコロナウィルス感染拡大のため,全国大会が中止となり,鹿児島県大会は自校でのZOOMによるリモート開催となりました。参加校とチーム数は6校,8チーム。
本校からは3年生チームと1年生チームの2チームが出場しました。
大会日程や記録が書いてあります。会場の準備もOK!!
慎重に機械操作します。ポイント制の競技で各学校作戦が重要。
3年生は確実にポイントを取りに行きます。
橋を渡り,ペットボトルとCDを所定の場所置きます。
1年生は障害物を乗り越えポイントを稼ぐ作戦。とても緊張したそうです。
最終結果は3年生が6位,1年生が8位でした。
3年生の皆さん,3年間よく頑張りました。今まで取り組んできた姿は,自分自身が一番分かっていると思います。この経験を人生の糧とし,胸を張り,自分の進路実現を目指してください。
また,1年生はこれからが本当の戦いになります。先輩たちを見習って精進しましょう。
2020年8月6日
2020年08月06日(木)
Web SOUBUN 開幕!!
総合文化祭の全国大会がWebで開催しました。
本校からも
総合学科3年生の福岡詩苑さん(国分中出身)が出品しております。
このアドレスをクリック!!
↓↓
https://www.websoubun.com/dept/art/page/314.html
2020年8月5日
2020年08月05日(水)
きはらごう作品展~もののかたち
本校で美術の指導をされている木原 剛先生の作品展が,5年ぶりに鹿児島市泉町のギャラリー白樺で開かれました。
西洋古典絵画技法・テンペラや油彩の絵画を約200点を展示。
ここ10年間に描いた桜島や動物,静物などの中から
厳選し出品されたようです。
木原先生いわく・・
「テンペラは顔料の輝きが一目で分かる。身近なものから抽象画まで,
いろんな表現と一緒に楽しんでほしい」
(南日本新聞より抜粋)
木原先生,感性豊かな作品をこれからも沢山描いてください。
楽しみにしております。
2020年8月4日
2020年08月04日(火)
中学生日帰り体験入学
8月4日。中学生日帰り体験入学がありました。
生徒は例年と同じくらいの参加者(26名)でしたが,今年は保護者の参加者が例年の2倍ほど来校されました。
学校紹介ビデオで,本校の特色を紹介します。
学校長も中学生の皆さんに会えることを楽しみにしておりました。
教務の亀澤先生より機械科と総合学科の説明がありました。
中学生は4つの班に分かれ,7つの講座から2つ選び体験します。
<観光マネジメント体験講座>
本校オリジナル肥薩線タイピングでタイピングの練習!!
ホームページビルダーを使ってホームページを作る体験学習!!
<生活科学体験講座>
マスク作りをするようです。上手に出来るかな?
生徒が中学生に優しく教えています。頼りになる先輩です。
<人文芸術(美術)体験講座>
「牛乳パックで版画を作ろう」好きな絵を描いて版画を作る。
上手に出来たようです。つづきは来年ここで学習しましょう!!
<人文芸術(音楽)体験講座>
音楽の大久保先生はビアノが専門ですが,今日はドラムを体験させます。
ぎこちないスティック捌きが不思議と様になってきました。
<機械科ものづくり体験講座>
作るものを説明し,ゴーグルをつけて作業します。
本校では旋盤技術指導の優秀な先生が丁寧に指導していきます。
<質疑応答>
瀧教頭が,他校にない本校の良さを,自校PRをします。
質疑応答では,保護者の皆さまからの多くの質問をいただき,本校に対する期待を強く感じました。
また,今回,本校PTA会長の山下様も足を運んでいただき,保護者の立場としての感想や体験談など話してくださりました。
中学生の皆さん,保護者の皆さま,暑い一日でしたが・・
いかがだったでしょうか?
中学生の皆さん。ぜひ来年,霧島高校で勉強しましょう。
在校生,職員とともに,その時が来ることを楽しみに待っております。
2020年8月3日
2020年08月03日(月)
霧島ふもとの駅壁画プロジェクト
霧島高校美術部の生徒が,霧島ふもとの駅に壁画を制作するというプロジェクトが動いているとか・・
着々と準備が始まっています。左側の・・モデルらしき絵です
これが完成図でしょうか?霧島連山にお龍のイメージかな?
10月に完成予定だそうですが,どんなものが出来るのか?楽しみですね。
2020年7月31日
2020年07月31日(金)
メモリアルマッチ
7月25日。バスケットボール部のメモリアルマッチが蒲生体育館でありました。
男子部員は6名。その中で経験者は一人。残りは高校からバスケットボールを始めました。
練習を重ね,やっと試合を楽しめるようになってきた矢先・・・コロナウィルス感染拡大による練習中止。1月の新人戦以降,公式戦はありませんでした。そんな中でも,少ない人数で仲間との絆を深め,頑張ってきた選手たちはメモリアルマッチを終えたあと,清々しい表情をしておりました。
3年生が引退したら,部員も男子3名,女子4名と単独チームは作れませんが,これからも先輩たちのような「がむしゃらに頑張れる」選手を目指し頑張ってほしいと思います。(顧問談)
バスケットボール部の皆さん,これからも頑張ってください。
2020年7月30日
2020年07月30日(木)
おもてなしPart2
霧島温泉駅おもてなし活動最終日です。
天気も良く,出迎えるコンディションはバッチリ。あとは列車の到着を待ちます。
昨日同様,駅舎から列車の到着を待ちます・・はやとの風が着きました
昨日の反省から,西郷どんと坂本さぁはホームで待機。
ソーシャルディスタンスを保ち,お出迎えします。
代表の生徒がホームに出向き,客室乗務員に手作りの品を贈呈します。
出発の時間になったら横断幕を持って,全員で最後のお見送りをしました。
2日間のおもてなし活動でした。
例年に比べ観光客が少なかった現実を目の当たりにし,改めてコロナウィルスの恐ろしさと影響力を感じました。
観光客が少ない「はやとの風」。
それでも,客室乗務員と運転手の方は
笑顔で快く私たちの迎えてくれました。
今回「私たちが出来るおもてなし活動」を実施して本当に良かったと思います。
生徒も職員も今の観光業の現状を肌で感じ,同時にその中でもそれぞれの立場で一生懸命頑張っている人々,そしてそれを応援してくれる人が身近にいることも知ることが出来ました。
人の繋がりが,この苦難を乗り越えて
未来の希望に繋がっていく・・
改めて「絆」を大切にすることを学びました。
2020年7月29日
2020年07月29日(水)
お・も・て・な・し
10時35分。「はやとの風」が駅に到着しました。
横断幕を掲げた駅舎から毎年恒例「銀河鉄道999」の曲に合わせて,生徒たちからメッセージを送ります。
<観光客の皆さんへ>
<観光業界,JR九州の皆さんへ>
<九州豪雨で被災された皆さんへ>
言葉(メッセージ)の力を信じます。
私たちに出来ることはこれくらいのもの・・
だけど朝の来ない夜はありません。
霧島温泉駅から「真心のおもてなし」を送ります。
<緊急告知!!>
明日のおもてなしは・・・
幕末の志士たちに・・きっと逢える・・・かも・・
2020年7月28日
2020年07月28日(火)
いよいよ明日・・おもてなし
今年のおもてなしは・・・例年と違います。
コロナウィルス感染拡大により観光業の業績は低迷し,それに追い打ちをかけるように九州豪雨災害がありました。そんな中,生徒と職員は実施の有無から検討し,出した答えが
「観光業に携わるすべての方と
九州豪雨で被災された人吉の皆さんに
元気づけるメッセージを送る」
ということになりました。
今自分たちに出来ることは何か?
「想い」が
届くか届かないかが問題ではない。
一歩踏み出して行動することが大切。
今日も生徒は一生懸命,思いを込めて取り組みました。
2020年7月27日
2020年07月27日(月)
準備・・・準備・・・
7月29日~30日に実施する「霧島温泉駅おもてなし活動」の準備がいよいよ大詰めです。
今回はコロナウィルス感染防止のため,ソーシャルディスタンスを保ち,ホームでお出迎えはしません。
観光客やJRの皆さん,九州豪雨で被災された方々へ,駅舎前からメッセージの横断幕と心ばかりの小物を「手作り」で準備しております。
その様子をご覧ください。
<観光ビジネス系列>
<生活科学系列>
霧島高校には4系列(現2年生から3系列)あります。その系列同士がそれぞれの特色を生かし,おもてなしの共同作業をします。
生活科学系列はマスク,巾着,ポケットティッシュ,シュシュなど,生徒が心を込めて作りました。
観光ビジネス系列はサンバイザーとエコバッグ,そして駅舎前からJR列車に向けて掲げる横断幕を作りました。
また当日,停車中の5分間,文化芸術系列音楽コースの生徒が2曲演奏し,おもてなしをします。
来られる観光客がどのくらいお見えになるかわかりませんが,今,霧島高校で出来るかぎりのおもてなしを,観光客の皆さんおよび,観光に携わる従事者や九州豪雨で被災された方々に,お見舞いとエールで送らせていただきます。
2020年7月22日
2020年07月22日(水)
1学期終業式
本日,3時間目まで授業のあと,午後から1学期終業式がありました。
コロナウィルス感染拡大防止やJR肥薩線が運行見合わせの関係で一学期はとても休校が多かったです。そこで午前中は授業時間を確保して,午後から1学期の終業式を実施することになりました。
昨年度末からコロナウイルス感染拡大や九州豪雨災害など,例年と違う日常を送ってきた1学期。新しい生活様式も少しずつ浸透してきておりますが,鹿児島県でも未だ感染者が増えてきております。
夏季休業日を迎えるにあたって,校長および生徒指導,保健指導の先生方から話がありました。
<クラスマッチ表彰式>
男子:総合学科3年(ソフトボール)女子:総合学科3年2組(バレーボール)
<1学期終業式>
「りんごかもしれない」という絵本の話・・・
普通に見えるりんごが,もしかすると大きなサクランボかもしれない・・実は何かのたまごかもしれない・・など,「目の前の事に対して疑問を持つ」という姿勢は人生を生きていく上で大切な事。そういう探究心をもって物事に向き合いましょう。
藤井聡太,RADWINPSの自粛期間の過ごし方などの話・・・
藤井聡太が17歳と11ヶ月・・最年少棋聖となった藤井聡太がコロナウイルスの自粛期間「自分の将棋を見つめ直す事が出来た」と。
RADWINPSもこの期間
曲を2曲作ったが,2曲目がしっくりこない「自分の詩を見つめ直した」と。
自分のことをもう一度見つめ直す
可能性・・・
自分はこれが出来るかもしれない・・
自分に何が出来るのだろう・・
考えてほしい。
生徒指導の久保先生から自分の体験談と登山を例にした話からゴールに辿り着くまでの過程がそれぞれあるが,わからなかったことがいろんな経験を積むことでわかってくる。その過程を大切にしてほしい。
保健指導の海江田先生からは,コロナウイルス感染が9月にはさらに拡大している可能性が高い。新しい生活様式に基づき,マスクの着用と公共で三密になる場所でのソーシャルディスタンスを保つこと,手洗いうがいなどの基本的な習慣をしっかり継続して生活していくことなど話がありました。
※ 放送で進路指導部と教務部からも話がありました。ありがとうございました。
2020年7月21日
2020年07月21日(火)
性について・・
新型コロナウィルス感染拡大の影響で,1・2年生を対象とした性教育講演会が中止になりました。
2年生は昨年度,性教育について学習していることや,保健の授業でさらに細かい単元を学習しております。
ところが,1年生は高校に入学後,1単位の保健の授業で性に関する学習が足りておらず,夏季休業日を迎える前に,性教育に関する正しい知識を学習させた方が良いだろうと考え,体育科の下野先生による特別講座を開いていただきました。
なぜ?早急に性教育について学習しなければならないのか?
実はコロナウィルスの感染拡大防止と関係があるそうです。コロナウィルスが感染拡大し始めた3月~6月の間,外出禁止,ステイホームなどで外に出られない時間が増えた男女の高校生が性行為に至り,
妊娠や妊娠したかも
という相談事例が増えたきたと報告されたようです。
学校現場としても,このような事例が今後も予想されるので,
正しい性に関する知識と未来の自分の人生
について考えさせる必要があると強く感じました。
年を重ねると身体は大人に近づきます。しかし,知識がついてこなければ,取り返しのつかない間違いに繋がります。性に興味があることは正常。
ただ,正しい知識を学び,豊かな想像力を育てて,
少しずつ大人に成長していってほしいものです。
2020年7月20日
2020年07月20日(月)
どうなる?おもてなし活動・・
夏休みに入ると毎年,霧島高校総合学科の生徒は系列の特色を生かし,2日間のおもてなし活動をしております。しかし,今年はコロナウィルス感染拡大や九州豪雨災害により・・・
実施できるのか?
それ以前にするべきか?
するとしたらどういう形でするのか?
をいろんな角度から考え,検討をしてきました。
例年どおりのおもてなしは出来ませんね。どうしましょうか?
「夏」といえば・・・「帽子みたいな」・・
そういえば,レジ袋は有料化になったなぁ・・・
サンバイザーとかどうだろう?
エコバッグって今,嬉しいよね
実は先日,試験的にZOOMを使って種子島中央高校とWEB会議をしました。その時,種子島中央高校と何かコラボできないか探っていたところ,
「種子島中央高校でサンバイザーを作れる」
という話が出てきたので,協同制作をしてみようとなりました。
また,エコバックは本校,文化芸術系列と生活科学系列の協力をもらいながら取り組んでみようと・・・
果たして7月29日30日のおもてなし活動に間に合うのか?
次の報告に乞うご期待!!
<決定した事>
ソーシャルディスタンスを保ち,ホームには立たず,来られた観光客へ心ばかりにおもてなしと,観光に携わる従事者や九州豪雨で被災された方に対するメッセージを送るということになりました。
2020年7月17日
2020年07月17日(金)
クラスマッチ
本日はクラスマッチがありました。雨天も心配されましたが,生徒の願いが通じたのか・・青空の見える良い天気でした。
開会式をグランドで開き,
男子はソフトボール,女子はバレーボールを実施。
クラスの代表として,熱い戦いが展開されました。
<開会式>
すがすがしい天気のもと,令和2年度1学期のクラスマッチが開かれました
生徒会長が「失敗した選手を責めないでください」
競技上の注意を伝えます
準備運動。怪我をしないように気をつけましょう。
<ソフトボール>
プレイボール!!いよいよ試合が始まります。
担任団も選手の頑張りを応援します。ピッチャー投げました!!
打った~!!打球はぐんぐん伸びる~
その後も大変盛り上がっておりました。
<バレーボール>
バレーボールも試合を始めていました。ブロック!!サーブ!!
しっかりオーバーとアンダーでレシーブ。床に落としてたまるか!!
上から見ていると3年生のフロアバランスがいい。1年生も上手です!!
【バレーボール決勝】
女子決勝は3年2組と1年1組の対戦。1セット目は1年生のチャレンジャー精神が気合いのサーブに繋がり勝利。2セット目,勢いを止めたい3年生は眠っていた闘志に火がつき,圧倒的な強さで取り返す。最終セットはどちらも取ったら取り返す好ゲームでしたが,最後は経験と底力で3年生が勝利しました。
【ソフトボール決勝】
男子決勝は機械科3年生と総合学科3年生の白熱した好ゲームでした。先手をとったのは,機械科。ピッチャー高木君の立ち上がりを攻めます。バットの芯で捉えた機械科打線は一気に4得点します。しかし,総合学科も負けておりません。機械科のエース前田君の肩が温まっていない所を打者一巡で5点をもぎ取ります。その後,両チーム得点するも,1点差で総合学科が勝利しました。両チーム,フェアプレイの好試合でした。
2020年7月16日
2020年07月16日(木)
交通安全教室
本日は6時間目に交通安全教室がありました。
雨天と言うこともあり,ソーシャルディスタンスを保ちながら体育館で実施。講師の先生は,空港自動車学校の鳥丸様と横川幹部派出所の下野様です。
はじめに空港自動車学校の鳥丸様より,事故事例および対応と責任について講話がありました。
<空港自動車学校>
パワーポイントで,わかりやすく説明いただきました。特にドライブレコーダーの映像や事故が起こりやすい状況,場面など,生徒にとって,とても印象的な講話となりました。また,加害者としての対応と責任など,事故に合ったときだけでなく,事故を起こしたときの対応を詳しく教えていただき,これから社会に出て行く生徒にとって,とてもためになる話でした。
<横川幹部派出所>
横川幹部派出所の下野様は・・体育会系ののりで生徒を動かし話し始めました。40分くらい同じ姿勢で座っていた生徒たちを全員立たせて,跳躍から始まったときは,生徒も少々戸惑っておりましたが,なるほど・・身体をほぐすと話を聞くスイッチが入ったようです。下野様の質問に対して答える生徒。ホワイトボードを使って事故の事例や故意と過失の問題点など,詳しく教えていただき貴重な時間となりました。
空港自動車学校の鳥丸様,横川幹部派出所の下野様,お忙しい中,交通安全教室を開いていただきましてありがとうございました。
2020年7月15日
2020年07月15日(水)
3年生の追い込み!!
3年生の熱い夏は始まっています。
3年生は10月16日から始まる就職試験解禁に向けて準備を進めます。
中でも自分の財産になる資格取得については,履歴書や調査書等に記載できる自分の努力の証となる好材料。高校時代に取得した努力の証を就職や進学に役立てたいと必死に取り組んでいます。
観光ビジネス系列の3年生も最後の追い込み。必死にパソコンへ向き合っております。
張りつめた空気の中,総合実践室ではキーボードを叩く音だけが聞こえます。
真剣な眼差しでディスプレイを見ながら文書を作成します。
取り組んでいるのは日本情報処理協会主催の文書デザイン。実用的な文書作成です。
今年はコロナウィルスや天候による休校が続き,練習量としては足りないようですが,あきらめるわけにはいきません。
全力で挑戦し資格取得を目指します。
2020年7月14日
2020年07月14日(火)
これって何?
これって何?
理科の北原先生から生徒に質問・・・これってなに?
ハングル語で書かれたマップ。何処かの島でしょうか?
・・・ふむふむ・・・見えてきました・・・・
さくら・・・島??桜島でしょうか?
そうです!!桜島の・・防災マップです。
先日,北原先生が出張で鹿児島市に行かれた時,市役所で貰ったそうです。
なぜ(Why)?
北原先生いわく,
「霧島市の防災マップは持っており,桜島の防災マップと見比べてみよう」
と思ったのがきっかけだったそうです。
市役所の方から
「日本語だけでなく,英語にハングル語,中国語などもありますよ」
と言われ,おもしろそうだと思い貰いましたと・・。
めったに見られない「桜島の防災マップ(ハングル語編)」
「天災は忘れた頃にやってくる!!」
国際化が進む現代で
いろんな国の言葉で書かれた「命を守る防災マップ」は,
今後もさらに必要となることでしょう。
北原先生,またいろんな情報を提供ください。ありがとうございました。
2020年7月13日
2020年07月13日(月)
生徒会演説会・選挙
本日2時間目に生徒会演説会。選挙が実施されました。
先週,JR肥薩線の運行見合わせが続き,先延ばしになっていた
生徒会演説会・投票の日です。
6人の推薦立候補者が,
「今後の霧島高校をどうしていきたいのか」
ひとりひとりが,熱く語ります!!
今回はソーシャルディスタンスを考慮し,校内放送による演説会としました。その様子をご覧ください。
ポスターを作って公約など,生徒に訴えます。当日,演説前の打合せをします。
<本番>
機械科2年東條くん 総合学科1年藤岡さん 総合学科1年肥後さん
総合学科2年杉本くん 総合学科2年山口さん 機械科1年寺島くん
本校には1・2年生で79名の生徒がおります。
少ない・・しかし,霧島地区の中学生が減少する中,これは仕方がないことなのです。
だからといって,
本校は活気のない学校ではありません。
霧島高校の生徒と職員が,より過ごしやすくするために立ち上がった6名の生徒たちです。
頼もしい!!
そして,先生方も学校を盛り上げる方法を一緒に考えたいと思っています。
さぁ集まれ!!霧島高校を盛り上げてくれる若い力!!
霧島高校を活発な生徒会で盛り上げていきましょう!!
2020年7月10日
2020年07月10日(金)
Reuse!!
Reuse(再利用)。
これは学校で廃棄処分の宣告をうけた生徒用の机です。(実際は別物)
この廃棄となった生徒用机の天板を旋盤で切って・・・
できました!!スタンドテーブル!!
今年,海を渡って本校に着任した飯山先生が作られました。
旋盤,溶接という技術を駆使し,4時間かけて制作しました。
上の天板が回り,スタンドから首が伸びる・・
引っ張りだこのスタンドテーブルです!!
これから進路関係や学校行事等で来校する方が多くなります。
このスタンドテーブルが活躍する場面が増えるでしょう。
生徒用机から生まれ変わったスタンドテーブル。
命を吹き込んでくれました飯山先生,ありがとうございました。
2020年7月9日
2020年07月09日(木)
霧高ポスター完成!!
楽しい「高校生LIFE」をお届けします!!
生徒も職員も頑張っております!!
これからの霧島高校に注目してください!!
肥薩線が運転見合わせで臨時休校が続いております。今週皆さんと会えず,職員の心も外の天気と同様,どんよりとした曇りや大雨のようです。
ところで,霧島市でもコロナウィルスが7人(7/8現在)感染が確認がされ,より一層「新しい生活様式」を心がける事が大切になってきました。
また,大雨による自然災害によりメディアから
「命を守る行動に心がけてください」
と呼びかけられる場面を多く見かけます。
・・予測・・経験・・判断・・あらゆる場面で生命力が試されます。
<人に言われてから動くのでは遅い・・・>
自分で考え,判断(決断)する場面が増えてきます・・・
しかし,判断するためには,知識がなければいけません。
だから学校で学ぶのです!!
人の考えに左右されず,自分の正しい知識と意志が自分の身を守ります。
今は,不要不急の外出をせず,自分が危険な場所にいる場合は,
「命を守る行動」を優先させてください。
明日,元気な顔で会いましょう。