記事
2021年4月22日
2021年04月22日(木)
霧島良いところ一度はおいで~
本校の観光マネジメント系列では「霧島の観光」について学びます。
ところで,
「今の時季,霧島にはこんな素晴らしいところがありますよ~」
と言うわけで,霧島の「ここはチェック!!」を紹介します。
まずは,この時季は「藤」が熱い!!
これは藤まつりのある「和気神社」です。先週の日曜日に覗いてきました。
とても綺麗で,藤の香りで癒やされます・・
ぜひ一度行かれてみてはどうでしょう。
つづきまして・・・豪快な音と爽やかな水しぶき・・「丸尾の滝」
天気が良いときは,特に気持ちがいい・・・
最後に・・御朱印帳を持って・・「霧島神宮」
天孫降臨の地「霧島神宮」はパワースポットとしても有名。
うおおっ・・力がみなぎってきました・・・
どうでしたか?
霧島の有名な観光地を一部紹介しましたが,
それ以外でもまだまだ・・あります。
霧島について学習し,地元観光を盛り上げるために
霧島高校でできる取り組みは何かないだろうか?
高校生の視点から,観光資源の豊かな魅力ある霧島を
うまく発信することはできないか?
観光マネジメント系列ではいろんな角度からアイディア(企画)を考え,
霧島の魅力を発信できるように頑張ります。
2021年4月20日
2021年04月20日(火)
学科別朝礼がありました
本日は学科別朝礼がありました。
今年度初めての学科別朝礼で,宮之脇総合学科主任が他の学校と違う魅力を丁寧に紹介してくれました。
総合学科の1~3学年が勢揃いする朝礼です。静かに整列して待ってます。
県内にある総合学科は6校しかない特色ある学科であることから,
普通科や専門学科の高校との違いを説明されました。
人文芸術系列。
進学を目指すコースと美術,音楽を学習したい生徒が選ぶコース。
観光と商業に関する学習をする観光マネジメント系列と
家庭科と伝統文化や保育を学習する生活科学系列です。
霧島高校のめざす教育「きりしま学」構想。
<課題>
- 「霧島」に住んでいる高校生が,地域の魅力をまだ十分にきづいていない。
- 観光や産業資源(温泉・景観・特産物・歴史・人情など)が豊富な「霧島」を,多角的な視点で捉え,貴重な「学習材料」を「資源価値」として高めきれていない。
- 魅力が豊富に詰まっている「霧島」を十分に発信できていない。
霧島高校を中心に関係各所と連携を取りながら「霧島」の魅力を再発見し,発信する事で「霧島」さらに盛り上げるとともに,生徒の人間的な成長が期待できる。
本校の系列での活動や,学校の取り組みは当ブログでも紹介,
発信していることも紹介していただきました。
ぜひ,生徒の皆さんも過去のブログを遡って
系列や学校の取り組みを見てみましょう。
1年間の流れがイメージできるかもしれませんよ。
2021年4月16日
2021年04月16日(金)
図書室利用オリエンテーション
昨日は,めぇめぇ特派員から
「図書室利用のオリエンテーションをしているらしい」
という情報を入手したので,早速,取材に行ってきました。
その様子をご覧ください。
さぁ入りましょう・・情報の宝庫へ(^o^ゞ
手指消毒をしましょう 本屋大賞のコーナーもあります(^^)d
おなじみ藤崎不二夫文庫。まんがが一杯 当然新刊もあります((o(^∇^)o))
図書カードの書き方を教えてもらっているようです。
生徒も圧倒的な本の数にワクワクします。週末が楽しみ( ´∀` )b
|д゚)?? あれ?? これは・・・何でしょう?
ガチャポ・・ガチャ本・・何だこれ? めぇめぇ特派員~
実は,昨年度M1(現M2) の生徒と担任の竹ノ内先生,
スーパームーン月野木さんが手がけ『ガチャ本』を作ってくれたました。
みんな大好きガチャガチャ。課金はありません。
中身はというと・・・
今日の運勢や新刊の紹介・・・図書委員が考え作ったそうです。
図書室もいろい興味関心を持ってもらえるように,
試行錯誤して読書の楽しみを工夫して伝えます。
生徒の皆さんにとって貴重な情報があるかもしれませんよ。
ぜひ,図書館に立ち寄ってください。
2021年4月15日
2021年04月15日(木)
生命を守る備え
本日は6時間目終了後,年度当初の防災避難経路確認がありました。
校内放送後,生徒は静かに外へ出て生徒職員の避難状況の把握をします。
生徒も職員も避難完了です。
係の飯山先生から諸注意と場面状況に合わせた
避難経路,場所を説明頂きました。
また,海江田保健主任より昨年に引き続き防災キットの説明がありました。
最後に・・校長の総評で,「備えあれば憂いなし」と・・・・
防災に対していろんな「備え」をしておく事が大切で
命を守ることが最も大切であると力強く話されました。
<霧島高校の努力目標の一つ>
生涯にわたる防災意識を高め,衛生・健康と安全教育の徹底を図り,
自他の「生命尊重」と自然災害等による被害や
交通事故のない「安全第一」の学校を目指す。
2021年4月14日
2021年04月14日(水)
らんちたい~む!!
今日は霧島高校お昼の「らんちたい~む」を紹介します。(^^)d
霧高らんちたいむは通常12:45~13:30の45分間です。
食べる場所は,教室や中庭。家から弁当を持ってくる生徒もいれば,
購買部で購入した弁当やパンを食べる生徒もいます。
どんな様子か・・突撃~\(*⌒0⌒)b♪
((o(^∇^)o))楽しそう~
お邪魔しま~すf(^_^)
1年生もすっかり友だちと打ち解けて仲良く食べています。
ハイポーズ( ´∀` )b
ハイポーズ( ´∀` )b
2年生は1年間過ごした気の合う仲間とらんちたいむ。
このひとときのために午前中頑張りました。
3年生は・・・食べ終わっておりました。とても仲がいい・・(笑)
なぜか?歯磨きたいむ??も楽しそう(笑)
とにかく新年度に入って生徒は皆楽しそうです。
天気も良く中庭の藤棚も綺麗でした,
明日の霧高らんちたいむはここがいいかな (^^)d
2021年4月13日
2021年04月13日(火)
部活動紹介
昨日は部活動紹介がありました。
【九面太鼓同好会】 【書 道 部】
【硬式テニス部】
【バスケットボール部】
【情報処理部】
【バドミントン部】
【弓道部】
【機械部】
【美術部】
【馬術部】
【音楽部】
2・3年生の入部は現在37名(53.6%)。(少し少ないかな)
高校生活を充実させる部活動にあなたも入部してみませんか?
なかなか一歩が踏み出せない皆さん( ^o^)ノ
1年生はもとより,2年生からでも遅くありません。
勉強以外の社会性を身につける良い機会です。
協調性,集団の和,達成感,責任感・・・
高校に身につけておきたい事が一杯学べる部活動。
ぜひ,一度,活動の様子を見に行ってみませんか?
2021年4月12日
2021年04月12日(月)
学校っていいなぁ
いよいよ今週から本格的に授業が始まります。
<3年生は先週からの校内模試>
<2年生はスピーキングテスト>
<1年生はオリエンテーション>
やはり,学校に生徒がいると「学校っていいなぁ」と感じます。
生徒が一生懸命に取り組む姿や
楽しそうに日々過ごしている表情を見ると
元気をもらいます。
できない事や苦手なところを,
一緒に寄り添って頑張る職員とそれに応える生徒。
友だちが元気がないと声をかけて話を聞いてくれる職員や生徒。
生徒の変化(成長)がはっきり見えて,それが頼もしく思えます。
生徒一人ひとりが視野を広げ,他者との関わりを持ち,
楽しい学校生活を送れるそんな高校。
「学校っていいなぁ・・・」そんな霧島高校を目指します。
明日は「部活動紹介」を・・・紹介します!!
2021年4月9日
2021年04月09日(金)
対面式です
<対面式>
<校長あいさつ>※放送が聞き取りにくく全文を紹介します。
いよいよ新学期の始まりです。
こうして,1,2,3年生が一堂にそろうことを,本当にうれしく思います。
なぜ,うれしいかというと,
2,3年生には以前(令和2年度,令和3年2月の全校朝礼)にゴッホとミレーの「種をまく人」の話をしました。先生方の話を素直に聴いて,よく耕された皆さんの心にしっかり種がまかれました。そして,一年生には,昨日の入学式で「確乎として抜くべからざるは,潜龍なり」と話しました。龍は,雲を従えて,作物が育つに必要な水(雨)を振らせます。1年生が育っていって,先輩たちが作ってきた伝統に,潤いを与えて,実のある高校生活が過ごせるようになる。という意味で,このように,一堂にそろうことは,本当にうれしいことです。卒業していったこれまでの先輩方も,こうして,紡いで来たのです。ここにいる皆さんが,これから令和3年度の1年間を,作っていきましょう。
そして,1年生へ伝えたいことがあります。
これは,2,3年生には,始業式で話したことです。
それは,「感動を深めてほしい」「積極的に感動してほしい」ということ。
目に見えない,人知れないところに注がれた思いに触れて,ちいさな感動をたくさん積み重ねていってください。感動することで,幸せホルモンのセロトニンと,やる気元気ホルモンのドーパミンがでると言われます。そうすることで,豊かな高校生活,豊かな人生が過ごせると思います。
どうか,皆さん一人一人が,小さな感動を積み重ねていって,充実した高校生活を過ごしていってください。<生徒会副会長歓迎のことば>
生徒会副会長 総合学科3年 山口 彩華さん(牧園中出身)
<新入生代表あいさつ>
機械科 田畑 詩音くん(栗野中出身)
新年度も始まり,1週間が終わりました。1年生も緊張した毎日だったことでしょう。
2日間ゆっくり休んで,月曜日元気な姿で会いましょう。
2021年4月8日
2021年04月08日(木)
祝 霧島高校第14回入学式
祝 霧島高校第14回入学式
【入学許可】
機械科 9名 総合学科 24名 計33名 の入学を許可します。
【校長式辞】
第14期生としての入学を心よりお喜び申しあげます。
中国の書物にある易経の言葉です。
「確乎(かっこ)として抜くべからざるは,潜龍なり」
伝説の生き物「龍」のこと。龍は植物が生きるに必要な雨を与えてくれます。天に昇るとき必ず雲を従わせて雨を降らせ,地上の万物を養うおめでたい生き物です。
「潜龍」とは潜む龍と書きます。まだ,空を飛ぶ力もなく潜み隠れている龍のこと。だけど胸に大きな夢を抱き,「必ず空を飛んで世の中の役に立つぞ」と決意している龍のことです。まさに今の皆さんのような状態ではないでしょうか。
自分にはできないからと夢を諦めないで,
自分にはまだ気づいていない「力」がある。
今が夢を描いて力を蓄える大きなチャンスなのです。この霧島高校で夢をできるだけ大きく膨らませて,そんなの「できっこないよ」と言われていた夢をぜひ実現してください。
潜龍は力を蓄え,やがて時期が来ると雲を従えて,登り龍「飛龍」となります。皆さんは,今からこの霧島高校での「潜龍」です。そして3年後は夢を実現し,「飛龍」として飛び立って行ってください。
最後にもう一つ一番大事なことを話したいと思います。
霧島高校を「楽しい学校」にするということを考えております。
「た・の・し・い」の「い」は命を大事にするの「い」です。
自分という人間はかけがえのない世界でたった一つの命です。その命も自分の先祖が厳しい歴史の中で,頑張って生き抜いてきた命のおかげで存在します。この命を大事にする事,その事が全てを大事にする源であります。その事を心の底から感じ取ったとき,人は自然に「感謝」の思いも湧いて出てきたり、勇気や思いやり、そして、誰かのために何かできることはないか、そのためには何が必要か、という「学び」への意欲も出てきます。どうか、これからの霧島高校での三年間、その「命」を大事にしてすごして行ってください。
新入生が、この霧島高校でさまざまな学びを体験して知識や技能をしっかり身につけるとともに、多くの人と出会い、友情を育みながら充実した高校生活を送りますよう、祈念いたしまして式辞といたします。
【新入生代表宣誓】
総合学科2組 稲荷田 優仁さん(舞鶴中出身)
私たち新入生33名は第14期生として入学を許可されました。
霧島高校は私たちの将来の夢や希望を実現する学校です。
霧島高校で学び新しい時代に対応できる
活力と創造性豊かな人間を目指します。
【来賓祝辞】
PTA会長 山下 大介様
この霧島高校での3年間をどう充実させるのか。
勉強や部活動,課外活動やボランティア活動を通じ,社会に通用するきちんとした大人としてひとり立ちをする礎を作っほしいと願います。
【祝詞披露】
出身中学校からお祝いの祝詞が届いております。
新入生の皆さん,保護者の皆さまご入学おめでとうございます。
これかも霧島高校の一員としてよろしくお願いします。
2021年4月7日
2021年04月07日(水)
あせらないでください
本日は霧島高校 第14回入学式がありました。
一学年主任亀澤先生が新入生に礼法を指導しております。
昨年まで,教務主任の亀澤先生。
入学式の全てを把握しているので新入生は安心です。
式の様子は明日紹介します。本日はここまで。。。。
あせらない。あせらない。ひと休み・・ひと休み。
2021年4月6日
2021年04月06日(火)
新任式&令和3年度始業式
本日は新任式&令和3年度の始業式がありました。
まずは新任式。新進気鋭の先生方を紹介します。
<新任式>
新進気鋭の先生方です。早く霧島高校に慣れてくださいね。
水上 祐子先生 育休復帰(国語) 末原 哲郎先生 鹿児島南高校から(英語)
三浦 円先生 新規採用(音楽) 岩元 貴行先生 鹿児島南高校から(美術)
山内 裕子先生 国分中央高校から(家庭) 本村 大志先生 奄美高校定時から(商業)
清水 啓司先生 鹿児島養護学校から(事務) 万福 貞子先生 (特別支援員)
これから生徒・職員と一緒に霧島高校を盛り上げていきましょう。
よろしくお願いします。
【令和3年度始業式】
<校長先生式辞>
新年度の春を迎え,校長曰く
春の字は三人に日と書きそれを逆さに見ると,土から芽が出て太陽に向かって伸びる。
「はる~」と言えば\(^o^)/
「よし!!やるぞ~!!」という気持ちになるそうです。
(・・私もなります。はい。いや霧島高校の職員も生徒もなるはずです)
しかし,新型コロナが猛威を振るって,まだ手放しで喜べない日常がつづいております。新しい生活様式をしっかり守って,日頃からコロナウイルスにかからないよう意識し続ける事が大切だと話されました。
その後,昨年度,生徒の皆さんの取り組みで凄いな~
と感じた事を話されました。
一つは・・・
- 自発的に挨拶ができていること。
生徒皆さんの気持ちが成長している。自分の気持ちが充実している。
奄美では「こんにちは」と挨拶するとき
「うがみんしょうらん」と言うそうです。
相手を尊敬し,尊重し,拝みます。
インドで「こんにちは」は「ナマステ」といい,「ナマス」とはあなたを尊重して自分の身も心も捧げますという意味があるそうです。
生徒の皆さんが自発的に日常で使われる挨拶「こんにちは」と言う言葉には,そういう素敵な意味合いもあり,心が充実して成長しているからこそ自然に出てくる言葉。とても素晴らしいと思います。
もう一つは・・・
- コロナウイルスやインフルエンザにかからなかったこと。
コロナウイルスやインフルエンザにかからず,いろんなできる事やれる事を精一杯やって楽しんだ事が素晴らしい。
相手の心をおもんばかって,健康に留意してできる事を柔軟に考えて工夫して令和3年度も取り組んでください。
<校長の生徒に対する令和3年度の願い・・・>
感動を深めてほしい。積極的に感動してほしい。
大きな感動も感じてほしいが,いろんなところにある心配りに気づいて,小さな感動を積み重ねてほしい。
2021年4月5日
2021年04月05日(月)
いよいよ始まります!!
いよいよ霧島高校の新年度がスタートしました。
本日は,新しい先生方を迎え,
職員会議,学年会議,教科会議など慌ただしい一日でしたが・・
明日は,一回り成長した生徒の皆さんと会える新年度始業式。
明後日は爽やかな新風が注ぎ込まれる第14回霧島高校入学式。
何かワクワク感が止まらない新年度がいよいよ始まります。
これからも昨年同様,学校の活動や「ふふ・・」と笑いたくなるような情報をたくさん紹介しますので楽しみにしてください。
今年度も霧高ブログをよろしくお願いしますm(__)m
令和3年4月6日(火)~15日(木)
春の全国交通安全運動 です。
4月10日(土)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
「守ろう!交通ルール。笑顔と思いやりも一緒に」
2021年3月29日
2021年03月29日(月)
離任式がありました
3月26日に離任式がありました。
<稲村 いずみ先生>7年間勤務(国語)開陽高校(全)へ転出
人との縁,繋がりを大切に,人生の糧として前向きに生きてほしい
<石堂 星矢先生>1年間勤務(国語)
いつも元気な挨拶をしてくれてありがとう
<久保 恵志郎先生>5年間勤務(体育)福山高校へ転出
信念を持って接してきた・・他人様に迷惑をかけない人になってください
<木原 剛先生>2年間勤務(美術)退職
不可能を可能に・・・あきらめない・・
<大久保 舞香先生>4年間勤務(音楽)喜界高校へ転出
皆さんのおかげで,音楽をもっともっと好きになることができました
<對馬 安美子先生>6年間勤務(家庭)県教育委員会へ転出
馬にも乗れないのに全国大会へ連れて行ってもらえた・・感謝!!
<宮原 正博先生>8年間勤務(商業)蒲生高校(教頭)へ転出
お墓・・最後に皆さんの子どもさんと出会えたら最高かな
<西 広一郎先生>5年間勤務(事務)伊佐農林高校(事務長)へ転出
この体育館の放送機器をいいものにしました。やっぱり素晴らしいですね
<ありがとう・・・先生名場面>
ありがとう・・・先生方。また何処かで。。。
先生から多くのことを学びました。ありがとうございました。
本年度のブログはこれで終了です。ありがとうございました。
来年度も読んで見て楽しいブログを心がけたいと思いますので
よろしくお願いしまします。
2021年3月25日
2021年03月25日(木)
令和2年度終業式
本日は令和2年度の終業式がありました。
<表彰式>
【日本漢字能力検定 2級】
総合学科 1年1組 藤岡紗季子(舞鶴中出身)総合学科 1年2組 藤岡紗夜子(舞鶴中出身)
<終業式>
【校長式辞】
10年前の2011年1月26日の新燃岳噴火や3月11日の東日本大震災そして
このコロナの時代から「何を学ぶか?」という話で始まりました。
寺田寅彦さんが「天災は忘れた頃にやってっくる」
シェークスピアの「安心,それが人間の最も身近な敵である」
といった言葉から
いつ何が起こるかわからない全てのことに「備える」こと
予期して「備える」ことが大切だと話されました。
また,アリストテレスの「人間はポリス的動物である」
といった言葉を紹介してくださりました。
ポリス的とは「良く生きようとする人たちが集まる共同体」
人間は集まって社会を作っていく。よく生きようとする社会を求めている。
コロナの時代でいろんな制限を嫌に感じることもあると思うが,心の何処かでよりよく生きるために「何かできるのではないか」と言う気持ちを何処かに持っている。そういうことをコロナ禍の中で学んだ1年だったのではないかと話されました。
人間には可塑性(作りかえていくこと)がある。変わる事ができる。
次の学年で「こうしようとか」とか思っている人は,自分には可塑性がある事を思い出し,変わってください。
<いろんな事に備える。わかっていることにも備える。
次に繋がる生き方として・・>
- 目標を立てる。大きな目標でも身近な目標でも立てる。
- よく生きようとする。
この一年で学んだことを次のステップで頑張って欲しい。
明日は離任式(9:00~)です。
9名の先生方が本校から転出されます。
マスク着用,手指消毒,ハンカチを忘れずに・・・
2021年3月24日
2021年03月24日(水)
令和2年度最後の授業
本日は令和2年度最後の授業でした。
昨年度末からのコロナウイルス感染拡大に始まり,休校や活動自粛など例年とは異なる一年間。それでも,時は流れ,逆境の中で今の自分に何ができるのかを模索し試行錯誤しながら過ごしてきた一年間だったと思います。
この経験を心に刻み,生きた教材として語り継いでいくことが,我々この時代を生きてきた者の務めではないでしょうか。
今年度,最後の散策をしていたら,あまりにも桜が綺麗だったので,
撮影したものを紹介します。
3階の踊り場から撮影しました。綺麗です。
グラウンドの桜並木。こちらも満開です。
花びらが舞い散る先で,
最後のソフトボールを気持ちよさそうに楽しんでおります。
今年一年間の鬱憤を晴らすようなフルスウィング!!
来年度はコロナに打ち勝ち,進路実現を勝ち取る気迫が伝わってきました。
前に進みましょう!!
明日は一年間の終業式です。終わりよければ全て良し!!
笑顔で令和2年度を終わりましょう!!
2021年3月23日
2021年03月23日(火)
科学と人間生活
昨日は「科学と人間生活」の課題研究発表会がありました。
5つの班に分かれそれぞれのテーマについて課題研究しました。
<テーマ(課題)>
- 銀河について
- 雷の種類
- 地震とは?
- 冬に見られる星座
- 線香花火
「調べる」「まとめる」「伝える」の経験を積み,
自信を持って発信(表現)できるようになりたいですね。
2021年3月19日
2021年03月19日(金)
2年生進路ガイダンス
本日の5・6時間目2年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
目的は「体験的な学習をとおして,職業や収入に対する理解を深め,自己の進路について現実的かつ具体的に考える機会とする」
オンラインによる説明会を含め,15校の参加校がありました。
お忙しいところ,紹介頂きありがとうございました。
2021年3月18日
2021年03月18日(木)
合格者集合
本日は合格者集合がありました。
桜も皆さんの入学を心待ちにしていると思います。
合格おめでとうございます。
2021年3月15日
2021年03月15日(月)
さ・く・ら
日本気象協会が発表している桜開花・満開予想2021によると,鹿児島県の開花予想は3月17日・・・一般入学者選抜合格発表の日です。
霧島高校もたくさんの素敵な桜が花開くことでしょう。
<連絡>
明日は会場復元,頭髪服装再指導があります。また,自宅学習期間の課題等,提出期限を確認して準備しておきましょう。
2021年3月10日
2021年03月10日(水)
一般入学者選抜 二日目
一般入学者選抜二日目。
本日は1時間目 社会 2時間目 数学 午後から面接でした。
特に問題なく無事終わり,中学生の皆さんもホッとしたことでしょう。
中学生の皆さん~霧島高校も「桜」が咲き始めました。
これから卒業を迎える中学生の皆さん。
最後の思い出を級友や先生方と楽しんでください。
お疲れ様でした。
2021年3月9日
2021年03月09日(火)
一般入学者選抜 初日終了
一般入学者選抜 初日終了!!
1時間目 国語 2時間目 理科 3時間目 英語
英語のリスニングも特に問題なく終わりました。(ホッとしました)
本校受検生の皆さん。明日までですね。
明日は社会と数学,そして午後から面接となっております。
体調を整えて最後まで頑張ってください。
2021年3月8日
2021年03月08日(月)
明日から一般入学者選抜です
明日から一般入学者選抜です。
生徒の皆さんは3/9(火)~15(月)まで自宅学習期間となります。
HPにも紹介してありますが,自宅学習期間の課題を計画的に取り組み,
有意義な時間を過ごしてください。
<本校を受験する中学生の皆さん>
人によっては,いろいろと不安を抱えているかもしれませんが,
安心して霧島高校の入学者選抜へ臨んでください。
心にゆとりを持ち,体調を整えて精一杯頑張りましょう。
万全の会場,霧島高校でお待ちしております。
2021年3月5日
2021年03月05日(金)
進路講演会
昨日5・6時間目に体育館で「進路講演会」がありました。
講師の先生は・・
鹿児島県教育委員会キャリアガイダンススタッフ
山内 眞一 先生 です。
企業が求める人材(高校生)は,
人間として基本的なことができる事と重複している。
- コミュニケーション力
- 挨拶ができる事
- 人の話をよく聞くこと
- 元気で明るい性格
- マナーを習得
コミュニケーション向上の具体的内容は
挨拶と会話を企業は重視しています。
資格取得については・・・
何を持っていればいいというのは特にないが,
取得できる資格は持っていた方がよい。
それは高校時代に努力した証なので,
それが何であろうとある程度の評価につながると思われる。
企業側へのインタビューを通し,現状の求められる人材像が見えてきたのではないでしょうか?
日頃から聞き慣れたこと「コミュニケーションと挨拶」。
一人で働くことは現実的でない世の中。
周りと協力し,支え支えられたりする関係を作るためには
人と上手くコミュニケーション取り,
お互いが過ごしやすい関係作りをすることが大切ですね。
山内眞一先生。貴重な講演をありがとうございました。
2021年3月4日
2021年03月04日(木)
復活!!鹿児島国体カウントダウンボード
947日・・・968日・・・これは何でしょう?
令和2年(2020年)に第75回国民体育大会が鹿児島で開催予定でしたが,コロナウィルス感染拡大のため令和5年(2023年)に特別国民体育大会として開催される事になりました。また,第20回全国障害者スポーツ大会も同じく特別全国障害者スポーツ大会として同年に開催されます。
霧島高校機械科の生徒が製作した開催日までのカウントダウンボード。
これは昨年地元の役場に設置されておりましたが,延期に伴い一時回収され,プログラムを修正して復活しました。
お披露目会は3月下旬。霧島市国分シビックセンターであります。
その後,地元の牧園町役場と横川町役場に設置する予定。
ぜひ,お立ち寄りの際にはご覧になってください。
本校マスコットキャラ(キリボー)も応援しております。
2021年3月3日
2021年03月03日(水)
ICT活用の職員研修
本日は3月3日。「ひな祭り」です。
大隅横川駅も盛り上がっている事でしょう。
昨日は午後から「ICT活用」の職員研修がありました。
講師の先生は・・
鹿児島頭脳センターGIGAスクールサポーター配置事業委任講師の
伊牟田 由起子さんです。
今回は・・・・
- 「GOOGLE CLASSROOM」
- 「YouTube」
- 「Google Meet」
について研修しました。
先生方が『仮想的に【教室】を作ることできる』。
担任クラスや教科,部活動など,
関わりのある生徒集団を仮想的に作られた教室へ集め,
連絡や宿題,アンケートなどインターネット上でやりとりができる。
コロナ禍の中,在宅学習が少しずつ浸透する現在,
職員もこの波に乗り遅れないよう必死に研修をします。
リモートでのWeb会議も今や出来る環境が当たり前になってきておりますが,まだ未経験の先生方も多くおります。
今回は「Google Meet」を使って実際にやりとりをしてもらい,必要な道具や知識・技能を紹介してもらいました。
また,「YouTube」で動画をアップロードする方法や,配慮する点なども詳しく教えて頂きました。
これからさらに進んでいくICT教育。
環境整備に多少,時間はかかると思われますが,霧島高校も近い将来導入されると思います。
生徒の皆さんにとって学習意欲を高めるきっかけになったり,
先生方と生徒・保護者のコミュニケーションを深める
良い機会になること間違いなしです。
お忙しい中,研修会でご指導くださりました伊牟田 由起子さん。ありがとうございました。
2021年3月1日
2021年03月01日(月)
卒業式
本日は第11回卒業式が挙行されました。
その様子を校歌と合わせてご覧ください。
広い世界で~ 人が出逢って~♪♪
<卒業式開始前>
創り出すもの それが命~♪♪
<卒業生入場>
【機械科】 【総合学科1組】 【総合学科2組】
雪解け春の~ 湧き水のように~♪♪
<卒業証書授与>
【機械科】
ぼくは生まれたそんな気がする~♪♪
【総合学科1組】
何かをつかみたい~ ♪♪
【総合学科2組】
一歩ずつでいいから~♪♪
<校長式辞>
Everyday Everyday Everyday Walking To The Future~♪♪
<県教育委員会告辞>
Wo~ Wo~ 風が吹いて~♪♪
<来賓祝辞>
Wo~ Wo~ 森が揺れて~♪♪
<記念品贈呈>
ぼくは深呼吸して 見上げるのさ~♪♪
<在校生送辞> <卒業生答辞>
霧島の空を~♪♪
<卒業生退場>
【機械科】 【総合学科1組】 【総合学科2組】
とても良い卒業式でした。
卒業生の皆さん。霧島高校での学びを忘れず,
社会人として元気に頑張ってください。
また,成長した皆さんに会える日を楽しみにしております。
2021年2月26日
2021年02月26日(金)
同窓会入会式・表彰式・卒業式予行
本日は三年生最後の出校日。
同窓会入会式から表彰式,そして卒業式予行がありました。
<同窓会入会式>
無事,同窓会の入会が出来ました。
10期生の山下瑠星さん,お忙しい中ありがとうございました。
<表彰式>
【県教育委員会賞】
機械科 下村 一斗(栗野中出身) 総合学科 現王園 かな子(隼人中出身)
【産業教育振興中央会賞】
機械科 地主園 秀斗(日当山中出身) 総合学科 梶原 遙加(横川中出身)
【県産業教育振興会賞】
機械科 坂本 匠(栗野中出身) 総合学科 橋口 聖那(横川中出身)
【総合学科卒業生成績優秀者】
総合学科 前田 夢姫(栗野中出身)
【岩崎賞】
総合学科 陣之内 美夢(日当山中出身)
【全国高等学校商業教育協会成績優秀者】
総合学科 亀澤 岳斗(栗野中出身)
【三カ年皆勤賞】
《機械科》 川本 珠生(栗野中出身)地主園 秀斗(日当山中出身)
諏訪原 聡佑(舞鶴中出身)新園 珠吏(栗野中出身)
《総合学科》 前田 夢姫(栗野中出身) 現王園 かな子(隼人中出身)
今村 友哉(栗野中出身)※代表 以上7名
【ジュニアマイスター ブロンズ】
機械科 地主園 秀斗(日当山中出身)
【高文連芸術文化賞】
総合学科 福岡 詩苑(国分中出身)
おめでとうございました。
<卒業式予行>
【機械科】入場
【総合学科】3年1組入場
【総合学科】3年2組入場
【卒業証書授与】
機械科 3年1組 3年2組
【在校生送辞】 【卒業生答辞】
【卒業生退場】
機械科 3年1組 3年2組
三年生の皆さん。いよいよ,月曜日は本番です。最後の晴れ舞台。
感謝の気持ちを胸に,霧島高校を巣立ちましょう!!
2021年2月25日
2021年02月25日(木)
卒業式の準備
卒業式を4日後に控え,在校生が体育館の式場設営をしました。
少ない在校生で丁寧に,感謝の気持ちを込めて式場設営します。
また,バスケット部が向学坂の清掃をしておりました。
明日は・・三年生にとって・・
向学坂を歩いてくる最後の登校日になるかもしれませんね。
とても綺麗になりました。ありがとうございます。
明日は同窓会入会式と卒業式予行があります。
在校生の皆さん。残された三年生と過ごす貴重な時間を大切にしましょう。
2021年2月22日
2021年02月22日(月)
三年生出校日
本日は2月22日。ちまたでは「ねこの日」にゃんにゃんにゃん・・・
・・・・(=^..^=)ミャー
さて,三年生の出校日。今日は卒業式予行の予行。
昨年は卒業生のみの卒業式でしたが,今年は保護者2名までの人数制限をかけて実施します。
来週の今日は・・卒業証書を手に学び舎を後にします。
あと,1週間の高校生活を大切に過ごしましょう!!
2021年2月19日
2021年02月19日(金)
学年末考査最終日
本日は学年末最終日でした。
<大隅横川駅手作りひなかざり展>
霧島高校美術コースの生徒作品が展示されてあります。
2月22日,月曜日は3年生の出校日になります。
登校日も残り3日となりました。
「やり残した事はないか?」確認しましょう。