記事

2021年6月10日

  • 2021年06月10日(木)

    チーム霧島・・愛の共同作業

    霧島高校にあるネオン街・・校長室入口が新装オープンします。

    忘れもしません。遡ること・・2019年12月6日。

    前教頭が全教職員と全校生徒,そして校長のために,校長室へ

    「入室できる」「否」かを

    一目で分かるようなイルミネーションを取り付けました。

    あれから1年7か月・・・

    それをより効果的に活用をするため,前教頭直属の弟子である

    霧島武将「前田哲也」先生が後を引き継ぎ,

    原校長と共同作業をしておりました。

    その姿がとても息の合った作業で・・

    ついつい撮ってしまったので紹介します。

     

    <Mission>

    • 校長室の状態を事務室から把握できるようにする。
    • 事務室の郡山さんが後ろを振り返れば,一目で校長室の状態が分かるようにする。

    <Start!!>

    20210610_104129 20210610_104547

    校長室名プレートから電飾を取り外し,配線を長く調整してきました。

    今までは電飾が校長室内外に1つずつでしたが,

    事務室にも一つ取り付けます

    20210610_104307

    電飾を扱わせたら右に出る者はいません・・表情にも余裕があります。

    20210610_104700 20210610_104810

    折り畳み梯子に乗り,配線を歴代校長写真の裏を通します。

    原校長は律儀に「・・失礼します」と言われておりました。

    「カメラばっかり撮ってないで・・手伝って!!」という心の声が・・

    20210610_105210 20210610_105250

    引き戸にジョイント部分がきて工夫をしております。

    こうして見ていると・・愛の共同作業・・

    20210610_105618 20210610_105922

    この角度でいいでしょうか? 郡山さん・・

    20210610_105905 20210610_105912

    校長室内の電飾            校長室名プレートの電飾

    見事「Mission Clear」。さすが前田先生です。

    これで,校長,事務室そして郡山さんも満足。

    これからも随所で声がかかるでしょうが,力を貸してください。

    よろしくお願いします<(_ _)>

2021年6月9日

  • 2021年06月09日(水)

    おいの名は……輪転吉之助

    20210608_222219

    おいどんも元気しちょっど~

    遠~い奄美の島におるいとこも元気しちょっみたいやっで・・

    おいどんも一言よかけ…

    おいの名は輪転吉之助じゃ。毎日のんびり印刷をしちょっど~。

    年を取って・・たま~に、墨が出すぎっで、

    うす~くせんな墨がべと~っ付いて黒々なっとよ。

    特に……なんちゅうか……写真みたいな絵を印刷すっときは、

    気をつけんな真っ黒なって吐き出さんないかん。

    ほいで・・たま~にマスターが引っ付いて師匠たちが

    「うわっ・・なんで俺なん??」とか「え~またかよ~」

    ゆうとるときは「すんもは~ん」っち心で叫んじょっと・・

     

    ふた月にいっどばっかい、輪転ドックをしちょっで体調はよかどん、

    あと何年働けるかのう……わかいもはん。

    じゃっどん、きりしまん生徒は一生懸命、勉強をすっちゅうで、

    弱音をはいちゃおれんとよ~。

     

    おっと……

    今日も師匠が簿記の課題を印刷しに来たでこんくらいにしちょっかね~

    月末は期末考査があっでこわか~……でも気ばっど~チェスト~!!

2021年6月8日

  • 2021年06月08日(火)

    飛沫防止アクリルパーティション

    霧島高校に強い味方誕生!!

    名付けて「デスクシールド!!」

    ・・・・俗に言う飛沫防止アクリルパーティションです。

    スーパームーン月野木さんと機械科2年生が製作したものです。

    取材によると,水道に使われる塩ビパイプとアクリル板(90cm×90cm),結束バンドを用いて製作したそうです。

    完成された「デスクシールド」は26セット。

    材料を準備するのに5時間

    その組み立てを機械科2年生の協力をもらい2時間程度かかったそうです。

    残念ながら・・・・

    製作している様子はカメラに収めることはできませんでしたが・・

    これです!! ↓↓

    20210608_155927

    今日も女神様は忙しそうです・・・そして・・これです!! ↓↓

    20210601_082613

    ユーミン大好き原校長。

    本日の歌【「いちご白書」をもう一度】・・しびれました。

    そして・とりは・・

    鳥は・・・

    20210531_105030 20210531_105025

    20210531_105019 20210531_105058

    ツバメです!!・・巣作りで・・忙しそう・・・

    そしてラストを飾る大トリは・・これ(かれ)です↓↓

    20210531_101736

    職員,生徒から人気者・・みんな大好き瀧教頭!!

    カメラを向けるといつもカメラ目線。笑顔が素敵です!!

    あざ~す<(_ _)>いい写真が撮れました。

    これで安心して,起案ができます。

    この「デスクシールド」のおかげで,

    職員室でも安心して会話が出来ます。

    スーパームーン月野木さんと機械科2年生の皆さん。

    ありがとうございました。

2021年6月4日

  • 2021年06月04日(金)

    ガチャ本の取材

    霧島高校図書館では,ガチャガチャで一日の運勢を占うことができる

    みんなご存じガチャ本があります。これが結構当たるとか・・・

    4月16日,当ブログでこのガチャ本を紹介したところ

    なんと・・「FMきりしま」さんから取材を受けました。

    嬉しいですね~ついに霧高ブログをきっかけに取材が来るようになって・・

    ・・ということで,今回はラジオ収録の様子を紹介します。

    20210603_112917 20210601_154433_capture

    FMきりしま堀之内レポーターが,

    事前に図書館の八木先生とガチャ本の使い方や

    占いについて取材しております。

    ちなみに,占いの内容は60種類以上・・

    図書委員が考えて作っているようです。ありがとー!!

    また,ガチャ本を作った機械科2年生も取材に応じました。

    20210603_113012 20210601_154706_capture

    20210603_113040

    実はこの回すところはペットボトルで出来ているのです・・・

    作る上で大変だったところは?

    ガチャ本の反響はどうですか?

    その他は・・放送を楽しみにしててください(^∧^)

    <制作者>2年機械科

    小牧  司 君(隼人中出身) 寺島 匠人 君(隼人中出身)

    向井 宗志 君(隼人中出身) 山本 裕貴 君(隼人中出身)

    次も期待しております!!

2021年6月3日

  • 2021年06月03日(木)

    霧島温泉駅美化作業

    6月1日。霧島温泉駅美化作業がありました。

    地域の方々と一緒に霧島温泉駅前および花壇の花植,駅舎内とトイレの清掃,プラットホーム奥の除草作業など,コロナ禍で観光客が少ない今だからこそ,いつの日かくる沢山の観光客に喜んでもらえるよう,歓迎の準備を学校あげて取り組みました。

    20210603_111041 20210603_111453

    20210601_144553_capture 20210601_144547_capture

    20210603_111122 20210603_111517

    この日はとても暑く,熱中症に気をつけながら花植をしました。丁寧に心を込めて植えている様子がうかがえます。

    地域の方々との協働作業。こういうときに色々話ができたり,知恵を授けてもらえるので貴重な時間です。

    20210603_111552 20210603_111606

    20210601_145053_capture

    トイレは生徒会,駅舎は機械科1年生が担当しました。日頃利用させてもらっている場所ですが,気をつけてみると結構やりがいがあります。

    20210603_111759 20210603_112025

    20210603_111744 20210603_112008

    線路脇の花壇に花を植え水をやります。また,ホームから駅舎へ入る前には歓迎のプランターを置きます。とても綺麗です。

    20210603_111827 20210603_111909

    20210603_111938 20210603_111854

    プラットホーム奥は自然が豊富で・・

    雑草と格闘中・・気合いを込めて除草します。

    20210603_112105 20210603_112155

    20210603_112603

    報道関係者の取材を受けました。地域と協働して取り組んでいる「霧島温泉駅美化作業」の感想を応えておりました。

    20210603_112630 20210603_112703

    20210603_112722 20210603_112617

    霧島温泉駅花のある駅づくり実行委員会委員長中堀清哲様より,お礼の言葉をいただきました。また,地域の方々からできたてのふくれ菓子を差し入れいただきました。ありがとうございました。

2021年5月31日

  • 2021年05月31日(月)

    機械科朝礼

    本日は学科別朝礼があり,

    「機械科朝礼」を紹介します。

    本日の講話は・・

    機械科でめきめきと頭角を現してきた飯山清文先生。

    20210531_083020

    20210531_083304

    「食べ物の中で好き嫌いがありますか?」

    飯山先生はトマトが嫌いだそうです。好んで食べない・・

    最近のトマトは昔のトマトほどまずくはない。

    味覚が変わってきたのも理由の一つだろう。

    ただ,自分なりの分析をしたところ次の理由が推測される。

    1. 農家さんの品種改良(農家の方々の努力)
    2. 流通の期間が短くなった(流通が早くなった)

    昔は完熟していないトマトが収穫から卸売市場,スーパーそして食卓へ。

    その流通の間に熟れていないトマトが赤くなって熟れたように見えていた。

    見た目は赤く美味しそうだが,中身は全く熟れていない・・

    それが,小さい頃食べて嫌いになったトマトの感想だそうです。

     

    今は流通期間が早くなったので

    畑でできるだけ熟れた後,もぎられて出荷されているのではないか。

     

    見た目は赤く熟れて美味しそうだが,中身は熟していない・・・

    皆さん・・自分はどうですか?・・・・

    見た目は高校生・・中身は・・中学生のままという人はいませんか。

    霧島高校でしっかり熟した高校生として,社会に出荷されたいですね。

    熟されたトマトは人々から愛され,好まれ,口コミで広がる。

    育てた農家さんも注目され,次の出荷を期待する。

    人々(社会)は美味しい熟されたトマトを待っています。

    そんな深い・・話でした。

    飯山先生,ありがとうございました。

2021年5月28日

  • 2021年05月28日(金)

    食育の取り組み

    速報!!

    生活科学系列が出場した「かごしまおいしいもの選手権」で出品した

    「霧島チーズケーキ~ゴロっと!うまいもん~」

     

    食育の取り組み~かごしまおいしいもの選手権~

    KKB鹿児島放送 ミエル!かごしま

    令和3年6月5日(土) 午後5時55分~6時00分

    で放送されます!!

    その取材が5月26日にありました。

    その様子をご覧ください。

    20210526_101456

    さつまいもを揚げているところです。カメラも寄ってきます・・

    20210526_101615 20210526_102704

    揚げた芋を取り上げ,カラメルソースを作ります。

    20210526_102931

    カラメルソースに揚げた芋を絡めます!!・・美味しそうです・・

    20210526_103623 20210526_103556

    霧島茶の粉とさつまいも澱粉を

    クリームチーズと卵をかき混ぜた液体に入れます。

    20210526_104735 20210526_104917

    生地を型に流し込み,オーブンで焼きます!!

    1622008042168 1622008055286

    「霧茶チーズケーキ~ゴロっと!うまいもん~」の完成です。

    1622008036409

    美味しそう・・中のさつまいもが絶妙にマッチして最高!!

    20210526_101522 1622008018670

    北﨑レポーターと打ち合わせ。校長もインタビューされて嬉しそう・・

    1622008026891

    最後はみんな笑顔で写真撮影。調理番組の裏側も体験できた良かったね~

    今回は,学校における「食育」の充実を図るため,「高校生を対象とした県産食材メニューコンテストの実施」を位置づけ,昨年度開催した「かごしまおいしいもの選手権」の模様や,入賞作品の商品化等について紹介することで,県民の県産農林水産物や農林水産業への関心を高めることをねらいとした番組製作だったようです。

    本校生活科学科の地道な取り組みが評価され,

    当番組で紹介されることは学校としても「誇り」に思えます。

    それと同時に,在校生の皆さんや卒業生にとっても

    「みごちシリーズ」から,受け継がれ進化した研究が

    少しずつ形となり,実りに繋がる現実,そして・・

    それぞれの立場で関わってきたサポーターも

    心から喜んでいるのではないか思います。

     

    これからもまだまだ,「食育」の取り組みは続きますが,

    この経験が霧島高校に勢いをつかせたことは間違いないと思います。

    6月は食育月間。

    生活科学科の夏はこれから・・期待しています!!

2021年5月26日

  • 2021年05月26日(水)

    スーパームーンは見える?

    5月26日の夜は2021年で最も大きい(近い)満月で

    皆既月食を観察することができます。

    3年ぶりに皆既月食が見られるか?

    最も大きい満月は「スーパームーン」と呼ばれております。

    20210526_180745(Y!ニュースより)

    満月が赤黒い色になるので昔は不吉な事が起こるのでは?

    えっ・・私・・入れ替わっている?

    そんな風に・・言われていたとかいないとか・・

    1621760313326

    こんなに天気が良ければ見えるでしょうが・・・

    今日天気は・・・

    20210526_160223

    曇り空です・・・見えないだろうなぁ~

    しかし,安心してください。

    霧島高校には毎日見えるスーパームーンがあります。

    20210526_163810 20210526_164221

    目を閉じてください。霧島高校をこよなく愛し,照らし続ける野木さん。

    20210526_164017 20210526_164644

    今日のスーパームーンは見られないかもしれませんが・・・

    明日の朝は元気な満月のような笑みをみんなに見せてくれると思います。

    いつも,細かい気配りと,環境整備をありがとうございます。

2021年5月25日

  • 2021年05月25日(火)

    出前授業

    舞鶴中学校の皆さ~ん。元気ですか~・・・・

    出前をおかわりはいりませんか?わんこそばじゃありませんが。。。

     

    5月19日(水)。

    選ばれし本校4名の先生が霧島市立舞鶴中学校へ伺いました。

    総合学科で取り組んでいる「おもてなしの心」と繋がる小物作りや,

    機械科で取り組んでいる「製図・マイコンカー実演」を紹介しました。

    1621471850686

    家庭科の宮之脇総合学科主任。どこの学校でもある印刷用紙やコピー用紙の包み紙をもとにオリジナル紙袋を作りました。

    耐久性を考えれば薄すぎない,これらの包み紙が実用的で良いようです。

    作り方さえ知っていれば,手軽に作れ,

    ちょっとした心遣いに使えそうです。

    1621471855302 1621471829839

    機械科の授業は「製図とマイコンカー実演」

    西野先生は製図の授業をしました。

    日頃クラスで指導するように教えております。

    パソコンに3D立体模型を映し出し,三方向から見た図を書き出します。

    前田先生はマイコンカーを実演されました。

    コースに書かれたラインをセンサーで読み取り,

    プログラムが組み込まれたマイコンカーを走らせます。

     

    霧島高校で学べる学習の一部を紹介しましたが,総合学科,機械科はそれぞれ魅力のある教育課程で皆さんを退屈させません。

    ぜひ,ぜひ今度は夏休みに,自然豊かな環境にある本校での体験入学へ来てください。楽しみに待っております。

2021年5月21日

  • 2021年05月21日(金)

    ありがとう霧島国際ホテル

    霧島国際ホテル・・

    1971年に創業し,50年愛されてきた霧島国際ホテルが閉館する・・

    とういことが今年の1月決定しました。

    本校は,観光に関する学習の一つにホテル実習があり,これまで数多くの生徒を霧島国際ホテル様には受け入れてもらいました。長年,霧島の顔とも言える当ホテルが,今回の閉館になることに対して,とても残念に思うことでした。

    そこでお世話になった霧島国際ホテル様に,

    「お礼を伝えたい・・何か霧島高校でできる事はないか?」

    と検討してきましたが・・

    5月15日,心ばかりのお礼を伝える場を設けていただけました。

    ありがとうございます。その様子をご覧ください。

    1621228383607

    生徒会副会長の山口さんがあいさつをしました。

    1621228381884 1621495116541

    感謝の言葉を添えた,マスク,シュシュ,髪ゴムなどを贈呈しました。

    1621228380174 1621495104231

    霧島国際ホテル様からお礼の手ぬぐいと絵はがきを全校生徒分頂きました。

    1621228387264

    写真にもありますが・・

    50年間,霧島の観光を支えてくださりありがとうございました<(_ _)>

     

    <吉報>

    5月18日。

    「霧島国際ホテル存続へ」という記事(南日本新聞)を発見!!

    マイステイズ・ホテル・マネジメント(東京)に事業譲渡されることで,

    ホテル名を残して営業する見通しとなったそうです。

    良かったです(*^o^*)

2021年5月20日

  • 2021年05月20日(木)

    臨時休校です

    本日はJR肥薩線が,大雨による倒木で運転見合わせのため

    臨時休校になりました。

    20210520_115454

    今は雨も落ち着いておりますが・・

    夕方から夜中そして朝方までは雨が予想されております。

    明日も各自,連絡メールを確認して,登校の準備をしましょう。

    なお,明日は中間考査3日目の時間割です。

    今日という一日を有意義に過ごし明日に臨んでください。

2021年5月18日

  • 2021年05月18日(火)

    中間考査1日目

    本日は中間考査1日目でした。

    20210518_164726

    キーボードを毎日消毒します!!「安心安全!霧島高校!!」

2021年5月17日

  • 2021年05月17日(月)

    完売御礼!!霧茶チーズケーキ!!

    鹿児島県副知事を表敬訪問し,一躍,時のスイーツになった

    「霧島チーズケーキ!!」

    南九州ファミリーマート様が,「かごしまおいしいもの選手権」で入賞した本校のレシピをもとに開発を進め,完成させました。

    5月13日。その「霧茶チーズケーキ!!」の販売会が

    ファミリーマートはとや牧園店で開かれました。

    1620943356368 1620943373435

    左は今回,商品開発でお世話になった南九州ファミリーマート様です。

    右は150個霧茶チーズケーキが陳列されたスイーツコーナー。

     

    1620943400652

    1620943380892 1620943396164

    販売会の様子をMBC,KKB,FM霧島など報道関係の方々も取材に来られました。

    「霧茶チーズケーキ!!」注目されています!!

     

    ・・・ところで,先ほども触れましたが・・

    「霧茶チーズケーキ」をこのはとや牧園店だけで

    150個 準備をしておりました。

    どうなった??売れたのかな~気になりますね~

    実は・・17:00過ぎには150個完売し,さらに近くの店舗から30個ほど追加補充をしたそうです。

    地元霧島市産の抹茶と・・

    鹿児島産の紅さつまいもを使ったスフレチーズケーキ。

    深みのある濃厚な抹茶の風味が楽しめると好評です。

    1620943415926 1620943390324

    それと,もう一つ。今回は出席できませんでしたが,

    3月まで「霧茶チーズケーキ」の開発メンバーだった岩切景優君。

    現在は地方競馬養成センター104期騎手候補生として頑張っておりますが,彼の存在も今回の成功に大きく繋がっていると言われておりました。

    岩切君も頑張ってください。霧島の地から応援しております。

     

    「霧茶チーズケーキ」は,鹿児島宮崎県のファミリーマートで・・

    6月7日まで期間限定で販売されます。ぜひ一度ご賞味ください。

     

    明日から中間考査。

    例年より早い梅雨入り。天候も不安定なので余裕を持って登校しましょう。

    JRの車中でも,マスク着用とソーシャルディスタンスを保ち,

    コロナ感染防止対策をしましょう。

2021年5月14日

  • 2021年05月14日(金)

    産業社会と人間

    総合学科のある霧島高校では,

    1学年で「産業社会と人間」という科目を学習します。

    本日は1学年主任で霧島高校野球部顧問タイムリー亀澤和博先生が

    「職業の種類知り自分に合った職業を推考する授業」を展開されました。

    その様子を紹介します。

    20210514_140707

    20210514_140734 20210514_140806

    20210514_140853 20210514_141005

    20210514_141802

    私たちの時代で和博と言えば清原・・でも霧島の和博と言えば,

    ・・タイムリー亀澤。こちらもバックスクリーンに飛ばします!!

    さて,生徒の方はと・・言いますと

    将来,どんな職業に就きたいか?

    まだ,想像がつかない生徒も多いようでした。ただ・・

    働く目的,職業を選ぶ時の着眼点など,「なるほど・・

    という表情が見られる生徒もいました。

    あと2年後,自分が就きたい職業やなりたい夢を見つけ,

    目標に向かって取り組んでいけるのか,見守っていきたいと思います。

    ライフプラン・・早く自分の将来を考え,準備をしていきましょう。

2021年5月13日

  • 2021年05月13日(木)

    授業風景

    本日は観光マネジメント系列「簿記」の授業風景を紹介します。

    簿記マスター本村大志先生が得意の背負い投げ学習法で生徒を牽引します。

    20210512_145507

    そろばんで計算をする生徒もおりました。

    通常,そろばんを習っていない生徒は電卓を使用して解きますが・・

    本村大志先生は形にこだわりません。

    今まで大切にして身につけた能力を最大限に生かす事を進めました。

    さすが柔道家。攻めの姿勢を忘れません・・・一本取られました。

    20210512_145515

    生徒の苦手なところも具体的に投げ方・・いや,解き方を教えます。

    新戦力,本村大志先生の指導でどこまで強く・・解けるようになるか?

    今後が楽しみです。

     

    <本日販売会>

    霧茶チーズケーキ

    20210513_112828

    15:20~販売会実施。こちらの様子は後日,紹介します。

2021年5月12日

  • 2021年05月12日(水)

    計算問題補習会

    本校では朝学習で基礎学力の定着を目的として,漢字力計算力英単語力の学習をしております。理解度のチェックポイントとして小テストを実施しますが,やりっぱなしではありません。

    できるようにならなければいけません!!

    因数分解や展開という基本的な計算が,まだ苦手な生徒いるので

    放課後,補習会がありました。

    20210512_155849

    数学以外の先生方もおられます。そして・・・生徒も・・

    20210512_155857 20210512_161042

    生徒も先生役で教えます。この補習会のいいところは・・

    励まし愛」「教え愛」「伸ばし愛

    教えている生徒も,自分が本当に理解していないと教えられないので,

    自分の理解度を試す場面(チャンス)でもあります。

    20210512_155914 20210512_160003

    そして生徒自身,人に教える,伝える難しさに気づいたとき,

    自分の表現する力量を知ることになります。

    もっと上手く伝えるためには・・しっかり理解しないと・・

     

    基礎学力を定着させるために,チーム霧島!!で頑張ります。

2021年5月11日

  • 2021年05月11日(火)

    鹿児島県副知事表敬訪問

    ビッグニュース!!

    ↓↓

    https://www.mfamily.co.jp/products/local/entry-4662.html

     

    昨年11月18日,鹿児島県主催の「かごしまおいしいもの選手権」が,かごしま県民交流センターにおいて試食とプレゼンテーションによる審査で実施されました。

    本校の生活科学系列3年生(当時2年生)の出品した「霧茶チーズケーキ~ゴロっと!うまいもん~」はスイーツ部門で入賞という成績を収めました。

     

    1620715738209

     

    岩切くん~元気してるか~い!!

     

    その「霧茶チーズケーキ~ゴロっと!うまいもん~」が・・・なんと・・・

     

    「あなたと,コンビに,ファミリーマート」とコラボ実現!!

     

    霧島高校のレシピをもとに開発し,ネイミングもシンプル・・

     

    「霧茶チーズケーキ」

     

    として本日より発売になりました。パチパチヾ(*T▽T*)

     

    1620715724150 1620715731819

     

    その学習成果が評価され本日・・

    鹿児島県副知事表敬訪問をする事になりました。

     

    1620704583430 1620704577576

     

    えっ・・はじめての囲み取材・・私たちって・・・デビュー・・

     

    1620704639960

     

    「霧茶チーズケーキ」販売促進プロジェクトチーム結成!?

     

    5月13日(木)16:00~17:30は,ファミリーマートはとや牧園店

    本校生活科学系列の生徒による同商品の店頭販売会を実施します。

    ぜひお立ち寄りください。

     

    1620715720548

     

    待ってま~す!!((o(^∇^)o))

2021年5月10日

  • 2021年05月10日(月)

    数学が好きです!!

    久しぶりの更新です。

    G.Wと姶良伊佐地区春季地区大会で学校を不在にしておりました。

    本日よりまた楽しいブログを心がけ発信していきま~す!!

     

    ところで・・・

    霧島高校は機械科と3系列5コースの総合学科の学校でありますが

    今回は・・・

    人文芸術系列進学コースを紹介します。

    昨年度の進学実績は四年大学,短大,専門・各種学校と幅広く進学しております。「進学したい生徒は普通科に行こう」と昔は言われておりましたが,最近は専門学科の高校や本校のような総合学科の学校からも沢山進学できます。

    本日は,2年生の進学コース「数Ⅱ」の授業を覗いてきました。

    数学科の亀澤先生が福山雅治ばりの板書・・とまではいきませんが・・

    分数式の加法・減法の数式を書き,楽しそうに説明されておりました。

    実に・・おもしろい~((o(^∇^)o))

    20210510_144810

    20210510_144547 20210510_144720

    20210510_144643 20210510_145153

    少人数の指導なので,わからないところは個別に的確な指導ができます。

    また,進学についても,本人が2年生までに,どういった学校に進学したいか決めることができたら,具体的な対策を取り,進路実現に繋がります。

    少人数だからこそできる丁寧な指導,わかる授業を霧島高校は目指します。

2021年4月28日

  • 2021年04月28日(水)

    一日遠足ダイジェスト

    本日は1・2学年は一日遠足,3学年は2泊3日の修学旅行です。

    その様子をダイジェストで写真のみ紹介します。

    【1年生】平川動物園

    20210428_114137 1619575426642

    1619581523556 20210428_130907

    20210428_125420 20210428_125431

    20210428_125503 20210428_125522

    20210428_131245 1619581503753

    【2年生】桷志田 黒酢の里 上野原縄文の森公園など

    1619576117233 1619576110410

    1619576112385 1619585345646

    1619585354066 1619585351834  

    1619585340622 1619585392610

    【3学年】修学旅行 釜蓋公園から番所鼻自然公園

    1619579969972

    1619591094407 1619591100374

    1619591109831 1619591115092 1619591120779

    1619591130967 1619591125461

    1619591136252 1619591141566

    1619591147496 1619591153142

    とりあえず,午後からは天気も回復し,屋外での活動もできたようです。

    3年生の皆さんは,高校最後の修学旅行を思い切り楽しんでください。

     

2021年4月27日

  • 2021年04月27日(火)

    芸術コースも・・楽しい

    「美佳タイプ」・・「マスク作り」・・

    それもいいですね~・・・でも・・・私たちは・・・感性を磨きます!!

     

    本日は人文芸術系列美術・音楽それぞれのコースの授業を少しだけ紹介します。

    <美術コース>

    本日は2年生の専門科目「美術探究Ⅰ」の様子です。

    今年度,来られた 岩元 貴行先生 が

    テーマ「自分のお面を作る」・・・??

    最終的には本人の写真を撮り,

    その顔の所に磁石で作ったお面をつけるらしい・・

    そのために自分の内面を表現するデザインを描き出す授業?

    だったようです。

    20210427_121349 20210427_121422

    生徒は二人でしたが,黙々とイメージを膨らませ描き出していました。

     

    <音楽コース>

    ドンドンターン・・ドンドンターン・・

    ドコドコ・・ドコドコ・・何処何処・・何処何処・・シャーン・・♪♪

    |д゚)!! どこ?・・音楽室でした。

    20210427_121550 20210427_121604

    なんと・・「ドラム」を叩いているのは・・・

    つい最近2年生になったばかりの生徒です。凄い~

    おや・・向こうは・・・えぇ~Σ(*゚д゚ノ)ノ

    20210427_121659 20210427_121732

    バ・・バイオリン・・を弾いている。それも様になってる~

    こちらも同じく総合学科2年生の生徒。専門教科「音楽探究Ⅰ」

    今年度,来られた 三浦 円先生です。

    新規採用ではりきってま~す(*^。^*)

    音楽コースの授業も楽しそうです。少ない人数ですが,

    個人レッスン教室みたいで上達も早そう。

    霧島高校の魅力の一つ美術コース・音楽コース

    自分で好きなコースを選び学べるからやりがいがある。

    これからも人文芸術系列の様子を紹介していきます。

2021年4月26日

  • 2021年04月26日(月)

    今はやっぱりマスク作りでしょ!!

    観光マネジメント系列が「美佳タイプ」?!

    いやいや・・今はやっぱり,「マスク作り」でしょ!!

     

    生活科学系列の2年生が「ファッション造形基礎」という専門科目で

    「マスク作り!!」をしていました。

    20210426_111607 20210426_111643

    裁縫の得意な男子って素敵ですね。縫うまでの準備が成功の鍵!!

    20210426_111731 20210426_112041

    今回は「マスク作り」ですが,もっといろいろミシンを使って作りたいな~

     

    生活科学系列では,被服,食物,保育,そして伝統文化を学べる系列。

    衣食住に関する勉強を専門的にするので,本校でも一番生徒が多いです。

    これからも,どんな学習をしているか?

    当ブログでも紹介しますのでチェックしてくださいね。

2021年4月23日

  • 2021年04月23日(金)

    始まりました・・美佳タイプの季節

    例年この時期になると観光マネジメント系列の生徒は

    「美佳タイプ」

    タッチタイピングの練習をします。

    タッチタイピングとは,キーボードの配置を覚え,

    キーボードを見ないで・・・

    決められて指

    決められたキーを打鍵する入力方法のことです。

     

    キーボードを見ないで,画面や原稿台を見て入力する。

    おぬし・・できるな!!って感じに評価されます。

    20210423_120843

    20210423_120859

    まだスピードと正確性はありませんが,

    基本的な事なので必ずタッチタイピングをマスターできると思います,

    先輩達も通ってきた道。しっかり身につけていきましょう!!

     

    <連絡>

    「新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせ」

    2021年度版 コロナ対策(学校編)[PDF:213KB]

    本年度の本校における「新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせ」をホームページにも掲載してあります。

    保護者の皆さま,ご確認をよろしくお願いします。

2021年4月22日

  • 2021年04月22日(木)

    霧島良いところ一度はおいで~

    本校の観光マネジメント系列では「霧島の観光」について学びます。

    ところで,

    今の時季,霧島にはこんな素晴らしいところがありますよ~

    と言うわけで,霧島の「ここはチェック!!」を紹介します。

    まずは,この時季はが熱い!!

    これは藤まつりのある和気神社です。先週の日曜日に覗いてきました。

    line_1994610576697760

    とても綺麗で,藤の香りで癒やされます・・

    ぜひ一度行かれてみてはどうでしょう。

    つづきまして・・・豪快な音と爽やかな水しぶき・・丸尾の滝

    line_1994409487247525

    天気が良いときは,特に気持ちがいい・・・

    最後に・・御朱印帳を持って・・霧島神宮

    line_1994380810064827 line_1994386932788471

    天孫降臨の地霧島神宮」はパワースポットとしても有名。

    うおおっ・・力がみなぎってきました・・・

     

    どうでしたか?

    霧島の有名な観光地を一部紹介しましたが,

    それ以外でもまだまだ・・あります。

     

    霧島について学習し,地元観光を盛り上げるために

    霧島高校でできる取り組みは何かないだろうか?

    高校生の視点から,観光資源の豊かな魅力ある霧島を

    うまく発信することはできないか?

    観光マネジメント系列ではいろんな角度からアイディア(企画)を考え,

    霧島の魅力を発信できるように頑張ります。

2021年4月20日

  • 2021年04月20日(火)

    学科別朝礼がありました

    本日は学科別朝礼がありました。

    今年度初めての学科別朝礼で,宮之脇総合学科主任が他の学校と違う魅力を丁寧に紹介してくれました。

    20210419_083320

    総合学科の1~3学年が勢揃いする朝礼です。静かに整列して待ってます。

    20210419_083547 20210419_083722

    県内にある総合学科は6校しかない特色ある学科であることから,

    普通科や専門学科の高校との違いを説明されました。

    20210419_084131

    20210419_084314 20210419_084404

    人文芸術系列

    進学を目指すコースと美術,音楽を学習したい生徒が選ぶコース。

    20210419_084436 20210419_084458

    観光と商業に関する学習をする観光マネジメント系列

    家庭科と伝統文化や保育を学習する生活科学系列です。

    20210419_084702

    霧島高校のめざす教育「きりしま学」構想。

    <課題>

    • 「霧島」に住んでいる高校生が,地域の魅力をまだ十分にきづいていない。
    • 観光や産業資源(温泉・景観・特産物・歴史・人情など)が豊富な「霧島」を,多角的な視点で捉え,貴重な「学習材料」を「資源価値」として高めきれていない。
    • 魅力が豊富に詰まっている「霧島」を十分に発信できていない。

    霧島高校を中心に関係各所と連携を取りながら「霧島」の魅力を再発見し,発信する事で「霧島」さらに盛り上げるとともに,生徒の人間的な成長が期待できる。

    20210419_084804 20210419_084842

    20210419_084858 20210419_084925

    本校の系列での活動や,学校の取り組みは当ブログでも紹介,

    発信していることも紹介していただきました。

    ぜひ,生徒の皆さんも過去のブログを遡って

    系列や学校の取り組みを見てみましょう。

    1年間の流れがイメージできるかもしれませんよ。

2021年4月16日

  • 2021年04月16日(金)

    図書室利用オリエンテーション

    昨日は,めぇめぇ特派員から

    図書室利用のオリエンテーションをしているらしい

    という情報を入手したので,早速,取材に行ってきました。

    その様子をご覧ください。

    1618533181345

    さぁ入りましょう・・情報の宝庫へ(^o^ゞ

    20210415_144011 20210415_143655

    手指消毒をしましょう   本屋大賞のコーナーもあります(^^)d

    20210415_143714 20210415_143725

    おなじみ藤崎不二夫文庫。まんがが一杯 当然新刊もあります((o(^∇^)o))

    20210415_143300 20210415_143511

    図書カードの書き方を教えてもらっているようです。

    20210415_143349 20210415_143552 20210415_143305

    20210415_143529 20210415_143441

    生徒も圧倒的な本の数にワクワクします。週末が楽しみ( ´∀` )b

     

    |д゚)?? あれ?? これは・・・何でしょう?

    20210415_143605

    ガチャポ・・ガチャ本・・何だこれ? めぇめぇ特派員~

    実は,昨年度M1(現M2) の生徒と担任の竹ノ内先生,

    スーパームーン月野木さんが手がけ『ガチャ本』を作ってくれたました。

    みんな大好きガチャガチャ。課金はありません。

    中身はというと・・・

    1618532921191 1618532924031

    今日の運勢や新刊の紹介・・・図書委員が考え作ったそうです

    20210415_143924

    図書室もいろい興味関心を持ってもらえるように,

    試行錯誤して読書の楽しみを工夫して伝えます。

    生徒の皆さんにとって貴重な情報があるかもしれませんよ。

    ぜひ,図書館に立ち寄ってください。

2021年4月15日

  • 2021年04月15日(木)

    生命を守る備え

    本日は6時間目終了後,年度当初の防災避難経路確認がありました。

    校内放送後,生徒は静かに外へ出て生徒職員の避難状況の把握をします。

    20210415_151405 20210415_151737

    20210415_151810

    20210415_152236 20210415_152703

    生徒も職員も避難完了です。

    係の飯山先生から諸注意と場面状況に合わせた

    避難経路,場所を説明頂きました。

    また,海江田保健主任より昨年に引き続き防災キットの説明がありました。

     

    最後に・・校長の総評で,「備えあれば憂いなし」と・・・・

    防災に対していろんな「備え」をしておく事が大切で

    を守ることが最も大切であると力強く話されました。

     

    <霧島高校の努力目標の一つ>

    生涯にわたる防災意識を高め,衛生・健康と安全教育の徹底を図り,

    自他の「生命尊重」と自然災害等による被害や

    交通事故のない「安全第一」の学校を目指す。

2021年4月14日

  • 2021年04月14日(水)

    らんちたい~む!!

    今日は霧島高校お昼の「らんちたい~む」を紹介します。(^^)d

    霧高らんちたいむ通常12:45~13:30の45分間です

    食べる場所は,教室や中庭。家から弁当を持ってくる生徒もいれば,

    購買部で購入した弁当やパンを食べる生徒もいます。

    どんな様子か・・突撃~\(*⌒0⌒)b♪

    20210414_125758 ((o(^∇^)o))楽しそう~

    お邪魔しま~すf(^_^) 20210414_125854

    1年生もすっかり友だちと打ち解けて仲良く食べています。

     

    20210414_130257 ハイポーズ( ´∀` )b

    ハイポーズ( ´∀` )b 20210414_130240

    20210414_130409 20210414_130356

    2年生は1年間過ごした気の合う仲間とらんちたいむ

    このひとときのために午前中頑張りました。

     

    20210414_131037 20210414_131106

    20210414_131203

    3年生は・・・食べ終わっておりました。とても仲がいい・・(笑)

    なぜか?歯磨きたいむ??も楽しそう(笑)

    とにかく新年度に入って生徒は皆楽しそうです。

    20210414_131327 20210414_131310

    天気も良く中庭の藤棚も綺麗でした,

    明日の霧高らんちたいむはここがいいかな (^^)d

2021年4月13日

  • 2021年04月13日(火)

    部活動紹介

    昨日は部活動紹介がありました。

    【九面太鼓同好会】            【書 道 部】

    20210412_120044 20210412_120344

    【硬式テニス部】

    20210412_120954 20210412_120850

    【バスケットボール部】

    20210412_121107 20210412_121737

    【情報処理部】

    20210412_122243 20210412_122341

    【バドミントン部】

    20210412_122710 20210412_122832

    【弓道部】

    20210412_122953 20210412_123141

    【機械部】

    20210412_123933 20210412_124048

    【美術部】

    20210412_124600 20210412_124632

    【馬術部】

    20210412_124949 20210412_125114

    【音楽部】

    20210412_125605 20210412_125732

    2・3年生の入部は現在37名(53.6%)。(少し少ないかな)

     

    高校生活を充実させる部活動にあなたも入部してみませんか?

    なかなか一歩が踏み出せない皆さん( ^o^)ノ

    1年生はもとより,2年生からでも遅くありません。

    勉強以外の社会性を身につける良い機会です。

    協調性,集団の和,達成感,責任感・・・

    高校に身につけておきたい事が一杯学べる部活動。

    ぜひ,一度,活動の様子を見に行ってみませんか?

2021年4月12日

  • 2021年04月12日(月)

    学校っていいなぁ

    いよいよ今週から本格的に授業が始まります。

    <3年生は先週からの校内模試>

    20210412_090723

    <2年生はスピーキングテスト>

    20210412_085651 20210412_090110

    <1年生はオリエンテーション>

    20210412_091101 20210412_100459

    やはり,学校に生徒がいると「学校っていいなぁ」と感じます。

     

    生徒が一生懸命に取り組む姿や

    楽しそうに日々過ごしている表情を見ると

    元気をもらいます。

    できない事や苦手なところを,

    一緒に寄り添って頑張る職員とそれに応える生徒

    友だちが元気がないと声をかけて話を聞いてくれる職員や生徒

     

    生徒の変化成長)がはっきり見えて,それが頼もしく思えます。

    生徒一人ひとりが視野を広げ,他者との関わりを持ち,

    楽しい学校生活を送れるそんな高校。

    学校っていいなぁ・・・」そんな霧島高校を目指します。

     

    明日は「部活動紹介」を・・・紹介します!!

2021年4月9日

  • 2021年04月09日(金)

    対面式です

    <対面式>

    20210408_085644 20210408_090001

    <校長あいさつ>※放送が聞き取りにくく全文を紹介します。

    いよいよ新学期の始まりです。
    こうして,1,2,3年生が一堂にそろうことを,

    本当にうれしく思います。

    なぜ,うれしいかというと,
    2,3年生には以前(令和2年度,令和3年2月の全校朝礼)にゴッホとミレーの「種をまく人」の話をしました。先生方の話を素直に聴いて,よく耕された皆さんの心にしっかり種がまかれました。

    そして,一年生には,昨日の入学式で「確乎として抜くべからざるは,潜龍なり」と話しました。龍は,雲を従えて,作物が育つに必要な水(雨)を振らせます。1年生が育っていって,先輩たちが作ってきた伝統に,潤いを与えて,実のある高校生活が過ごせるようになる。という意味で,このように,一堂にそろうことは,本当にうれしいことです。卒業していったこれまでの先輩方も,こうして,紡いで来たのです。ここにいる皆さんが,これから令和3年度の1年間を,作っていきましょう。

    そして,1年生へ伝えたいことがあります。

    これは,2,3年生には,始業式で話したことです。
    それは,「感動を深めてほしい」「積極的に感動してほしい」ということ。
    目に見えない,人知れないところに注がれた思いに触れて,ちいさな感動をたくさん積み重ねていってください。

    感動することで,幸せホルモンのセロトニンと,やる気元気ホルモンのドーパミンがでると言われます。そうすることで,豊かな高校生活,豊かな人生が過ごせると思います。
    どうか,皆さん一人一人が,小さな感動を積み重ねていって,充実した高校生活を過ごしていってください。

    <生徒会副会長歓迎のことば>

    20210408_090530

    生徒会副会長 総合学科3年 山口 彩華さん(牧園中出身)

     

    <新入生代表あいさつ>

    20210408_090744

    機械科 田畑 詩音くん(栗野中出身)

    新年度も始まり,1週間が終わりました。1年生も緊張した毎日だったことでしょう。

    2日間ゆっくり休んで,月曜日元気な姿で会いましょう。