記事

2021年12月15日

  • 2021年12月15日(水)

    ジオツアーを学ぼう!!

    観光マネジメント系列2年生が霧島の観光について

    フィールドワークに出かけました。

    霧島の良さを実際に

    「見て」「触れて」「感じて」

    学ぶとても良い機会です。

    【千畳敷】

    1639536423607

    1639536427497 1639536430532

    <村岡特派員>

    調査結果:

    • 触れると温かい。
    • 長さ200m,幅が15m。
    • 岩盤の河岸が広がっている。

    霧島にある身近な所に,

    こんな観光スポットがあったとはビックリでした(゚ロ゚屮)屮

     

    【丸尾の滝】

    1639536433192

    1639536436573 1639536439682

    <紗季子特派員>

    調査結果:

    長さ23m,幅 16m

    • 硫黄谷温泉などから湧き出した温泉がまざっているので,滝壺は青白くなっている。
    • 割れ目が並んでいるのは柱状節理といい,熱い溶岩が冷めるときにできたもの。

    初めて行くところもあり,霧島の自然をもっとよく知ることができました。

    【霧島最古の岩風呂跡】

    1639536452745

    1639536454850 1639536462764

    1639536457069

    地元のおじさんが・・風呂上がりに・・話しかけて・・??本村先生?

    <紗夜子特派員>

    調査結果:

    • 実際に散策してみて,霧島の見たことのなかった自然を見ることができた。
    • 山道は大変だったが楽しかった。
    • 卵が美味しかった。
    • 山道には,鹿などの動物がいなかった。

    丸尾の滝と違って水の色が白く濁っていた。初めて行きましたが,駐車場から近かったので良かったです。

     

    【大出水の湧水】

    20211217_135524

    <衞藤特派員>

    調査結果:

    • 毎分22トンの湧水量がある。
    • 水温は年間を通じて14~15度。
    • とても静かな場所で神秘的だった。
    • 水は冷たくきれいで美味しかった。
    • とても清涼感がある。

    課題;

    • 道幅を広げる。
    • 交通の便をよくする。

    今までいったことのある場所や近くを通っただけの場所を詳しく知ることができた。霧島の魅力をまたひとつ見つけたような気がした。

2021年12月14日

  • 2021年12月14日(火)

    生徒会プロデュース・・・

    霧島高校生徒会が動き出しました・・・

    「12月だぞ~霧島温泉駅に全員集合!!」

    懐かしいフレーズで書きましたが・・・

    霧島温泉駅を気持ちだけ・・・デコりました!!

    20211215_155555 20211215_155722

    20211215_155638 20211215_155657 20211215_155739

    機械科の工場で,12月の雰囲気がでる

    クリスマスツリーを製作しております。

    機械科の生徒がツリーの骨組みを手伝い,生徒会で飾り付けをしました。

    完成したツリーは,霧島温泉駅の管理者に許可をもらい設置。

    20211215_155507 20211216_112223

    20211216_112152 20211216_112135

    20211216_112324 20211216_112340

    1639474426887

    「地域の方々にも四季を感じてもらえれば・・」と。

    生徒会プロデュースの試みで

    少しでも12月らしさを感じていただければ幸いです。

    生徒会の皆さんの心遣いに「ほっこり」ました。

    機械科の皆さん,生徒会の皆さん,ありがとうございました。

2021年12月13日

  • 2021年12月13日(月)

    産業社会と人間の発表

    12月10日。総合学科の1年生は,先日当ブログでも一部紹介しましたが,系列毎の「上級学校・職場見学」で学習したことをグループでまとめ,発表をしました。

    <人文芸術系列>

    20211214_091955

    20211214_091906 20211215_100201

    20211214_091921 20211214_091939

    人文芸術系列の生徒は・・・

    1. 薩摩錫器工芸館
    2. FMきりしま
    3. 鹿児島第一医療リハビリ専門学校

    を訪問しました。

     

    <観光マネジメント>

    20211214_092012

    20211214_092029 20211214_092058

    20211214_092118 20211214_092143

    観光マネジメント系列の生徒は・・・

    1. 姶良高等技術専門校
    2. BARREL VALLEY プラハ&GEN

    を訪問しました。

     

    <生活科学系列>

    20211214_092216

    20211214_092400 20211214_092428

    20211214_092441 20211214_092321

    生活科学系列の生徒は・・・

    1. 菅公アパレル株式会社
    2. 第一幼児教育短期大学

    を訪問しました。

    1年生にとって2回目の発表。

    各系列が訪問した内容を広幅用紙にまとめる作業を見ていると,前回より要領がつかめている様子でスムーズにまとめておりました。

    発表にしても,広幅用紙を見ながら発表する場面は少なくなり,聴者に声が伝わっていたと思います。

    次はライフプラン。自分で発表する中身を考え,オリジナリティある発表になります。前回,今回より更に自信に満ちあふれた発表が見られることを期待しております。

2021年12月10日

  • 2021年12月10日(金)

    人権講演会

    12月9日。人権講演会がありました。

    講師の方は 宮内 礼治さん(日置市 宮内太鼓店主)です。

    演題は「誇りを持って生きる」

    太鼓製作の実演をプロジェクタに投影しながら講演いただきました。

    20211210_085227 20211210_085310

    20211210_085336

    太鼓づくりと人権・・何か関係があるのだろうか?

    講演を聞く前はほとんどの人が,そう思っていたのではないでしょうか。

    20211210_085421 20211210_085436

    講話の内容はというと・・・

    日置市にある太鼓店を父から受け継ぎ,店主となり働いている宮内さん。

    通学途中にある店で太鼓づくりの様子を興味津々に見ている小学生に,

    「凄い~」「どんな風に作るの??」など

    ちょっとした会話のやりとりから・・・

    「実はね~太鼓は牛の皮で出来ているんだよ~」と伝えたとき,

    「牛さん・・可哀想・・」「ひどい・・」「残酷・・」など・

    「あたかも太鼓作りのために牛を殺す」ような伝わり方をしたようです。

     

    20211210_085540 20211210_085613

    20211210_085651 20211210_085712

    20211210_085742

    こちらが伝えたい事・・

    「皆が食べているお肉以外の副産物を大切に活用している」

    なのだが・・・・

    本当のことを知らないから,間違った噂や話が先走りしてしまう。

    「偏見」「差別」も同じだと思います。

    20211210_085819 20211210_085845 20211210_085906

     

    小学生から気づかされた「牛の命を奪う」ことについて,考えてみよう。

     

    牛はまさか自分が食肉になるため命を奪われることなど,

    まったく考えていないでしょう。

    ただ,もし自分が牛の立場になって考えると・・

    ・・・「助けてくれ~」「殺さないで~」・・・なのかな??

     

    食べている人は,直接牛を殺して

    美味しいお肉を食べるわけではありません。

    しかし,お肉をいただく事が,直接殺さなくても

    同じ行為をしているのと変わらない事に気づき,

    「その命を奪う」という責任と感謝の気持ちを持って

    「いただく」ことが大切なのではないでしょうか。

    宮内さんにとっては「太鼓を作る」ことが

    その責任を果たすことだと話されていました。

    人権教育という観点でみれば,

    • それぞれ立場になって考え,「なぜ?」という疑問を持ちながら知識を増やし生きていくこと。
    • 先入観や少ない情報での思い込みで物事の優劣をつけてはいけない。
    • 正しい知識を持ち,偏見を持たず正しい情報だけを伝えていく。(伝言ゲームのように,最初の内容が後になって変わっていくことがある)

    20211210_090447 20211210_090713

    20211210_090827

    高校時代に同級生から気づかされた「職業差別」の話や,インターネットで誤った情報として検索される危険な「被差別部落問題」など,体験談をもとに心へ響く講話をしていただきました。

    自分でも気づいていない「偏見」「差別」

    生徒の皆さん。

    思い込みや不確かな情報による「偏見」「差別」がないか?

    もう一度自分の胸に手をあてて考えてみましょう。

    宮内太鼓店主 宮内礼治さん。ありがとうございました。

2021年12月9日

  • 2021年12月09日(木)

    避難訓練

    火元は・・・会議室です!!(訓練ですが・・)

    生徒は直ちに担任の指示に従って,避難を始めてください!!

    20211208_150208 20211208_150307

    生徒は慌てず迅速に避難しております。

    声を出したり,話をしながら避難している生徒は一人もいません。

    20211208_150407

    クラスの総務は避難状況を本部の飯山先生へ報告します。

    20211208_150710 20211208_150714 20211208_150723

    霧島市消防局北消防署 馬渡様より

    消火器を使う時に注意すべき点を教えていただきました。

    特に外で消火器を使う場合は風向きに気をつける!!

    <消火作業実演>

    20211208_151317

    火事だ~火事だ~荻尾君!!消防署に連絡をお願いします!!」

    20211208_151337

    森先生は・・・徹底的に火種を消します!!(これでもか!!)

    これも,皆の命を守るため・・・

    20211208_151501

    霧島市消防局北消防署の後藤様より講評をいただきました。

    「緊張感を持ち,落ち着いて静かに避難している良い雰囲気でした」

    とお褒めの言葉をいただきました。

    大切な事は・・

    • 火災を周りに知らせる
    • 初期消火ができるのであればする
    • 避難をする
    • 119番に連絡をする

    霧島市消防局 北消防署の皆様。

    お忙しいところご指導いただき,ありがとうございました。

2021年12月8日

  • 2021年12月08日(水)

    書道部の活動

    放課後,校内を歩いていると・・・

    書道部が活動をしていたので取材をしました。

    20211207_091219 

    12月20日にある揮毫大会に出場します。それに向けて練習中!!

    20211207_091150

    3年生が引退後,二人で活動しています。

    二人ともジャージに着替え,筆に魂を込め,書いておりました。

    20211207_091323 20211207_091206

    20211207_091125 20211207_091110

    特別な師範がいるわけではありません。

    数年前,本校に勤務された先生方が書かれた見本を見て,

    健気にコツコツ書きます。

    小さい頃から習っていた「書道」が大好きな姉妹は,

    オリジナリティを磨きながら揮毫大会に向けて努力し続けます。

    20211207_091249

    20211207_091101

    20211208_084810

    IT化が進み,手書きの温かさをあまり感じられない時代。

    書道部の活動を見て,学習の基本「読み書きそろばん」の

    「書く」ことについて考えることでした。

    「揮毫大会」で練習の成果を精一杯表現してください。応援しております。

     

    <交通係からのお願い>

    20211207_162952

    20211207_162911

    令和3年12月10日~令和4年1月10日までの1ヶ月間,

    「年末年始の交通事故防止運動」期間となります。

    この期間だからというわけではありませんが・・・

    日が暮れるのも早くなり,自動車,バイク,自転車の運転者からの

    視界も狭くなります。

    歩行者も歩きスマホなどせず,普段より危険が潜んでいること

    自覚して道路を歩きましょう。

     

    <最後に・・>

    「本日は何の日でしょう?」

    あるクラスで担任の先生が生徒に訊きました。

    「太平洋戦争が始まった日」

    そうです!!

    南日本新聞の記事を紹介しながら,今日という日を生徒に語りました。

     

    1941年12月8日,日本軍がハワイの真珠湾のアメリカ軍基地に奇襲攻撃をした日。

    戦争については,学校の授業や行事,テレビの映像や写真・文献などで学びます。

    過去の事実として歴史を振り返り,当時を想像しながら,平和であることに感謝し,二度と同じ過ちを繰り返さないようにしなければいけません。

    8月15日の終戦記念日同様,3年6ヶ月に及んだ太平洋戦争が始まった

    12月8日を忘れずに語り継ぐことも,

    これから生きていく私たちの役割ではないでしょうか。

2021年12月7日

  • 2021年12月07日(火)

    薬物乱用防止教室

    本日は1年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。

    講師の先生は

    学校薬剤師二木成美先生です。

    20211207_090934

    20211207_091043 20211207_091028

    20211207_090949 20211207_090848

    20211207_093631 20211207_093713

    薬物乱用とは・・・

    1. 医薬品を本来の医療目的から逸脱した目的で使用すること。
    2. 医薬品以外の薬物を興奮,覚醒,快楽などを得る目的で不適切に使用すること。

    「薬物乱用の恐ろしさをあたなはしっていますか?」より抜粋

    薬物乱用の恐ろしさをパワーポイントのスライドやDVDの映像で詳しく紹介されました。

    注目すべき点は,

    • 薬物使用を始めた年齢が早いほど,薬物依存の可能性が4倍~7倍高くなっている。
    • 協調運動,集中力,注意力が低下する。

    生徒は真剣に話を効いてメモをとっておりました。

    学校薬剤師の二木成美先生。ありがとうございました。

2021年12月6日

  • 2021年12月06日(月)

    霧島の森コンサート

    12月4日。みやまコンセールにて

    「霧島の森コンサート」が開催されました。

    今回で13回目となる森コン(通称)。

    霧島高校音楽コース選択者と音楽部の学習成果を発表する場として,

     また,地域の音楽団体「コール霧島の森」の皆さんも

    この日のために,日頃から練習に取り組んできました。

    1638591891385 IMG_1577

    時間が近づき少し慌ただしくなってきました。

    1638591030159 1638591050928

    開場の準備が整いました。大川内先生もリハーサル。

    1638591039069 1638591074883

    演奏前をリラックスできる余裕が頼もしい・・

    1638590972833

    音楽部の皆さん。いよいよ本番です。準備はいいですか~?

     

    <本番>

    IMG_1588[1]

    「校長あいさつ」

    IMG_1597[1]

    「コーラス霧島の森」

    IMG_1637[1]

    IMG_1614[1]

    IMG_1615[1]

    IMG_1618[1]

    「音楽部と音楽コース選択者の皆さん」

    IMG_1645[1]

    IMG_1598[1]

    霧島高校校歌を熱唱!!ありがとうございます。

    1時間45分。制約のある中,今できる最高の舞台を作り上げました。

    心温まる記憶に残る「霧島の森コンサート」

    当日に至るまで練習から開催準備まで関係の皆様,ご苦労様でした。

    そして,感動をありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

2021年12月2日

  • 2021年12月02日(木)

    霧島温泉駅美化作業

    ヒュウ~ヒュウ~と風が吹くなか・・寒い(((^_^;)))

    12月1日。霧島温泉駅美化作業がありました。

    前回は6月1日だったので,実に半年ぶりですねぇ~

    霧島温泉駅の美化作業と同時に駅の花植もしております。

    今回は・・葉牡丹・・撫子・・金盞花を植えました。

    • 葉牡丹(はぼたん)の花言葉は・・「祝福」「愛を包む」
    • 撫子(なでしこ)の花言葉は・・・「無邪気」「純愛」
    • 金盞花(きんせんか)の花言葉は・・「別れの悲しみ」「忍ぶ恋」

    だそうです。皆はどの花を植えたでしょうか?

    それでは,その作業の様子をご覧ください。

    <駅 舎>

    20211201_143942 20211201_143956

    20211201_144016 20211201_144043

    駅舎内の椅子を移動し,竹ぼうき?・・で掃きます。

    先生方も率先垂範。窓ガラスも丁寧に拭きます。

    見通しが良くなりました。ありがとう!!

    <プラットホーム>

    20211201_144154 20211201_144215

    一輪車部隊が大活躍!!何往復したでしょうか・・

    20211201_144450

    20211201_144307 20211201_144406

    下曽小川先生も生徒に負けていません。腰を入れて草を集めます。

    力仕事・・・ありがとうございます。

    <駅前の花植>

    20211201_144657 20211201_144735

    20211201_144859 20211201_145427

    20211201_144949

    3種類の苗を丁寧に植えます。ちょっとひと休みの時・・

    カメラを向けたらいい笑顔で「ピース」!!

    ありがとう!!もう少し頑張りましょう!!

    <公衆トイレ>

    20211201_145134 20211201_145141

    20211201_145100

    生徒会はトイレの掃除をしてくれました。

    皆が気持ちよく使えるように,丁寧に磨きます!!

    ありがとう!!

     

    毎回,作業をしている生徒の皆さんの様子をカメラで撮っていますが・・

    ここ数年,見ていて感じる事があります。それは・・・

    集団活動の動きや取り組む姿勢がとても良くなっています。

    「自分で考え,意識して行動できる生徒が多くなってきたな」

    と感じました。

    生徒の皆さんも学校も良い意味で変わってきました。

    2021年はあとひと月。

    やり残した事がないか考え,充実した1ヶ月を送りましょう。

2021年11月30日

  • 2021年11月30日(火)

    期末考査最終日

    昨日は「いい肉の日」でしたが・・

    本日は「(1)(1)(3)りん(0輪)」の日だそうです。

    冬は鍋がいいですね~

    先週からの寒波ですっかり冬模様。

    校内でも,事務室前に早々と雪が積もって・・・いい雰囲気・・

    20211128_103000

    明日からは12月。2022年に繋がる良い1ヶ月にしましょう。

    <紹介>

    今週末は毎年恒例「霧島の森コンサート」があります。

    日頃の練習成果の発表と地域の音楽文化の向上・発展を目的とし,地域の音楽団体にも出演していただいているコンサートです。

    今年度は新型コロナ感染症拡大防止のため,本校生徒と保護者の皆様(御家庭2人まで)のみの入場とさせていただきます。

    1. 演奏会名 第13回霧島の森コンサート
    2. 主  催 霧島高等学校
    3. 日  時 令和3年12月4日(土)開場12;30 開演13:00 終演予定14:45
    4. 場  所 みやまコンセール(主ホール)
    5. 入場料  無料
    6. 参加団体 霧島高校音楽コース生 音楽部 コール霧島の森

    素敵な演奏と歌声で,楽しいひとときをお過ごし下さい。

2021年11月29日

  • 2021年11月29日(月)

    上級学校・職場見学(人文芸術系列)

    11月12日に実施した人文芸術系列の上級学校・職場見学の様子が

    中島特派員から入手いたしましたので紹介します。

    <薩摩錫器工芸館>

    1 IMG_1499

    IMG_1502

    IMG_1504

    錫器が出来上がる工程や製品について説明をいただきました。

    仕事をしていて嬉しかったことについて質問すると,

    お客様から「また買いに来るよ」と声をかけていただいたことと話してくださり,錫器を実際に持たせてもらいました。

    ずっしりとした重み,上品な質感に圧倒されました。

     

    <FMきりしま>

    IMG_1508

    9

    IMG_1510

    ラジオが各家庭に届けられる仕組みについて説明を受けました。

    「アンテナはどこにある?」

    と言う質問に,みんなで考えて,「市役所?」答えましたが・・・

    「この辺で高いところといえば?」というヒントで

    「城山公園!!」という答えを導き出すことができました。

    その後,実際にスタジオへ入り,

    「ハイスクールインフォメーション」の収録に参加しました。

    体育祭や文化祭についてパーソナリティの方からインタビューを受け,緊張しながらも楽しそうに受け答えをしていました。

     

    <7鹿児島第一医療リハビリ専門学校>

    IMG_1511

    5 6

    image1 image2

    IMG_1532 IMG_1538

    5学科の体験をさせてもらいました。

    • 理学療法学科ではまっすぐ立って身体の重心バランスを測る機械を体験。
    • 作業量法学科では,車椅子に乗り,日常生活を送るときにどういう工夫が必要かを体験。
    • 柔道整復学科では,テーピングして起こる身体の変化を体験。
    • はり・きゅう学科では,身体をさすり合って身体の柔軟性が増す体験。
    • 言語聴覚学科では,実際に使われている観察室や実習室を見学。

    「国家資格を得るためには,

    高校生の今のうちから学ぶ習慣を身につけることが大事です」

    というお話が印象的でした。

     

    明日は期末考査最終日です。

    最後まで諦めず,一問でも多く解答できるように頑張りましょう。

2021年11月26日

  • 2021年11月26日(金)

    2学期末考査二日目

    期末考査二日目になります。

    20211126_103215

    もみじの紅葉が綺麗です。あと2日間,頑張りましょう!!

    11月28日はビジネス文書検定があります。

    関係生徒は8:20には集合です。

2021年11月25日

  • 2021年11月25日(木)

    2学期末考査初日

    本日から2学期末考査が始まりました。

    20211126_102845

    朝夕寒くなってきました。体調を整え,頑張りましょう!!

2021年11月24日

  • 2021年11月24日(水)

    霧島温泉駅おもてなし活動

    11月19日と23日。

    JR九州・阪急交通社・JAL・霧島市が連携し

    「はやとの風」 と 霧島再発見イベント。

    霧島高校もおもてなし活動で参加します。その様子をご覧ください。

    【霧島温泉口】

    <11月19日>

    20211119_105222 20211119_105249

    20211119_105237 20211119_105302

    20211119_105205

    準備OK!!「はやとの風」を待ちます!!

    20211119_105128

    20211119_105044 20211119_105015

    CAさんや観光の皆さんと記念撮影。思い出の1ページです。

    20211124_151233 20211124_151306

    KYTも取材で来てくれました!!

    20211119_104838

    仕事を終えた西郷どんと龍馬は感無量だったようです!!

    <11月23日>

    20211124_063009 20211124_062126

    機械科の生徒が製作した文鎮を贈呈しました。

    20211123_102403 20211124_061901

    原校長の激励。生徒と一緒にお出迎えです。

    20211124_062015

    「はやとの風」が入ってきました。皆で手を振ります!!

    20211124_062043 20211124_062101

    多くの観光客が珍しそうにホームへ出てきました。

    20211124_062301 20211124_062223

    今日は龍馬とおりょう,西郷どんと愛犬つんも応援に!!

    20211124_062329

    「はやとの風」を見送ります。また,おいでください!!

    【大隅横川駅】

    <11月19日>

    1637317255527

    歓迎セレモニーの様子です。

    1637317243316

    音楽部の演奏が式典に花を添えます。

    1637317277715

    大隅横川駅では生活科学系列の生徒が出迎えます。

    1637317297960 1637317299587

    愛情を込めたお土産に観光客の皆さんも喜んでいます。

    <11月23日>

    20211124_062822

    20211124_062807 20211124_062833

    朝から生活科学系列の生徒がお土産を袋詰め・・

    20211124_062940

    準備万端!!「お・も・て・な・し」を音楽で表現します。

    20211124_063122

    みごちガールズが出待ち!?喜んでくれると・・いいな・・

    20211124_063233

    いよいよおもてなしの演奏開始です。楽しんでください!!

    20211124_063146

    20211124_063156

    準備していたパイプ椅子がほぼ満席。音楽部オンステージ!!

    2日間の「おもてなし活動」でした。

    観光客の皆様の楽しいひとときに少しだけお邪魔させてもらいました。

    高校生のおもてなし・・どのように感じていただけましたでしょうか?

    少しずつ・・コロナウィルスも落ち着いてきています。しかし,以前のように観光が盛り上がるにはもう少し時間がかかりそうです。

    ただ,霧島高校で取り組んでいる「おもてなし活動」が,地元の観光や観光業を盛り上げる一役を担っているのであれば,「記憶に残るおもてなし」を目指し,今後も取り組んでいきたいと思います。

    JR九州・阪急交通社・JAL・霧島市が連携し開催された

    「はやとの風」と霧島再発見イベント。

    この活動に参加させていただいたことを心からお礼申し上げます。

    ありがとうございました。

2021年11月22日

  • 2021年11月22日(月)

    横川中への出前授業

    11月18日。

    横川中学校へ機械科の鶴本先生と前田先生が出前授業に行って参りました。

    その時の様子をご覧ください。

    1637237199457

    1637237192296

    今回の出前授業は,菊花模様の文鎮を作る前までの作業

    「菊花模様を描く」

    を中学生と一緒に学習しました。

    コンパスと分度器を使って花びらを描いていくのですが・・

    少し,難しいので・・

    まずは頭を柔らかくする体操をしました。

    雰囲気も盛り上がってきたところで本題に入ります。

     1637561050974

    コンパスを使って円を描きます。

    最初は簡単な6枚花びらバージョン。

    円周に沿ってコンパスで半円を描いていくと・・

    円の中に,同じ大きさ花びらが6枚完成!!

    これを基本に,分度器で角度を決め,コンパスを上手く利用していくと

    円の中に,大きさと枚数の違う花びらが浮き出てきます。

    1637237189972 1637237197226

    黄銅(真鍮)を旋盤で削り文鎮を作る過程を映像で紹介します。

    20211122_164650

    完成した菊花模様の文鎮。

    JR九州・阪急交通社・JAL・霧島市が連携の

    おもてなし活動でお土産として配るとか・・・・

    中学校ではコンパスと分度器を使って菊花模様を描くところまででしたが,残りは本校へ入学した後の楽しみとしておきましょう。

    来年,皆さんと一緒に実習できる事を楽しみに待っております。

    横川中学校関係者の皆様,

    出前授業の機会をいただきましてありがとうございました。

2021年11月19日

  • 2021年11月19日(金)

    ロボット競技大会

    11月17日。

    隼人工業高校にて

    「第30回鹿児島県高等学校工業クラブ連盟

     生徒発表大会 ロボット競技大会」

    がありました。

    1637193717440

    1637140782200 1637193712145

    1637193729620

    1637140778217

    【顧問談】

    ロボットに搭載している,モーターを制御するための電子基板が,大会二日前に故障し,ロボットが動かなくなってしまいました。

    大会開始までに,代用品となる部品を集めて,なんとか動く状態までの修理は出来ましたが,本来の性能がでる状態の修理とまではいかず,かなり厳しい状況での競技となり,結果は6チーム中5位の成績でした。

    満足いくようなロボットの状態ではないながらも,競技に出場して,点数も取れたところについては良かったと思いますが,次回に向けて,課題が多く見つかった大会となりました。

2021年11月18日

  • 2021年11月18日(木)

    第一工科大学出前講義

    11月10日。5・6時間目。

    機械科3年生を対象に,第一工科大学出前講義がありました。

    前半の5時間目は座学でした。

    1637140869602 1637140871467

    1637140873960

    自動車の国内台数や,自動車産業に従事する人の数や産業構造,

    これからの自動車産業についてなど・・

    クイズ形式の講義で楽しく学びました。

    1637140878375

    1637140887498 1637140889018

    1637140881338 1637140884586

    1637140886101 

    後半の6時間目は,工場でエンジンの模型や実際のクルマ,タイヤなどをみながらエンジンのメカニズムや自動車の日常点検について詳しく学びました。

    現物を見ながらの説明を受けることができ,とてもわかりやすかったです。

    お忙しいところ,出前講義を下さった講師の先生方,

    ありがとうございました。

2021年11月17日

  • 2021年11月17日(水)

    計算テスト補習会

    朝学習で取り組んでいる計算テスト。

    「数学・・計算・・苦手なんだよなぁ・・」

    という生徒もいます・・・でも・・

    霧島高校では,先生だけが先生じゃない!!

    困ったときの「霧助レンジャー」が沢山います。

    20211117_155053 20211117_155247

    機械科専門「にしのん」      機械科専門「つるぽん」

    20211117_155157 20211117_155242

    数学科専門「ざわちん」        国語科専門「ともちん」

    20211117_155119 20211117_155205

    阪神大好き「えっとー\(^_^)/」     テニス大好き「のあっきー」

    などなど・・・

    先生や生徒が「霧助レンジャー」として活躍しております。

    苦手克服もいろんな人の支えがあれば,楽しい学習になります。

    霧島高校は,皆で手を取り合い成長していきます!!

2021年11月16日

  • 2021年11月16日(火)

    先輩の話を聴く会

    11月16日。進路指導部Presents

    「先輩の話を聴く会」

    がありました。

    講師の先輩方は3名です。

    20211116_142419 20211116_142323

    原校長から3名の講師の先輩方を紹介いただきました。

    • 迫間 愁斗さん(ヤマグチ株式会社 平成29年3月卒業)
    • 住吉 彩理奈さん(株式会社鹿児島イエローハット 平成31年3月卒業)
    • 神薗 侑輝さん(第一工科大学機械システム工学科2年生 令和2年3月卒業)

    【迫間 愁斗さん】

    20211116_142905

    <後輩へ伝えたい事>

    • 内申書を自分でデザインすること。
    • リーダーになって欲しい。積極的に自分から手を上げて取り組む。
    • あいさつの習慣を身につける。
    • 勉強ができると就職や進学の幅が広がる。勉強をする癖をつくる。
    • 自分の道は自分がデザインし,選択する。

     

    【住吉 彩理奈さん】

    20211116_144719

    1. 判らないことは訊く。お客様へ積極的に話しかける。
    2. お客様と話す事に慣れてくる。
    3. お客様から声を掛けられ,お褒めの言葉など受ける事が増える。
    4. 認められる。やりがいに繋がる。

    <後輩へ伝えたい事>

    • 勉強をしていた方が良い。提出物,毎日30分は机に向かう。
    • 今のうちに友達といっぱい遊ぶ。
    • 仲の良い友達をたくさん作る。

     

    【神薗 侑輝さん】

    20211116_145414

    <高校と大学の違い>

    • 授業(講義)時間が90分
    • 受ける授業を自分である程度選ぶことができる
    • 日によって授業のコマ数が違う
    • 授業によって開会教室と先生が変わる
    • 高校よりも自由に使える時間が圧倒的に多い

    <皆さんへのアドバイス>

    • 部活動,生徒会活動,今しかできない事を出来るだけ経験する
    • 自己管理が出来るようになる
    • 勉強をする習慣をつける
    • 出来れば資格を取得

    <進学希望者の方へアドバイス>

    • オープンキャンパス等に出来るだけ参加しておく
    • 学費,交通費,生活費等お金のことについては確実に調べておく。特に奨学金を借りる人は見落としがないように詳しく調べる
    • 本当に自分が学びたいことは何なのか,自分の中で明確にする

    3名の先輩方,貴重な時間を過ごすことが出来ました。

    ありがとうございました。

2021年11月15日

  • 2021年11月15日(月)

    上級学校・職場見学(観光マネジメント系列)

    11月12日。

    1年生は総合学科の特色である科目の一つ「産業社会と人間」の時間を利用して,上級学校・職場見学(校外学習)を実施しました。

    観光マネジメント系列は上級学校として

    • 「姶良高等技術専門校」
    • 「BARREL VALLEY プラハ&GEN」

    を見学しました。

    【姶良高等技術専門校】

    20211112_152710

    20211112_152827 20211112_152837 20211112_152906

    20211112_152940 20211112_152957

    20211112_153110 20211112_153140

    施設設備がとても充実し,良い環境で勉強できるなと実感しました。

    2年間のカリキュラムを説明いただき,生徒の作品や授業の様子なども見学させてもらえました。

    【BARREL VALLEY プラハ&GEN】

    20211112_152652

    20211112_152321 20211112_152334 20211112_152627

    20211112_152416 20211112_152445

    20211112_152637 20211112_140903

    麹の魅力と観光,麹のテーマパークと紹介している

    「BARREL VALLEY プラハ&GEN」。

    営業部長の重森様より,麹の素晴らしさを紹介していただきました。

    また,特攻基地第二国分基地がここにあったことから,慰霊碑と防空壕跡地に資料館を建てられたそうです。

    生徒と年齢が近い当時の若者が,帰りの燃料を積まずに飛び立つ時の心境を想像すると,生徒たちもいろいろ考えさせられたようでした。

    コロナ禍の中で観光が苦しい状況。

    しかし,麹による健康食品の売上が急成長しているとか。

    とても,生徒職員にとって刺激的な学習をする事ができました。

    お忙しい中,

    「姶良高等技術専門校」,「BARREL VALLEY プラハ&GEN」

    関係者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

     

2021年11月12日

  • 2021年11月12日(金)

    第2回学校関係者評価委員会

    11月11日。第2回学校関係者評価委員会がありました。

    <授業参観>

    1636607924546 1636607935075

    総合学科                機械科

    <話題のガチャ本体験>

    1636607913715

    <本会議>

    1636612725129

    <参加者>

    鹿児島銀行牧園支店長 黒武者 和浩 様
    霧島市立牧園中学校長 米森 孝代 様
    牧園保育園長 鮫島 政昭 様
    霧島高等学校PTA会長 山下 大介 様

    《本校職員》

    原 憲一校長  瀧 道昭教頭  草道 美穂子事務長

    竹下 貴士(教務主任) 下野 敦弘(生徒指導主任)

    福田 祥司(進路指導主任) 海江田 貴嗣(保健主任)

     

    来校された関係者の皆様,お忙しいところ出席ありがとうございました。

    今後とも,霧島高校をよろしくお願い申しあげます。 

2021年11月10日

  • 2021年11月10日(水)

    音楽の研究授業

    11月8日,2時間目。

    今年度,赴任された音楽の三浦 円先生の研究授業がありました。

    新規採用で元気ハツラツ,好奇心旺盛な三浦先生

    授業は総合学科1年生の音楽Ⅰ。

    題材は「ようこそオペラの世界へ」本時は(3/4)

    <目標>

    • オペラ「カルメン」の登場人物の人柄やその魅力に迫る

    1636335813602

    1636335816801

    1636335819243

    映像を見たり,グループで意見交換をしたり,芸術の秋に触れる音楽の授業として,とても充実した時間を過ごすことができました。

    三浦先生。お疲れ様でした。

2021年11月9日

  • 2021年11月09日(火)

    表彰式・全校朝礼

    11月8日。表彰式と全校朝礼がありました。

    [表彰式]

    【第14回 南日本ジュニア美術展 平面部門】

    <入賞>

    20211109_105208

    総合学科3年1組 村岡 海空 さん (吉松中出身)

    20211109_105221

    総合学科3年2組 児玉 萌歌 さん (国分中出身)

     

    【第52回 鹿児島県高等学校書道展】

    <優良賞>

    20211109_105236

    総合学科2年1組 藤岡 紗季子 さん (舞鶴中出身)

    <秀作賞>

    20211109_105251

    総合学科2年2組 藤岡 紗夜子 さん (舞鶴中出身)

     

    【第18回 森のごちそうコンクール】

    <優秀賞>

    20211109_105312

    総合学科3年1組 藤田 さやか さん (横川中出身)

     

    【第24回日本太鼓ジュニアコンクール鹿児島県大会】

    <第3位>

    20211109_105329

    霧島九面太鼓保存会 郷花(はるか)

    受賞者の皆さん,おめでとうございます。

     

    <校長講話>

    20211109_105345

    原校長から,この秋にあった文化祭,体育祭でみせた

    真剣に取り組む姿勢や頑張りにとても感動したと話がありました。

    なかでも,3年1組が文化祭で映像発表した作品のストーリーに注目。

    『人の弱み「嫉妬」や「妬み」から生まれる人間関係のトラブルを

    クラスの皆が真剣に考え解決していく』内容の台本で

    いろんな困難やトラブルがあった時に,

    自分たちで解決していこうとする考え(力)

    「人間関係調整能力」

    について話をされました。

     

    人間をつくるにおいて,決して特別じゃない本当の日常が,文化祭や体育祭という行事の中に凝縮され形になって現れてきます。

    皆さんは生きてきた「歴史」「悩み」「思い」を

    自分たちは考えて生きているということを一生懸命に表現しました。

    誰かのお世話になりながらも

      誰かのために生きていく,

    そして誰かが困ったら誰かが助けていこうという気持ちを育んでいる。

    学校というのは「悩み」や「トラブル」があって当然。

    それを「人間関係調整能力」皆さんが今まで培ってきた力

    発揮して,「これから生きていくんだ」という思いを感じとれる

    文化祭や体育祭でした。

    これからもその力を育み,この霧島高校で思いっきり

    青春をエンジョイして欲しいなと思います。

2021年11月8日

  • 2021年11月08日(月)

    てげてげじゃない「てゲてゲ取材!!」

    特報!!

    MBC南日本放送の番組「てゲてゲ」

    霧島高校図書室にある・・「ガチャ本」

    が取り上げられ放送されます!!

    どうして?霧島高校の「ガチャ本」が??

    当ブログで4月16日に紹介した記事を見て,取材の申込がきたそうです。

    やったー\(^_^)/

     

    11月1日の午後。

    MBCタレント・レポーターの榮德多賀子さんが来校し,

    取材をされておりました。

    その様子をご覧ください。

    20211105_055735

    図書委員に榮德さんから質問・・

    「・・・・・」緊張して上手く答えられなかったそうです・・(^_^;)

    それでは・・誰かガチャ本を引いてくれませんか?

    20211105_055813 20211105_055855

    20211105_055926 20211105_060007

    20211105_060045

    生徒,職員で5連ガチャ・・・何が書いてあるのか?

    気になります・・・

    「気になっている人と話せる・・かも?」だそうです・・

    ガチャの中身は「今日の運勢」「おすすめ本」を紹介。

    図書委員がメッセージを考え,印刷したものをカプセルに入れるようです。

    ちなみに・・私は「食べ過ぎに注意しましょう!!」でした

    もっと早く引けば良かった・・・(笑)

    20211105_060144

    図書の八木先生と図書委員の生徒に,ガチャ本を導入する前と導入した後の図書室利用の違いや反応を訊いていました。

    20211105_061238 20211105_060900

    20211105_060251

    ガチャ本製作に携わった機械科2年の生徒へインタビュー。

    みんなが大好きな「ガチャガチャ」。インタビュー内容は・・

    11月10日 MBC南日本放送 19:00オンエア

    「てゲてゲ」

    をご覧になってください!!

    20211105_060115

    お忙しい中,霧島高校へ取材をしていただき,ありがとうございました。

2021年11月5日

  • 2021年11月05日(金)

    第14回霧島高校体育祭

    本日は第14回霧島高校体育祭がありました。

    20211105_131642

    爽やかな秋晴れ・・2年ぶりの体育祭・・・舞台は整いました。

    20211105_131737 20211105_131750

    20211105_132040 20211105_132056

    20211105_132115

    <疾走ダイジェスト>よ~い とん!!

    20211105_132157 20211105_132206

    20211105_132300 20211105_132341

    20211105_132353 20211105_132403

    20211105_132626 20211105_132720

    <本部の様子>見守ります!!

    20211105_132140 20211105_132732

    <短縄跳び予選ダイジェスト>縄跳びって楽しいなぁ~

    20211105_132756 20211105_132853

    20211105_132925 20211105_133028

    <重量挙げダイジェスト>機械科強し!!先輩・勝負です!!

    20211105_133429 20211105_133458 20211105_133521 20211105_133541

    20211105_133601 20211105_133657 20211105_133714

    20211105_133751 20211105_133827

    20211105_133841 20211105_133853

    20211105_133907 20211105_133919

    20211105_133950 20211105_134015

    第1組目優勝は・・原・・失礼 機械科3年 東條 光くん

    20211105_134038 20211105_134051 20211105_134103

    20211105_134117 20211105_134129 20211105_134142

    20211105_134153 20211105_134216 20211105_152724

    20211105_134248 20211105_134316

    20211105_134331

    第2組優勝は・・機械科1年 集 真稀斗くん

    <玉入れさせないダイジェスト>ハエ叩き!!ホイ!!

    20211105_134451 20211105_134509

    1年 VS 2年

    20211105_134641 20211105_134705

    1年 VS 3年

    20211105_134814 20211105_134833

    2年 VS 3年

    20211105_134849

    2年生が2勝で勝利!!

    <短縄跳び決勝ダイジェスト>飛び跳ねる先にあるものは・・

    20211105_134941

    20211105_135006

    女子優勝は・・総合学科3年2組 田下 怜奈さん

    20211105_135044

    20211105_135140

    男子優勝は・・総合学科2年 坂口 澪恩くん

    <学年対抗リレーダイジェスト>

    熾烈な戦い・・私たちには負けられない戦いがある・・

    20211105_135217 20211105_135206

    20211105_135247 20211105_135319

    20211105_135345 20211105_135402

    20211105_135414

    1位 2学年 2位 1学年 3位 3学年

    <閉会式>戦い終えて・・

    20211105_135450

    成績発表 

    3位 182点 1学年

    2位 224点 2学年

    1位 259点 3学年

     20211105_135508 20211105_135519

    校長から3学年代表に賞状と優勝旗が手渡されました。

    20211105_135600 20211105_135656

    校長から講評とPTA山下会長の万歳三唱がありました。

    20211105_135710

    <3学年の記念写真>思い出の1ページ

    20211105_135735

    <フィナーレ チーム霧島の愉快な仲間たち>

    saved_file_1636093376856

    早朝から体育科の先生方を中心に準備,

    運営とありがとうございました。

    そして,平日にも関わらず来校いただきました保護者の皆さま,

    ありがとうございました。

    最後に・・・

    第14回霧島高校体育祭を大成功に導いてくれた生徒の皆さんと先生方,

    本当にありがとうございました。

    半日でしたが・・

    歓喜にあふれた時間を生徒,職員,保護者の皆様と共有できました。

    感動をありがとうございます。

    2021年霧島高校で頑張った心温まる体育祭を通し,

    そこから何かを感じ

    更に成長してほしいものと考えます。

    生徒の皆さん,職員の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。

2021年11月4日

  • 2021年11月04日(木)

    いよいよ明日は体育祭です

    いよいよ明日は・・・

    「第14回霧島高校体育祭」

    です。

    20211104_100521 20211104_101521

    コロナ禍と台風の影響により中止を余儀なくされた昨年度の体育祭は,

    代替措置として「メモリアルスポーツデー2020」

    スポーツを楽しむ一日としました。

    20211104_102829 20211104_102836

    3年生にとって,高校最後の体育祭。いよいよ明日,2年ぶりに開催です。

    ・・とはいえ,午前午後の一日開催という日程は,

    準備や健康上のリスクを考えると厳しい面もあり,

    午前中のみの半日開催,午後は片付けという日程になりました。

    20211104_110801 20211104_111905

    「午前中だけでは物足りないなぁ・・」と思う生徒もいたかもしれません。

    しかし,本日の全体練習をみると,歓声や表情から

    「2年ぶりの体育祭を楽しむぞ!!」

    という様子がとても感じられました。

    20211104_114308

    20211104_121542 20211104_121623

    20211104_122854 20211104_124128

    新しい種目・・霧高らしい種目・・皆で楽しめる種目・・

    天気も明日は,霧島高校を応援してくれると思いますので,

    生徒・職員の皆さん,そして保護者の皆様も一緒に楽しみましょう!!

2021年11月2日

  • 2021年11月02日(火)

    生徒会清掃活動

    11月1日放課後,霧島温泉駅で生徒会清掃活動をしました。

    1635757984421 1635758010841

    1635757979201 1635757989362 1635758016564

    20~30名くらいの参加者でした。時間にして25分。駅舎のホウキ掃除,窓拭き掃除,駅周辺の除草などをしました。毎日,利用している霧島温泉駅。清掃することで,感謝の気持ちを伝えます。

    また。清掃活動をする中で,自分たち利用状況やマナーについても考えるよい機会となりました。

    次回はさらに多くの生徒の皆さんと一緒に取り組みたいと思います。

    参加者の皆さん,ありがとうございました。

2021年10月29日

  • 2021年10月29日(金)

    姶良・伊佐地区専門高校フェスタ

    本日,伊佐農林高校で開催されました

    「姶良・伊佐地区専門高校フェスタ」

    に,機械科1年生5名が参加してきました。

    その様子を紹介します。

    <開会式>

    1635489446481

    <地元中学生観覧>

    1635489451833 20211029_163019

    <地元小学生観覧>

    1635489483634 1635489481088

    <会場の様子>

    1635489472744 1635489475430

    参加したのは機械科と総合学科。

    総合学科では,観光マネジメント系列(商業科)と生活科学系列(家庭科)が専門高校の教科として,学習内容の紹介および製作作品の展示をしました。今年度は伊佐地区での開催でありましたが,各専門教科の特色を時間の許す限り紹介できたのではないかと思います。

    機械科1年生の皆さん。一日ありがとうございました。

2021年10月27日

  • 2021年10月27日(水)

    霧高祭2021 Part4

    本日は2021 Part4」ということで・・・

    午後からの芸術鑑賞会を紹介します。

    3年に1回ある芸術鑑賞会。今年は地元で活躍する

    天孫降臨霧島九面太鼓保存会

    の郷土芸能太鼓を鑑賞しました。

    この霧島九面太鼓保存会の事を少し紹介すると・・

    鹿児島県の北に位置する霧島は,昭和9年に日本で最初に国立公園の指定を受けた風光明媚な所で神話「天孫降臨」の地であります。

    霧島九面太鼓保存会は,昭和47年に発足され,神話から命名された郷土芸能で霧島神宮の宝物として保存されている九つの面と伝え継がれている「天孫降臨」の神話をもとに,国の始まりの荘厳さと勇壮さを,太鼓を使って表現する霧島市指定無形文化財に指定されている郷土芸能太鼓です。

    2014年には第65回南日本文化賞(地域文化部門)受賞

    20211022_133212 20211022_133611

    校長から霧島九面太鼓保存会の紹介がありました。

    20211022_133630 20211022_133638

    20211022_134022 20211022_134048

    20211022_133922 20211022_134301

    中学・高校生で構成されている霧島九面太鼓保存会はるか」。

    本校から 機械科3年 古川 壱晴くん

         総合学科2年 岩戸 琶響さん

    が参加しております。堂々と胸をはって表現しました。

    20211022_134238 20211022_134644

    20211022_135858

    20211022_141818 20211022_142439

    20211022_143934 20211022_143952

    20211022_144801

    県内はもとより全国各地(国民文化祭・全国太鼓まつりなど)にて公演,海外公演(アメリカ・オーストラリア・シンガポール・香港・韓国など)での演奏も行っているそうです。また,毎年夏に開催される「霧島高原太鼓まつり」には主催団体として企画から実施まで中心となり活動し,昭和61年より地域住民に数々の太鼓演奏を紹介しております。

     

    芸術の秋にふさわしい「天孫降臨霧島九面太鼓保存会」の素晴らしい演奏でした。

    ありがとうございました。

2021年10月26日

  • 2021年10月26日(火)

    霧高祭2021 Part3

    本日は2021 Part3」ということで・・・

    ステージ部門の教科および有志団体編になります。

    授業の成果を映像にまとめ,霧高での取り組みを発表します。

    【音楽コース】器楽演奏

    20211026_050621 20211026_050639

    20211026_050800 20211026_051047

    2年生・3年生ともに息の合った気持ちの良い演奏でした。

     

    【有志①】バンド演奏

    20211026_051256

    同じ中学校から集まった3名。聞き慣れた演奏,霧高での集大成かな。

     

    【総合選択2年】Engrish Expression~英語表現~

    20211026_051503

    20211026_051603 20211026_051645

    20211026_051727

    流暢な英語で表現していました。桃太郎も良かったです。

     

    【有志③】職員バンド

    20211026_051751 20211026_051919

    20211026_051938 20211026_051955

    20211026_052043 20211026_052129 20211026_052156

    20211026_052244

    KTB・・最後の演奏!?旧職員へ贈る「宙船」には涙・・

     

    【生活科学系列3年】被服製作の発表

    20211026_052450 20211026_052626

    20211026_052650 20211026_052436

    20211026_052638 20211026_052728

    じんべえ製作。毎年のことですが・・とても似合ってますよ。

     

    【有志④】歌「会いたくて」-Ado

    20211026_052913 20211026_052929

    Adoの「会いたくて」を熱唱。声が透き通って素敵でした。

     

    【音楽部】楽器演奏

    20211026_052940

    20211026_052949

    知っている曲をノリノリで楽しめました。音楽っていいなぁ~

     

    今回紹介したものは一部です。また,後日,総集編で紹介します。