記事
2021年11月15日
2021年11月15日(月)
上級学校・職場見学(観光マネジメント系列)
11月12日。
1年生は総合学科の特色である科目の一つ「産業社会と人間」の時間を利用して,上級学校・職場見学(校外学習)を実施しました。
観光マネジメント系列は上級学校として
- 「姶良高等技術専門校」
- 「BARREL VALLEY プラハ&GEN」
を見学しました。
【姶良高等技術専門校】
施設設備がとても充実し,良い環境で勉強できるなと実感しました。
2年間のカリキュラムを説明いただき,生徒の作品や授業の様子なども見学させてもらえました。
【BARREL VALLEY プラハ&GEN】
麹の魅力と観光,麹のテーマパークと紹介している
「BARREL VALLEY プラハ&GEN」。
営業部長の重森様より,麹の素晴らしさを紹介していただきました。
また,特攻基地第二国分基地がここにあったことから,慰霊碑と防空壕跡地に資料館を建てられたそうです。
生徒と年齢が近い当時の若者が,帰りの燃料を積まずに飛び立つ時の心境を想像すると,生徒たちもいろいろ考えさせられたようでした。
コロナ禍の中で観光が苦しい状況。
しかし,麹による健康食品の売上が急成長しているとか。
とても,生徒職員にとって刺激的な学習をする事ができました。
お忙しい中,
「姶良高等技術専門校」,「BARREL VALLEY プラハ&GEN」
関係者の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
2021年11月12日
2021年11月12日(金)
第2回学校関係者評価委員会
11月11日。第2回学校関係者評価委員会がありました。
<授業参観>
総合学科 機械科
<話題のガチャ本体験>
<本会議>
<参加者>
鹿児島銀行牧園支店長 黒武者 和浩 様 霧島市立牧園中学校長 米森 孝代 様 牧園保育園長 鮫島 政昭 様 霧島高等学校PTA会長 山下 大介 様 《本校職員》
原 憲一校長 瀧 道昭教頭 草道 美穂子事務長
竹下 貴士(教務主任) 下野 敦弘(生徒指導主任)
福田 祥司(進路指導主任) 海江田 貴嗣(保健主任)
来校された関係者の皆様,お忙しいところ出席ありがとうございました。
今後とも,霧島高校をよろしくお願い申しあげます。
2021年11月10日
2021年11月10日(水)
音楽の研究授業
11月8日,2時間目。
今年度,赴任された音楽の三浦 円先生の研究授業がありました。
新規採用で元気ハツラツ,好奇心旺盛な三浦先生。
授業は総合学科1年生の音楽Ⅰ。
題材は「ようこそオペラの世界へ」本時は(3/4)
<目標>
- オペラ「カルメン」の登場人物の人柄やその魅力に迫る
映像を見たり,グループで意見交換をしたり,芸術の秋に触れる音楽の授業として,とても充実した時間を過ごすことができました。
三浦先生。お疲れ様でした。
2021年11月9日
2021年11月09日(火)
表彰式・全校朝礼
11月8日。表彰式と全校朝礼がありました。
[表彰式]
【第14回 南日本ジュニア美術展 平面部門】
<入賞>
総合学科3年1組 村岡 海空 さん (吉松中出身)
総合学科3年2組 児玉 萌歌 さん (国分中出身)
【第52回 鹿児島県高等学校書道展】
<優良賞>
総合学科2年1組 藤岡 紗季子 さん (舞鶴中出身)
<秀作賞>
総合学科2年2組 藤岡 紗夜子 さん (舞鶴中出身)
【第18回 森のごちそうコンクール】
<優秀賞>
総合学科3年1組 藤田 さやか さん (横川中出身)
【第24回日本太鼓ジュニアコンクール鹿児島県大会】
<第3位>
霧島九面太鼓保存会 郷花(はるか)
受賞者の皆さん,おめでとうございます。
<校長講話>
原校長から,この秋にあった文化祭,体育祭でみせた
真剣に取り組む姿勢や頑張りにとても感動したと話がありました。
なかでも,3年1組が文化祭で映像発表した作品のストーリーに注目。
『人の弱み「嫉妬」や「妬み」から生まれる人間関係のトラブルを
クラスの皆が真剣に考え解決していく』内容の台本で
いろんな困難やトラブルがあった時に,
自分たちで解決していこうとする考え(力)
「人間関係調整能力」
について話をされました。
人間をつくるにおいて,決して特別じゃない本当の日常が,文化祭や体育祭という行事の中に凝縮され形になって現れてきます。
皆さんは生きてきた「歴史」「悩み」「思い」を
自分たちは考えて生きているということを一生懸命に表現しました。
誰かのお世話になりながらも
誰かのために生きていく,
そして誰かが困ったら誰かが助けていこうという気持ちを育んでいる。
学校というのは「悩み」や「トラブル」があって当然。
それを「人間関係調整能力」皆さんが今まで培ってきた力を
発揮して,「これから生きていくんだ」という思いを感じとれる
文化祭や体育祭でした。
これからもその力を育み,この霧島高校で思いっきり
青春をエンジョイして欲しいなと思います。
2021年11月8日
2021年11月08日(月)
てげてげじゃない「てゲてゲ取材!!」
特報!!
MBC南日本放送の番組「てゲてゲ」に
霧島高校図書室にある・・「ガチャ本」
が取り上げられ放送されます!!
どうして?霧島高校の「ガチャ本」が??
当ブログで4月16日に紹介した記事を見て,取材の申込がきたそうです。
やったー\(^_^)/
11月1日の午後。
MBCタレント・レポーターの榮德多賀子さんが来校し,
取材をされておりました。
その様子をご覧ください。
図書委員に榮德さんから質問・・
「・・・・・」緊張して上手く答えられなかったそうです・・(^_^;)
それでは・・誰かガチャ本を引いてくれませんか?
生徒,職員で5連ガチャ・・・何が書いてあるのか?
気になります・・・
「気になっている人と話せる・・かも?」だそうです・・
ガチャの中身は「今日の運勢」と「おすすめ本」を紹介。
図書委員がメッセージを考え,印刷したものをカプセルに入れるようです。
ちなみに・・私は「食べ過ぎに注意しましょう!!」でした
もっと早く引けば良かった・・・(笑)
図書の八木先生と図書委員の生徒に,ガチャ本を導入する前と導入した後の図書室利用の違いや反応を訊いていました。
ガチャ本製作に携わった機械科2年の生徒へインタビュー。
みんなが大好きな「ガチャガチャ」。インタビュー内容は・・
11月10日 MBC南日本放送 19:00オンエア
「てゲてゲ」
をご覧になってください!!
お忙しい中,霧島高校へ取材をしていただき,ありがとうございました。
2021年11月5日
2021年11月05日(金)
第14回霧島高校体育祭
本日は第14回霧島高校体育祭がありました。
爽やかな秋晴れ・・2年ぶりの体育祭・・・舞台は整いました。
<疾走ダイジェスト>よ~い とん!!
<本部の様子>見守ります!!
<短縄跳び予選ダイジェスト>縄跳びって楽しいなぁ~
<重量挙げダイジェスト>機械科強し!!先輩・勝負です!!
第1組目優勝は・・原・・失礼 機械科3年 東條 光くん
第2組優勝は・・機械科1年 集 真稀斗くん
<玉入れさせないダイジェスト>ハエ叩き!!ホイ!!
1年 VS 2年
1年 VS 3年
2年 VS 3年
2年生が2勝で勝利!!
<短縄跳び決勝ダイジェスト>飛び跳ねる先にあるものは・・
女子優勝は・・総合学科3年2組 田下 怜奈さん
男子優勝は・・総合学科2年 坂口 澪恩くん
<学年対抗リレーダイジェスト>
熾烈な戦い・・私たちには負けられない戦いがある・・
1位 2学年 2位 1学年 3位 3学年
<閉会式>戦い終えて・・
成績発表
3位 182点 1学年
2位 224点 2学年
1位 259点 3学年
校長から3学年代表に賞状と優勝旗が手渡されました。
校長から講評とPTA山下会長の万歳三唱がありました。
<3学年の記念写真>思い出の1ページ
<フィナーレ チーム霧島の愉快な仲間たち>
早朝から体育科の先生方を中心に準備,
運営とありがとうございました。
そして,平日にも関わらず来校いただきました保護者の皆さま,
ありがとうございました。
最後に・・・
第14回霧島高校体育祭を大成功に導いてくれた生徒の皆さんと先生方,
本当にありがとうございました。
半日でしたが・・
歓喜にあふれた時間を生徒,職員,保護者の皆様と共有できました。
感動をありがとうございます。
2021年霧島高校で頑張った心温まる体育祭を通し,
そこから何かを感じ
更に成長してほしいものと考えます。
生徒の皆さん,職員の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。
2021年11月4日
2021年11月04日(木)
いよいよ明日は体育祭です
いよいよ明日は・・・
「第14回霧島高校体育祭」
です。
コロナ禍と台風の影響により中止を余儀なくされた昨年度の体育祭は,
代替措置として「メモリアルスポーツデー2020」
スポーツを楽しむ一日としました。
3年生にとって,高校最後の体育祭。いよいよ明日,2年ぶりに開催です。
・・とはいえ,午前午後の一日開催という日程は,
準備や健康上のリスクを考えると厳しい面もあり,
午前中のみの半日開催,午後は片付けという日程になりました。
「午前中だけでは物足りないなぁ・・」と思う生徒もいたかもしれません。
しかし,本日の全体練習をみると,歓声や表情から
「2年ぶりの体育祭を楽しむぞ!!」
という様子がとても感じられました。
新しい種目・・霧高らしい種目・・皆で楽しめる種目・・
天気も明日は,霧島高校を応援してくれると思いますので,
生徒・職員の皆さん,そして保護者の皆様も一緒に楽しみましょう!!
2021年11月2日
2021年11月02日(火)
生徒会清掃活動
11月1日放課後,霧島温泉駅で生徒会清掃活動をしました。
20~30名くらいの参加者でした。時間にして25分。駅舎のホウキ掃除,窓拭き掃除,駅周辺の除草などをしました。毎日,利用している霧島温泉駅。清掃することで,感謝の気持ちを伝えます。
また。清掃活動をする中で,自分たち利用状況やマナーについても考えるよい機会となりました。
次回はさらに多くの生徒の皆さんと一緒に取り組みたいと思います。
参加者の皆さん,ありがとうございました。
2021年10月29日
2021年10月29日(金)
姶良・伊佐地区専門高校フェスタ
本日,伊佐農林高校で開催されました
「姶良・伊佐地区専門高校フェスタ」
に,機械科1年生5名が参加してきました。
その様子を紹介します。
<開会式>
<地元中学生観覧>
<地元小学生観覧>
<会場の様子>
参加したのは機械科と総合学科。
総合学科では,観光マネジメント系列(商業科)と生活科学系列(家庭科)が専門高校の教科として,学習内容の紹介および製作作品の展示をしました。今年度は伊佐地区での開催でありましたが,各専門教科の特色を時間の許す限り紹介できたのではないかと思います。
機械科1年生の皆さん。一日ありがとうございました。
2021年10月27日
2021年10月27日(水)
霧高祭2021 Part4
本日は「霧高祭2021 Part4」ということで・・・
午後からの「芸術鑑賞会」を紹介します。
3年に1回ある芸術鑑賞会。今年は地元で活躍する
天孫降臨霧島九面太鼓保存会
の郷土芸能太鼓を鑑賞しました。
この霧島九面太鼓保存会の事を少し紹介すると・・
鹿児島県の北に位置する霧島は,昭和9年に日本で最初に国立公園の指定を受けた風光明媚な所で神話「天孫降臨」の地であります。
霧島九面太鼓保存会は,昭和47年に発足され,神話から命名された郷土芸能で霧島神宮の宝物として保存されている九つの面と伝え継がれている「天孫降臨」の神話をもとに,国の始まりの荘厳さと勇壮さを,太鼓を使って表現する霧島市指定無形文化財に指定されている郷土芸能太鼓です。
2014年には第65回南日本文化賞(地域文化部門)受賞
校長から霧島九面太鼓保存会の紹介がありました。
中学・高校生で構成されている霧島九面太鼓保存会「はるか」。
本校から 機械科3年 古川 壱晴くん
総合学科2年 岩戸 琶響さん
が参加しております。堂々と胸をはって表現しました。
県内はもとより全国各地(国民文化祭・全国太鼓まつりなど)にて公演,海外公演(アメリカ・オーストラリア・シンガポール・香港・韓国など)での演奏も行っているそうです。また,毎年夏に開催される「霧島高原太鼓まつり」には主催団体として企画から実施まで中心となり活動し,昭和61年より地域住民に数々の太鼓演奏を紹介しております。
芸術の秋にふさわしい「天孫降臨霧島九面太鼓保存会」の素晴らしい演奏でした。
ありがとうございました。
2021年10月26日
2021年10月26日(火)
霧高祭2021 Part3
本日は「霧高祭2021 Part3」ということで・・・
ステージ部門の教科および有志団体編になります。
授業の成果を映像にまとめ,霧高での取り組みを発表します。
【音楽コース】器楽演奏
2年生・3年生ともに息の合った気持ちの良い演奏でした。
【有志①】バンド演奏
同じ中学校から集まった3名。聞き慣れた演奏,霧高での集大成かな。
【総合選択2年】Engrish Expression~英語表現~
流暢な英語で表現していました。桃太郎も良かったです。
【有志③】職員バンド
KTB・・最後の演奏!?旧職員へ贈る「宙船」には涙・・
【生活科学系列3年】被服製作の発表
じんべえ製作。毎年のことですが・・とても似合ってますよ。
【有志④】歌「会いたくて」-Ado
Adoの「会いたくて」を熱唱。声が透き通って素敵でした。
【音楽部】楽器演奏
知っている曲をノリノリで楽しめました。音楽っていいなぁ~
今回紹介したものは一部です。また,後日,総集編で紹介します。
2021年10月25日
2021年10月25日(月)
霧高祭2021 part2
本日は「霧高祭2021 Part2」ということで・・・
午後からの自由観覧時間で見られた展示部門を紹介したいと思います。
ブログでは一部を紹介しますが,
撮った写真はPDFで見られるのでそちらをご覧ください。
【機械科1年】溶接・溶断でのものづくり
野球部の生徒が金色のとんぼを製作。カッコイイ!!
【総合学科1年1組】キリボー徹底解剖!!
霧高マスコットキャラ「キリボー」。私は「桜ユー花推し」です。
【総合学科1年2組】色の世界
教室に入るとゴムの香りがしました。虹がとても綺麗ですね。
【機械科2年】キラキラアートの世界
月末のハロウィンを先取りしたアートですね。キラキラして綺麗!!
【総合学科2年1組】Trick or Picture
Trick Artと写真が展示しておりました。ハシゴの影がリアルだなぁ。
【総合学科2年2組】輝く個性
教室に入ると竹の香りが雰囲気を盛り上げます。とても綺麗ですね。
【生活科学系列】伝統文化 華道 作品展示
日本の伝統,「生花」。上手に生けてあります。
【家庭科】家庭科展示
家庭科の作品。じんべえ制作,霧茶チーズケーキなどよく頑張りました。
【美術部・美術コース】Artist Parade ぼくらのアーティストアカデミア
クラスマッチや遠足の写真,「あるく原野」も素敵です。
【書道部】Calligraphy's World
今は「君」と離れていますが,いつの日か肌で「風」を感じられる日常に。
【図書委員会】Welcome to the Library World
文化祭当日も読書をする生徒が・・。どんだけ本が好きなの(笑)
【理科1・2年】霧高生おすすめの温泉・私の見た空
霧島の知る人ぞ知る秘湯を発見。空の写真もあっぱれ!!
ブログでの紹介は一部です。その他は↓↓をクリックしてください。
2021年10月22日
2021年10月22日(金)
霧高祭2021 part1
本日は「霧高祭2021」がありました。
今年のテーマは
換気に気をつけ,45分おきに休憩を挟みました。
校長あいさつ 生徒会長あいさつ
オープニングムービーも準備の様子が見られて良かった!!
コロナウィルス感染拡大防止のため,規模縮小のうえ実施しましたが,
様子を見ていると,
「仲間と協力し,今できる最高の作品を作り上げた」
と満足そうな表情から完全燃焼を感じられました。
ステージ部門の3年生。それぞれクラスの特徴を出しておりました。
機械科は・・・
恐竜ティラノザウルスが霧島高校の施設を使って「恐筋トレーニング」
総合学科3年1組は・・・
愛と友情の学園ストーリー「私立スノーホワイト学園物語」
総合学科3年2組は・・・
すぎやまこういち追悼?霧島高校ドラクエ仕立てストーリー「喜劇」
どのクラスもユーモア溢れるコメディタッチの作品で
観覧している人を退屈させません。
映像として届けられないのが残念ですが,少しだけ写真でどうぞ!!
【機械科3年】
【総合学科3年1組】
【総合学科3年2組】
映像は工夫されており,実際の作品はとても面白かったと思います。
3年生の皆さん。良い思い出ができたのではないでしょうか。
昨年度,今年とステージの上で演技や発表はできませんでしたが,
皆でアイディアを出し合い,協力して完成させた作品は
かけがえのない一生の宝物になったと思います。
3年生の皆さん,支えてくださった先生方,お疲れ様でした。
次回は「霧高祭2021 Part2」を紹介します。
よし!!来週も霧高祭の様子を更新するので楽しみに~(^^)/
2021年10月21日
2021年10月21日(木)
明日は・・霧高祭
明日は霧高祭です。明日まで待てない皆様に・・
少しだけ。。準備の様子を紹介します!!
【総合学科1年1組】
【総合学科1年2組】
【機械科1年】
【総合学科2年1組】
【総合学科2年2組】
【機械科2年】
【3年総合学科】
【機械科3年】
【その他・・まだまだあります!!】
展示に映像発表・・着々と準備が整ってきました。
FMきりしまの取材も来ていたようです。
今年の霧高祭は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,例年より規模を縮小しての開催となっております。
残念ながら来校できない皆様は,当ブログで雰囲気だけでも感じていただければと思っております。
可能な限り多くの写真を掲載したいと思いますので,楽しみにして下さい。
2021年10月20日
2021年10月20日(水)
10月19日は創立記念日です
10月18日。全校朝礼がありました・・
10月19日は・・・「霧島高校創立記念日」です。
学校の誕生日!!Happy Birthday!!
^^と言うことで,
本日の全校朝礼は霧島高校誕生について当時の話を交え,少し紹介します。
また,今年が開校14年目になりますが,その半分以上を勤務されている月野木先生の講話も紹介したいと思います。
「霧島高校」という名前は1,500を超えるアンケート回答の中から一番多かったものでした。
(ちなみに,「栗園高校」「牧野高校」「姶良高校」「霧島中央高校」「みやま高校」などあったとか)
そして本校の校歌を創った辛島美登里さん(シンガーソングライター)は,当時霧島高校を創った方々の思いが詰まった曲にしましたと出演したラジオ番組で話されておりました。
<辛島美登里さんの願い>
校歌といっても子どもたちだけが歌うのではなく,町の人と霧島に住んでいる人たちが皆で盛り上げていき,町ぐるみで子どもたちを育んでいけるような環境ができるといいなという願いを込めて創りました。
「学校」はいろんな人が携わって創られていきます。
「学校」は教科学習も大切ですが,文化祭や体育祭などのいろんな行事を皆で作り上げ,達成感や一体感,充実感といったものを体感できる場所でもあるのです。
また,安心安全な環境は自然に生まれるものではなく,見えないところで生徒一人ひとりの安全を願い支え働いている先生もいます。
- 学校にきて何を学ぶのか?
- 学校ってどんなところなところなんだろう?
「霧島高校創立記念日」を前に,その思いを考えてもらいたいと思います。
<月野木先生の体験談>
月野木さんは6歳の時,事故で右手の指をすべて失いました。
小学校に入学した当初は,自分が障害を持っている事で,消極的になっていた時期もありましたが,保育園から一緒であるクラスメイトの気遣いや,健常者と同じように養育して下さった先生方のおかげで,出来ない事が工夫や努力で出来るようになり,自信をつけ積極的な考えを持てるようになりました。
そこで学んだ事は・・・
- あきらめずに努力をすれば何でも出来るようになる。
- 自分の力を信じる。
社会人になってからは,仕事も順調に過ごし,責任者にも恵まれ30歳前半で管理職になりましたが,家庭の事情で時間調整しやすい製造現場に異動。設備を使って製品を作る仕事に就きました。
そこで,現場責任者の
「手が不自由だから,設備のメンテナンスは無理だ」
という一言が,心の中で
「必ずメンテナンスが出来るようになってやる」
という反骨精神に火をつけます。
「道具を工夫し,技術者に調整ポイントを確認して
独自のメンテナンス方法!!を確立しました。」
そこで学んだ事は・・
周りに何と言われようと,
あきらめずに,経験をもとに,
創意工夫をする事で,健常者と同等かそれ以上の技術を磨いていける
霧島高校で働くようになって8年。
環境整備を行う作業では機械や道具が必要で不備があれば,作業はできなかったり,作業効率が低下してしまいます。時間や費用を考えれば,自分で修理,メンテナンスをできる事が最も効率が良い。そしてその修理やメンテナンスができるようになった事で,今では機械の音で異常がわかるようになりました。
しかし,最初からできた訳ではありません。
自分でできるようになりたいと思う強い意志と
地道な努力の積み重ねが必要だと思います。
失敗を恐れずにチャレンジする前向きな考え方すれば
必ず良い結果が得られます。
皆さん。努力をあきらめないでください。
自分の目標を達成するために強い意志と
前向きな考え方でチャレンジして行って欲しいと思います。
月野木先生の講話を聞いた生徒の感想文を読ませていただきました。
体験談を聞いて,生徒一人ひとり多くのことを学んだようです。
このような人の支えを身近に感じる事ができるのも「学校」であり,
心身を成長をさせてくれるのも「学校」だと思います。
いつも綺麗な学校の環境を整えて下さっている月野木先生。
これからも「霧島高校」を温かく見守っていて下さい。
ありがとうございました。
2021年10月18日
2021年10月18日(月)
社会人講話
10月15日。1学年は「産業社会と人間」の授業で社会人講話がありました。
講師の先生は・・
「ヤマグチ株式会社」の山口秀典様(代表取締役副社長)です。
演題は・・
「自らのキャリアをデザインする大切さ
企業が欲しい人材 欲しくない人材」
目的は・・
- 働くことの意義(価値や重要性)と目的
- より充実した人生を送るための,学生時代の時間の過ごし方
など,一社会人としての視点と考えを知り,望ましい勤労観を育む。
<キーワード>
- いろんな人の話を聞いても,何もしなければ何も変わらない。
- 頭で浮かべたり,新しく知った事は必ず,自分で調べてみる。
- 自分なりに自分の感想を考え,文字に起こしてみる。
企業が採用基準で重視するところ
1.人間性 2.その企業への熱意 3.今後の可能性
その中でも,特に注目すべきは・・
その企業への熱意。受験する企業をどれだけ知っているのか?
見ず知らずの全く知らない人から,
「付き合ってください」と言われて付き合いますか?
それと同じ。
会社に興味を持ち,調べ,会社に入りたい熱意を伝えることが大切。
60分の時間があっという間に過ぎたように感じました。
働くことの意義と目的,学生時代に知っていた方がいい考え方や時間の過ごし方など経験に裏打ちされた説得力のある話を聞くことができました。
お忙しい中,講話いただきました山口秀典様。ありがとうございました。
これからも同じ地元の会社と高校。
今後ともご指導ご鞭撻をよろしくお願いします。
2021年10月15日
2021年10月15日(金)
体育祭に向けて・・
昨年はコロナウィルス感染拡大防止のため,体育祭は中止。
代替案としてメモリアルスポーツデー2020を開催しました。
今年度は,11月5日に第14回体育祭を実施する予定。
競技中以外はマスク着用,競技種目も縮小して午前中のみの実施となります。限られた時間の中でコロナウィルス感染防止や熱中症の対策をとりながら,青春の1ページを飾る行事の一つになればいいなと考えております。
本日はその体育祭に向け,2年生がグランド整備,環境整備をしておりましたので紹介します。
コロナウィルスの感染は縮小傾向にありますが,グランドの芝はのびのびの活発な成長を遂げておりました。先日も紹介しましたが,日頃,月野木さんを筆頭に多くの先生方が,芝刈りをしておりましたので,生徒も集めがい?まとめがい?があるようです。
第14回体育祭が最高のコンディションでできる事を祈っております。
体育科の先生方,2学年生徒の皆さん,ありがとうございました。
2021年10月14日
2021年10月14日(木)
中間考査最終日
中間考査最終日でした。
本日は,原動機付き自転車の実技講習会が霧島マキゾノ自動車学校でありました。
ご協力いただきました霧島マキゾノ自動車学校の先生方,ありがとうございました。
2021年10月13日
2021年10月13日(水)
中間考査2日目
本日は中間考査2日目です。
環境美化に務めます。
月野木さん,竹ノ内先生,いつもありがとうございます。
2021年10月12日
2021年10月12日(火)
中間考査1日目
本日から2学期中間考査です。
総合学科3年2組 松之迫 龍真 君 作品
2021年10月11日
2021年10月11日(月)
MY BEST BOOK
図書室の八木先生が毎年この時季になると忙しそうです。
図書室のレイアウトやピックアップコーナーを作ったり,
毎年恒例の「MY BEST BOOK」の紹介と忙しそう!!
校長室前から会議室前まで各クラスの生徒が
- 「これ・・読んでみて!!」
- 「私の今はまっている・・・これ!!」
- 「メッチャ面白いから・・どきどき感半端ないよ!!」
いろいろメッセージを書いて紹介してくれます。
読書の秋・・携帯やタブレットのデジタルもいいですが,たまにはアナログの活字や絵を見て秋の夜長を過ごしてみるのはいかがでしょうか?
・・でも明日からは中間考査。勉強もしっかりしておきましょう!!
2021年10月8日
2021年10月08日(金)
匂いにつられて・・(調理実習)
校内を歩いていると・・何やら・・いい~匂いが~します~
・・やはり・・調理室でした。
生徒が・・(わぁ~熊が来た~)そうです!!
ははは・・・わたくし・・熊なみに・・大柄なんです(笑)
じゃなくて・・・・失礼します!!
本日のメニューは・・
- きのこのホイル焼
- けんちん汁
それと・・おにぎり選手権の出品作品検討おにぎり
入ったときには,
しめじ,まいたけ,エリンギ,椎茸をカットしておりました。
パプリカをカットして・・
アルミホイルに薄く油を塗り,白身魚をおき,塩少々,酒小さじ1/2。
バターとレモンの輪切りをのせて空気を抜きながら閉じる。
・・・さすがは宮之脇先生。手際の良さが・・・ん??
生徒が「また・・熊が来た・・今度は大物!!」今度は・・って(゚ロ゚屮)屮
そして,間髪入れず・・「憲ちゃん汁」を狙っているんじゃない?
生徒はよく知っております。そうです!!
原 憲一校長だから「けんちん汁」を「憲ちゃん汁」と・・・
生徒から愛される校長でした・・
宮之脇先生の教えた手順で作り上げます。生徒も目尻と口元が緩み
「早く食べたい~」と。私も・・食べたい~
完成!!
今回は試食できませんでしたが,愛情を込めて一生懸命作っておりました。
原校長も「憲ちゃん汁」失礼・・・
「けんちん汁」を食べたかったことでしょう。
次回を楽しみに待ってま~す!!
2021年10月7日
2021年10月07日(木)
100倍!!・・1000倍!!
学校内を散歩・・散歩・・
すると・・3階の角部屋(1年生機械科)から
100倍!!・・1000倍!!・・1億!!
競りでもやってるのか?
何だろう・・と思い・・覗いて見ると・・・
鶴本先生が,「工業数理基礎」の授業をされておりました。
私が聞いた「1000倍!!」というのは・・・
情報関係基礎で習った記憶容量の単位を復習していたようです。
約1000倍ずつ増えて・・・
「キロ(K)」「メガ(M)」「ギガ(G)」「テラ(T)」
それにしても・・活発な声が出て,楽しそうに学んでいました。
頑張って勉強しろよ~
・・と廊下を進むと・・・
えっ??原校長・・??
な・・なんと・・原校長が授業をしている・・・??
もしかすると・・まん延防止等措置適用が解除され,
不要不急の外出ができなかった反動なのでしょうか?
校長先生が・・でも?・・まてよ?・・社会じゃないぞ・・・?
生徒に聞いてみると・・
「自習をしていたところ・・・校長先生が入室されてきました」・・と。
なるほど・・・でも生徒も緊張したかもなぁ~
2021年10月6日
2021年10月06日(水)
機械科2年生実習授業
本日は機械科2年生の実習授業を紹介します。
工場を覗いて見ると・・・2年生が実習をしておりました。
2年生の実習は
- 旋盤班
- 溶接班
- CAD班
3つの班に分かれます。
<旋盤班>
竹ノ内先生が旋盤の指導をされているところにお邪魔いたしました。
機械科職員の中で最も長く在職されている竹ノ内先生。
自分のクラスの生徒で個性も熟知されております。
個に応じた丁寧な指導。
安心安全の実習を心がけ,技術を身につけさせていきます。
<溶接・溶断班>
工場の外から元気な声が響いてきました。前田先生です。
これは・・熱い・・・
溶断をしております。不要になったゴールをドラム缶に入る長さに切断し,入れて廃棄するようです。
危険の伴う作業になります。だからこそ,真剣に取り組まなければ大けがに繋がります。
大きな声が響きますが,企業から求められる技術者になるためには必要な厳しい指導です。
生徒も必死に,生徒同士,声を掛け合いながら取り組んでいます。
<CAD班>
こちらは・・溶接班とは真逆の雰囲気・・・
パソコンに向かい,飯山先生が指導されております。
部品をCADの図面に作成する工程の様子が見られました。
3年生になったら,CADで作成した物を旋盤して作るようです。
今年になって使い始めた2年生なので,慣れるまでもう少しかな
・・と飯山先生・・・。
どの班も目を輝かせ,興味を持って取り組んでいる生徒をみて,
「卒業後,楽しみだなぁ」と感じました。
これからも,企業に求められる技術者になれるよう頑張ってください。
2021年10月5日
2021年10月05日(火)
悩みはないですか?
本日から教育相談期間となりました。
2学期に入り,学校にも慣れ,友人関係の悩みや卒業後の進路,勉強のことなど思春期の高校生は多くの悩みを抱えております。
でも,一人で抱え込まないで・・・
きっとあなたを理解して共感し,
アドバイスをくれる先生方が近くにいるはずです。
教育相談期間は10/5(火)~10/7(木)までの3日間です。
2021年10月4日
2021年10月04日(月)
授業の作品
伝統文化の授業で生けた作品。
総合学科3年2組 鏡味 航志 君
総合学科2年2組 田中 大海 さん
英語科 マイケル・ガハン 先生
2021年10月1日
2021年10月01日(金)
第3回PTA評議員会
本日はPTA評議員会がありました。
9月末までで,「まん延防止措置」の期間も解除され,感染対策を継続しながらも新しいスタートを切った10月。
霧島高校でも,第3回PTA評議員会がありました。
協議では
- 経過報告(今年度9月までの活動を報告)
- 今後の行事(文化祭,体育祭,修学旅行について)
- その他
コロナ禍で開催中止・延期になった会議や行事について学校から報告がありました。
お忙しい中,お集まりいただき,ありがとうございました。
2021年9月30日
2021年09月30日(木)
夢に向かって・・
今日も・・・いい天気です。
・・ん?・・・何だろう?(´・ω・`)?
これは・・奇怪?・・・器械・・・体操?あん馬??ブレイクダンス??
ヨシ!!・・・行ってみよう・・・
・・・君は確か・・・1年生の・・・君・・・
何してるの・・・
・・ふんふん・・・・・ほうほう・・・・・・なるほど・・・
この様子を,ブログに紹介していいですか??
・・・(内諾を得ました)(^^)d
ということで・・紹介します!!
総合学科1年1組 谷村 聖斗 君です。牧園中学校出身。
毎朝,体力づくりと身体を鍛えるため,
麓の駅バス停から走って登校しています。(エライ!!)
先日の生徒会長立候補立会演説会にも出馬。
霧島高校をけん引しようとする若きエース!!
・・ところで・・何をしていたの?
・・・・
彼は「自衛官」になりたいという夢があるそうです。
身体を鍛え,2年後の採用試験に向けて準備をすると・・
「あーなりたい」「こうなりたい」と
夢に向かって努力をする生徒を心から応援したいと思います!!
頑張れ!!谷村君。「努力は必ず報われる」
※あなたもブログに出てみませんか?
取材してほしい事があれば係まで。待ってま~す( ´∀` )b
2021年9月28日
2021年09月28日(火)
学校における感染対策
本日は「学校における感染対策」の職員研修がありました。
講師の先生は・・・
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 微生物学分野
鹿児島大学病院 感染制御部 西 順一郎 先生 です。
本日の内容は
- 新型コロナウイルス感染症
- 感染経路と感染対策
- PCR検査の誤解
- ワクチンの効果と安全性
について講習頂きました。
ウイルスは細菌がないと増殖しないが,
細菌は細胞壁やタンパク質を自分で作り,増殖できる・・・
<新型コロナウイルス>
感染力がある期間は発症2日前から1週間程度。
重症化の可能性がある基礎疾患
・糖尿病 心疾患 ・呼吸器疾患 ・腎臓病 ・高血圧 それと。。
・極度の肥満 (゚ロ゚屮)屮 ・・・・・・・など。
感染経路としては・・
<飛沫感染>
1.近距離での空気感染(エアロゾル感染)
- 空気中に漂うウイルスを含む細かい飛沫(≦5µm)を最大に吸入して感染する
- 接触時間が長く,換気が悪い環境で感染する
2.接触感染は限定的
- 大量の唾液など体液の付着に注意
3.遠距離での空気感染は起こらない
- ウイルス量が少ないと感染は成立しない
<マスクについて>
- できるだけ不織布マスクを優先して使用する
- 近くで会話をするときは必ず着用(隙間がないように)
- 人がいないところでつける必要はない
- ウレタンマスクは花粉症予防目的で飛沫は通過する
ワクチンの臨床試験における有効率はワクチンの種類によって違うが
有効率90%とは・・
- 「90%の人には有効で。10%の人には効かない」・・・×
- 「接種した人の90%が罹らないが,10%の人は罹る」・・・×
- 「発症する人の割合が90%減少する」・・・〇
- 「発病リスクが1/10になる」・・・〇
よって・・
2回目のワクチンを打った人で感染する可能性はある(ブレイクスルー感染)
ワクチン免疫は時間の経過とともに低下してくるのは事実。
ワクチンを接種した人で,副反応(アナフィラキシー)が出ることもある。
しかし,どの年代でも接種の利益はリスクをはるかに上回り,これまで通り接種を推奨する。
研修会の雰囲気は全職員,西先生のパワーポイントによる丁寧な説明を真剣に聞き,勉強されておりました。
最後にまとめとして・・
- デルタ株の出現後,若年成人の肺炎も増えており,後遺症が残る可能性がある
- 新型コロナの感染経路は,近距離の空気感染であり,換気・密集防止・不織布マスクが重要
- 新型コロナワクチンは有効性は高く,重篤な健康被害はみられておらず接種が望まれる
- 新型コロナ対策は,過剰にならず,油断しない,差別・偏見ではなく,寛容の気持ちを大切に
鹿児島大学病院 感染制御部 西 順一郎 先生
この研修会で新型コロナウィルスを正しく理解することができました。
これから,さらに学校における感染対策を実施していきたいと思います。
お忙しいところ,霧島高校まで来校いただき,ありがとうございました。
2021年9月27日
2021年09月27日(月)
学科朝礼がありました
学科朝礼がありました。
本日は「観光マネジメント系列」です。
観光マネジメント系列は・・・
- 外部講師による観光の授業やフィールドワークは新鮮で楽しい
- 地元の観光ホテルによるホテル実習は,観光マネジメント系列だからできる特色
- 商業に関する科目(簿記・情報処理・ビジネス基礎など)を学習し,資格取得を目指す
- おもてなし活動を取り入れた,校外研修・学習がある
現在3年生5名,2年生4名と人数は少ないですが,将来,役に立つ資格や知識を身につけられる系列です。