記事

2022年3月16日

  • 2022年03月16日(水)

    ペンキ・・塗ります!!

    先日,2年生機械科の生徒が牧園保育園の遊具を甦らせるためサビ取りをしていたのは当ブログで紹介しましたが,その後のどうなったのか?

    本日,サビが取れた三輪車をパーツ毎にカラフルな色を塗っておりました。

    一番人気は「赤」だそうです。やっぱり・・・

    気持ちを込めて丁寧に塗っている様子をご覧ください。

    20220316_094744 20220316_094828

    それぞれ分解した各パーツが置かれています。

    20220316_095610

    今日は南日本新聞社より取材がきました。話を聞くと・・

    「霧島高校がすごく良い活動をしていると聞きましたので・・」

    有り難いです。地元保育園児の喜ぶ顔を想像しながら作業しています。

    取材してください!!

    20220316_095735 20220316_095744

    20220316_095841

    20220316_095959 20220316_100418

    自分たちが子どもの頃・・

    遊んでいた遊具が,古くなり錆びて・・

    何だか寂しそうな園児の顔が目に映る。

    「何とかしたい」「何かできないか」「喜ぶ顔が見たい」という気持ち・・

    それが今回の地域貢献活動(遊具再生活動)をする

    ひとつのきっかけになったことでしょう。

    20220316_171020 20220316_171031

    15時30分には組み立てまで完成し,

    色鮮やかな8台の三輪車が新しく生まれ変わりました。

    明日は保育園にお渡しする予定。園児の喜ぶ顔が想像できますね。

    なぜ働くの?そこに「笑顔」があるから・・

    「働く」ことの意味をひとつ学んだのではないでしょうか。

    竹ノ内先生,月野木さん,そして機械科2年生の皆さん。

    ありがとうございました。

2022年3月15日

  • 2022年03月15日(火)

    キュイン♡キュイン♡キューブ

    機械科の鶴本先生が・・不思議な・・ものを・・作りました・・・

    何だと思いますか??

    キューブのストラップです・・

    なぁ~んだ・・と思うかもしれませんが・・

    これです↓↓

    1647301978029

    よくみると・・・

    キューブの中にキューブ・・えっ・・さらに・・キューブ?

    1647301980016

    これを機械科1年生の皆さんと一緒に作ったそうです。

    ただの角材を旋盤という工作機械を使って加工し,

    キューブの中にキューブを入れ,

    さらにキューブの中にキューブを入れました。

    つまり『キューブinキューブinキューブ』になっています。

    名付けて・・・

    「キュイン♡キュイン♡キューブ!!」

    角材なので,加工面は6面。同じ作業を6回繰り返し完成させます。

    完成後は,ストラップを取り付けるために穴開けし,ストラップを取り付けます。

    1647301982115

    写真はストラップを取り付けている所です。

    鶴本先生談

    3月21日「はやとの風ラストラン」があるので,

    思い出のプレゼントにでもなれば・・と製作したそうです。

    不思議な「キュイン♡キュイン♡キューブ!!」

    ラストランで観光客の皆さんのハートをキュンキュンさせる

    思い出のプレゼントになること間違いなしですね。

    鶴本先生と生徒の皆さん,ありがとうございました。

2022年3月11日

  • 2022年03月11日(金)

    地元散策~岩堂観音~

    霧島高校観光マネジメント系列の本村先生が

    『地元の秘境を探す!!』(秘湯ではありません)

    と良く地元を歩いております。

    今回は,それに同行し,鹿児島県指定文化財「岩堂観音」へ訪れました。

    ・・正直・・きつかったです・・が,

    自然に囲まれた秘境に到着したときは・・感動でした。

    20220309_123156

    20220309_104118 20220309_105417

    林道を歩きます。登ると霧島連山を見渡せる絶景ポイント!!

    20220309_105532 20220309_105734

    案内がありました・・少し歩くとソーラーパネル群・・蓄電でしょうか

    20220309_110326

    気持ちがい・・空気も美味しい・・気がします!!( ´艸`)

    20220309_110645 20220309_111404

    しばらく歩くと・・案内板がありました!!

    20220309_111708 20220309_111734

    鳥居があります。いよいよ・・ここからが険しい道のり??杖を持って・・

    20220309_111927 20220309_112111

    下って行きます・・帰りは・・こわいなぁ・・(T_T)

    20220309_115101 20220309_115536

    休憩所・・杖が必須です・・象に似た木が・・これが象木林??( ̄∇ ̄)

    20220309_112610 20220309_112642

    着きました・・疲れた~(^_^;)

    20220309_112728

    説明板があります・・

    建武弐年(1334年)12月15日 年紀銘と施主

    「法信・沙弥観阿弥陀仏・成円」の名が刻まれています。

    鹿児島県所在の製作年の明らかな磨崖佛としては3番目の古さだそうです。

    それが・・・この「赤水の岩堂磨崖佛」です!!

    20220309_112806

    20220309_112825 20220309_112849

    そして・・さらに・・先が。。。ありました。

    20220309_113945 20220309_113329

    大岩の先に・・鳥居が見えます・・あそこには何があるのか??

    20220309_113406 20220309_113819

    なんと・・そこには「子産恵の宮神社」がありました。

    20220309_113711

    案内板に書いてある内容から・・

    子宝に恵まれなかった夫婦が三度この地を訪れて,

    子どもを授かることができた・・

    「子産恵の宮神社は今でも,子どもが欲しい人,乳の出ない人,安産の願いに隣接の村や町から,又鹿児島や遠く宮崎,関東方面からも参拝者が絶えない。」(村の古老の語り伝えによる)~案内板抜粋~

     

    お時間がある方は,是非一度,お立ち寄りください。

    大岩に彫られた仏様から不思議な力をもらえるかもしれませんよ。

2022年3月10日

  • 2022年03月10日(木)

    遊具たちよ・・甦れ!!

    霧島高校生の活動のひとつとして,地域貢献活動があります。

    機械科の2年生はこれまで,ガチャ作りや門松づくりと様々なものづくりをしてきました。今回は近隣にある牧園保育園の遊具を『甦らせる??』

    古くなった自転車などのサビを落とし,新しいペンキを塗って復活を・・

    その作業の様子をご覧ください。

    20220310_104006 20220310_104020

    20220310_104033 20220310_104106

    20220310_104213 20220310_104049

    20220310_104517 20220310_104502

    20220310_104151

    新年度・・甦った遊具で楽しそうに遊んでいる子どもたちを想像しながら,

    一生懸命サビを落としている様子でした。

     

    地域貢献活動に取り組んでいる霧島高校は,少しずつ地元から認知され,

    愛され必要とされる学校になってきました。

    これからも,こういった取り組みがあれば,どんどん当ブログでも発信していきますのでよろしくお願いします。

2022年3月9日

  • 2022年03月09日(水)

    感謝・・感謝・・

    3月9日。『Thank you』感謝の日・・とテレビで言ってました(〃'▽'〃)

     

    生徒の皆さん,霧島高校でたくさんの感動を与えてくれてありがとう・・

    先生方,生徒の健康安全を第一にご指導くださりありがとう・・

    保護者の皆さま,毎日ご子息の生活を支えてくれてありがとう・・

    地域の皆さま,霧島高校生の成長を温かく見守りくださりありがとう・・

    霧島高校を受験してくれた中学生の皆さん,選んでくれてありがとう・・

    友達の皆さん,

    いつも・・たわいもない話を聞いてくれたり,

    一緒に遊んでくれたり,悩み事を聞いてくれたり,

    泣いたり,笑ったり・・そばにいてくれてありがとう・・

    ありがとう!!『感謝』です。

     

    <在校生の皆さんへ>

    明日(3月10日)から登校です。

    体調を整え,コロナウィルスの感染対策をして元気に登校してください。

    なお,明日は会場復元頭髪服装指導があります。

    令和3年度の締めくくりまであとわずか。

    終わりよければすべて良し!!元気な顔で会いましょう!!

2022年3月8日

  • 2022年03月08日(火)

    霧高PUZZLE

    小さい頃,絵を完成させるスライド式パズル?って

    遊んでいなかったですか??

    こんなのです!!

    ↓↓

    霧高パズル

    右の写真のように左の12分割されたピースを

    一マスずつ動かし完成させるパズルです。

    結構,難しい・・・これが霧島高校ホームページの

    霧高チャレンジにあります。

    ただ,ひとつだけ残念なことは・・・

    パソコン(OSがwindowsのもの)でしか起動できないことです。

    (携帯のIos,Androidでは起動しません。残念・・)

    生徒の皆さんで,OSがwindowsのパソコンを持っていない人は,学校のパソコン室や総合実践室のデスクトップパソコンで体験できるので一度はやってみてください。そして,制作者上園先生へ報告しましょう。なにか・・・いいことあるかもね。

2022年3月2日

  • 2022年03月02日(水)

    明日から一般入学者選抜が始まります

    明日から一般入学者選抜が始まります。

    <中学生の皆さんへ>

    3月3日

    9:20 体 育 館へ集合  受検票と上履きを持参

    3月4日

    9:20 検査場前廊下へ集合  受検票と上履き持参

    窓を少し開けて換気をよくするため,寒くなることが予想されます。

    防寒着の着用を認めておりますので,必要な生徒は持参ください。

    筆記用具,昼食の準備も忘れないようにお願いします。

     

    霧島高校は万全なコロナウィルス感染防止対策をしております。

    中学生の皆さんは安心して受検に臨んでください。

     

    <在校生の皆さんへ>

    3月3日~3月9日まで自宅学習期間となります。

    コロナウィルス感染防止につとめ,日々課題に取り組んでください。

2022年3月1日

  • 2022年03月01日(火)

    第12回卒業式

    3月1日。第12回卒業式がありました。

    20220301_083007

    天気は雨・・・

    3年生や先生方が級友との別れを惜しんでいるような寂しい空模様です。

    しかし・・・入場前は・・ご覧のとおり・・・

    20220301_094904 20220301_094916

    20220301_095026 20220301_095057

    ・・・シンミリと始まる卒業式・・ではないようです。

    それでは・・入場します。

    20220301_095320

    【機械科】

    20220301_095734 20220301_095804

    【総合学科1組】

    20220301_095822 20220301_095852

    【総合学科2組】

    20220301_095906 20220301_095949

    <卒業証書授与>

    【機械科】

    20220301_100338_capture

    担任 西野  誠 先生

    20220301_100323 20220301_100435

    【総合学科1組】

    20220301_100634_capture

    担任 森  陽子 先生

    20220301_100628 20220301_100739

    【総合学科2組】

    20220301_100901_capture

    担任 笹田  浩 先生

    20220301_100928 20220301_101012

    <校長式辞>

    20220301_102439_capture

    <式辞抜粋>

    ・・・・

    ある地域の方が,

    皆さんの霧島温泉駅でのボランティア活動の様子を見て,

    「君たちはダイヤモンドの原石だ」

    とおっしゃって下さいました。

    まさに皆さんは,磨けば光り輝く宝石です。

    PTA新聞の卒業特集にみがくとは,という副題で書きました。

    この最後の段階に

    • 「磨く」とは「未学」と捉えて妥協点を高く持ち,未知の世界を切り拓き,その輝きで周りを照らしていったください。

    と書きました。

    「磨く」という行為は,人の心や魂・性格を磨くことだと考えて下さい。

    人の心や魂を磨くことは,未だ学びに至らずという意味で「未学」です。

    磨かれた原石は,その輝きを増すために「まぁこのへんでいいかな」という

    低い妥協点では満足せず,磨き続けることが大事だということです。

    また,先生方や友達と協力して,作業を進める中で当然,

    順風満帆ではなく様々な衝突や挫折があったことと思います。

    磨くということは別の見方をすると,

    傷をつけていく作業です。

    痛みを伴うということです。

    これから社会人になる皆さんは,

    会社の上司や上級学校の教授,先輩や同僚,友人,店のお客様・・など

    様々な人との出逢いによって,その中で挫折や衝突で磨かれていきます

    挫折や衝突の連続によって傷を付けられ,

    痛みを感じながらもだんだん細かい研磨剤になり,

    より輝きが出てきます。

    霧島高校での磨き方は,

    大きな荒削り的な磨き方であり,

    実社会はより細かく厳しい研磨剤が待っていると思います。

    たとえ厳しい研磨剤であっても,皆さんには霧島高校での実績があります。

    霧島高校での嬉しいことや悲しいことなどの感性や感動体験,

    失敗体験や成功体験などは皆さんの輝きを増す下地になっています。

    これからもより高い妥協点,沢山の感動や経験を研磨剤とし,

    輝かしい人生を切り拓いていって下さい。

    皆さんが発するその光が・・

    誰かの道を照らす光ともなっていくことを信じて・・

    <県教育委員会告辞>

    20220301_103051_capture

    <来賓祝辞>

    20220301_103921_capture

    <記念品贈呈>

    20220301_104521

    20220301_110459

    <在校生送辞>

    20220301_104904

    <卒業生答辞>

    20220301_105730

    【祝電ありがとうございました】

    20220301_11170420220301_111646

    <クラス写真>

    【機械科】

    20220301_120043

    【総合学科1組】

    20220301_123204

    【総合学科2組】

    1646112947185

    第12期生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。

    これからは社会人一年生として頑張って下さい。

    ご活躍をお祈り申しあげます。

2022年2月28日

  • 2022年02月28日(月)

    表彰式&卒業式予行

    2月28日。表彰式と卒業式予行がありました。

    <表彰式> 逆光で写真が見づらいこと,お詫び申しあげます。

    【県教育委員会賞】

    20220228_095701 20220228_095715

    機械科 東條  光(霧島中出身)

    20220228_095729 20220228_095737

    総合学科 杉本 鷹哉(牧園中出身)

     

    【産業教育振興中央会賞】

    20220228_095851 20220228_095911

    機械科 前田 海颯(日当山中出身)

    20220228_095928 20220228_095931

    総合学科 小島 夏美(栗野中出身)

     

    【県産業教育振興会賞】

    20220228_100035 20220228_100058

    機械科 藤 優馬(栗野中出身)

    20220228_100106 20220228_100114

    総合学科 山下 道大(牧園中出身)

     

    【総合学科卒業生成績優秀者表彰】

    20220228_100217 20220228_100246

    総合学科 山口 彩華(牧園中出身)

     

    【岩崎賞】

    20220228_100333 20220228_100403

    総合学科 今村 由茄(牧園中出身)

     

    【全国高等学校商業教育協会成績優秀者】

    20220228_100507 20220228_100529

    総合学科 田下 怜奈(国分中出身)

     

    【三カ年皆勤賞】

    20220228_100639

    総合学科 杉本 鷹哉(牧園中出身)

     

    【高文連芸術文化賞】

    20220228_100724 20220228_100748

    総合学科 立山 愛希子(霧島中出身)

     

    【第10回 姶良伊佐地区ソロ・アンサンブルコンテスト】

    「優秀賞」

    20220228_100844

    総合学科 山口 彩華(牧園中出身)

    「優良賞」

    20220228_100927

    総合学科 今村 由茄(牧園中出身)

     

    【第24回 学校華道インターネット花展】

    「入選」

    20220228_101015 20220228_101045

    総合学科 平嶺  嵐(隼人中出身)

     

    【第39回 吉井淳二記念大賞展】

    「教育長賞」

    20220228_101215

    総合学科 立山 愛希子(霧島中出身)

    「MBC賞」

    20220228_101237 20220228_101307

    総合学科 村岡 海空(吉松中出身)

    「入選」

    総合学科 児玉 萌歌(国分中出身)

    総合学科 中島 朋美(菱刈中出身)

    以上,受賞された3年生の皆さん。おめでとうございました。

     

    <卒業式予行>

    「機械科」

    20220228_102044 20220228_102119

    「総合学科 3年1組」

    20220228_102129 20220228_102205

    「総合学科 3年2組」

    20220228_102213 20220228_102253

    20220228_102429

    明日が本番です。霧島高校での最後の一日を心に刻みましょう。

2022年2月25日

  • 2022年02月25日(金)

    3年生出校日(礼法指導)

    2月24日は3年生の登校日でした。

    いよいよ3月1日に卒業を迎える3年生。

    28日は同窓会入会式と卒業式の予行があります。

    3先生全員で完成させる大切な式,

    高校生最後の大舞台は間近となってきました。

    1645676317562

    生徒は少ないですが,学年としてまとまりがあり,とても明るい学年!!

    1645676323393

    3年生の皆さん。霧島高校での日々は残り2日です。

    大切な友達や先生方との貴重な時間を大切に過ごしましょう。

2022年2月24日

  • 2022年02月24日(木)

    職員研修

    2月22日。学年末考査最終日。職員研修最終日です。

    午後から職員は2回目のコロナウイルス感染予防について職員研修がありました。

    COVID-19の現状と展望

    ー変化する新型コロナウイルスとどう向き合うかー

    講師:

    鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 微生物学分野 西 順一郎先生

    20220222_142909 20220222_143111

    20220222_143641 20220222_144522

    20220222_145853

    20220222_143121

    RNAウイルスは変異しやすい。オミクロン株は進化の流れで作られた株。

    鹿児島県のコロナウィルスは98%がオミクロン株になっているそうです。

    昨年広がったデルタ株と現在感染拡大中のオミクロン株を比較すると・・

    • オミクロン株はワクチンの有効性が低下し感染しやすい(デルタ株の1.8倍)が,デルタ株に比べ肺炎の起こりやすさは低い。

        (上気道粘膜で増殖,肺では増えにくい)

    • デルタ株は潜伏期が1~14日だったが,オミクロン株は1~7日(多くは2~3日)で感染から7日以内に発症する。
    • 近距離の空気感染,飛沫感染,接触感染とあり,基本的な感染対策を継続することが大切。

    <基本的な感染対策>

    • こまめな手洗い
    • 人にうつさないためのマスク

       (人がいないところではつける必要はない)

    • 3密(密集,密閉,密接)を作らない

       (混雑を避け,換気を行い,大声を出さない)

    • 体調不良のときは登校,出勤しない
    • 口腔衛生
    • バランスのとれた食事と十分な睡眠
    • ワクチンで防げる病気はワクチンで防ぐ

    20220222_160555

    研修後も多くの先生が,個人的に質問をされておりました。感染予防をしていても,感染しているかもしれないオミクロン株です。

    今後も基本的な感染対策をしてコロナウイルスと向き合って過ごす日々となりますが,春はそこまで来ています。

    皆さん,感染対策をしっかりして「春」を待ちましょう!!

    お忙しい中,霧島高校までお出でくださった 西 順一郎 先生

    大変,良い研修となりました。ありがとうございました。

2022年2月18日

  • 2022年02月18日(金)

    学年末考査2日目

    本日は学年末考査2日目です。

    <フードデザイン実習の様子>

    あじを3枚におろし,さつま揚げをつくる。

    20220216_094120 20220216_094156

    まずは・・魚を釣る・・(冗談です)  これ(あじ)を捌きます!!

    20220216_093949 20220216_093824

    まず鱗をとり,ぜいこを落とします。

    20220216_094302

    初めて捌くのでプリントをしっかり見ながら・・ドキドキ・・

    20220216_094314 20220216_094211

    頭を落として内臓を出します・・・

    20220216_094055 20220216_094026

    3枚におろします・・でもなかなか包丁が入りません・・

    20220216_093735 20220215_112502

    なんとか・・3まいにおろせました・・

    20220215_120022 20220215_115945

    骨を抜きます・・抜く瞬間が気持ちいいらしい・・

    20220216_093613 20220216_093520

    20220215_115623

    宮之脇先生が皮を剥いで小さく切る方法を実演。生徒も真剣です。

    20220215_115855 20220215_120219

    20220215_120252

    Lets Try!! 少しずつ上手になってきました。

    20220216_093639

    骨の部分も身が残っているのでこさぎます。 

    捌いた魚をフードプロセッサーで細かくします。

    砂糖,片栗粉,豆腐,卵の順で混ぜ

    味噌と塩を最後に加えてさらにすり

    ささがきしたごぼうを加えて混ぜる。

    小判型に整え,しょうが醤油につけてから中温で揚げる。

    20220215_154024 20220215_154112

    完成したものはこれです。最後は上園先生が美味しくいただきました。

    月曜日は学年末考査3日目。

    土日は感染予防に気をつけ,しっかり勉強に励みましょう。

2022年2月17日

  • 2022年02月17日(木)

    学年末考査初日

    本日から学年末考査が始まりました。

    ,<ガチャ製作の未公開写真!!>

    1642127011631 1642127014114 1642127016136

    <横断幕作成の未公開写真!!>

    1642137170602

    明日は学年末考査2日目になります。

    しっかり取り組みましょう。

2022年2月16日

  • 2022年02月16日(水)

    3年生登校日(消費生活講座)

    本日は3年生の登校日で霧島市出前講座

    「学生のための消費者トラブル対処講座」

    がありました。

    対象は卒業を迎える3年生。講座の目的は・・

    高校卒業後,社会に出るに当たり,自分の消費行動にこれまで以上に責任を持たなければならないが,消費行動に関わる相手やもの,サービスが良いものばかりでない現状もある。専門家の講義により,消費全般に関する正しい知識を身につけ,より豊かな消費生活を送ってもらいたいと考える。

    講師は霧島市消費生活センターから来校いただきました。

    20220216_144359 20220216_144313

    20220216_144423 20220216_144458

    急遽,生徒3名による劇??感情のこもったセリフが良かったです。

    20220216_144514 20220216_144524

    後を絶たないマルチ商法。だます手口も巧妙になっているようです。

    20220216_144620 20220216_144632

    買い物についてもキャッシュレス決済が進むなか,

    自己責任が大きくなってきます。

    自分の支払い能力に合わせて,計画的に購入しましょう。

    20220216_144645

    20220216_144657 20220216_144708

    今回の講座の最後に・・・

    最近よく耳にするSDGs

    SDGsは,他人事のように思いがちですが,私たちが

    「環境にいいもの」「人を傷つけないもの」

    を選べば,それをつくった人提供する企業は継続・発展していき

    SDGsの目標達成にも貢献できることに気づかされました。

    本日は・・

    「学生のための消費者トラブル対処講座」から多くのことを学びました。

    霧島市消費生活センターの講師の方々,ありがとうございました。

2022年2月15日

  • 2022年02月15日(火)

    バレンタインガチャ!?

    2月14日。霧島高校図書室Presents

    バレンタインガチャが発動しました!?

    中身はもちろん・・・(^∧^)

    1644805073548 1644805077947

    本を借りに来た生徒・・限定・・・??

    1644813140040

    生徒は喜んで・・本を借りに来ていたようです。

    決して・・ガチャ目的ではない??・・はずです(笑)

    本もスイーツ関連をたくさん用意しました。

    今の時代,女性,男性関係なく・・・

    お世話になった皆さんへ「ありチョコ」どうぞ!!

2022年2月14日

  • 2022年02月14日(月)

    最高のおもてなしマナー講座

    先週の2月9日。3年生の出校日です。

    日本エアコミューター(JAC)の客室乗務員による

    「おもてなしマナー講座」がありました。

    目的は

    客室乗務員や空港職員が実践しているおもてなしマナーを学び,就職・進学の面接や日常生活において重要なマナーを身につける。

    20220210_000856 20220210_000358

    20220209_090310_capture 20220209_090317_capture

    20220210_000657      20220210_000726

    客室乗務員 山下 ゆ美 様     客室乗務員 大和 美沙紀 様

    20220210_001540

    20220210_001303 20220210_000809

    メディアも取材に来ておりました。

    20220210_001217 20220210_001239

    はじめは客室乗務員や会社の説明をされました。

    20220210_001410 20220210_001429

    後出しジャンケンゲーム・・・

    スライドに負けるようにジャンケンをする・・・ジャンケンポンポン!!

    ・・この少し考えたり,意識するということがマナーの感覚と似ている。

    20220210_001507

    20220210_001604 20220210_001646

    20220210_001711

    アメリカの心理学者アルバートメレビアンによる実験結果。

    人にいい印象を与えるのは,話している内容そのものではなく,身だしなみや表情,態度,姿勢など目で見る情報が55%だそうです。

    声のトーン,声の大きさ,話す早さ,言葉遣いなど耳で聞く情報が38%。話の内容はわずか7%となっている。

    オシャレと自分のため。身だしなみとは相手のため。

    身だしなみのポイントは清潔感。

    20220210_001905 20220210_002003

    隣の人と身だしなみをチェックしてみましょう。

    20220210_002210 20220210_002320

    笑顔には・・

    周りの人に元気を与え,気持ちを明るくする力がある

    あいさつは・・心の距離を近づける・・

    明るく・・いつでも・・先に・・続けて・・

    20220210_002431

    他にも・・・

    20220210_002653 20220210_002709

    20220210_002741 20220210_002947

    クッション言葉の紹介や敬語,言葉の使い方など

    知ってはいても,あまり使わない言葉を耳にしました。

    20220210_003038 20220209_095845_capture

    客室乗務員の方によるマナー講座。これから社会に飛び立つ3年生や2年3年後に巣立つ1・2年生にとって貴重な時間となりました。

    特にクッション言葉や敬語の使い方など丁寧にわかりやすく教えていただき,これからの生活に活かせていけたらと思います。

    お忙しい中,講座を開いていただきありがとうございました。

2022年2月7日

  • 2022年02月07日(月)

    ユネスコ世界ジオパーク高校生国際交流会

    2月4日。観光マネジメント系列の2年生がZOOMによる

    ユネスコ世界ジオパーク高校生国際交流会

    に出会しました。

    午前中は,参加校による地域,学校紹介。午後からは,参加校のプレゼンとして霧島高校の取り組んでいる活動を紹介し,他校からも多くの質問を受け,回答しておりました。

    20220207_103021

    いよいよ始まります。皆少し表情が硬いですよ~

    20220207_103132 20220207_103146

    20220207_103205 20220207_103219

    観光マネジメント系列の4名です。しっかり発表できるでしょうか。

    20220207_103059 20220207_103236

    室戸高校校長のあいさつがあり,その後,参加校の紹介がありました。

    20220204_095329_capture 20220207_103312

    霧島高校代表で衞藤君が学校紹介をしました。師匠も見守ります。

    20220207_103415

    霧島高校への関心も高く,数多くの質問を受けて回答したようです。

    その中の2つを紹介します。

    • SDGsのために,具体的にどのような取組をしているか?

    被服の授業で余った布や機械科の実習で余った材料を小物に作りかえて,おもてなし実習でプレゼントしている。

     

    • 火山が観光業に悪影響をおよぼす理由は?

    火山灰で登山道がすべりやすくなったり,火山噴出物で機械類が壊れやすくなることが考えられる。

     

    予想以上に他校からの質問が多かったですが,生徒は適確な回答をして誇らしく思えました。また,他校での活動報告や取組状況を聞いて,生徒たち自身もかなり刺激を受けていたようでした。

    (竹下教諭談)

     

2022年2月4日

  • 2022年02月04日(金)

    3年生になる前に(就職ガイダンス)

    2月2日。2年生を対象に就職ガイダンスがありました。

    目的は,

    働くことへの動機づけから,就職面接での表現の強化まで,生徒自身に自ら考え行動させることで「就職力」を高める。

    大原出版株式会社の企画運営で実施。今回は講師来校はなく,本校職員が進めていきます。

    【午前中】

    • lesson1 コミュニケーションの基本
    • lesson2 社会・仕事の理解
    • lesson3 グループワーク
    • lesson4 自己紹介文を作る

    【午後】

    • lesson5 面接を体験する
    • 模擬面接 まとめ

    と流れていきました。

    【グループワーク,自己紹介文を作る】

    20220204_080850 20220204_080933

    20220204_081036 20220204_081047

    20220204_081103

    20220204_091713 20220204_091730

    20220204_091823

    【友達に自己紹介】

    20220204_092047 20220204_092057

    20220204_092106 20220204_092119

    【模擬面接】

    1643934285380 1643934289655

    1643934295399 1643934299425

    就職活動への準備期間。

    2ヶ月後には3年生です。自覚して臨みましょう。

2022年2月3日

  • 2022年02月03日(木)

    3年生出校日

    昨日は3年生の出校日でした。

    1ヶ月後には卒業を控え,4月からは社会人1年生。

    社会人になれば,今まで感じた事のないお金の流れや,社会の仕組みを知識として持っていなければ困ることが沢山あります。

    今回は,「税金」について学びます。

    Webによる「租税教室」様子をご覧ください。

    1643771499718 1643771503086

    1643771501463

    1643771497904 1643771506747

    1643771508810

    来週の10日にも,「マナー講座」が入っているようです。

    3年生にとって残された「霧島高校で過ごす貴重な時間」。

    久しぶりに会う友達との時間同様,大切にしていきましょう。

2022年2月2日

  • 2022年02月02日(水)

    全体朝礼

    2月に入り,令和3年度もいよいよあと二ヶ月を切りました。

    2月1日。1・2年生だけの全体朝礼です。

    20220201_083014 20220201_083048

    校長講話では

    就職進学に有利な霧島高校の良さを紹介。

    • 求人数が2,000件を超え,霧島市内の高校でも上位である。
    • 一社一人の受験でシビアな競合のある他校と比べ,自分の頑張り次第で進路先の受験希望が叶う。

     

    【イソップ寓話の2つの話・・・】

    「うさぎとかめ」

    • かめは,うさぎを見ないで目標を見ていた。
    • かめは,自分のペースでコツコツ歩を進めた。

    霧島高校も自分のペースでコツコツ積み重ねて

    力をつけることができる学校。

    「馬と羨んだロバ」

    ロバから見た馬は格好よく美味い餌を与えられ羨ましかった。

    だから,ロバは馬に生まれたかったと言っていた。

    しかし,戦が起こり軍馬として借り出され大怪我をして帰ってきたとき

    馬は「ロバに生まれれば良かった」と・・・

    それ以降,ロバは「馬に生まれれば良かった」と言わなくなった・・・

    この話の根底には・・・

    • 他人を羨む必要はどこにもない。自分のペースで自分の置かれたその場所で精一杯できる事をやっていく。

     

    【「心」はなかなか定まらない】

    先日の山喜先生の講演会「心とは」を振り返り,

    原校長なりの「心」について話されました。

    「心」という漢字は丸っぽい字になっている。

    コロコロ変わるから「心」と言われる。「心」は定まらない。

    コロコロ変わらないように・・動かないように・・

    「心」という字に「ギュウ」っと斜めに線を入れる

    すると「心」という漢字が・・・「必」となる

    「必」かならず・・「可」ならず・・可能じゃない

    動かないように線を入れたが・・・

    「心」を定めることはできない。だから・・

    「心」は,迷って当然・・・動くものだから・・

    そんな時・・・

    「人に聞く」「人に頼る」「人に相談する」

    そこに人がいるから・・友達がいるから・・先生がいるから・・

2022年2月1日

  • 2022年02月01日(火)

    おめでとう!!

    • 祝!!「かごしまおいしいもの選手権」最優秀賞!!

    小島夏美さん(栗野中出身)藤田さやかさん(横川中出身)

    • 祝!!森のごちそうコンクール」優秀賞!!

    藤田さやかさん(横川中出身)

    • 祝!!「湧水町おむすび選手権」アイディア賞!!

    霧島高校生活科学系列3年

    20220131_145706

2022年1月31日

  • 2022年01月31日(月)

    ガチャガチャの寄贈

    11月に「てゲてゲ」で図書館の「ガチャ本」が放送されましたが・・

    覚えていますか??年末に再放送もありました・・人気番組です。

    その「てゲてゲ」を観たJR九州の総務企画課から・・

    『2/5~3/21まで走る「はやとの風」ラストランに載せる

    ガチャを作って欲しい!!

    と依頼がありました。

    満を持して,立ち上がった霧島高校機械科2年生が本格的に製作開始!!

    先日,完成し本日,JR九州に引き渡しました。

    20220131_142806

    20220131_142824 20220131_142918

    客室乗務員の千葉様も,実際に回して感動しておられました。

    saved_file_1643607745443

    総務企画課の後藤様から製作した機械科2年生へ,

    お礼のことばを頂きました。

    今回が三代(台)目となるJR寄贈ガチャ。

    ラストラン(3月21日)まで残りわずかですが,

    乗客の皆様の記憶に残るガチャとなれれば幸いです。

    20220131_142543

    機械科2年生の皆さん,ありがとうございました。

2022年1月27日

  • 2022年01月27日(木)

    東洋大学とのweb会議

    1月24日。高大連携「東洋大学とのweb会議」がありました。

    総合学科3年生の山口彩華さんが

    地域貢献活動「きりしま学」

    について,発表しました。

    その様子と発表内容を一部ご覧ください。

    1643006301997 1643006304614

    学校活性化プラン「きりしま学」

    きりしま学

    1643006336724

    「きりしま学」は,私たち高校生が「霧島」の良さに気付き,地域のためにできることを考え,発信しすることで,自分たちの成長はもちろん,学校・地域も元気になるプランです。

    総合学科・機械科が協力し,さらに外部の機関にも協力をしてもらい,色々な活動を展開しています。

    <今年度実施したおもてなし活動>

    • 「花のある駅づくり実行委員会」の方たちと協力して,花の苗植え,駅舎の清掃,草刈りなど。
    • 丸尾温泉郷にある「霧島温泉市場」で,私たちにできる「おもてなし」。
    • 大隅横川駅で平和コンサートがあり,音楽部と九面太鼓同好会で参加。

     

    <各系列の取り組み紹介>

    『生活科学系列』

    おもてなしの小物作りや商品開発の他に,コンクールにも積極的に取り組んでいます。

    • 昨年度から鹿児島県農政課が主催する「かごしまおいしいもの選手権」にも応募しており,スイーツ部門で入賞した「霧茶チーズケーキ」は南九州ファミリーマートさんで商品化され好評でした。
    • 霧島市の隣にある湧水町のおむすび選手権に応募し,4位にあたるアイデア賞をいただきました。

     

    『観光マネジメント系列』

    霧島の観光地の存在をもっと知っていただくために霧島すごろくを製作しました。

    • この取り組みを通して,交通手段の確保や,宣伝のやり方など,いくつか課題が見つかりました。

     

    『人文科学系列・文化芸術系列』

    「霧島市の地域振興と観光」について地元振興班が取り組みました。

    • 三重県菰野町の「あいあいタクシー」システムを霧島市も導入してはどうかと提案しました。
    • 就職については,まず近隣の高校や大学にアンケートをとり,その結果を分析し,企業の誘致や積極的なPRなどを提案しました。

    観光班ではオリジナルパンフレットの製作に取り組みました。

    • 観光PR課への成果報告の中で,キャラクターやパンフレットの内容はHPやSNSでの掲載が可能であるという回答をいただきました。

    「きりしま学」については,コロナ禍で今までのような活動が難しくなりましたが,できないからやらないのではなく,新しい活動の形を見つけていくのがこれからの課題だと思います。

2022年1月26日

  • 2022年01月26日(水)

    生活科学系列 課題研究発表会

    生活科学系列の課題研究発表会がありました。

    1642736035775

    1642736039242

    1642736045729

    1642736040904 1642736047559 20210712_100136

    1642736037759

    1642736044055

    1642736049300

    生活科学系列の3年生が1年間の課題研究で取り組んだ分野別研究をそれぞれ発表しました。

    残念ながら直接,発表を観ることはできませんでしたが,

    いただいた写真から1年間の充実した取り組みが窺えます。

    発表の分野は3分野(被服分野,食物分野,保育分野)でした。

    当ブログでも紹介したこともある活動や表彰されたものも多くあります。

     

    生活科学系列は・・・

    衣(被服)食(食物)住(保育)の必要な知識や技術を学べる系列。

    1年間の実りある取り組み,研究だったと思います。

    卒業後も,その学習した知識や技術を生かし,

    さらに高い技能を身につけられるように精進して下さい。

    生活科学系列3年生の皆さん,2年間,お疲れ様でした。

2022年1月25日

  • 2022年01月25日(火)

    いじめ問題に関する講演会

    1月21日。「いじめ問題に関する講演会」がありました。

    目的は・・・

    講演をとおして「心」について考え,自他を尊重し大切にできる心の涵養を測る。また,これまでの自分を振り返り,よりよい人間関係づくりの在り方について考える。

    演題・講師の先生は・・・

    「心とは」 山喜 高秀 教授(志學館大学リクエスト講義)

    20220124_130527 20220121_133157_capture

    20220124_131646 20220124_131706

     

    人から決めつけられていませんか?

    人をこと,自分のことを決めつけていませんか?

    思い込んでいませんか?思い込みをはずす事が大切。

     

    多様性を認める。本当のことを知っているのだろうか?

    「人は人との間でしか自分のことは判らない・・」

    日常の何気ない会話の中で,

    相手の反応を見て自分のことを理解,確認している。

    他人と共感できていることや,違う部分の発見で自分を理解し,

    その何気ない会話の繰り返しが楽しい。

     

    困りごとのやりとりは・・・

    言語化 ー 身体化 ー 行動化

    • 言語化は言葉に変えて相談すること。
    • 身体化は消化できない悩みの緊張により体調に変化が起こる。過敏性胃腸炎や過呼吸,原因不明の発熱など。
    • 行動化はキレる,殴る,蹴る,物に当たるなど行動に移すこと。

    行動化を踏みとどまれる力を持っている。

    それは「頼れる」という力が無くなったときに行動化に繋がる。

    人に頼れない人は心が成熟していないかもしれません。

    大人になるということは,頼れるということ。

     

    いじめがどうして悪いのか?

    道徳に反するからとか犯罪だからとか・・知っている!!

    法律や道徳を教える事も必要だか,それ以上に・・

    他に幸せがある事,楽しいことがある事を教える。

    何が幸せ・・自分の中で起こっていることを判っている人がいる

    一人じゃないということ・・

     

    人の存在は二人の関わり合いの中で生まれてくる。

    喜んでくれる人,悲しんでくれる人がいないと自尊心は芽生えない。

    人を使って自分のことを確かめる・・これが本当の自信。

    本当の自信は・・・

    「過去の自分と今の自分を比べて自分に対する事実を

    確かめているから自信になる。」

    ところがいつの間にか・・・人と比べて

    人より優れた人を見ると何も根拠がないのに,

    自分がダメだと決めつける。

    逆に自分より劣っているのを感じると何も根拠がないのに,

    自分が偉そうに思える。

     

    最後に・・・

    人間だから好き嫌いもある・・相性が合わない人は必ずいる・・

    相性が合わない人を嫌いだと思うことは仕方がない・・

    あえて,嫌いという必要もない・・

    嫌いなのだから無理はしない・・

    でも・・条件としては・・・

    合わない人の存在を潰さないことです!!

    存在を潰さない道具・・「あいさつ」は相性でしない。

    「おはよう!」と言われたら「おはよう!」と返す

    「お疲れ様!」と言われたら「お疲れ様!」と返す

    お互いの存在を認めて潰さない「あいさつ」くらいはしましょう!!

    本当に相性が合う人・・それを親友と言います。

    昼休みや日曜日など自由な時間は,自分にとって親友と楽しむ。

    それが「幸せ」です。

    まだ,親友が見つかっていない人は慌てる必要もありません。

    一生かけて相性探しをすればいい。見つかったとき・・

    それはきっと,あなたにとって「大切なお守り」になります。

     

    数多くの心に響くお話を聞くことができ,

    教員生徒ともどもとても勉強になりました。

    山喜 高秀先生,お忙しい中,

    講演頂きましてありがとうございました。

2022年1月21日

  • 2022年01月21日(金)

    総合学科発表会3年 生活科学系列

    本日で最後の紹介になります「総合学科発表会」。

    トリをつとめるのは生活科学系列です。

    <生活科学系列>

    「高校生が考える すべての世代が楽しめる霧島」というテーマのもとに

    「グッズ製作」

    • ストラップ  
    • ぱっちんコード

    「子どもが楽しめる遊び」

    • 魚釣りゲーム
    • クリスマス イベント企画

    の発表をしました。

    【グッズ製作】

    なぜグッズ製作をすることになった理由は・・

    7月の,きりしま温泉市場でのおもてなし活動で,

    観光マネジメント系列が企画したクイズ大会の景品を,

    生活科学系列で製作できないか相談を受けました。

    もらって嬉しいもの・・・

    みんなで話し合った結果,キーホルダー,バックチャームなど,いろんな場面で活用ができるストラップを製作することにしたそうです。

    1642488079125 1642489240471

    1642489243392 1642488865475

    【子どもが楽しめる遊び】

    クリスマスイベント企画で子どもたちた楽しめる遊び・・・

    こどもたちがコロナ渦でも,楽しく遊べるものはないかと考えた結果,

    キッズスペースでの魚釣りゲームをすることにしました。

    魚釣りゲームを考えるにあたり,

    • コロナの状況でも安心して遊べるルールを考える。
    • 既製品に頼らず自分たちで手作りで製作する。

    この2点を考えて計画しました。

    まずコロナ渦でも安全にできる「さかなつりゲーム」にするために,

    密にならないゲームの進行の工夫を考えました。

    1度に2人までの対戦形式。

    制限時間を1分の中でより釣った魚の合計点数を競う。

    さらに子どもが,公平に楽しく遊べるようなルールを

    決めるように心がけました。

     

    海の生き物つくりでは,細かなパーツの型紙を製作し,

    画用紙を切り取りました。

    水に浮かべて魚釣りゲームを考えていたので,

    ラミネートして最後に紐をつけ完成です。

    10種類以上の合計50匹!!竿は,年齢に合わせて2種類準備しました。

    子どもたちに魚釣りゲームを実施してみて,

    難しいと感じたのはルール説明です

    簡単な事でも 小さな子どもに理解させることが難しかったです。

    (終えた後の感想)

    当日は,天気が悪く心配しましたが、無事成功させることができました。

    みんな楽しそうだったので嬉しかったです。 

    イベントに参加してくださった先生方から・・

    「魚釣りゲームでの魚を,その後も,お風呂で水に浮かばせて遊んでいる」

    と教えていただきました。

    自分たちが作った作品が当日だけでなく,持ち帰ったあとも,

    そのように遊んでいただけ,嬉しく思いました。

    反省としては,霧島にちなんだ生き物が加えることができたら,

    もっと良かったと思いました。 

    1642488860389 1642488863403

    1642489124691

    どの系列も担当教諭の指導を仰ぎながら

    すべての世代が楽しめる霧島」

    を真剣に取り組んだ1年間だったと思います。

    3年生の皆さん。素晴らしい発表会をありがとうございました。

2022年1月20日

  • 2022年01月20日(木)

    総合学科発表会3年 観光マネジメント系列

    本日も総合学科発表会を紹介します。

    <観光マネジメント系列>

    1642489231703 1642489214540

    1642489226309 1642489119375

    観光マネジメント系列では

    テーマ「高校生が考える すべての世代で楽しめる霧島」

    をもとに皆で話し合った結果,

    「観光客の立場になって考え判りやすく紹介!!」

    を念頭に置き,多人数でも楽しめるパンフレット型スゴロクゲームを作ることにしたそうです。

    • 観光名所をホワイトボートに書き上げ,授業で学んだExcel,Wordを活用した試作を紙で作る。
    • 観光名所名前と写真,紹介文などをまとめる。
    • スゴロクゲームをコンパクトに縮め,配布するときにも使えるようにし,裏面に説明文を載せる。

    霧島の魅力を発信できる「霧島サイコロの旅」を紹介する機会をどう作っていくかが今後の課題です。

     

    明日は,生活科学系列の発表を紹介します。

2022年1月19日

  • 2022年01月19日(水)

    総合学科発表会3年 人文・芸術系列

    1月18日。総合学科発表会がありました。

    3年生が「総合的な探究の時間」で取り組んだ

    テーマ「高校生が考える すべての世代が楽しめる霧島」

    について,各系列のグループで研究しまとめたものを発表します。

    1642489695323 1642489386664

    本日は人文・芸術系列2班の様子をご覧ください。

    <人文・文芸系列>

    【地元振興班】

    1642489371912 1642489350351

    1642489356342 1642489329340

    地元振興班では,

    • 高齢者の交通手段について
    • 霧島市内での就職 Iターン,Uターンについて

    を調査,アンケートをもとに研究しました。

    高齢者の交通手段については,霧島市と環境が似ている三重県三重郡菰野町の「あいあいタクシー」の取組みに着目して分析しました。

    また,霧島市内での就職,Iターン,Uターンについては,4つ学校から生徒数延べ550人のアンケートを実施,分析し,自分たちなりの場面考察を発表しました。

     

    【観光班】

    1642489344912 1642489334829

    1642489332405 1642489329340

    観光班は・・・

    霧島の数多いPRポイントの中には有名な観光名所もあるが,あまり知られていない「穴場スポット」もあるところに着目しました。

    その「穴場スポット」を,ゆるキャラを交えたストーリー仕立てで紹介する

    パンフレットを作成」の発表をしました。

    この二つは,先日ブログでも紹介しましたが,霧島市企画政策課と観光PR課とのZOOM会議を通し,指導助言を頂きながら研究してきたものです。

    「高校生が考える すべての世代が楽しめる霧島」

    真剣に取り組む姿勢や高校生らしい発想は,

    聴者にもしっかり伝わったと思います。

     

    明日は,観光マネジメント系列の発表を紹介します。

2022年1月17日

  • 2022年01月17日(月)

    刺激ある部活動!!

    放課後の部活動。バスケットボール部が卓球部に挑戦!!

    果たして・・・結果は??

    1642393548210 20220114_164103

    20220114_164236

    バスケットボール部は男子1人女子3人。(今回は女子のみ参加)

    卓球部は男子2人女子1人。

    顧問を含め1番手から4番手を決めて,11点ゲームをしました。

    白熱した試合,結果は・・・当然,卓球部が圧勝でしたが

    生徒たちはニコニコ楽しみながらボールを打ち返していました。

     

    放課後の時間。部活動をしない生徒は帰宅して,

    それぞれ何か目的を持って時を過ごしていることでしょう。

    部活動生は近くある大会出場や体力作り,対人間関係作り,自己鍛錬など,

    個人の目標や目的は様々ですが,

    自分が何かしら成長できる部分を探りながら日々精進しております。

    大会が近いのにも関わらず,合同練習を受け入れてくださった

    卓球部の皆さん。ありがとうございました。

    「他球技から刺激をもらい,自分たちの部活動へ生かす」

    真剣に練習を取り組む姿を近くで見られて良かったです。

    卓球部の皆さん。バスケットボール部の皆さん。

    これからも頑張って下さい。

2022年1月14日

  • 2022年01月14日(金)

    総合的な探究の時間報告会(3年生)

    1月13日。放課後とある教室から声が聞こえてきました。

    20220114_080001

    窓から覗いてみると・・ZOOMで何やら会議をしています。

    入ってみましょう・・失礼します!!

    20220114_080014 20220114_080034

    3年生人文芸術系列の生徒が総合的な探究の時間で取り組んでいる

    「高校生が考える 全ての世代が楽しめる霧島」

    をもとに,霧島市企画政策課と観光PR課の職員と会議をしております。

    話によると昨年の7月に

    「今,霧島市が抱えている課題にはどのようなものがるあるのか?」

    を霧島市役所へ質問したところ・・

    • 高齢者の移動手段について
    • 霧島市での就職,Uターン・Iターンについて
    • 地元観光に関する情報発信

    などの課題問題提起をいただきました。

    今回は,それについて研究してきたことを報告する

    ZOOM会議だったようです。

    20220114_080053 20220114_080115

    人文コースの生徒は,他県の「のりあいタクシー」などの例から

    高齢者の移動手段の考察したものや,

    霧島市の就職,Uターン,Iターンについて

    どのような課題があるのか分析中である事などを報告をしました。

    20220114_080130 20220114_080200

    20220114_080227 20220114_080240

    20220114_080256

    また,文芸コースの生徒は地元観光の穴場スポット

    注目した情報誌を作成するというプレゼンをしました。

    観光PR課からの講評では,

    穴場スポットに注目したことについてお褒めの言葉をいただきました。

    ただ,情報誌を実際に作成し配布するのは現実的ではなく,

    SNSを活用する事ホームページ掲載などで

    情報発信ができる場があるのではないかということでした。

     

    1月18日にある3年生の総合学科発表会があります。

    3年生は,そこに向けてラストスパート!!

    当日の研究の発表を楽しみにしてります。