記事
2022年6月16日
2022年06月16日(木)
令和4年度 生徒総会
昨日は令和4年度生徒総会がありました。
総合学科3年谷口君と坂口君が議長団に選出されました。
拍手……賛成多数により可決しました!!
【交通・風紀委員会】
【美化・学習委員会】
【文化・放送委員会】
【体育委員会】
【保健委員会】
【図書委員会】
【協議事項1】生徒会の取組事項
『公共のマナーを守ろう!!』
【協議事項2】学校への要望事項
『制服移行期間の自由化』
『昼食時間のグラウンド・体育館の開放』
この2つを学校への要望事項として上げて良いか?投票で決めます,
投票の結果,賛成多数でこの2つを生徒会から学校への要望事項とします。
生徒会執行部を中心に入念な打ち合わせをして
内容の充実した総会になったと思います。
年間活動計画や生徒会の取組事項など主体的に,
一人ひとりが生徒会の一員である事を自覚して,取り組んで行きましょう。
2022年6月14日
2022年06月14日(火)
中高連絡会
本日は中高連絡会がありました。
お忙しい中,来校いただきありがとうございました。
今後とも霧島高校をよろしくお願いします。
2022年6月13日
2022年06月13日(月)
霧スマ情報「農園づくりって・・大変・・」
霧高笑店スマイルショップの情報・・・霧スマ情報です!!
先日(5月31日)竹下校長から「自家製作物」のアイディアをいただき,
生徒たちの心に・・火がつきました。
【6月7日】
月野木さんに指導をしていただきました。
土が結構固くて耕すのが,大変です。
石を拾い,草を取る地道な作業。
農業従事者の大変さを身をもって体験します。
【6月7日】
6月7日。この日も午後から汗だくになりながら,畑を耕しました。
中から石ころや死んで地を這う太い根っこなど,耕してみてはじめて
「畑は簡単に作れないのだなぁ」と感じました。
月野木さんに指導を受けながら,
11月のオープン日に出荷できる作物を夢見て,
愛情注入で一生懸命取り組んで行きたいと思っております。
<FMきりしまの取材を受けました>
6月2日の霧島温泉駅美化作業のあと,
霧高笑店スマイルショップについてFMきりしまから取材を受けました。
※ 放送は6月10日(金)にありました。
2022年6月10日
2022年06月10日(金)
ビビンバつくろう!!
2週間前,調理実習の様子です。
授業の合間で取材。最後は試食までいただきました。
その様子です。ご覧ください。
作品:と~っても~美味しいビビンバ
味付けをした牛肉薄切りとナムルをご飯に盛り付け
半熟の温玉がとろり~と・・うまそう!!
ゆっくり混ぜて・・・・とても美味しかったです。
また,デザートの・・名前は忘れましたが・・
蜜が入ったまんじゅう??も美味しかったです。
韓国風?ビビンバ。今度は自分で作ってみたいです。
ご馳走様でした。生活科学系列の皆さんありがとうございました。
2022年6月9日
2022年06月09日(木)
高校生ものづくりコンテスト
いよいよ明日から第21回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会が始まります。
本校からは「旋盤作業の部門」で
機械科2年生の本村煌雅君が出場します。
一つの高校から一人のみの参加となります。
本人は昨年度ロボット競技大会に出場しましたが,
今年は「旋盤作業の部門」に挑戦します。
とても,繊細な作業で,丁寧な手捌きが必要となります。
顧問の前田先生も研究熱心で,外部の先生から指導を仰ぎます。
コツコツ真面目に練習してきました。
体調を整え,精一杯頑張ってきて下さい。
<リニューアル>
今年赴任された巣森先生が工場の一室を整理し,リニューアルされました。
工具が整理整頓され,使いやすそうな工具部屋になりましたね。
2022年6月7日
2022年06月07日(火)
情報処理部の活躍
高校総体県大会も大詰め。
本校文化系部活動の情報処理部と機械部が大会出場します。
<情報処理部>
情報処理部は6月5日
「令和4年度 第69回鹿児島県高等学校ビジネス計算競技大会珠算の部」
に出場しました。
総合学科3年生の藤岡姉妹です。本校へ入学して早3年。
ほぼ毎朝,登校した後,朝練習をしてきました。「継続は力なり」です。
本校は2名個人戦のみの参加で,7月にある第69回全国大会と第74回全九州大会を目指して頑張りました。
個人戦による九州大会の切符は参加の時点で決まりましたが,全国大会の切符は団体戦優勝チームから3名を含む5名枠。
個人総合成績では,二人とも上位5位以内に入賞する健闘はしていますが,団体優勝をしている出水商業高が3名,そして個人総合成績2,3位の鹿児島女子高が全国大会切符の獲得となったため出場はかないませんでした。
(3位とは2問差だとききました)
これまでも表彰式など,当ブログでも幾度となく紹介してきた二人。
ブログ担当の係としても多くの話題提供をしてもらいました。
ありがとうございます。そして・・・本当にお疲れ様でした。
7月21・22日に大分である全九州大会では,結果も大切ですが・・それ以上に18年を振り返り近くで支えてくれた両親やお世話になった方々への感謝の気持ちを心に留め,恩返しの精神で,悔いを残さないように頑張ってきてほしいと思います。
霧島の地から応援しております。
【総合成績】
3位 藤岡 紗季子
3位 藤岡 紗夜子
※7月21日から始まる大分県での全九州大会出場権獲得
おめでとうございます!!
2022年6月5日
2022年06月05日(日)
霧高第15回体育祭‼️
昨日は第15回体育祭がありました。
それにしても……暑い……熱い一日でした。
選手、係、職員の皆さん、お疲れ様でした。
ゆっくり静養して、火曜日に元気な姿で会いましょう‼️
2022年6月3日
2022年06月03日(金)
体育祭予行
いよいよ明日は体育祭です。
本日は最終確認の予行がありました。
お~きく回して(*つ▽`)っ
ハイハイハイハイ・・ハイハイ・・(^^)/私です!!(^-^)v
1・2・3~ダァ~!!\(゚∀゚)/ まだ?まだなの?まだなの?・・
種目名『玉入れさせない』 とりゃ~ハエ叩き!!ブロック!!
大丈夫です・・・だ・・大丈夫です!! はぁ・・(;´Д`)ハァハァ
行~け~・・・あぁ~飛ばされる~ ゚ ゚ ( Д )
先輩・・今年は勝たせていただきます d(`・∀・)b
明日は霧高魂をそれぞれの場面で発揮してくれるものと思います。
体調を整え,明日に臨みましょう!!
2022年6月2日
2022年06月02日(木)
今日の出来事……
本日は……晴天!!
体育祭合同練習日和です。
そして……
霧島温泉駅美化清掃日和!!
生徒職員……日焼けサロンから帰ってきたように焼けました(//∇//)
<体育祭全体練習>
【霧島高校おすすめポイント!!】
霧島高校は熱中症のリスクを考慮した上で,6月の早い時期に体育祭を実施していますが,少数精鋭の生徒たちなので学年練習はなく,全体練習2時間と翌日,予行2時間という短時間練習。生徒も短期集中でメリハリのある機敏な行動ができております!!<霧島温泉駅美化作業>
6時間目から全校生徒で霧島温泉駅の美化作業をしました。
ロータリーやホーム付近の花壇などの花植や線路沿いの草払い,
駅内やトイレの掃除も感謝を込めて取り組みました。
日頃お世話になっている駅舎や周辺を地域の皆さまと一緒に,
心を込めて作業させてもらいました。
「はやとの風」は走っていませんが,霧島高校は霧島温泉駅がまた賑やかに
盛り上がる日を夢見て,取り組んで行きたいと思います。
地域の皆さま,生徒職員の皆さん,今日一日お疲れ様でした。
2022年6月1日
2022年06月01日(水)
一つになって・・音読!!
「・・・模型自動車を一定時間ごとに・・・・」
(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
どこからともなく元気な声が聞こえてきました・・
時々,体育で準備運動の号令が聞こえてくることはありますが・・・
何か違う・・・何だろう・・・
機械科2年生の「物理基礎」の授業ですが・・・
「何か大きな声が聞こえたのですが,こちらでしたか?」
北原先生に訊ねると・・
「5時間目の国語総合の時間に赤塚先生が音読させており,
生徒も楽しそうに読んでいたので読ませました」と。
確かに昼食後の座学ともなると・・危険な睡魔が訪れることも・・・
でも読んでいる様子はとても楽しそうにしておりました\(^_^)/
せーの・・
「図8は模型自動車を一定時間ごとに写真に撮って重ねたものである。
・・・・・・一定の速度で直線上を進む運動を
等速直線運動(または等速度運動)という。」
拍手パチパチ・・(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
何が良いって,皆で声を合わせて(^O^)
一つになっている感じが素晴らしい!!
チーム霧島!!チーム機械科!!
こんな授業も霧高らしさですね(^^)b
2022年5月31日
2022年05月31日(火)
開業資金はどうする??
霧高笑店スマイルショップ情報(霧スマ情報)が入ってきました!!
霧高笑店スマイルショップのスタッフ(生徒と職員)で
「開業資金はどうする?」
開店期日と場所の予定は計画できました。
そして,販売する商品を考えつつ・・商品を仕入れる資金は?
さぁ・・生徒の目が・・・・・
(  ̄▽ ̄)(  ̄- ̄)(;゚∇゚)(;・∀・) →→ (((^^;)Σ(・∀・|||)(((^^;)
う~ん・・こういうときは・・・( ̄ー ̄)b
今までの経験豊富な「あのお方」に相談してみよう!!
校長室です!!竹下校長にアドバイスをもらいに来ました。
まずは。名刺交換・・・校長先生からも名刺をいただきました。
竹下校長へ・・・
「霧高笑店スマイルショップ」の開業資金がないのですが,
何かいい方法ありませんか??
対話型でいろんな質問を受けながら,
会社の資金集めについて紹介いただきました。
株式発行やクラウドファンディング,募金活動など・・
学校内でできるアイディアを出し合って
いろんな場所に相談すれば,協力者が現れる・・かも・・。
また,仕入れ値がかからない方法も
視野に入れる必要があるのでは?とアドバイスをもらいました。
なるほど・・・( ̄ー ̄)b
霧高笑店スマイルショップが開店するためには
まだまだ,検討しなければならないことが沢山ありそうです。
ただ,スタッフの表情は生き生きしております。
次回の霧高笑店スマイルショップ情報(霧スマ情報)は,
「農園づくりって・・大変・・・」を紹介します!!
2022年5月30日
2022年05月30日(月)
工場等見学会
本日は霧島市の主催する令和4年度「霧島で働く魅力発見!工場等見学会」に行ってまいりました。
目標は・・・
「霧島市ふるさと創生総合戦略」に基づき,人口減少の歯止めや学卒者の市内就職を促すため,高校生を対象に工場等見学会を開催し,市内企業への理解や,将来の就職について考える機会を提供することを目的とする。
四社見学に回りました。その様子を写真で紹介します。
【(株)九州共立メンテナンス霧島ラビスタヒルズ】
(先輩も来てくれました)
【(有)徳重製菓とらや霧や桜や工場】
【(株)藤田ワークス】
【マイクロカット(株)】
ご案内下さりました企業の皆さま,ありがとうございました。
2022年5月26日
2022年05月26日(木)
人権セミナー in 霧島高校
5月23日。5・6時間目に「人権セミナーin霧島高校」がありました。
テーマは・・
「ネットリテラシー」「ソーシャルスキルトレーニング」
講師の先生は
子どものネットリスク教育研究会鹿児島県支部長 戸髙 成人さんと
アンガーマネジメントインストラクターのお二人で講演頂きました。
<ネットリテラシー>
ネットポリス鹿児島の時は情報モラル教室で主なテーマは
危険・・ 危ない・・ 怖い・・という
「触れさせるな 触らせるな 持たせるな」でした。
しかし,平成18年にはデジタルシチズンシップ教育の導入が始まっており,
そのテーマは・・・
ネット社会は決して特別な社会ではなく,現実社会の延長線上に存在し,ひとつの地域社会として捉えるようにする。
そして,そこにいる住民(シチズン)がどうやったら安心安全な利用・活用ができるのか?
また,ネット社会の秩序を守るためにはどのような規範意識,教育をしたらいいのかを皆で一緒に考えて行きましょう。
また,成長期の子どもにとって「心」や「身体」の発育にリスクが生じることもあり,それを知った上で,子どもたちにはどのように利用の仕方をさせたらいいのか大人も一緒に考えて行きましょう。
でした。
GIGAスクール(デジタル教材導入)が叫ばれている中,情報モラル教室の
「触れさせるな 触らせるな 持たせるな」
というテーマは時代に合わない。
今まではメディアを通じて,
テレビを見る,新聞を読む,ラジオを聴くという情報を消費する側。
今は情報端末を持っている,公然として扱われるインターネット上に
自ら自分で製作,著作,発信するようになる。
いわゆるテレビ会社や新聞社と同じ立場になった。
・・・「責任」・・・が伴う!!
見た人,聞いた人,読んだ人が
どのように受け止め感じたのかまで配慮しないといけない。
自分はいいと思ったかもしれないけど,
相手を不愉快にさせたかもしれない・・・
悲しませたかもしれない・・・
そこで大切な事は個人の持っている「倫理観」。
だから「倫理教育」が必要になってくるわけです。
スマホ等の端末を所持使用者は増えているが,
SNS上でのトラブルは10年前からすると10分の1。増えていない。
そして,そのトラブルは「倫理観」の問題で
ネットポリスが発動する案件はない。
機密情報と個人情報の違い,情報漏洩について
問題点など身近なニュースで紹介されました。
<ソーシャルスキルトレーニング>
アンガーマネジメントとは・・・
【怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング】
日常生活で「イラッ」とすることは誰でも起こりうる。
その感情を持つことが悪いわけではない。
問題なのはその感情を表現することではなく,
感情にまかせて問題行動を取ってしまうこと。
ネット上でもリアルでも相手がいるから成り立っている。
見えていない部分を見てコミュニケーションを取ること,
情報を増やすことで見えてくるものがある。
人はコミュニケーションを表情でも覚えていく。(赤ちゃんのように)
今なぜ,SNS上でトラブルが多いか?コミュニケーション不足になるか?
それは。文字のみというリアルよりも見えていない部分が多いのに
自分の価値観や自分の知っている基準で判断してしまうことにある。
「怒りは敵と思え」(徳川家康)
瞬間的な怒りで我を忘れて爆発してしまうと自分や自分の周りの人に迷惑をかけ人生を狂わすことになるので怒りは敵と思いなさい。
怒りに振り回されているうちは自分の実力は発揮できない。そしてその怒りに対して科学的に考えそれをコントロールすることをアンガーマネジメントと言っている。自分を守るために身につけたい。
アンガー(怒り)マネジメント(後悔しないこと)・・
私たちを怒らせているものの正体・・
理想・・自分の価値観「べき」
「べき」が強い人ほど怒りを感じる事が多い。
これは自分の価値観の「べき」であり,人それぞれ違う・・
過去と人は変えられない・・でも自分と未来,考え方は変えられる。
外のせいにしている内は,「怒り」をコントロールできない。
自分の「べき」は捨てなくてもいい。
でも,手放せる「べき」は手放した方が良い。
アンガーマネジメント。心理トレーニング。
感情が生まれてから6秒待つ!!
特にSNS上で「イラッ」として反射するのではなく,自分の発する言葉を書く。
自分のコメントが変わると相手のアクションが変わる。
<生徒の感想>一部抜粋
- インターネットの世界では相手が見えないから相手やその先にいる人たちのことを考えて発言しないといけないことや,自分が出した情報や発言には責任が伴うのだと分かりました。
- 行動嗜癖のことについて講話され,自分もスマホやゲームがそうなんじゃないかと思い,もう少しスマホやゲームに対して考え直そうと思いました。
- 私はイライラしたらすぐ言ってしまうタイプなので,6秒という間を置けばいいことを知れて,それを実生活に生かしたいと思いました。
- もし「イラッ」としたら6秒待って落ち着くことを学びました。
- 自分たちは,「べき」という自分の価値観で怒ってしまうんだとビックリした。
- 最近,頭痛がする理由が分かった。反応障害という恐怖の病を知った。
- 「カツオ」だと思ったら「タラちゃん」だった・・・人は見た目で判断してはいけない・・(^_^;)
- 「檸檬」の漢字が難しかった・・・(^_^;)
など。
子どものネットリスク教育研究会鹿児島県支部長 戸髙 成人さん
アンガーマネジメントインストラクターの皆さま,
講演いただきましてありがとうございました。
2022年5月23日
2022年05月23日(月)
全校朝礼
本日は全校朝礼がありました。
<校長講話>
上手くいかないときこそヒントが隠れている。
同じ性能で同じ価格,同じサービスで同じ料金・・どちらを選ぶか??
選択する決め手は・・
同じように100%で作られていたとしても,
選ぶにはそこに『+α』ある。
その『+α』が何か??
これが【付加価値】であったり,【個性】だと思います。
本校のスクールモットー
「磨こう個性 拓こう未来を!!」
ここで君たちに個性を磨いて欲しいと思いますが,
ここでいう「個性」は100%以上の部分・・・
だから100%はできないといけない。
基本的な事はきちんとできないといけない。その上にあるのが「個性」
君たち一人ひとりの「アイディア」であったり,
「特徴」であったりというのがそこで生かされる。
どんだけいいデザインでも80%の仕上がりではどうにもならない。
霧島高校の学びの中で,
まずは基本的なことをしっかりできるようになって,
そしてその上に皆さんの「特徴」「個性」を磨いていって欲しい。
【校長が君たちにやって欲しいこと】
- 挨拶がしっかりできる
- 時間のケジメをつける
- 相手意識を持ってください
(敬愛:自他共にかけがえのないものとして意識できる)
2022年5月20日
2022年05月20日(金)
中間考査最終日
本日は中間考査最終日でした。
霧島高校の美化委員は放課後学級園の手入れをしています。これは1ヶ月くらい前の写真ですが,花が好きな生徒が多いのも霧島高校らしさかな。
6月2日には霧島温泉駅美化作業で駅の花植えもします。
その様子も当ブログでまた紹介しますね。
2022年5月19日
2022年05月19日(木)
中間考査二日目
本日は中間考査二日目。
霧島高校マスコットキャラ「霧坊」
中間考査は明日までです。自宅学習を頑張りましょう。
<交通係から連絡>
最近,自転車通学生が下校途中,自動車との接触事故にあっております。
自転車を運転する際は,原則車道です。(自転車通行可の標識があれば可)
歩道を走るときでも,歩行者や周囲に気を配り
スピードを落として安全運転してください。
国道,県道など道路に出ようと一旦停止している自動車を見かけた場合,
走ってくる自転車(自分)に気づいていない可能性があります。
歩行や自転車を運転しているとき,一旦停止している自動車を見かけたら
「自分に気づいているかな??」
と確認する意識を持って動き出すことを心がけてください。
自分の命は自分で守りましょう!!
2022年5月18日
2022年05月18日(水)
中間考査一日目
本日は中間考査一日目です。
本日のどんかご「肥薩線ゆらり沿線」で取材の様子が・・・
MBC20:00~の「どんかご」見てくださいね~\(^_^)/
2022年5月17日
2022年05月17日(火)
霧高笑店スマイルショップ開店準備
観光マネジメント系列の3年生が課題研究の時間を使い,
霧高笑店スマイルショップ
を開店するための本格的な準備が始まりました。
本日は,牧園総合支所にご挨拶に行ってまいりました。
初めて牧園総合支所へ入ります。消毒をしっかりしてご挨拶。
自分たちで作った自分の名刺を地域振興課の松元様へ手渡します。
緊張の一瞬。しっかり相手を見て笑顔で・・・(^∧^)
本日は霧高笑店スマイルショップの活動目的と今後の流れ,総合支所への協力依頼など,有意義な時間を過ごさせていただきました。
4名の生徒は・・・
「初めての取り組みでわからないところが山ほどあり,いろんな方々の教えを頂きながら,開店当日を迎えたい」と抱負を語っておりました。
11月の出店に向けて動き出した霧高笑店スマイルショップ。
地域の方々が笑顔で足を運んでくださるようなお店を目指します。
これからの取組状況を報告していきますので楽しみにして下さい。
2022年5月12日
2022年05月12日(木)
一日遠足(一年生)
4月28日。一年生の一日遠足は……
平川動物園でした⊂(^(工)^)⊃
<動物たち・・>
<一年生たち・・>
楽しい一日遠足。
今の時代ソーシャルディスタンスですが・・
この遠足で,心の距離は近づいたことでしょう。
これからも仲良く,楽しく高校生活をエンジョイしましょう!!
2022年5月6日
2022年05月06日(金)
卒業生訪問
5月2日。今年3月に卒業したばかりの機械科の卒業生が近況報告と在校生へメッセージを伝えに訪問してきました。
株式会社メガテック 久木元 華蓮さん
働き出して,1ヶ月。職場の雰囲気や地域の環境,仕事内容や寮生活など,地元を離れ慣れない土地で生活する新鮮さや大変さなど,3年生にとって貴重な体験談を聞くことができたのではないでしょうか。
久木元華蓮さん。お忙しい中,来校,講話をいただき
ありがとうございました。
2022年5月2日
2022年05月02日(月)
一日遠足(二年生)
4月28日。二年生の一日遠足は……
【バレルバレー プラハ&GEN】
【黒酢の郷 桷志田】
【上野原縄文の森公園】
以上2学年の遠足でした。
2022年4月28日
2022年04月28日(木)
修学旅行最終日
おはようございます。
本日は修学旅行最終日になります。
【ホテルの様子】
志布志大黒は結婚式場にも対応しているホテルでとても広いです
宿泊は西館ですので,
食事会場まで長い廊下を通り,
東館のダグリの間です
【朝食の様子】
【退館式】
【溝之口洞穴】
【関之尾滝】
【道の駅すえよし】
【霧島神宮】
【霧島温泉駅】
お疲れ様でした。
充実した2泊3日はだったのではないでしょうか?
ここに至るまで学年主任を中心に東部トップツアーズ株式会社の皆様と何度も打ち合わせを重ねていたと聞いております。
生徒の皆さん、引率の先生方、明日から連休です。
ゆっくり休まれて、月曜日に楽しかった思い出話をゆっくり聞かせてください。
本当にお疲れ様でした。
2022年4月27日
2022年04月27日(水)
修学旅行二日目
おはようございます。修学旅行二日目になります。
本日の様子を配信していきますので、よろしくお願いします。
【朝の様子 朝食(^人^)】
朝食と部屋のカードです
カードキーで部屋を開けるタイプでした
朝からボリュームたっぷり。しっかり食べて出発!( ̄- ̄)ゞ
【仙巌園( ロ_ロ)ゞ】
生徒は礼儀正しく,時間にも正確です
天気も小雨程度です
おっと……桜島も見えてきました
【桜島フェリーの中】
桜島フェリーに乗船しました
10:25の出発ですが残念ながら桜島は裾野しか見えません朝食は食べ切れない人続出のボリュームだったのに,
男子の中には桜島フェリー名物の
うどんを食べている人もいました
薩摩半島としばしの別れです('ー')/~~
【桜島到着】
乗ってきたフェリーを横目に見ながら溶岩道路を走ります
【かのやばら園o(^-^o)(o^-^)o】
かのやばら園は鹿屋市の高台にあります
眼下には自衛隊鹿屋基地を望むことができます花嫁の像です
ポプリを全員に一袋ずついただきました
針などで穴を開けて香りを楽しむものです
【さつき苑】
ホテルさつき苑でチキン南蛮定食です
ごはんおかわり自由だそうですp(^^)q
【いざ 志布志へ】
志布志湾を見ながら走ります
宿泊先の志布志大黒で荷物を預けてから
イルカランドに向かいます
海をはさんで薩摩半島が見えます
【志布志イルカランドΨ( ̄∇ ̄)Ψ】
『突然の来訪者?三( ゜∀゜)』
昨年度まで勤務されていた森先生が
サプライズ出演(*^^*ゞ
【イルカショー】
ハート型ボールを抱っこしてイルカが運んできてくれました
水面から身長の約3倍の高さのボールにジャンプしてタッチ
最後の挨拶として,尾ひれでかわいくバイバイ
(^o^)/~~をしています
【ホテル到着】
♫志布志大黒活き造り〜
のメロディーがホテル玄関で迎えてくれましたが,
添乗員さん(県外在住の経験あり)が
『このCMは福岡や熊本でも流れています』
と教えてくださいました
リゾートホテルというだけあり,広々した室内です
窓の外はオーシャンビューです(^^)d
県境の線のあたりに志布志大黒は位置しています
開聞岳は見えませんがうっすらと種子島が見えます( ロ_ロ)ゞ
【夕食】
本日の更新はここまでです。
いよいよ明日は修学旅行最終日になります。
また、明日は1,2年生も一日遠足ということもあり、更新がリアルタイムで紹介できないと思われます。
ご理解のほど、よろしくお願いしますm(__)m
2022年4月26日
2022年04月26日(火)
修学旅行一日目
本日から3年生は修学旅行になります。
今回はできるだけ多くの写真のみを紹介していきます。
可能な限り随時更新していきますのでお楽しみください。
【出発式】
【いよいよ出発!( ̄- ̄)ゞ】
【バス車内】
【桜島SA】
今回、ガイドとして同行する津賀さんです。
よろしくお願いしますm(__)m
【釜蓋神社】
桜島SAといい釜蓋神社といいなぜか下車時に雨がやみます(^^)d
小さい鳥居を抜けると海です
晴れていれば硫黄島などが見えるそうです
石碑の向こうに開聞岳の裾野がうっすら見えます【知覧特攻平和会館(^^)d】
【昼食(^_^)/□☆□\(^_^)】
【ショッピング( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)】
【知覧武家屋敷群。。。。゛(ノ‥)ノ】
入佐さんというボランティアの方が案内してくださっています
「逆から読んだらサリイです……」
とみんなを笑顔にしてから説明を始めてくださいました
【奄美の里(^|0|^)】
【ホテル到着|^▽^)ノ】
二人部屋はツイン!!とても綺麗でいいなぁ(*^o^)/\(^-^*)
【夕食(^_^)/▼☆▼\(^_^)】
食事……美味しそう( ゜ρ゜ )
昼食も夕食も,男子でも満腹になるような量で,
ボリューム満点でした
共に肉料理やデザートがあり大満足の様子でした
本日はこれで終了です。
明日の様子をお楽しみに(-.-)Zzz・・・・
2022年4月25日
2022年04月25日(月)
総合学科発表会にむけて・・・
毎年,金曜日の5・6時間目は・・
1年生は「産業社会と人間」(総合学科だけが学ぶ科目)
2・3年生は「総合的な探究の時間」
があります。
<1年生 産業社会と人間>
<2年生 総合的探究の時間>
<3年生 総合的な探究の時間>
簡単に言えば,
- 1年生が「入門編」
- 2年生は「自分(チーム)でやってみよう編」
- 3年生は「深く探究して発信してみよう編」
というところでしょうか?
特に3年生は座学ではないので,積極的に意見交換をします。
3学期にそれぞれの学年で総合学科発表会があります。
今年はどんな発表になるのでしょうか?
年々,内容も充実してきており,今から楽しみです。
2022年4月20日
2022年04月20日(水)
避難経路確認
先週4月15日。防災訓練がありました。
今回は,新年度始まったばかりなので,避難経路の確認でした。
慌てず騒がず・・静かに避難できております。
放送があって係に報告まで2分30秒でした。
天災は忘れた頃にやってくる・・(寺田寅彦)
いつ何時天災は起こるかわかりません。
避難時に携帯が使えないこともあるので,日頃から
「逃げる場所」「連絡する方法」等を家族内で話し合い
共通認識として心に留めておきましょう。
2022年4月18日
2022年04月18日(月)
学科別朝礼
本日は年に6回ほどある学科別朝礼の第1回目がありました。
宮之脇総合学科主任が総合学科で学習する特色をパワーポイントでプレゼンしました。
3系列5コースの霧高モデルを詳しく紹介。
その様子をご覧ください。
1年生向けの説明になります。鹿児島県にある総合学科高校は6校!!
人文芸術系列 人文コース 人文芸術系列 音楽コース&美術コース
観光マネジメント系列 生活科学系列
年間を通して取り組んだ活動の様子を紹介しております。
また,霧島高校は機械科という専門学科も設置している学校なので,その特色を生かした新しい取り組み(機械科とのコラボ)ができないか模索しているようです。
総合学科でしか学ぶことができない科目「産業社会と人間」。
1年生の皆さん。これから約8ヶ月かけて,自分の「将来の夢」,それに繋がる学習したい科目や系列をじっくり考ていくことになります。
何が自分に向いているか・・・自分探しの日々を楽しんでください。
2022年4月15日
2022年04月15日(金)
観光マネジメント系列座談会
観光マネジメント系列の2・3年生が初めて顔を合わせました。
本年度の観光マネジメント系列の生徒は
3年生4名,2年生3名の合わせて7人になります。
今回初めての試みで,縦の繋がりをつくり,
系列としての特色を出していこうと座談会の計画をしました。
自己紹介で名前と出身中,趣味や特技を紹介し,
フリーで質問攻めの和やかな雰囲気の中開かれました。
阪神タイガース命の泊君が司会進行!!
笑いあり,涙ありの座談会。今年度は主任が何か仕掛ける予感がします。
今後の観光マネジメント系列に注目ください!!
2022年4月14日
2022年04月14日(木)
中庭・・
霧島高校の中庭には,藤棚があります。
この時期になると藤の花が咲きとても綺麗でいい香りがします。
今年も綺麗に咲いており,生徒もここで昼食を食べて気持ちよさそうです。
藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」です。
まさしく,新入生を心から歓迎し,これから一緒に
霧島高校を楽しみましょうと語りかけているようです。
<JRの駆け込み乗車はやめましょう>
一年生の皆さんは,これから慣れない電車通学になる生徒も多いのでは?
乗車マナーを守り,気持ちよく公共交通機関を使わせてもらいましょう。
整列して順番を守り,落ち着いて乗りましょう!!
2022年4月13日
2022年04月13日(水)
ソーシャルスキルトレーニング
4月12日。1年生対象に「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」がありました。
中学校の頃は,どちらかというと近所の幼なじみが多くて,気心の知れた人間関係ですが,高校に入ると,いろんな中学校を卒業したあまり知らない生徒と一緒に過ごす時間も増えてきます。
相手のことを知らないのは当然ですが,なかなかコミュニケーションが上手く取れず,時には対人トラブルに繋がることも。
霧島高校では,1年次に対人トラブルが起きる仕組みを例に上げ,どのように対処すればいいか考える「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」を実施しております。
今年も上園画伯の絶妙なスライドが始まりました。
まず,相手がどんな人か解らず,
「冗談のつもりで言った」と言っても後の祭り・・
自分の価値観と他人の価値観は同じではありません。
それぞれ「個性」があり,自分の思いを押しつけないようにしましょう。
<番外編>
どうしても・・怒りが収まらない時は・・これを見て落ち着きましょう!!
上園画伯の自信作だそうです!!皆さんも自信を持って・・・