記事
2023年2月17日
2023年02月17日(金)
学年末考査三日目
本日は学年末考査三日目でした。
<バレンタインガチャ>
2月14日。例外なく霧島高校でも・・・バレンタインデー・・っぽい??
生徒の皆さんもドキドキする一日だったかな~・
・・・っと・・ここでも・・
チョコが入ったメッセージガチャ!!こんな所に・・・
今回は考査前で図書館へ行かず,知らなかった生徒もいるのでは?
そんな生徒さんに・・ここだけの朗報!!
バレンタイン企画第二弾!!ホワイトデーもあるらしいよ~
1ヶ月後を楽しみに!!また図書館にも遊びに来てね( ´∀` )b
2023年2月16日
2023年02月16日(木)
学年末考査二日目
本日は学年末考査二日目でした。
<着こなし講座>
2月14日。3年生の登校日でした。卒業を控えている3年生は,これから社会人となり,真新しいスーツを着る機会が増えます。
今までの学生服とは違い,Yシャツにネクタイ,背広をまとい清潔感のある立派な社会人に変身します。
そういった意味からも,本日の「着こなし講座」は生徒にとってとても興味のある講座だったようです。
今回「着こなし講座」の講師として来校された
FUTATA都城川東店 店長 清原 啓介 様。
お忙しい中ご指導いただきましてありがとうございました。
2023年2月15日
2023年02月15日(水)
学年末考査1日目
<全校朝礼>
2月13日。全校朝礼がありました。
【講話抜粋】
面接で「最近気になるニュースは?」と聞かれる。
面接官の視点はは受験者が
「どのような事に関心があり,どんな意見を持っているか」
回答から
「その人の人間性や社会性,情報収集に対する姿勢や感性」
を見ることが目的でその人物を深く知るために訊ねます。
<竹下校長の最近気になるニュース>
- トルコ南部の地震(M7.6)で多くに人が被災され,33,000人以上が方が犠牲になった。各国の救援活動に,助け合うことの尊さ,大切さ,ありがたさを感じる。また,地震があるたび,見直されるものに「建築基準法」があります。特に耐震設計に関する分野では,より安全を考え厳しい基準となるようです。
- 回転寿司店での迷惑行為「ペロペロ高校生」。店の受けた損害は,株価が145円下落し,時価160億円以上相当を失ったと記事がありました。10年ほど前にも同様のいたずら動画をアップして大きな社会問題になり,多額の損害賠償が請求され,当該の学生は将来も棒に振る結果に繋がりました。今回は保護者がその責任を取ることになり,どれほどの損害賠償請求がくるのか恐ろしい限りです。
どちらの記事も,
自分のことだけではなく周りとの関わり,配慮や気配り,
国民の生命・健康・財産の安全に関連のある記事でした。
集団での生活,社会生活を送るためには・・・
- 相手を思いやる心
- 周りへの気遣い
- 規律を守って生活する
便利な世の中になっている反面,30年前では想像できない,
取り返しのつかない事象が起こっています。
今一度,自分の言動は・・・
- 自分勝手ではないか?
- 素直に真面目に物事に向き合っているか?
- 知らずに迷惑をかけていないか?
お互い自分自身の行動を省みて見ましょう。
2023年2月13日
2023年02月13日(月)
総合学科発表会(1・2年)
2月10日。1・2年生の総合学科発表会がありました。
1年生は年間を通して「産業社会と人間」という総合学科にしかない体験活動的な科目の学習を取り組み,そのまとめを発表します。
また,2年生は3年生と同じで「総合的な探究の時間」を学習。3年生とは違い,自分の興味があることについて探究を進めます。
各学年から6名ずつ選抜された発表になりました。
<開会あいさつ>
2学年主任 赤塚 先生
<産業社会と人間の概要>
1組 樗木 僚嗣 さん 2組 平谷 優愛 さん
<1学年発表>「わたしのライフプラン」
2組 内村 鈴梛 さん
1組 池島 陽愛 さん
2組 酒匂 颯希 さん
2組 中澤 桜綺 さん
1組 沢津橋 聖来 さん
1組 西園 優愛 さん
<総合的な探究の時間概要>
2組 池田 愛 さん
<探究発表>
1組 羽田 ゆり さん
2組 岩元 瑠璃香 さん
1組 稲荷田 優仁 さん
2組 前田 航佑 さん
2組 橋口 凜香 さん
1組 飯伏 美空 さん
<講評>
1学年主任 北原 先生
今回,発表した12名の皆さん,人前で発表した経験が,自分自身を成長させたのではないでしょうか。
来年度は更に良い発表をお願いします。お疲れ様でした。
2023年2月9日
2023年02月09日(木)
大隅横川駅手作りひな飾り展
今回の取材は・・・
総合学科2年生 稲荷田特派員 によるコメント付ブログの更新です。
どうぞ・・ご覧ください!!
【大隅横川駅手作りひな飾り展】
五人囃子の調整をしているところです。
完成まで、あと一息。桃の花の飾り方を協議中です。
近くでは名前札を制作しています。
生徒会執行部のメンバー。生活科学系列の生徒を中心に
主に雛人形の衣装をデザイン・制作しました。
美術部は、雛人形全体のデザイン、
頭部・小物のデザイン・制作を担当しました。
この企画は、当部の顧問の岩元先生が発案しました。
機械部は、雛壇、屛風の設計・制作に携わりました。
前年度までの雛壇が一部破損してしまったので、新しく作り直しました。
生徒会、美術部、機械部のアイデアと技術の結晶です。
大隅横川駅の雛飾りに・・
霧島高校の力作!!「雛飾り」が仲間入りさせていただきました。
3月31日まで展示しています。ぜひご覧になってくださいませ。
2023年2月7日
2023年02月07日(火)
『労働法および雇用保険講座』と『租税教室』
本日は3年生の登校日。
1時間目に学年主任の上園先生より
『労働法および雇用保険講座』がありました。
2時間目には姶良市で税理士事務所を開業されている追立恵太様より
『租税教室』を開いていただきました。
【労働法および雇用保険講座】
【租税教室】
有意義な時間・・とても勉強になりました。
追立恵太様,ご講話ありがとうございました。
2023年2月2日
2023年02月02日(木)
ひなかざり展の準備です
美術部・機械部・生徒会がコラボ!!
「大隅横川駅手作りひなかざり展」
出展に向けて・・はじめての共同作業・・が始まりました。
きっかけは・・・
「生徒会役員が何か参加できることがないか?」
と岩元先生に相談したところ,
「美術部と合同でやってみたらどうか?」
と話を頂きました。
昨年度までの展示作品をリメイクして
新しいモノを作製しているところです。
<生徒会顧問 前田先生>
生徒たちは作製に関して意見を出し合いながら時間のない中,放課後残って頑張っています。見ていて,とても頼もしい限りです。
- 展示期間 2月5日~3月31日(8:30~17:00)
- 場 所 大隅横川駅舎内展示室
皆さんも大隅横川駅へ立ち寄りの際には,是非ご覧ください。
頑張れ霧島高校生!!
2023年2月1日
2023年02月01日(水)
令和4年度 就職ガイダンス
本日は「就職ガイダンス」(就職活動準備コース)がありました。
目的は・・・
働くことへの動機づけから,就職面接での表現の強化まで,生徒自身に自ら考え行動させることで「就職力」を高める。
主催は構成労働省鹿児島労働局ハローワーク。
対象は2学年全員でした。その様子を紹介します。
講師の先生広瀬美貴子先生と長峰ヒロ子先生。
「時間の積み重ねが未来を創る」
就職するにあたって準備する心構え,礼儀作法,面接時の大切なポイントなど,生徒にとって貴重な話を伺うことができました。
お忙しいところ,講話や実践指導をしていただきありがとうございました。
2023年1月26日
2023年01月26日(木)
機械科 課題研究発表会&受験報告会
1月23日(月)に3年間の集大成である課題研究発表と受験報告会を
1.2年生に向けて行いました。
〈課題研究〉
はじめに3年担任の西野先生から説明を
発表【機種依存文字】 中庭のホースとスノコの作成
発表【機種依存文字】 お掃除ロボットの制作
発表【機種依存文字】 卓上スメの制作と実験
3年生の皆さん発表お疲れ様でした。
どれも時間をかけて試行錯誤したのが伺えました。
また、1・2年生も3年生になったら必ず課題研究をするので、今回のを参考に頑張ってください。
〈受験報告〉
トヨタ自動車(株) 三俣 蛍人
(株)南九州沖縄クボタ 宮永 勇心
海上自衛隊 久木山 遼祐
鹿児島第一医療リハビリ専門学校 高橋 智久
最後に進路主任の福田先生より1・2年生に就職に向けてのアドバイス
みなさん見ごたえがある素晴らしい発表でした。会社の概要や歴史、受験するまでにどんな勉強をしたかなど参考になることばかりでした。
最後に進路の福田先生からのアドバイスも大切なことばかりで、これから就職や進学する人たちの参考になったと思います。
みなさんおつかれさまでした。
2023年1月25日
2023年01月25日(水)
10年に一度の
本日は大雪……道路凍結と肥薩線の月に1回ある日中計画運休を考慮し、臨時休校になりました。
【昨日の様子】
【今朝の様子】
【通勤途中】
【学校では・・】
生徒の皆さん。明日は足元に気をつけ,早めの行動を心がけてください。
また,通学途中に危険な場所があれば無理をしないで学校へ連絡をしてください。
2023年1月23日
2023年01月23日(月)
百人一首 かるた大会
「言語」の授業で『百人一首のかるた大会』がありました。
読み手が上の句を1回読み,下の句は2回読みます。
上の句が読まれたとき(下の句が読まれる前)に・・サッ・・と
・・・カッコイイ・・・・カッコイイ・・・・・・・・
・・・・・・・・生徒を見つけようと・・・・・・・・
ん?・・どうした?・・なぜ動かない?・・・
・・・・そうか・・慎重なんだね~(^_^;)
そんな・・こんなで・・個人戦と団体戦を楽しそうにしていました。
その様子をご覧ください。
「花の色は 移りにけりな いたづらに~」・・・・・・
「わが身世にふる ながめせしまに~」・・・・
2学期のクラスマッチで「鹿児島偉人カルタ」をしましたが・・
今回は百人一首。上の句と下の句を覚えているかが勝利の鍵!!
はたして勝者は1組!? 2組!?
楽しそうな授業でした。
2023年1月20日
2023年01月20日(金)
大隅横川駅 開業120周年イベント
JR肥薩線の大隅横川駅と嘉例川駅。どちらも,歴史のある駅舎で有名ですが・・・
1月15日(日) その大隅横川駅で・・
「大隅横川駅 開業120周年記念イベント」
がありました。
本校の音楽部&コースの生徒たちが,
イベントに参加しましたので紹介します。
子どもの頃,聞き慣れた「水戸黄門」や「銀河鉄道999」の曲が流れ,
懐かしく楽しいひとときでした。
音楽部&コース選択者の皆さん,ありがとうございました。
2023年1月19日
2023年01月19日(木)
3年総合学科発表会(生活科学系列)
3年総合学科発表会の最後を務めますのは「生活科学系列」です。
ご覧ください。
<被服班>
<食物班>
<評価の様子>タブレットを使って評価をしています
<講評>瀧教頭
【人文芸術系列】
霧島神宮に的を絞り,個人ごとにテーマ性を持った「自分の感じた事」を動画やポスターによって伝えました。調べて感じて,それを人に伝えていく・・頭も身体も心もフルに使っての探究学習で良い発表ができていたと思います。
【観光マネジメント系列】
今年度の一つの話題となりました「霧高笑店スマイルショップ」。資金面での不安,集客の不安など様々な不安を乗り越えていくために,地域の方々に連携,協力を持ちかけながら開店することができました。名刺を作成し名刺交換などの作法を学び,出納簿など帳簿記帳をする商業の学習を生かす形も霧島高校オリジナルの探究活動だったかなと思います。
【生活科学系列】
食物斑の探究では,おいしいもの選手権に出品する「おいしいものポケット」の試作品をいろんな工夫やアレンジを加える試行錯誤の取り組みがみられました。実際に試作品を頂いたときはとても美味しかった事を記憶しております。
また,被服班の探究では余っている布等を有効活用したSDGsを兼ねた取組活動でした。ホテルフロントの協力を得て,アンケートを実施,集計して改良を重ね,より喜んでもらえるおもてなしの気持ちのこもった活動になっていました。
どの系列の発表も,それぞれに霧島の魅力を発信していこうと地域の方々に「嬉しい」「楽しい」を届けようとする皆さんの思いが,今回の探究活動に出ており素晴らしかったです。
2023年1月18日
2023年01月18日(水)
3年総合学科発表会(観光マネジメント系列)
本日は「観光マネジメント系列」の発表を写真で紹介します。
【観光マネジメント系列】
<初日>
<2日目>
<最終日>
<商業系科目と連結>
観光マネジメント系列の皆さん。盛り沢山のスライドと内容をでした。
ありがとうございました。明日は「生活科学系列」の発表を紹介します。
2023年1月17日
2023年01月17日(火)
3年総合学科発表会(人文芸術系列)
1月17日は3学年総合学科発表会がありました。
発表内容のテーマは・・・
『霧島の魅力を再発見!
~「うれしい」「たのしい」をみんなに届けよう~』
系列ごとに発表内容に沿った研究テーマを設定し,
パワーポイントを活用して発表しました。
今回は「人文芸術系列」の発表を写真で紹介します。
<開会挨拶>
霧島高校BIG BOSS 本村大志先生のあいさつ
「1・2年生は3年生の発表を聞いて来年に生かしなさい」
【人文芸術系列】
人文芸術系列の皆さん,素晴らしい発表をありがとうございました。
明日は『観光マネジメント系列』を紹介します。
2023年1月16日
2023年01月16日(月)
「本離れ」・・どうすれば・・
「本離れ」を解決するにはどうすれば良いか?・・・
総合的な探究の時間に情報収集をしたり,独自のアンケートをとり,原因の分析や仮説を立て研究している2年生がいます。
活字離れが言われる今日,4月から自分なりに研究をしてきましたが,
大詰めを迎えているようです。
先日,図書館に行ったところ,その生徒が
本に興味を持ってもらうために工夫(紹介文)をして
本の配置を考えていたのでそれを紹介します。
本の隣に読みたくなるような紹介文の仕掛けが・・・おもしろそう( *´艸)
明日は3年生の総合的な探究の時間の発表会です。
1・2年生は先輩方の発表をみて来年の参考にしましょう。
2023年1月13日
2023年01月13日(金)
華道もよかど~
生活科学系列の科目「伝統文化」では茶道と華道を学習しています。
今回は生徒の作品を一部紹介します。
事務室前には綺麗な花が飾られています・・・
図書室前にもありました・・・
これからも心が和む綺麗な花を魅せてください。
2023年1月10日
2023年01月10日(火)
三学期始業式
令和5年……いよいよ令和4年度最終学期が始まりました。
本日は3学期始業式の様子を紹介します。
,<表彰式>
【第3回湧水町おむすび選手権】町長賞
【第19回森のごちそうコンクール】最優秀賞
総合学科3年 田中 大海(舞鶴中出身)
【令和4年度かごしまおいしいもの選手権】
優秀賞 霧島高校総合学科生活科学系列
おめでとうございます!!
【3学期始業式】
<校長式辞>
2023年は兎年です。
「兎」は跳ねる・・跳躍する姿から「飛躍」「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。
景気が上向きに跳ねる,回復すると言われており,株式市場では縁起の良い年と知られています。
また,「新しいことに挑戦するのに最適な年」とも言われています。
【鳶目兎耳(えんもくとじ)】
トビの目と兎の耳を持つ・・
トビの目は遠くのことまで目ざとく見つけることができ,
兎の耳はどんな小さい音もよく聞こえる・・・
という意味で,そのような目と耳を持った鋭い人・・
今の情報化社会で情報収集能力の高い人をさす言葉だと思います。
そのような兎年にあやかり飛躍する年に。。。
そのためには・・・
何を頑張るか・・「思いを持ち」
どう頑張るか・・・「努力する」
そして「力を蓄え」・・発揮する・・・
「跳躍」する前の「助走」・・大きく飛ぶための準備として
「力」を蓄える必要があります。繰り返し努力をする事です。
3年生・・教えてもらうのではなく,自ら学んで身につけていく。
社会人に必要な資質・能力
「挨拶・身だしなみ・自己管理・そして学び続ける姿勢」
身につけて行きましょう。
1・2年生は次学年の0学期スタートです。2年生は自分の進路について,しっかり相談しながら方向を見定めてください。まだ,分からない人はできる事(学力,礼儀作法,実績)を積み重ね「力」を蓄えて行きましょう。
2022年12月26日
2022年12月26日(月)
門松 PartⅡ(霧島温泉編)
毎年、機械科の生徒が作っている「門松」
今年は1年生が牧園保育園に
2年生が霧島温泉駅用に特大サイズの門松を作りました!!
それでは完成までの作業風景をご覧ください
まずは門松用の竹を学校近くの山で調達
刈った竹を見栄えが良くなるように手入れ&仮組み
装飾用の苔や土を集めて、
材料が揃ったら軽トラックで温泉駅まで運びます。
保育園の門松は完成したのを持って行きましたが
今回はかなりの重量になるので現地で組み立てました
たまに休憩しながら、、、
土台が出来上がったら装飾を
最後に門松を移動させて
完成!
2年生の皆さん、機械科の先生方、月野木さんおつかれさまでした!
この門松は霧島温泉駅にて1月上旬まで展示しますので霧島にきたらぜひお立ち寄りください!
それでは皆さん良いお年を!!
2022年12月23日
2022年12月23日(金)
2学期 終業式
1 寒い朝でした
2 表彰式(掲載の許諾を忘れていたため詳細載せられずすみませんでした。)
(1) 令和4年度 姶良・伊佐地区専門高校フェスタ(12/2)
機械科 2年生・・・キャッチフレーズとして採用!
(2) 第65回 鹿児島県児童生徒作文コンクール(11/16)
特選 総合学科 3年生
入選 機械科 1年生
入選 総合学科 2年生
(3) 第3回 湧水町おむすび選手権(12/18)
町長賞 総合学科 3年生
(4) 第19回 森のごちそうコンクール(11/12)
最優秀賞 総合学科 3年生
(5) 令和4年度 かごしまおいしいもの選手権(11/16)
優秀賞 総合学科 3年生活科学系列
(6) 第29回 鹿児島県高校写真展(11/2)
入選 総合学科 2年生2名
(7) 第73回 鹿児島県高校美術展(12/15)
水彩画部門 秀作賞 総合学科 2年生
洋画部門 奨励賞 総合学科 2年生
水彩画部門 奨励賞 総合学科 2年生
洋画部門 入選 総合学科 2年生2名
水彩画部門 入選 総合学科 3年生・2年生
デッサン部門 入選 総合学科 3年生・2年生
(8) 2学期クラスマッチ
ボードゲーム 優勝 総合学科 1年生
男子バスケットボール 優勝 総合学科 3年生
女子バスケットボール 優勝 総合学科 3年2組
3 終業式
校長先生より,まず,二学期の行事や地域貢献活動,各種検定や
コンテスト等への取組を振り返り,時間の大切さ・繰り返し努力を
することの大切さ,何かを変えるためには,まずは思いを持って
行動に移すこと。それらは将来の自分のためであると,意識を変える
必要性について話されました。
次に,「自分ノート」を作ることで自己成長のヒント・ストレス軽減
につながり,前向きに行動できるのではと,今後のヒントを教えてい
ただきました。
最後に,皆さんが,自分を知り,自分を成長させるために一歩踏み
出せる,そして自分を変えられる,成長できるような,新しい年を
迎えるようにと,期待を込めて式辞を締めくくられました。
2022年12月21日
2022年12月21日(水)
今年の門松・・
今年も作りました・・いつもの・・・「門松」
牧園保育園へ寄贈しました。
今回製作に携わった生徒は・・・・
機械科の生徒(1年生)と機械科職員!!
ガッチリとスクラムを組み,完璧な共同作業!!
その様子をご覧ください。
機械科1年生の皆さん。はじめて製作に携わったのでは?
よく見かける「門松」を作った感想はどうだったでしょう?
サンタクロースもまだ来ていませんが・・・
一足早く牧園保育園に正月が来ました・・・ということは・・・
今度はお年玉を期待しているかもですね・・校長先生!!
霧島高校の地域貢献活動はまだまだ続きます!!
2022年12月19日
2022年12月19日(月)
2学期クラスマッチ
12月16日。2学期のクラスマッチがありました。
今回は,午前中にボードゲーム,午後からはバスケットボール。
どちらの種目もはじめて実施する競技で
生徒会と部活動生を中心に運営し,楽しい一日となりました。
【ボードゲーム】
<カルタ>
鹿児島偉人カルタ・・事前に紹介文を配布。覚えたかな??
<オセロ>
黒の勝利!!
<トランプ ババ抜き>
亀山先生・・・それは・・・キケンですよ~
<ギャラリー>
この午前中は武道館で競技を実施しましたが・・
とても震える寒い一日でした。
【バスケットボール】
今まではバレーボールのクラスマッチがほとんどでしたが,生徒の要望により,今回はじめてバスケットボールのクラスマッチを実施しました。
2022年12月15日
2022年12月15日(木)
解禁「霧茶テリーヌ」誕生秘話
「霧茶テリーヌ」誕生秘話が明らかに・・ついに公開!!
7月に南九州ファミリーマートさんから声をかけていただき、生活科学系列の2年生がフードコーディネーターのコハシヒロミ先生と一緒に霧島茶を使ったスイーツの開発に取り組んできました。
コハシ先生はMBCのかごしま4(よじ)の料理コーナー(火曜日)を担当されていて、本を出したりドラマの料理を監修されたこともあるそうです。
最初は沢山の大人にびっくりして緊張していた生徒たちでしたが、回数を重ねるごとに慣れてきて、初めての商品開発を楽しみながら学習させて頂きました。【レシピを考える】
鹿児島、宮崎のコンビニで販売するスイーツということで、ただ自分たちが好きなものや食べたい物を作るのではなく、霧島茶を活かせるもの、販売される時期等を考えてテリーヌに決まりました。2年生はフードデザインの授業が始まってまだ日が浅いので、コハシ先生のプロのアドバイスがとても参考になりました。
【試作、試食】
工場で使える材料や工程などを考慮して、実際に作ってきて頂いたものをみんなで試食をしました。
お茶の濃さ、生地の固さや甘さ、クリームの量、食べ飽きないような工夫、見た目などをコハシ先生や南九州ファミリーマートや工場の担当の方のアドバイスを頂きながら、数回にわたり改善を重ねていきました。【ネーミング】
前回の霧茶チーズケーキから「霧茶」をもらい「霧茶テリーヌ」に決めました。コハシ先生から「愛称があれば」ということで、みんなで考えたのが「ひととき=moment」をフランス語で読んだ「モンモン」です。霧茶テリーヌで素敵なひとときを過ごしてもらいたいという気持ちを込めました。
【パッケージ】
お茶の葉を使ったデザインにしてもらい、色も白緑赤のサンプルの中から売り場で目につきやすく、クリスマスをイメージした赤に決まりました。実際に販売されてみると赤のラベルはぱっと目を引き、大正解でした。
【発売】
11月に入ると、かごしま4やラジオで販売の告知が始まりました。11/22発売日当日は霧島市長の表敬訪問、ファミリーマートはとや牧園店での販売会をさせて頂きました。地元での販売会は皆さんの声を直接聞けるので貴重な体験でした。
TVやラジオに出演したり、CMも流れ、「見たよ!」の報告を照れながら受けています。<TVやラジオ,CMに出演>
<ファミリーマートはとや牧園店での販売会>
【生徒たちの感想】
- 楽しかった
- 一つの商品に沢山の人が関わっていることがわかった
- 0から何かを作り出すことの難しさを知った
- 霧島茶の良さをみんなに知ってもらえてよかった
- 少し工夫するだけで味がぐっと美味しくなることに驚いた
- TVやラジオがこうやって作られるんだということが少しわかった
【指導担当された宮之脇先生の感想】
本当においしい商品ができたと思います。このテリーヌには生徒の気持ちだけでなく関わった人たち、支えてくれている地元の皆さんの気持ちも込められているのでますます美味しく感じます。
生徒が学んだことは、地元の食材の良さ、みんなが手に取りたくなる商品を作る過程、食べ物に関わる仕事の多さなど色々あります。学んだことをぜひ今後の高校生活、卒業後の食生活や生き方考え方に活かしてもらいたいと思っています。
ここまでコハシ先生をはじめ、製造・販売・取材・広告などたくさんの方にお世話になりました。あと少しで終わりかと思うと寂しいですが、これからも霧島高校をあたたかく見守って頂けるとありがたいです。
2022年12月14日
2022年12月14日(水)
笑顔溢れる霧島温泉駅
いよいよ最終日を迎えた
霧高笑店スマイルショップ!!
霧島温泉駅が笑顔溢れる一日になりました。
【観光農園の収穫】
観光農園で収穫された作物も無事出荷されました。当日の目玉商品!!
【当日】
地元の皆さまがカレーを販売するため,飲食スペースを準備しました。
天気もスマイルショップを後押ししてくれました。
集客に欠かせない?!キッチンカーも準備万端!!
今回は「たこ焼きVSいか焼き」店長さんも笑顔が溢れていました
今回は,生活科学系列で地元の椎茸を使って商品開発した
「みごちフォン」も限定30個販売しました。
また,地元の方々が作った「カレー」の販売を快く手伝ってくれました。
生活科学系列の皆さんもありがとうございました。
開店前からお客様が集まってきます。
【開店です!!行列ができはじめました】
今回は最終日という事もあり,延べ60名を超える集客ありました。
キッチンカーの売れ行きも良いようです!!
生活科学系列の2年生や・・誰でしょう??
4月から霧高笑店スマイルショップの開店営業に向けて
準備をしてきました。
はじめての取り組みで,かなり不安もありましたが・・・
最終日アンケートを実施した回答の感想に・・・
- 賑やかだった駅周辺の街並みを思い出し懐かしかった
- 休日もして欲しい
- 来年度もぜひ開催してほしい
- 年間の開催日を増やしてほしい
など,霧島高校への期待のこもった前向きな感想をいただきました。
「地元に元気を与えよう!!」「笑顔溢れる町づくり」
これからも霧島高校は地域創生を念頭に取り組んで行きます。
今後とも霧島高校をよろしくお願いします。
2022年12月12日
2022年12月12日(月)
牧園総合文化祭
11月20日。みやまコンセールで
第16回霧島市文化協会 霧島支部文化祭
がありました。
展示協力として本校が参加しました。
参加してくれた生徒,職員の皆さん,お疲れ様でした。
2022年12月9日
2022年12月09日(金)
修学旅行最終日
修学旅行最終日です。
みんな元気で出発しました。今日は車窓見学したあとお台場に言っているようです。
【夢……覚めないで……昨日の思い出】
【最終日の様子】
<東京駅>
<国会議事堂>
【青山学院大学に行った卒業生の……杉本君と偶然??】
【羽田に到着】
【手荷物を預けます】
出発ロビーに着き,16時の飛行機で帰ります!!
今頃・・飛行機の中・・もうすぐ2泊3日の修学旅行が終わります。
実りある学習ができたでしょうか?
明日,明後日はゆっくり休んで元気な姿で会いましょう,
生徒・職員の皆さん,お疲れ様でした。
2022年12月8日
2022年12月08日(木)
修学旅行二日目
おはようございます。
修学旅行二日目の様子を紹介します。
【昨日の浅草……】
【朝食】
【ホテル出発】
【ディズニーリゾート】
<投稿者の声>
ランド・・・sea・・・どちらも人が溢れている・・
お菓子類は行列ができて簡単に買えない・・・
激混みですが・・みんな元気にしています!!
つづく・・・
2022年12月7日
2022年12月07日(水)
修学旅行一日目
本日から2年生は2泊3日で関東へ修学という名のもとで旅行に行きました。当ブログでは本校の選ばれた優秀な特派員から可能な限りリアルタイムで現地の様子を紹介します。
ぜひご覧ください!!
【8:00結団式、空港の様子】
〔川畑特派員〕
【機内の様子】
ありゃまぁ~貴重なツーショト!!
【浅草散策】
〔赤塚特派員〕
羽田に着いたようです。富士山が綺麗……
【昼食の様子】
【横浜……黄昏……】
良い天気です!( ̄- ̄)ゞ
【浅草散策】
【夕食です】
〔下曽小川特派員〕
【機内の様子】
【昼食の様子】
【浅草散策】
〔中島スーパー特派員〕
【空港にて】
【揚州飯店へ】
【昼食の様子】
【浅草散策】
Hey!! 彼女d(⌒ー⌒)!
つづく……
2022年12月1日
2022年12月01日(木)
霧島温泉駅美化作業
本日は霧島温泉駅美化作業を実施しました。
地域の方々からも感謝の言葉をいただきました。
地域貢献・・地域協働・・。
これからも地元を愛する,愛される学校になれるよう
頑張っていきたいと思います。
2022年11月25日
2022年11月25日(金)
期末考査2日目
本日は期末考査2日目がありました。
乗車指導と車体検査を実施しました。
栗野駅で自転車の車体検査をしました。
ブレーキ,タイヤ空気圧,溝,ライト,ベル等・・・
すべての項目をチェックしましたが,全員合格でした!!
また,吉松駅では機械科の先生方が興味をそそる
SL機関車があり,こちらも車体検査をしていたようでした(*^_^*)
<お知らせ1>
専門高校フェスタのポスターが完成しました!!
テーマ「創りだそう!! 技術と想像の未来橋!」
考案は・・・本校機械科2年 本村煌雅(国分中出身)君
<お知らせ2>
1年生が上級学校・職場見学の際に訪問した
FMきりしまの様子が放送されます。
11月25日16:30~ 27日16:30~ 28日11:30~
要チェックです!!
11月27日はビジネス文書検定があります。
受検生は時間に遅れず,集合すること!!
来週の火曜日まで期末考査は続きます。今年最後の考査です。
最後まで,しっかり勉強に励みましょう!!