記事
2022年12月19日
2022年12月19日(月)
2学期クラスマッチ
12月16日。2学期のクラスマッチがありました。
今回は,午前中にボードゲーム,午後からはバスケットボール。
どちらの種目もはじめて実施する競技で
生徒会と部活動生を中心に運営し,楽しい一日となりました。
【ボードゲーム】
<カルタ>
鹿児島偉人カルタ・・事前に紹介文を配布。覚えたかな??
<オセロ>
黒の勝利!!
<トランプ ババ抜き>
亀山先生・・・それは・・・キケンですよ~
<ギャラリー>
この午前中は武道館で競技を実施しましたが・・
とても震える寒い一日でした。
【バスケットボール】
今まではバレーボールのクラスマッチがほとんどでしたが,生徒の要望により,今回はじめてバスケットボールのクラスマッチを実施しました。
2022年12月15日
2022年12月15日(木)
解禁「霧茶テリーヌ」誕生秘話
「霧茶テリーヌ」誕生秘話が明らかに・・ついに公開!!
7月に南九州ファミリーマートさんから声をかけていただき、生活科学系列の2年生がフードコーディネーターのコハシヒロミ先生と一緒に霧島茶を使ったスイーツの開発に取り組んできました。
コハシ先生はMBCのかごしま4(よじ)の料理コーナー(火曜日)を担当されていて、本を出したりドラマの料理を監修されたこともあるそうです。
最初は沢山の大人にびっくりして緊張していた生徒たちでしたが、回数を重ねるごとに慣れてきて、初めての商品開発を楽しみながら学習させて頂きました。【レシピを考える】
鹿児島、宮崎のコンビニで販売するスイーツということで、ただ自分たちが好きなものや食べたい物を作るのではなく、霧島茶を活かせるもの、販売される時期等を考えてテリーヌに決まりました。2年生はフードデザインの授業が始まってまだ日が浅いので、コハシ先生のプロのアドバイスがとても参考になりました。
【試作、試食】
工場で使える材料や工程などを考慮して、実際に作ってきて頂いたものをみんなで試食をしました。
お茶の濃さ、生地の固さや甘さ、クリームの量、食べ飽きないような工夫、見た目などをコハシ先生や南九州ファミリーマートや工場の担当の方のアドバイスを頂きながら、数回にわたり改善を重ねていきました。【ネーミング】
前回の霧茶チーズケーキから「霧茶」をもらい「霧茶テリーヌ」に決めました。コハシ先生から「愛称があれば」ということで、みんなで考えたのが「ひととき=moment」をフランス語で読んだ「モンモン」です。霧茶テリーヌで素敵なひとときを過ごしてもらいたいという気持ちを込めました。
【パッケージ】
お茶の葉を使ったデザインにしてもらい、色も白緑赤のサンプルの中から売り場で目につきやすく、クリスマスをイメージした赤に決まりました。実際に販売されてみると赤のラベルはぱっと目を引き、大正解でした。
【発売】
11月に入ると、かごしま4やラジオで販売の告知が始まりました。11/22発売日当日は霧島市長の表敬訪問、ファミリーマートはとや牧園店での販売会をさせて頂きました。地元での販売会は皆さんの声を直接聞けるので貴重な体験でした。
TVやラジオに出演したり、CMも流れ、「見たよ!」の報告を照れながら受けています。<TVやラジオ,CMに出演>
<ファミリーマートはとや牧園店での販売会>
【生徒たちの感想】
- 楽しかった
- 一つの商品に沢山の人が関わっていることがわかった
- 0から何かを作り出すことの難しさを知った
- 霧島茶の良さをみんなに知ってもらえてよかった
- 少し工夫するだけで味がぐっと美味しくなることに驚いた
- TVやラジオがこうやって作られるんだということが少しわかった
【指導担当された宮之脇先生の感想】
本当においしい商品ができたと思います。このテリーヌには生徒の気持ちだけでなく関わった人たち、支えてくれている地元の皆さんの気持ちも込められているのでますます美味しく感じます。
生徒が学んだことは、地元の食材の良さ、みんなが手に取りたくなる商品を作る過程、食べ物に関わる仕事の多さなど色々あります。学んだことをぜひ今後の高校生活、卒業後の食生活や生き方考え方に活かしてもらいたいと思っています。
ここまでコハシ先生をはじめ、製造・販売・取材・広告などたくさんの方にお世話になりました。あと少しで終わりかと思うと寂しいですが、これからも霧島高校をあたたかく見守って頂けるとありがたいです。
2022年12月14日
2022年12月14日(水)
笑顔溢れる霧島温泉駅
いよいよ最終日を迎えた
霧高笑店スマイルショップ!!
霧島温泉駅が笑顔溢れる一日になりました。
【観光農園の収穫】
観光農園で収穫された作物も無事出荷されました。当日の目玉商品!!
【当日】
地元の皆さまがカレーを販売するため,飲食スペースを準備しました。
天気もスマイルショップを後押ししてくれました。
集客に欠かせない?!キッチンカーも準備万端!!
今回は「たこ焼きVSいか焼き」店長さんも笑顔が溢れていました
今回は,生活科学系列で地元の椎茸を使って商品開発した
「みごちフォン」も限定30個販売しました。
また,地元の方々が作った「カレー」の販売を快く手伝ってくれました。
生活科学系列の皆さんもありがとうございました。
開店前からお客様が集まってきます。
【開店です!!行列ができはじめました】
今回は最終日という事もあり,延べ60名を超える集客ありました。
キッチンカーの売れ行きも良いようです!!
生活科学系列の2年生や・・誰でしょう??
4月から霧高笑店スマイルショップの開店営業に向けて
準備をしてきました。
はじめての取り組みで,かなり不安もありましたが・・・
最終日アンケートを実施した回答の感想に・・・
- 賑やかだった駅周辺の街並みを思い出し懐かしかった
- 休日もして欲しい
- 来年度もぜひ開催してほしい
- 年間の開催日を増やしてほしい
など,霧島高校への期待のこもった前向きな感想をいただきました。
「地元に元気を与えよう!!」「笑顔溢れる町づくり」
これからも霧島高校は地域創生を念頭に取り組んで行きます。
今後とも霧島高校をよろしくお願いします。
2022年12月12日
2022年12月12日(月)
牧園総合文化祭
11月20日。みやまコンセールで
第16回霧島市文化協会 霧島支部文化祭
がありました。
展示協力として本校が参加しました。
参加してくれた生徒,職員の皆さん,お疲れ様でした。
2022年12月9日
2022年12月09日(金)
修学旅行最終日
修学旅行最終日です。
みんな元気で出発しました。今日は車窓見学したあとお台場に言っているようです。
【夢……覚めないで……昨日の思い出】
【最終日の様子】
<東京駅>
<国会議事堂>
【青山学院大学に行った卒業生の……杉本君と偶然??】
【羽田に到着】
【手荷物を預けます】
出発ロビーに着き,16時の飛行機で帰ります!!
今頃・・飛行機の中・・もうすぐ2泊3日の修学旅行が終わります。
実りある学習ができたでしょうか?
明日,明後日はゆっくり休んで元気な姿で会いましょう,
生徒・職員の皆さん,お疲れ様でした。
2022年12月8日
2022年12月08日(木)
修学旅行二日目
おはようございます。
修学旅行二日目の様子を紹介します。
【昨日の浅草……】
【朝食】
【ホテル出発】
【ディズニーリゾート】
<投稿者の声>
ランド・・・sea・・・どちらも人が溢れている・・
お菓子類は行列ができて簡単に買えない・・・
激混みですが・・みんな元気にしています!!
つづく・・・
2022年12月7日
2022年12月07日(水)
修学旅行一日目
本日から2年生は2泊3日で関東へ修学という名のもとで旅行に行きました。当ブログでは本校の選ばれた優秀な特派員から可能な限りリアルタイムで現地の様子を紹介します。
ぜひご覧ください!!
【8:00結団式、空港の様子】
〔川畑特派員〕
【機内の様子】
ありゃまぁ~貴重なツーショト!!
【浅草散策】
〔赤塚特派員〕
羽田に着いたようです。富士山が綺麗……
【昼食の様子】
【横浜……黄昏……】
良い天気です!( ̄- ̄)ゞ
【浅草散策】
【夕食です】
〔下曽小川特派員〕
【機内の様子】
【昼食の様子】
【浅草散策】
〔中島スーパー特派員〕
【空港にて】
【揚州飯店へ】
【昼食の様子】
【浅草散策】
Hey!! 彼女d(⌒ー⌒)!
つづく……
2022年12月1日
2022年12月01日(木)
霧島温泉駅美化作業
本日は霧島温泉駅美化作業を実施しました。
地域の方々からも感謝の言葉をいただきました。
地域貢献・・地域協働・・。
これからも地元を愛する,愛される学校になれるよう
頑張っていきたいと思います。
2022年11月25日
2022年11月25日(金)
期末考査2日目
本日は期末考査2日目がありました。
乗車指導と車体検査を実施しました。
栗野駅で自転車の車体検査をしました。
ブレーキ,タイヤ空気圧,溝,ライト,ベル等・・・
すべての項目をチェックしましたが,全員合格でした!!
また,吉松駅では機械科の先生方が興味をそそる
SL機関車があり,こちらも車体検査をしていたようでした(*^_^*)
<お知らせ1>
専門高校フェスタのポスターが完成しました!!
テーマ「創りだそう!! 技術と想像の未来橋!」
考案は・・・本校機械科2年 本村煌雅(国分中出身)君
<お知らせ2>
1年生が上級学校・職場見学の際に訪問した
FMきりしまの様子が放送されます。
11月25日16:30~ 27日16:30~ 28日11:30~
要チェックです!!
11月27日はビジネス文書検定があります。
受検生は時間に遅れず,集合すること!!
来週の火曜日まで期末考査は続きます。今年最後の考査です。
最後まで,しっかり勉強に励みましょう!!
2022年11月24日
2022年11月24日(木)
期末考査1日目
本日は2学期末考査1日目でした。
発売が始まりました!!
(南九州ファミリーマートHPより引用)
霧茶テリーヌ!!
生活科学系列と南九州ファミリーマート様がまたまたコラボ!1
詳細は後日紹介します!!
2022年11月22日
2022年11月22日(火)
機械科 出前授業!
11月10日、機械科3年生を対象に自動車工学の出前授業を第一工科大学の東條先生が行いました。
前半は理論や構造の説明を、後半にはエンジン模型で動きの確認や、本物の自動車を使っての講習などをしてくださりました!
2022年11月18日
2022年11月18日(金)
中高連絡会がありました
本日は中高連絡会がありました。
【授業・施設案内の様子】
機械科棟(工場)の施設設備を教頭が説明されました。
【中高連絡会】
生活科学系列の生徒がおもてなしをしました。
来校くださりました中学校の先生方,ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
2022年11月17日
2022年11月17日(木)
上級学校・職場見学
先週の11月11日。煙突祭りの日!?
総合学科1年生は上級学校・職場見学に行ってきました。
2年次から学ぶ系列によって行先は変わりますが,貴重な体験学習になったのでは?系列毎に訪問場所を紹介します。
<生活科学系列>
【菅公アパレル株式会社大口工場】
【第一幼児教育短期大学】
<観光マネジメント系列>
【姶良高等技術専門校】
【霧島ホテル】
<人文芸術系列>
【薩摩錫器工芸館】
【FMきりしま】
【鹿児島第一医療リハビリ専門学校】
訪問を受け入れて頂いた学校・企業の皆さま,ありがとうございました。
2022年11月16日
2022年11月16日(水)
先輩の話を聴く会(卒業生講話)
11月15日。本日は「先輩の話を聴く会」がありました。
先日の文化祭では人生の大先輩である霧島市観光協会の中堀様や株式会社マイライフオオニワ代表の大庭様より講話をいただきましたが,本日は3名の卒業生よりアドバイスなどのお言葉をいただきます。
生徒はメモを取りながら真剣に聞いておりました。
<第10期生 機械科卒業>
山下 瑠星 様(日当山中出身)
南九州トーヨータイヤ株式会社で勤務。
<第4期生 総合学科卒業>
地頭坊 亜紀 様(牧園中出身)
鹿児島空港産業株式会社で勤務。
<第10期生 総合学科卒業>
深川 育海 様(国分中出身)
キャリアデザイン専門学校 医療情報管理学科で在学。
現在の仕事内容や社会人になって思うこと,
感じる事など,社会人としての心構えをお話しくださりました。
生徒会長からお礼のことば・・ありがとうございました。
久しぶりに足を運ばれた母校はどうでしたでしょうか?
後輩もまだまだ,未熟で勉強中ですが,
先輩達の背中を追って日々精進しております。
これからも,母校の後輩の良きアドバイザーとなって
時には叱咤激励に来てください。
お忙しい中,講話をしていただき,ありがとうございました。
2022年11月15日
2022年11月15日(火)
霧島の森コンサート
11月12日(土)。みやまコンセールにて
第14回霧島の森コンサートが実施されました。
参加団体は,本校音楽コース生,音楽部,コール霧島の森。
地域の音楽団体にも出演していただき,日頃の練習成果の発表と地域の音楽文化の向上・発展を目的に開催しております。
本番前の様子。とてもリラックスしていて・・良い表情をしています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,本校生徒と保護者の皆さまのみの入場としました。
音楽の小村先生をはじめ,準備から携わった生徒,職員の皆さん
素晴らしい演奏披露ありがとうございました。
2022年11月14日
2022年11月14日(月)
速報!!第19回森のごちそうコンクール受賞
11月12日(土)。第19回森のごちそうコンクールに
本校生活科学系列3年の田中大海(舞鶴中出身)さんが
200品以上の中から4作品に絞られる一次審査を見事通過して
ジュニアの部の最終実技審査に臨みました。
レシピ名は・・・
「かごしま森のオムライス ~すもじ in こが焼き~」
高い評価で 最優秀賞!! に選ばれたと伺いました。
指導をされた宮之脇先生は・・
練習を沢山頑張っていたので結果が出て嬉しい。
向上心の高い彼女はまだまだ成長できると思うので今後に期待したい。
と言われておりました。
田中大海さん,本当におめでとうございました。
2022年11月10日
2022年11月10日(木)
いい歯の日……歯科講話
11月8日は……いい歯の日です。
1時間目に1年生を対象として、歯科講話がありました。
講師の先生は、学校歯科医の 奥 淳一 先生。
目的は・・
う歯や歯周炎の保有する生徒に,学校歯科医による鹿子兼指導を行い,歯・口腔の健康についての意識を高め,生涯にわたり歯と口の健康を守るための生活習慣を身につけさせる。
8020運動をめざし,よく噛んで丁寧なブラッシングを心がけ
自分の歯を大切にしていきましょう。
学校歯科医の 奥 純一 先生,ありがとうございました。
2022年11月9日
2022年11月09日(水)
反省を生かして……スマイルショップ
11月8日は霧高笑店スマイルショップの開店二日目。
前回の反省では・・・
- 集客がどの程度あるか分からず,仕入れた商品だけでは足りなかった
- より多くの集客をするために,何か方法はないか
- お客さまへ興味を持って貰うための視覚(雰囲気)的な工夫
以上3点をあげ,1週間でできる事を考え,営業を始めました。
その様子をご覧ください。
朝から地域住民の方々の協力をいただき,
「頑張るぞ~(^^)/」と気合が入りました。
地元の保育園児も興味津々の射的ゲーム。
後半はおじさん達も遊んで盛り上がりました。
今週も来てくれましたPizzaのキッチンカー!!
リピーターや食べた人からの情報が拡散され賑わっております。
集客を増やそうと,入口の沿道にのぼりと横断幕,看板を設置しました。
お客様の中には・・
「何かやってるのかな?」
「のぼりと看板が見えてたので立ち寄りました」
など,集客効果をあげることに繋がったようです。
初日の約3倍増の作物とお菓子を仕入れたました・・準備万端!!
・・・えっ・・(゚ロ゚屮)屮
更に校長の前任校である曽於高校から多くの野菜・・
大根・・白菜・・キャベツ・・など・・一気に
八百屋さん顔負けの霧高笑店へ進化しました(^_^)v
でも・・・こんなに売れるだろうか??
また,地元も方々が作った
お煮染め・・唐揚げ・・おこわにちらし寿司・・といった惣菜が
とても美味しく,人気がありました。
それもそのはず・・この内容でこの値段・・全品200円は安い~!!
あっという間に人だかりができ,売れ行きが絶好調でした。
開店30分で仕入れた商品の6~7割は販売でき,少し安心しました。
最終的に若干の野菜とお菓子が残りましたが・・・
行きたくても買いに行けなかった本校職員が・・・
快く・・・(^∧^)・・訪問販売を受け入れて下さり,
全品完売!!
生徒職員から多くのスマイルをいただきました。
12月13日が最後の霧高笑店スマイルショップの営業になります。
「地元に元気を取り戻そう!!」と生徒たちが考え取り組んで来た
「霧高笑店スマイルショップ」
最終日は,さらにいろんな仕掛けを考え,
「地元を笑顔溢れる地域に盛り上げていきたい!!」
と話しておりました。
1ヶ月後・・・楽しみにしています。
2022年11月7日
2022年11月07日(月)
よりよい人生を歩むための……「準備」
11月7日。本日は立冬です。冬の始まり……
真冬の寒さに備えて準備を始める時期でもあります。
今朝の全体朝礼,校長講話はそんな話・・でした。
【校長講話の振り返り】
・文化祭で生徒会執行部をはじめ企画準備に関係した生徒の皆さんと先生方へのお礼。
・4月当初から準備を重ねてきたチャレンジショップ。11月1日に初めての試みとして開店したチャレンジショップ(スマイルショップ)について,残り2回の開店も地域住民の期待も含め楽しみである。
・進路講演会で参考になったこと・・
- 一歩前に踏み出す勇気
- 自分自身の心の中に誇りを持ち行動する
- 教えてやるというスタンスから「一緒に学ぶ」姿勢に変わった
- 時代が求めている変化に対応する
- 如何に価値観を見いだすか
- 便利と引き換えになくしたものがある
・講師の先輩方が大切な事として
「素直さ」「好奇心」「正直さ」「学び続けること」
と話されました。
<準備・・・>
来年は全国総文祭鹿児島大会が実施されます。その準備として
11月3日には開会式が行われ,プレ大会が実施されました。
11月6日には奄美市で郷土芸能部門の大会が開かれ,本校からも岩戸琶響さんが霧島の伝統文化である霧島九面太鼓を披露してきました。
相当な準備をして臨んだ総合文化祭だったと思います。
「準備」とは
「これから起こるとわかっていることに対して,
必要なものを用意したり,態勢を整えたりすること」
事前に備えたり・・・用意したりすること・・・
・・・自分の将来に向かっての準備・・・
学習(学力・知識・技能)だったり,
キャリア教育や生活習慣の確立などをしっかり身につける事。
それが,社会人になるための準備であり,大人になるための準備です。
令和4年4月1日から施行された「民法の一部を改正する法律」で成人年齢が18歳に引き下げられました。
・18歳成人には,若者の自己決定権を尊重し積極的な社会参加を促す狙いがあります。
- 就職進学先の決定(自己決定権の尊重)
- 契約(賃貸契約,携帯電話,クレジットカード作成,カードローン)
- 10年有効のパスポート取得
- 結婚開始年齢18歳
・正しい知識と,的確な判断力も必要になってくる
社会人とは?・・大人って?・・自分で考え,
資質能力を身につけるためにはどうしたら良いのか
「考え」「聞く」「調べる」ことが大切。
まずは,18歳成人のメリット・デメリットを知ること。
そして,そのリスクを知り回避するすべを知ることです。
よりよい人生を歩むための「準備」をしていきましょう。
2022年11月2日
2022年11月02日(水)
大盛況!!スマイルショップ
観光マネジメント系列の課題研究の授業で,
地元活性化とおもてなし活動の一環として,
取り組み始めついに11月1日初日を迎えました。
霧高チャレンジショップ「霧高笑店スマイルショップ」オープンです。
【朝の観光農園】
朝に収穫をするかと思いきや・・・
雨の心配があったため,月曜日に竹下先生が収穫をしたらしい・・・
ありがとうございます!!
【霧高笑店OPEN!!】
<助っ人参上・・>
<販売開始>
広報活動が良かったのか・・・・
開店前から地元住民の方々が集まり,
多くの温かい声をかけていただきました。
「牧園を盛り上げてね・・」
「高校生の皆さん~応援しているよ~」
「また来週も来るからね~」
温かいことばで元気100倍『やる気』が出てきました。
助っ人のキッチンカーも材料生地をすべて完売し,
想像以上の盛り上がりに来て良かったと話されました。
そして,地元住民のリクエストもあり・・・・・・(^∧^)
来週も来て頂けることになりました。パチパチ\(^_^)/
11月8日が2回目となります。
今日の反省を生かし,次回は更に盛り上げていきたいと思います。
ご来場の皆さまありがとうございました。
2022年11月1日
2022年11月01日(火)
霧高祭
<霧高祭写真展>
【ステージ部門】※前半は不在のため後日更新(11/1現在)
【展示部門】
機械科1年「十二人の景色」
機械科2年「真・黒色無双」
総合学科1年1組「まどかの部屋」
総合学科1年2組「青春」
図書委員会「Welcome to Book Forest」
総合学科2年2組「ラプンツェル」
総合学科2年1組「Attack AMONG with Pesu!!」
美術部・美術コース「森の美術館」
生活科学系列・伝統文化「華道作品展示」
書道部「書道だもの」
家庭科「家庭科作品展示」
理科1・2年「わたしの見た空」
有志「ハロウィン??」
PTAの皆さん
【進路に関する講演会】
【講評】
大成功に終わりました。
PTAの皆さん,生徒の皆さん,ありがとうございました。
2022年10月28日
2022年10月28日(金)
いよいよ明日……霧高祭
いよいよ明日、令和4年度霧高祭が開催されます。
少しだけ紹介します。
明日が楽しみです,
※コロナ感染予防のため人数制限(3年保護者一家族2名まで)となっております。
よろしくお願いします。
2022年10月27日
2022年10月27日(木)
霧高祭まであと2日!!
今週は10月29日に霧高祭があるため、5分短縮の45分授業で放課後も含め準備を進めています。
こんな感じでした……(^_^)
図書館も・・老眼にはこたえる・・・
といって黙々と風船を膨らませておりました(^_^;)
霧高祭 ~”万里一空”ひとつになろう~ あと2日・・
2022年10月25日
2022年10月25日(火)
スキーは最高です!!
本日は学年別朝礼があり,2学年の様子を紹介します。
お話は2年2組の副担任であり,数学科の下曽小川先生です。
はじめに,幼少期過ごした北海道旭川の氷点下-25℃の世界,タオルや味噌汁が凍る白銀の景色,小中学校の体育の授業ではスキーかスケートを選択して練習していたなど,いきいきと話をされていました。
次第にボルテージが上がり,観客席・・・まで縦横無尽に走り回り,
熱弁しておりました。よっぽどスキーが好きだということですね。
下曽小川先生のスキー愛を感じるひとときでした。
ありがとうございました。
2022年10月24日
2022年10月24日(月)
鹿児島みらいのデジタル人材育成推進事業
10月24日。2度の度重なる開講延期を経て、ついに実現。
『鹿児島みらいのデジタル人材育成事業』
講師の先生は㈱MMC 技術部 栗脇 太志 先生です。
目的は・・・
県内のデジタル関連 企業等と連携し,情報技術の活用実践等について学ぶ授業等を実施することで,ICT に係わる意欲・関心の向上を図り,IoTやAI などの革新技術を牽引できるようなデジタル人材育成を推進する。
今回,総合学科と機械科の1年生に授業をして頂きました。
中学時に「技術」でプログラミングを学習していたこともあり,
スムーズに入り込めたようです。
特にscratch(スクラッチ)はパズルゲーム感覚でプログラミングの初歩が学べる学習ということもあり,生徒は興味関心を持って取り組んでおりました。
(株)MMC 技術部 栗脇 太志先生,ありがとうございました。
2022年10月21日
2022年10月21日(金)
スマイルショップ取材
10月20日。FMきりしまの取材が来ました。
開店を12日後にひかえるマイルショップの現状と準備の様子についてでした。
放送は10月25日(火)12:30~と再放送が10月29日(土)17:30~です。
時間がありましたらチューナーを
FM76.9Mhz FMきりしま をお聞きになって下さい。
2022年10月20日
2022年10月20日(木)
社会人講話
10月7日。1学年(43名)は社会人講話がありました。
目的は・・
社会の現場で働く人から話を聞くことにより,
- 働くことの意義(価値や重要性)と目的
- より充実した人生を送るための,学生時代の時間の過ごし方
など,一社会人としての視点と考えを知り,望ましい勤労観を育む。
講師の先生は
ヤマグチ(株) 代表取締役副社長 山口 秀典 氏 です。
企業から求められる人材になるためには,
まだまだ自分自身を変えていく努力が必要だと思います。
「挨拶ができる」「会話ができる」「前向きに挑戦できる」
若いからこそ,今だからこそ多くの体験から
謙虚な姿勢で学び,自分磨きに取り組みましょう。
ヤマグチ(株) 代表取締役副社長 山口 秀典様,
お忙しいなか,貴重なお話を聞かせて頂きありがとうございました。
2022年10月19日
2022年10月19日(水)
原付実技講習会
去る10月14日,原付実技講習会がマキゾノ自動車学校でありました。
霧島高校はJR通学生が多い高校ですが,JR通学が難しい生徒は路線バスや保護者の送迎,自転車,徒歩,そして原付バイクで通学しております。
原付バイクの運転免許証は16歳になったら試験を受けて取得可能です。本校のバイク通学生は,現在13名おり,熱心に運転技術や交通法令など安全運転するための知識と技術を学び直しておりました。
2022年10月18日
2022年10月18日(火)
読書の秋
素敵な本にめぐり逢いたい……( ´∀` )b
昨日の校長講話に刺激を受け・・図書室へ・・いざ出陣!!
お~・・・「読書三昧」ナイスです!!d(^-^)
本校の図書館は何と言っても漫画が多い・・
「鬼滅に・・・ワンピ・・・キングに・・・こち亀・・・終わり・・・」
結構人気の漫画が揃っています!!昔は貸本屋で借りてたな(笑)
他にも・・・・
調べ学習に大活躍の「ポプラディア」も揃っています( ´∀` )b
読書の秋・・・
新たな教養を身につけるためにも是非,図書室へ足を運んでみませんか?
ガチャもあるよ・・・って くわがた?か~いヽ(・∀・ヽ) 図書委員~
2022年10月17日
2022年10月17日(月)
表彰式&全校朝礼
本日は表彰式と全校朝礼がありました。
<表彰式>
[書道部]
【第33回 鹿児島県高等学校揮毫大会】翰墨銀賞(かんぼくぎんしょう)
【第53回 鹿児島県高等学校書道展】秀作賞
【第33回 KKB硬筆コンクール】銀賞
総合学科3年1組 藤岡 紗夜子(舞鶴中出身)
【第53回 鹿児島県高等学校書道展】秀作賞
【第33回 KKB硬筆コンクール】銀賞
総合学科3年2組 藤岡 紗季子(舞鶴中出身)
【第33回 KKB硬筆コンクール】銅賞
総合学科2年1組 稲荷田 優仁(舞鶴中出身)
【第33回 KKB硬筆コンクール】銀賞
総合学科1年2組 早野 菜々美(隼人中出身)
[美術部]
【第15回 南日本ジュニア美術展】
「立体部門」特選
総合学科2年2組 池田 愛(陵南中出身)
「平面部門」入選
総合学科2年1組 川﨑 綾(霧島中出身)
「立体部門」入選
総合学科2年1組 羽田 ゆり(溝辺中出身)
「平面部門」入選
総合学科3年2組 松元 美玲(帖佐中出身)
[テニス部]
【鹿児島県高校新人テニス大会】団体Bパート第3位
<全校朝礼>
『竹下校長講話』
今日は何の日?調べてみました。
貯蓄の日・・・上水道の日・・・カラオケの日・・・沖縄そばの日・・・
貧困撲滅のための国債デー・・・
今はこの様にネットで色々と調べることができ,非常に便利なツールとして皆さんも活用していると思います。反面フェイクニュースなど何が正しい情報であるか見極める力を養う事も大切ですね。
10月27日~11月9日まで全国読書週間。
「マイベストブック」を作成するにあたり,
日頃から気になっていた本を取ることにした。
京セラの創業者で8月24日に亡くなられた「稲森和夫」さんの
「君の思いは必ず実現する」
という本です。
その中で,
「誰しも順風満帆な人生ではない。どちらかというと挫折を乗り越えてきた人生であった。ただし,その時々で,自分にできる事,やるべき事,自分を信じてひたすらにやり続ける事,常に前向きに考えて歩んできた結果,今の自分がある」
また,「1日1話 読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」という本では
「創造の瞬間とは,人知れず努力を重ねている研究生活のさなかに,ふとした休息を取った瞬間であったり,時には就寝時の夢の中であったりする。そのようなときに,知恵の蔵の扉が開きヒントを与えられる・・」
一つのことに真摯に向き合い思い続ける(継続する)事が成功に結びつくと考えます。
体験や経験から多くの知識を得ることが,
その資質を生かして思考力・判断力・表現力につながります。
色々な人の体験談や経験など,
本を通して疑似体験することで多くの知識・経験を得ることができる。
本は知識を身につけ教養を深めるだけでなく,
同時に必要なノウハウを教えてくれるものです。
ネット社会という便利なツールがありますが,
秋の夜長にゆっくりと読書に親しむことも素敵であると思います。
この機会に,皆さんの「マイベストブック」を参考にして
素敵な本と出会って下さい。