記事

2023年6月1日

  • 2023年06月01日(木)

    霧島で働く魅力発見!企業見学会

    5月31日。3年生32名は・・・

    霧島市主催「霧島で働く魅力発見!企業見学会」に参加しました。

    目的は・・

    「霧島市ふるさと創生総合戦略」に基づき,人口減少の歯止めや学卒者の市内就職を促すため,高校生を対象に企業見学会を開催し,市内企業への理解や,将来の就職について考える機会を提供することを目的とする。

    【(株)ユピテル鹿児島】

    1685499012213 1685499012736

    1685499014023 1685499015241

    会社説明の後、髙木 紀 社長

    からお話しをいただきました。

    「夢を大切に」「自分に合う会社をじっくり選んでください」

    などの言葉をいただきました。

     

    【(株)ウェルファムフーズ 霧島事業所】

    1685501574231 1685501574362

    1685501575554 1685501577268

    霧島高校の卒業生や新卒の従業員の方から

    仕事のやりがいや目標等お話しを聞かせてもらいました。

    お礼のあいさつは矢神さんがしました。

     

    【(株)藤田ワークス】

    1685513074371 1685513074858

    1685513074993 1685513078364

    1685513079035 1685513079554

    田畑君がお礼のあいさつをしました!

     

    【(株)九州タブチ 霧島工場】

    1685524068066

    1685524069251 1685524070219

    1685524071463

    関係企業の皆さま,ありがとうございました。

2023年5月31日

  • 2023年05月31日(水)

    学科別朝礼(生活科学系列編)

    5月30日。学科別朝礼がありました。

    本校は総合学科と機械科があります。

    今回は,その中の総合学科会を紹介します。

    総合学科は3系列5コースあり,この日の担当は

    「生活科学系列」です。

    生活科学系列は本校で人気の高い系列。

    系列の目標は・・・

    専門教科「家庭」に関する被服・食物・保育を柱とした科目を学習し,

    豊かな生活を送るために必要な技術や態度を育みながら,

    就職や進学を目指す。

     

    生徒がスライドを用いた系列の説明と

    折紙(あじさいの花)作り体験をしました。

    20230530_083452 20230530_083508

    20230530_083531 20230530_083540

    20230530_083544

    20230530_083607 20230530_083612

    20230530_083635 20230530_083644

    20230530_083731 20230530_083751

    20230530_083814

    <折紙体験>

    20230530_084115 20230530_084118

    20230530_084142 20230530_084154

    20230530_084258 20230530_084410

    <先生方も・・お手伝い・・・>

    20230530_084440 20230530_084554

    20230530_084452

    (゚ロ゚屮)屮・・・何故・・・カメラ目線・・・

    子どもの頃,折紙で遊びました・・・鶴を作ったり亀を作ったり・・

    あじさい・・・皆で作り上げた折紙で作ったあじさいの花・・・

    また,紹介しますね(*^_^*)お楽しみに!!

2023年5月30日

  • 2023年05月30日(火)

    第16回 霧島高校 体育祭!!

    5月27日に晴天の青空の元、体育祭を行いました!

    それでは生徒たちの勇姿をご覧ください!

     

     

    開会式

    0103

     

     

     

     

    生徒代表宣誓 総合学科3年 内村 愛香 さん

    02

     

     

     

     

    競技場の注意 機械科3年 下水流 蓮音 くん

    04

     

     

     

     

     

    プログラム1 女子疾走

    0708

    1009

     

     

     

     

     

    プログラム2番 男子疾走

    1112

    1314

     

     

     

     

     

    〜休憩〜

    05

    06

     

     

     

     

     

    プログラム3番 玉入れさせない

    1819

    2021

     

     

     

     

     

    プログラム4番 二人三脚リレー

    2223

    2425

     

     

     

     

     

    〜休憩〜

    15

    16

     

     

     

     

     

    プログラム5番 台風の目

    2628

    2729

     

     

     

     

     

    プログラム6番 三色綱引き

    3031

    3233

     

     

     

     

     

    プログラム9番 学年対抗リレー

    34

    3536

    37

     

     

     

     

     

    閉会式

    38

     

     

    〜結果発表〜

    39

    青組(1年) 235点

    白組(2年) 131点

    赤組(3年) 294点

    優勝は赤組でした!!

    おめでとうございます!!

     

     

     

    校長先生より表彰&講評

    40

     

     

     

     

    PTA会長 岩元様 挨拶

    41

     

     

     

    3年生の皆さん優勝おめでとうございました!!

    記憶に残る良い体育祭になりましたね。

    1、2年生のみなさんもお疲れ様です。

    みなさんが最後まで諦めずに、頑張っていた姿はかっこよかったです!!

    来年の体育祭のがんばっていきましょう!!

    42

2023年5月26日

  • 2023年05月26日(金)

    いよいよ明日は体育祭

    本日は午前中に全体練習、午後から会場設営を行いました。
    午前中の予行の様子は明日の本番をお楽しみに・・・本日のブログは
    午後の設営を頑張る姿お送りします・・・

     

    霧高自慢の全面芝生のグラウンド!まるでオーガスタ・・・一周200yadいえ、

    200mのトラックです。カートは乗り入れ不可です・・・

    IMG_5734

    IMG_5741 IMG_5742

    椅子の消毒も念入りに

    IMG_5745 IMG_5744

    園児の皆さん!安心してください!準備していますよ!

    明日はここからお兄ちゃん、お姉ちゃんに声援よろしくね!

    IMG_5738

    放送機器用のコードを地中に、これで電源を死守!ナイスアイディア!

    転ばぬ先のコード・・・

    放送機器コード2

    綱も今か今かと出番を静かに待っている・・・そんな感じです

    IMG_5750

    放送部は放課後も最後のチェック

    IMG_5749

    炎天下、保護者、地域の方々のために観客席の設営も頑張りました。
    明日はここに歓声が響き渡ることでしょう・・・
    来校予定の方も熱中症対策をお忘れなく!

2023年5月24日

  • 2023年05月24日(水)

    笑顔の続きを……

    昨年度は「牧園の地を笑顔にする!!」

    「霧高笑店スマイルショップ」

    を開業し,地元から多くの反響を得て大成功に終わりました。

    アンケート集計の中に・・

    • 来年度もぜひ開催してほしい
    • 年間の開催日を増やしてほしい

    など,継続要望が多数ありましたので・・・

    今年度も開催することに決定しました\(*⌒0⌒)b♪

    そこで,今年度の店長と副店長が関係部署にご挨拶。

    その様子を紹介します<(_ _)>

    【特産品販売所】

    20230512_110709 20230512_111157

    野菜の市場調査          特産品販売所の塚田様と・・

    【きりん商店】

    20230512_113803

    20230512_115336 20230512_115344

    20230512_120530

    きりん商店様から地域貢献のアドバイスをいただきました。

    【観光農園も復活!!】

    20230512_123652

    小田農場長が後輩へ激励!!

    【校長と名刺交換】

    20230512_124513

    竹下校長も「待っておりました!!」とばかりの丁寧な応対。

    動き出した「霧高笑店スマイルショップ」

    次回の報告を楽しみに!!

2023年5月22日

  • 2023年05月22日(月)

    時・・場所・・場面

    <全校朝礼>

    20230522_083300

    先週は「PTA」総会が実施されました。保護者の皆様お疲れさまでした。

    さて、本日は全校朝礼があり・・

    校長先生のお話は「TPO」についてでした。

    <講話抜粋>

    一年生が入学し、全学年がそろった学校は活気が出てきました。

    霧島高校は毎日元気なあいさつと笑顔があふれ、とてもいい雰囲気です。

    みなさんにはこの高校生活3年間で多くのこと学び、大人としての資質・能力をしっかり身につけてほしいと思います。

    その代表的なものが、社会人として身につけておかなければならない

    「TPO」です。

     Time(時間) Place(場所) Occasion(場合)

    に応じた行動が大切です。

    日頃意識して過ごしていますか。

    授業の始まりに遅れていませんか。授業中真剣に受けていますか。

    休み時間と授業中のけじめがついていますか。日々の積み重ねが大切です。

    「TPO」に応じた行動を心がけ、

    お互いが尊重し、手を取り合い、相手を思いやり、

    みんなが居心地のよいと感じられる学校にしましょう。

    今週末は体育祭もあります。みんなで力を合わせ、

    すばらしい体育祭にしましょう。

    以上 今朝の全校朝礼の様子を「GTO」がお送りしました。

2023年5月19日

  • 2023年05月19日(金)

    中間考査最終日

    本日は中間考査の最終日……かつPTA総会がありました。

    20230519_133814

    20230519_135817 20230519_140029

    20230519_150745 20230519_150859

    20230519_151001

    お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。

    今後とも,子供たちの成長のため共に頑張っていきましょう!!

2023年5月18日

  • 2023年05月18日(木)

    中間考査二日目

    本日は中間考査二日目でした。

    20230518_132649 20230518_133551

    1684388445658

    JR乗車指導と自転車,バイクの車体検査がありました。

2023年5月17日

  • 2023年05月17日(水)

    中間考査一日目

    本日は中間考査一日目でした。

    20230517_112614

    後部から目(ホークアイ)で監督します‼️

    ……大丈夫。霧高生は正々堂々、試験を受けます。

    明日も頑張ろう‼️

2023年5月16日

  • 2023年05月16日(火)

    明日のエネルギーを考える

    「明日のエネルギーを考える」

    5月10日。

    機械科の冨ヶ原先生が全校生徒の前でエネルギッシュに講演されました。

    その様子をご覧ください。

    20230510_144541

    20230510_144913 20230510_145158

    20230510_145325 20230510_150326

    20230510_150810 20230510_151058

    20230510_151311 20230510_151704

    20230510_153305

    <五部構成>

    • 柳川ソーラーボート大会
    • 出前授業と賞,EVの旅
    • 3.11で
    • 私にできること
    • まとめ

    探求・研究・・・思い続けること,考え続けること,求め続けること

    体験・経験・・・やってみること,行動すること

    数字・・・・・・何事も数値で表すこと

    未来は創る・・・これからのことは誰にもわからないが,

    準備すること,備えることはできる

    記録・・・・・・考えたことや行ったことを定期的に記録したり,

    まとめたりする

2023年5月15日

  • 2023年05月15日(月)

    鹿児島国体……僕たちが出きること……

    2023年10月7日~17日は

    燃ゆる感動 かごしま国体ー特別国民体育大会ー

    同年10月28日~30日は

    燃ゆる感動 かごしま国体ー特別全国障害者スポーツ大会ー

    が開催されます。

    国体は約50年に一回,開催地として選ばれる貴重な大会であり,

    県全体として協力し盛り上げ,成功させる一大イベントです。

    本日は霧島高校の「剣豪」横山謙二教頭からお話がありました。

    20230515_083141

    20230515_083154 20230515_083312

    20230515_083315 20230515_083320

    20230515_083352 20230515_083933

    20230515_083951 20230515_083954

    20230515_084000

    スポーツに参加するとは

    「する」「観る」「知る」「調べる」の4つがあり,

    成功させるためには多くのボランティアスタッフが必要です。

    高校生のヤングパワー(力)でかごしま国体を成功させましょう!!

    詳しくは・・・・↓↓↓

    燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会広報用映像-県民運動編- - YouTube

2023年5月10日

  • 2023年05月10日(水)

    交通安全教室

    先日『交通安全教室』が実施されました。

    交通事故の被害者にも加害者にもならないためにも,危険予測の重要性を再認識させられた教室となりました。

    【開始前には全員集合整列完了!!】

    20230425_142609

    【空港自動車学校の小畑様,原村様ありがとうございました。】

    20230425_142748

    【横川幹部派出所の鶴園様ありがとうございました。】

    20230425_144827

    【この姿勢良く真剣に聴く姿に警察官の方も驚いていました!!】

    IMG_5619 IMG_5620

    20230425_150239

    最後に3年2組飯伏美空さんが

    「ほんの少しの気の緩みが自分や他人の命を奪いかねないが,

    心がけ一つで事故そのもを防ぐことができると思うので,

    今後もかもしれない運転を心がけます。」

    と締めくくってくれました。

    みなさんも自転車・原付の運転は「たら」「れば」では遅い!

    「かもしれない」運転を心がけよう!

2023年5月8日

  • 2023年05月08日(月)

    一日遠足(2学年)

    ゴールデンウィークも終わり,本日から現実・・いや,日常に戻ります。

    連休明けですが,多くの生徒が元気よく登校していました!

    遅くなりましたが,一日遠足の様子紹介の取りを務めますのは

    2学年です!

    芸術的写真が多く,選別に時間を要しておりました。それではどうぞ・・

    【バレルバレー プラハ&GEN】

    A DSC08920

    DSC08740 DSC08754

    DSC08757

    DSC08771 DSC08772

    DSC08790

    【黒酢の郷 桷志田】

    DSC08817

    DSC08802

    DSC08811 DSC08812

    DSC08813 DSC08814

    【上野原縄文の森公園】

    DSC08843

    DSC08845

    DSC08860 DSC08866

    DSC08876 DSC08895

    DSC08881

    AA DSC08784 (4) - コピー DSC08890 (2)

    DSC08910 (2)

    地元霧島の企業・施設をとおして地域の良さを

    再発見できた貴重な遠足となりました。

     

     

     

2023年5月2日

  • 2023年05月02日(火)

    椎茸の原木栽培体験

    先日,霧島高校ニューフェイス(o^-')b !

    家庭科の和田特派員から情報を頂きましたので紹介します。

     

    植菌作業(椎茸のもととなる菌がついているコルクのようなものを種駒といい、それを植え付ける作業)

    1682554868114

    1682554868575 1682554873010 1682554875270

    ⏫原木に種駒を入れるための穴をドリルで開けている様子

    1682554880125

    1682554880277

    <2年生 生活系列 「フードデザイン」の授業>

    椎茸の原木栽培体験です。

    今回は、植菌作業(種となる菌を植える作業)をしました。

    原木となる木は、クヌギの木だそうです。

    原木にドリルで穴を開け、その穴に種駒を打ち込みました。

    収穫には、1年半ほどかかるようで・・

    この生徒たちが3年生になる秋の終わり頃・・

    (11月ごろ)には収穫ができるそうです。

    収穫も体験させて、実際に調理で使えたらいいなと思ってます。

2023年5月1日

  • 2023年05月01日(月)

    一日遠足(1学年)

    4月28日(金)に各学年1日遠足がありました。

    こちらは1学年の紹介をしていきます。

    1年生の訪問場所は平川動物園です!

    それではどうぞ!!

     

     

    8:50 出発

     

    10:20 動物園到着

    IMG_7216

     

     

    10:30 諸連絡

    IMG_5594IMG_5596

     

     

    10:40 自由行動

    IMG_5600IMG_5602

    IMG_5610IMG_5613

    IMG_5628

    IMG_5614IMG_5627

    IMG_5621

    IMG_5617

    IMG_5622

    IMG_5620IMG_5624

    IMG_5625

    IMG_5626IMG_5632

    IMG_5629IMG_5627

    IMG_5630

     

    リニューアルしたコアラ館ではコアラ一頭一頭、よく見えます。

    IMG_5635

    IMG_5633IMG_5634

    IMG_5636

    IMG_5640IMG_5639

    IMG_5641IMG_5637

     

    13:40 集合

    IMG_5642IMG_5643

     

     

    14:00 出発

    15:30 学校到着、解散

     

     

    一年生の皆さんお疲れ様でした。

    動物園には他にもたくさんの学校が来ていて、とても賑わってました。

    ブログを書いている私的には,新しく来たホッキョクグマのライトくんの写真を撮るのを忘れていたのが心残りです,,,

2023年4月28日

  • 2023年04月28日(金)

    一日遠足(三年生)

    本日は一日遠足がありました。

    こちらでは……三学年を紹介します。

    訪問先は「いおワールド鹿児島水族館」「城山展望台」です。

    とても楽しそうでした・・・こんな感じです!!

    <いおワールド鹿児島水族館>

    20230428_100725

    1682648489152

    1682648491623 1682648492620

    20230428_101825 20230428_102343

    1682648516705

    1682648516835

    1682648517409

    20230428_103016 20230428_103253

    20230428_103517 20230428_103657

    20230428_103811

    20230428_103854 20230428_104206

    20230428_104300 20230428_104333

    20230428_104106

    1682664274449 1682664274574

    <城山展望台>

    1682654671510

    20230428_125343 20230428_130839

    1682654670574

    1682654667751 1682654667918

    20230428_130108 20230428_130729

    いやぁ~楽しかった・・あっという間の時間でした。

    明日からG.W.前半戦。今日はゆっくり休んで月曜日会いましょう!!

2023年4月25日

  • 2023年04月25日(火)

    学年別朝礼

    本日は学年別朝礼があり、3学年を紹介します。

    年度初めとあり、進路指導主任の福田先生と学年主任の赤塚先生から講話をいただきました。

    20230425_083150

    <福田先生>

    20230425_083247

    • 元気な挨拶をしよう
    • 基礎学力をつけよう
    • 進路実現は団体戦
    • 頼まれごとは試されごと!!

    <赤塚先生>

    20230425_084437

    • 一つ一つのことに自分なりのキーポイントを作ろう
    • 体育祭で一致団結し,チーム三年で優勝しよう
    • 一生懸命取り組めば喜びや感動がある
    • チーム三年!!納得のいく進路実現を目指そう!!

2023年4月21日

  • 2023年04月21日(金)

    筍……いろいろ

    生活科学系列の2、3年生は先日収穫した筍を料理したり……

    下準備したり……奮闘しておりました。

    <4月14日>

    3年生は筍ご飯を作って、持ってきてくれました。

    実食……

    1682057020307 1682057020476

    1682057019858

    20230414_130106 1681524815995

    とてもシャキシャキして歯ごたえもあり,筍の風味を楽しみながら美味しくいただきました。

    他にも・・・

    <4月17日>

    2年生のフードデザインでも・・・

    1681476672464 1681476675875

    事前に灰汁抜きをした筍を・・・

    1682057348947 1682057349207

    2年生も味噌汁と相性バッチリの筍ごはんを美味しそうに食べました。

    <4月15日に宮之脇先生からの~>

    20230415_105851 20230415_110255

    「で~ん」・・・ありがとうございま~す!!

    霧島高校は・・「たけのこの里」!?あとは「きのこの山」があれば・・

    某お菓子会社から表彰されるかも。。。なんてね!!

    生活科学系列の皆さん~これからも美味しい試食・・・待ってま~す!!

2023年4月20日

  • 2023年04月20日(木)

    令和5年度『観光マネジメント系列』発動!!

    新年度が始まりました。早速,本校「観光マネジメント系列」2・3年生とバスケットボール部,野球部総勢13名が地域人材育成活動に取り組んできました。

    令和5年度一発目は「茶摘み」です。

    1681973800270

    広大な茶畑・・・総勢100名くらいでしょうか・・

    1681973800946 1681973802627

    1681973803349

    茶摘みの手ほどき・・・グローブの様な手で大丈夫??

    1681973803890

    てんとう虫がいる・・・

    20230416_091347 20230416_091357

    20230416_091414 20230416_091426

    バスケット部と野球部の生徒も

    観光マネジメント系列のみんなと一緒につむつむです!!

    20230416_115935 20230416_105140

    今年赴任された大漉先生・・・

    ドイツのカメラマンからドローンの撮影で狙われていました(笑)

    1681973799197 1681973799429

    帰りには「スマイルショップ」二代目店長と副店長が

    世界の順子さんに名刺を渡し自己紹介をしました!!

    「今後ともよろしくお願いします<(_ _)>」

    1681973825057

    地元霧島市は,日本有数のお茶の産地です。しかも本校の目と鼻の先にあります。

    西製茶はオーガニック製法で誰でも安心して飲めるお茶として,外国とも取引のある名高い製茶さんです。今回その一番茶となる新芽を手摘みするといった貴重な体験をさせていただきました。今後も地元を知り,地元の方々と地元のために何ができるか探求して参る所存です。ご協力ありがとうございました。

2023年4月17日

  • 2023年04月17日(月)

    避難訓練がありました……

    本日は避難訓練がありました。

    年度当初は,避難経路の確認と人命尊重の精神や安全で敏速な行動等,緊急時における身の処し方について理解する事が目的です。

    20230417_151812

    20230417_151929 20230417_152442

    担当の飯山先生より「災害時,高校生は貴重な存在。被災地でも介助や運搬,話し相手など高校生に期待する方々も多いと聞きます。そんな人のために頼られる存在でありたい」と話を頂きました。

     

2023年4月12日

  • 2023年04月12日(水)

    部活動紹介

    本日は部活動紹介がありました。

    20230412_124342

    <音楽部>

    20230412_115815 20230412_120231

    <放送部>

    20230412_120434 20230412_120509

    <書道部>

    20230412_120611 20230412_120814

    <野球部>

    20230412_121011 20230412_121024

    <情報処理部>

    20230412_121316 20230412_121351

    <機械部>

    20230412_121654 20230412_122008

    <弓道部>

    20230412_122321 20230412_122518

    <テニス部>

    20230412_122557 20230412_122706

    <バスケットボール部>

    20230412_122826 20230412_123112

    <馬術部>

    20230412_123658 20230412_123705

    <霧島九面太鼓同好会>

    20230412_123856 20230412_123901

    <入部届の書き方>

    20230412_124256 

    小規模校ですが,熱い上級生が君たちを待っています。

    一年生諸君,高校生活を充実させるために,

    ぜひ部活動に入り,心身の鍛練をしましょう!!

    「霧高しか勝たん!!」

2023年4月11日

  • 2023年04月11日(火)

    今年は……筍?生活科学系列の学習

    すくすく伸びる霧島高校の生徒たち……

    そんな生徒に負けず劣らず,すくすく伸びる立派な筍。

    生活科学系列3年の調理と2年のフードデザインの授業で一緒に

    本校のスーパームーンこと月野木さんの指導のもと

    協力して・・「筍ほりほり」しました。

    あっちを「ほりほり」・・・こっちを「ほりほり」

    すくすく・・・ほりほり・・・すくすく・・・ほりほり・・・

    すきすき・・・きりきり・・・すきすき・・・おおすき・・・

     

    ・・・生活科学系列の「筍ほりほり」をご覧ください。

    1681185318895

    今年は豊作・・月野木さんが地面を・・ほりほり

    1681185317740

    力強く鍬を振り上げ・・・「よいしょ!!」お見事!!

    1681185317148 1681185315982

    また・・立派な筍です。

    1681185315845

    にょきにょき・・まだ伸びています!!

    1681185315446

    こんなに立派な筍が取れました。自然豊かな霧高ならではの光景!!

    また,2・3年生が部活動のように縦の繋がりで一緒に取り組んだ授業。

    生徒たちの充実した表情を見てください!!すばらしい!!

    実習材料になるかは分かりません・・この続きがあるのでしょうか?

    楽しみです・・・おっと・・皆さん落とし穴に気をつけましょう!!

2023年4月10日

  • 2023年04月10日(月)

    対面式・・・始めます

    本日は2・3年生と新入生がはじめて顔を合わす対面式がありました。

    思えば・・・

    小学から中学へ上がった時は,とてもお兄さんに思えた中学生!!

    今度は中学から高校へ上がった時はどう感じるでしょうか?

    きっと,「考え方が大人だなぁ」と感じる!?場面も多く・・・

    ・・・・あってほしいです・・・ハイ(^_^;)

    ということで,今日は在校生と新入生が対面しました。

    その様子を写真でご覧ください。

    20230410_085522

    今年赴任された横山謙二教頭先生。教科は体育で専門は剣道。

    20230410_085600 20230410_085645

    「剣は心なり,心正しからざれば,剣また正しからず

    剣を学ばんと欲すれば,まず心より学ぶべし」

    幕末の剣聖 島田 虎之助

    何かを学びたいとするときは心から学びましょう!!

    20230410_090021 20230410_090037

    在校生歓迎のあいさつを生徒会長の田畑君がしてくれました。

    20230410_090254

    新入生代表あいさつを機械科 脇 広大くんが述べました。

    これで,晴れて霧高の仲間入りです。一日でも早く慣れて,

    高校生活を楽しんで下さい。

    分からないことがあったら,遠慮なく先輩や先生方に聞いてみましょう。

2023年4月7日

  • 2023年04月07日(金)

    第16回入学式

    本日は第16回入学式がありました。

    <武道館で事前指導>

    20230407_093319

    入場,席への入り方など・・晴れ舞台の説明。大丈夫ですよ。

    <新入生入場>

    20230407_095642

    20230407_095439 20230407_095527 20230407_095612

    機械科        総合学科1組       総合学科2組

    20230407_095718

    <入学許可>

    20230407_100508

    機械科20名 総合学科22名 計42名 入学を許可します!!

    <校長式辞>

    20230407_100653

    <新入生代表宣誓>

    20230407_101613 20230407_101650

    <来賓祝辞>

    20230407_102038

    岩元PTA会長よりお言葉をいただきました。

    <祝詞披露>

    20230407_105956

    <霧島九面太鼓保存会歓迎の演奏>

    20230407_104541

    <新入生退場>

    20230407_105449 20230407_105547 20230407_105626

    <新入生最初のLHR>

    20230407_111042 20230407_112917 20230407_113038

    いよいよ月曜日から全校生徒が集まってスタート!!

    霧島高校・・歴史の1ページが始まります。霧高しか勝たん!!

2023年4月6日

  • 2023年04月06日(木)

    始まりました……令和5年度スタートです。

    4月6日。新しい先生方を迎え,笑顔溢れる新年度の始まりです。

    <新任式>

    20230406_092123

    20230406_092131 20230406_092140

    20230406_092226

    新任の先生方。拍手で迎えられました。

    20230406_092324

    【新任紹介】

    20230406_092644

    横山 謙二 教頭先生(川辺高校から)

    20230406_092749

    山下 木実 先生『芸術美術』(川内商工高校から)

    20230406_092841

    和田 春菜 先生『家庭科』(新規採用)

    20230406_092951

    久保 博隆 先生『工業(機械科)』(奄美高校から)

    20230406_093048

    大漉 成知 先生『商業』(奄美高校から)

    20230406_093143

    橋口 義和 先生『事務』(福山高校から)

    20230406_093318

    瀬口 瑞恵 先生『特別教育支援支援員』(新規)

    20230406_093431

    生徒会長から歓迎のあいさつ。

    7名の先生方,よろしくお願いします。

    <始業式>

    【校長式辞】(振り返り抜粋)

    20230406_093806

    素晴らしい感動を与えて幕を閉じたWBC。

    その後もう一つの話題が流れてきました。

    日本ベンチの「きれいさ」でした。

    併せてサッカーワールドカップ日本選手のロッカーの清掃状況も話題になっていました。

    代表選手一人ひとりの技術力・能力の高さは言うまでもありませんが,このような周りへの感謝する気持ち(心)の現れであり,とても素晴らしい事だと誇りに思います。

    「きれいに使う。来たときよりも美しく」

     

    日本の教育者で哲学者でもある「森 信三」先生の格言。

    「時を守り・場を清め・礼を正す」

    時を守り・・時間を守る,時間に遅れない。

    これは相手を尊重する行動で,

    併せて自分が信用を積み重ねる事に繋がる。

    「時間に余裕を・・」「心にゆとりを・・」

     

    場を清め・・活動する場をしっかりと清掃する。

    清掃するの意味とは

    1. 気づく人になれる
    2. 心を磨く
    3. 謙虚になれる
    4. 感謝の心を育む
    5. 感謝の心が芽生える

    おもてなしの原点にも通ずる事ではないでしょうか。

     

    礼を正す・・挨拶や返事などしっかり行う。

    挨拶はコミュニケーションの基本です。良好な人間関係を作りましょう。

     

    「時を守り・場を清め・礼を正す」

    このことは,物事を改善するための基本と言えます。

    しっかり身につけていきましょう。

    最後に・・・

    挨拶とか清掃は幼い頃から繰り返し教えられてきたこと・・・

    この素晴らしい教えは皆さんの中にしっかりと身についており,

    これが社会人としての資質・能力の原点といえるので,

    常識ある行動を今一度考え,実践して行ってほしいと思います。

     

    辛島美登里さんが霧島高校のために作詞作曲された校歌は

    『本校のイメージ』『本校の目指すところ』『霧島の風土』

    が盛り込まれています。

    生徒の数だけ高校生活と達成目標があります。それぞれの力を一つにして

    今年度も元気で,笑顔あふれる学校を目指して行きましょう!!

2023年3月24日

  • 2023年03月24日(金)

    令和4年度終業式

    本日は令和5年度の終業式がありました。

    <表彰式>

    【第40回記念 吉井淳二記念大賞展 高校生部門】

    <第40回記念大賞>

    20230324_091232

    総合学科2年 岩元 瑠璃香さん(加治木中出身)

     

    <MBC南日本放送賞>

    20230324_091327

    総合学科2年 前田 航佑さん(横川中出身)

     

    <入賞>

    20230324_091409

    総合学科2年 川﨑 綾さん(霧島中出身)

     

    <入選>

    20230324_091452

    総合学科2年 羽田 ゆりさん(溝辺中出身)

     

    <入選>

    総合学科2年 前原 璃佳さん(国分中出身)※当日欠席でした。

     

    <団体賞>

    霧島高等学校

     

    【日本特用林産振興会主催 第35回きのこ料理コンクール】

    林野庁長官賞

    全国椎茸商業協同組合連合会賞(最高賞)

    総合学科3年 田中 大海さん(舞鶴中出身)※3月本校卒業

    おめでとうございました。

     

    <校長式辞>

    20230324_092023

    WBC優勝の話から・・

    ひとり一人が自分の持てる力を精一杯発揮し,

    お互いを支え合い信じ合い何よりも「熱く強い思い」を持ち,

    一生懸命に取り組んだからこそ

    「人を感動させる結果を出せたのだなぁ」

    と感想を述べられました。

    また,令和4年度における本校の取り組みを,

    系列ごとに労い評価し,今後の期待も含め総評されました。

     

    4月当初,生徒の皆さんへ出した宿題・・

    「社会人としての資質能力は何か?」

    答え合わせがありました。

    • 自分の行動に責任を持つ
    • 他者との協調性
    • 職務を遂行するために必要な,知識・技能
    • 常識ある行動(あいさつ,身だしなみ,時間・約束厳守)
    • 常に自己を向上させ,スキルアップに努める姿勢

    そして,「今,学校で身につけようとしていることは・・・」

    • 基本的な知識・技能(学力,実習等を通した技能,資格取得)
    • あいさつ,身だしなみ
    • 社会性,協調性,ボランティア活動や地域貢献活動,部活動等
    • 色々な体験から学ぶ,自己のスキルアップ
    • 基本的生活習慣の確立(学校生活や家庭生活のリズムを守る)

    毎日の積み重ねで自然と身について行くと思います。意識して取り組み夢実現のため,ここの必要な力を身につけていきましょう。

     

    【離任式】

    7名の先生方からお別れの言葉をいただきました。

    20230324_100433 20230324_100540

    【滝 道昭 教頭先生】

    20230324_101608

    吹上高校 校長として転出。

    【中野 佳子先生】

    20230324_101906

    出水工業高校へ転出。

    【西野 誠先生】

    20230324_102538

    曽於高校へ転出。

    【上園 誠先生】

    20230324_103143

    川内商工高校へ転出。

    【清水 啓司先生】

    20230324_103537

    ご退職。

     

     

    【岩元 貴行先生】

    20230324_104037

    パリへ一年間留学。

    【在校生代表お礼のことば】

    20230324_104902 20230324_105009

    20230324_105059

    【花束贈呈】

    20230324_105330

    【離任者退場】

    20230324_110154

    20230324_110317

     

    短い先生で1年間,長い先生で8年間の在職期間でした。

    先生方はいつも笑顔で生徒に寄り添い,愛情もって指導して下さりました。

    きっと,先生方のメッセージは

    生徒の心にしっかりと刻まれていると思います。

    そして,新しい学校でも霧島高校同様,

    「生徒が笑いながら集まる木」

    になってください。新天地での活躍をお祈りします。

2023年3月23日

  • 2023年03月23日(木)

    観光学基礎フィールドワーク

    3月20日。観光マネジメント系列では『観光学基礎』という科目がありその一環として霧島の観光について理解を深めることから,いくつかの観光地を巡るフィールドワークを実施しました。

    <霧島神宮>

    20230320_095532 20230320_095737

    霧島神宮に到着。まずは,手を清めます・・・

    20230320_100107 20230320_100503

    20230320_100503 20230320_100609

    勅使殿で説明を受けます。

    そして・・普段は入れない拝殿まで観ることができました。

    20230320_100654

    20230320_104500 20230320_104809

    折角なので・・恋おみくじを。「新しい恋の予感??」

    国宝「霧島神宮」はやはりパワースポット??元気が出ました。

     

    <霧島神水峡遊歩道>

    20230320_110623

    20230320_111358

    1679279177929 1679279182820

    1679279185467

    清流や豪快な滝,柱状節理や植物の多様性など,ジオパークならではの多様な自然の面白さを満喫でいます。(霧島らんまんより)

     

    <高千穂牧場>

    20230320_123912 20230320_113849

    高千穂牧場に到着!!ここで昼食を食べました。

    20230320_114041

    20230320_122734 20230320_123408

    上園先生と記念撮影。羊も可愛かったです。

     

    <霧島神話の里公園>

    20230320_130338 20230320_130104

    20230320_130931

    20230320_131343 20230320_131515

    ロードトレイン・ポッポ号に乗って中腹のクラブハウスまで行きました。

    20230320_132337

    20230320_132345 20230320_132355

    20230320_133204

    遊覧リフトとスーパースライダー。不動の人気だそうです。

    20230320_133409 20230320_135328

    帰りは階段で降りていきます。結構,高いところまで上っていました。

     

    <丸尾滝>

    20230320_140703 20230320_140802

    20230320_140836

    国道沿いに鑑賞できるスポット。

    秋の夜にはライトアップされ紅葉が一層映えて見えます・・・

    霧島には世界に誇れる観光地が数多くあります。

    この素晴らしさを観光客の皆さまに発信できる

    知識と教養を身につけて行きたいと思います。

2023年3月20日

  • 2023年03月20日(月)

    総合的な探究の時間~伝授~

    3月17日。2年生の総合的な探究の時間は、いよいよ最後の時間になりました。例年、この時間は……

    『来年度から総合的な探究の時間を学習する1年生へ2年生からアドバイスをする時間』と位置づけられ、年間を通して探究したテーマの決定理由や調べるコツ、相手への伝え方など、それぞれグループに別れ説明をしました。

    20230317_145023 20230317_145032

    20230317_145054 20230317_145223

    20230317_145922

    2年生の皆さん。最後のお務めご苦労様でした。

     

    さぁ,いよいよ3年生は勝負の年になります。

    新年度・・・最終学年にむけて・・・準備をしましょう。

2023年3月16日

  • 2023年03月16日(木)

    図書館においでよ~

    3月14日はホワイトデー……でしたが……

    先月の予告通り・・・図書館にてガチャ企画を実施中!!

    覗いて見ます・・・(^∧^)

    20230314_094505

    さっそく・・・どこかのクラスの生徒が・・・

    20230314_094427

    変わらず丁寧なポップで紹介してあります・・・興味をそそりますね

    20230314_094213 20230314_094241

    20230314_094402

    ハイチュウ・・・が入ってました。この瞬間を大切に生きます!!

    ・・・何か本をと・・・・。

     

    【合格者集合がありました】

    20230316_102834

    4月が待ち遠しいですね!!今から楽しみにしております。

2023年3月15日

  • 2023年03月15日(水)

    大出水の湧水 体験学習!!

    3月14日(火)

    大出水の湧水に機械科1年生が体験学習に行きました!

     

     

     

    学校出発

    0102

     

     

    天気は快晴

    出発前には肌寒かった気温も、歩き出すと汗がでてくるぐらいあったかくなりました。

     

    0305

    0708

     

     

     

    1時間かけて目的地の湧水に到着

     

     

    10

     

     

     

    湧水の水がポンプに繋がっており、そこから出てくる水はとても冷たくて疲れた体に染み渡りました。

    1211

     

     

     

     

     

     

    湧き水周辺は木々に囲まれており自然を感じられます。

     

    13

     

    何より水の透明度がすごい!

     

    60

     

     

     

    ↓実際に水が湧き出ているところ

     

    14

    15

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    休憩を取った後、昼食を取る為の設営に移りました。

     

    1718

    16

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    お湯を沸かす為、焚き火台やロケットストーブに火おこし

     

    1920

    2122

    2345

    2526

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    鹿児島県民のソウルフード「茶ぶし

     

     

    鰹節を削るところからやりました

     

    2729

    32

     

     

     

    削った鰹節・味噌・わかめに緑茶を注いで

     

    3334

    36

    4243

    46

     

     

     

     

     

     

     

     

    大きい鍋にはゆで卵を作っています

     

    3738

     

     

     

     

     

     

     

    お昼ご飯は各々持ってきたカップラーメンやお弁当を食べました。

     

    4950

    5447

     

    大自然の中で食べるカップ麺は格別でした

     

    48

    5253

    51

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「来た時よりも美しく」撤去もチリ一つ残さずに

     

    5556

    57

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    帰りはゴミを拾いながら学校に帰りました

     

    6163

     

     

     

     

     

     

    64

    41