記事

2024年4月8日

  • 2024年04月08日(月)

    牧園町特産品販売所でピザの販売をしました

    4月7日(日),牧園町特産品販売所が開催する「4月感謝祭」があり,キッチンカー「イサリアンピザマッスー」さんと一緒に,総合学科3年の2人がピザの販売・試食の配布を行いました。

    ピザ販売4

    ピザ販売1

    ピザ販売2

    ピザ販売3

    「4月感謝祭」ということもあり,多くのお客さんが来店してくれました。

    4月からマッスーさんの冷凍「マルゲリータ」と一緒に,冷凍「みごち霧島PICCHA」を販売所に置かせてもらうことになりました~~。

    皆さん,牧園町特産品販売所にお立ち寄りの際は,新鮮な野菜と一緒に新しい冷凍庫の中をのぞいて,冷凍ピザも買ってくださ~~~い。

2024年3月28日

  • 2024年03月28日(木)

    キリシマ精工(株)を訪問しました

    3月26日(火)に機械科の生徒4人がキリシマ精工(株)を訪問しました。

    きっかけは,毎年小学校での出前授業で,アルミ空き缶とリサイクルペットボトルを利用した「浮かぶボール」の工作体験を提供していて,その際にプラストローストローを使っている。そこで「すべての材料をリサイクルの材料で作れないか?」という疑問から,紙でできたリサイクルストローとのジョイント部分を容器リサイクル部品で作れる技術を持っている地元霧島の企業を調べ,連絡したところ,キリシマ精工(株)さんが快く対応してくださいました。

    当日は,西重会長さん自ら生徒のプレゼンを真剣に聞いてくださったり,工場まで見学させていただいたり,生徒にとっては,「目から鱗」の一時でした。

    プレゼンの様子

    超精密機械加工を得意とする企業だけあって,「とにかく小さく,精巧なものづくり」の技術が素晴らしく,0.2mmのサイコロや米粒よりも小さいはさみや鉗子を見せていただき,世界中の医療現場や航空宇宙産業を支えていることを知り,大変感動しました。

    4人の生徒たちは皆,また,お邪魔させていただき,色々な技術を教えてもらったり,アドバイスをもらいたいと目をキラキラさせていました。

    精密加工の様子

    精密加工の様子2

     

2024年3月26日

  • 2024年03月26日(火)

    令和5年度離任式

    令和5年度終業式に引き続き,離任式を行いました。

    ついにこの日を迎えてしましました・・・

    最後の各先生方からの言葉に,霧島高校,霧島高校生への期待,この霧島の地

    への愛着,想いが伝わりました。皆さん心からこの霧島を愛されていたんですね!

    こんなに多くの先生方が転・退職されてしまうのは非常にさみしい思いがありますが,

    皆さんの意思を引き継ぎ,新年度からも霧島高校を盛り上げていきます!!

    新天地でのご活躍を祈念いたします!先生方ありがとうございました!

    IMG_2702

    IMG_2704

    IMG_2706

    IMG_2709

    IMG_2713

    IMG_2719

    IMG_2722

    IMG_2726

    IMG_2728

    IMG_2732

    IMG_2735

    IMG_2738

    IMG_2740

    IMG_2750

    IMG_2755

    IMG_2762

    IMG_2765

    IMG_2774

     

2024年3月13日

  • 2024年03月13日(水)

    令和6年度 入学者選抜 合格発表

    昨日は各中学校で卒業式,

    そして本日午前11時に合格者発表がありました。

    1番に駆け付けて来た受験生からは午前11時00分03秒,

    自分の受験番号を確認でき,満面の笑みがこぼれていました。

    合格おめでとうございます!!

    ある受験生は

    「4月から憧れていた先輩と一緒にまた部活動ができるので楽しみです!」

    と入学が待ち遠しいようでした。

    1・2年生のみなさん!後輩はすでにやる気に満ち溢れています!

    4月から新入生のサポートをお願いしますよ!

    1IMG_2363  

    11時まで5・4・3・・・

    フライングのないよう時計とにらめっこの横山教頭

    2IMG_2366

    ありました!15△△!まぎれもなく私の受験番号!やった~!

    3IMG_2369 4IMG_2367

    え~と15,15・・・ここだ!!ここにありました!やった~!

    「4月から憧れていた先輩と一緒にまた部活動ができるので楽しみです!」

    6IMG_2374

    弟の受験番号をみつけ,ガッツポーズを決めた本校2年生のお姉さん。

    向学坂を仲良く並んで上ってくる光景が目に浮かびます・・・

    5IMG_2372

    明日は合格者集合です。お気をつけて来校ください。 

2024年3月12日

  • 2024年03月12日(火)

    もうひとつの卒業式

    昨夜眠れずに~♪♪泣いていたんだろう~♪♪

    3月11日・・もうひとつの…卒業式が挙行されました。

    20240311_155832

    同級生も参列してくれました。

    20240311_160057

    卒業式当日,病気のため欠席した2名の卒業生が入場します。

    20240311_160127

    職員,生徒が温かく見守る中,卒業式が始まりました。

    <卒業証書授与>

    20240311_160228 20240311_160316

    <校長式辞>

    20240311_160356

    20240311_160330 20240311_160532

    <校歌斉唱>

    20240311_160839 20240311_161107

    <卒業生退場>

    20240311_161335 20240311_161344

    <卒業生感謝の言葉>

    20240311_161534 20240311_161549

    20240311_161940

    最後はお母様方への感謝の言葉もあり,参列した先生方や同級生の仲間も笑顔で閉会しました。これで,在籍していた14期生全員が霧島高校を巣立ちました。それぞれの進路先で今後のご活躍をお祈り申し上げます。

    ご卒業おめでとう!!

2024年3月1日

  • 2024年03月01日(金)

    第14回卒業式

    3月1日(金)第14回卒業式が挙行されました。昨日まで雨の日が続き天気が心配されましたが

    当日は見事に晴れ,青空の下機械科9名,総合学科23名の3年生が巣立っていきました。

    3年生はコロナ禍に入学し、多くの制限があり我慢の高校生活を送ってきましたが、最後の卒業式は制限もなく

    多くの保護者、来賓、在校生から祝福を受けていました。

    卒業式後の最後のLHRでは,担任の先生から一人ひとりに卒業証書が手渡され,3年間の思い出や激励の言葉が

    送られていました。3年生を無事送り出した後1・2年生全員で会場撤去。次は私たちが先輩方の意志を引き継ぎ,

    霧高を盛り上げていこうという思いが撤去の手際の良さから感じられました。卒業生のみなさん安心してそれぞれの新天地で

    大きく羽ばたいてください!!皆さんの活躍をこれからも応援しています!

    Everyday  Everyday  Everyday  (I'm)  Waiking  To  The  Future

    卒業おめでとう!

    IMG_2175 IMG_2173

    b1 b2

    IMG_2203 IMG_2212

    IMG_2209 IMG_2218

    IMG_2228 IMG_2230

    IMG_2239 IMG_2244

    IMG_2248 IMG_2185

    IMG_2253 IMG_2258

    IMG_2262 IMG_2268

    IMG_2278 IMG_2272

    IMG_2286 IMG_2291

    IMG_2295 IMG_2297

    IMG_2299 IMG_2304

    IMG_2306 IMG_2314

    IMG_2299 IMG_2318

     

2024年2月29日

  • 2024年02月29日(木)

    同窓会入会式と表彰式そして卒業式予行

    いよいよ明日は3年生の卒業式です。

    残り2日・・本日は同窓会入会式と表彰式そして卒業式予行がありました。

    <同窓会入会式>

    20240229_092230

    20240229_092426 20240229_092636

    20240229_092607

    20240229_093058

    同窓会長の代理で昨年卒業した田中大海様が出席くださりました。

    その後同窓会係の吉永先生より同窓会について説明がありました。

     

    <表彰式>

    20240229_095825

     

    【県教育委員会賞】

    20240229_100327

    機械科 集 真稀斗さん(国分中出身)

    20240229_100402

    総合学科 岩元 瑠璃香さん(加治木中出身)

     

    【産業教育振興中央会賞】

    20240229_100512

    機械科 本村 煌雅さん(国分中出身)

    20240229_100658

    総合学科 宮之脇 穂月さん(国分中出身)

     

    【県産業教育振興会賞】

    20240229_100833

    機械科 林 星愛さん(隼人中出身)

    20240229_100910

    総合学科 橋口 凜香さん(横川中出身)

     

    【総合学科卒業生成績優秀者表彰】

    20240229_101031

    総合学科 竹ノ内 悠香さん(日当山中出身)

     

    【全国高等学校商業教育協会成績優秀者】

    20240229_101212

    総合学科 西森 あやめさん(横川中出身)

     

    【岩 崎 賞】

    20240229_101312

    総合学科 稲荷田 優仁さん(舞鶴中出身)

     

    【鹿児島県高等学校文化連盟芸術文化賞】

    【河川愛護月間「絵手紙」審査員特別賞】

    20240229_101442 20240229_101527

    総合学科 川﨑 綾さん(霧島中出身)

     

    【三カ年皆勤賞】

    20240229_101716

    機械科 新保 広一さん(舞鶴中出身)

    20240229_101735

    機械科 本村 煌雅さん(国分中出身)

    以上,おめでとうございます。

     

    <卒業式予行>

    20240229_090102 20240229_102245

    20240229_090634

    <機械科>

    20240229_090210 20240229_102321

    20240229_090918

    <総合学科 1組>

    20240229_090319 20240229_102406

    20240229_091207

    <総合学科 2組>

     

    20240229_102519

    20240229_102824 20240229_103101 20240229_103355

    20240229_103719

    20240229_104411 20240229_104630

    20240229_105314

    20240229_110132

    コロナ禍で歌えなかった校歌を有村先生のご指導の下,

    生徒・職員共々,楽しそうに練習しました。素晴らしい!!

    明日は3年生にとって晴れ舞台。

    感動のフィナーレを楽しみにしております。

2024年2月21日

  • 2024年02月21日(水)

    総合学科発表会

    2月9日。1・2年生の総合学科発表会がありました。

    趣旨は

    1. 1年間取り組んだ「産業社会と人間」,「総合的な探究の時間」の学習成果を発表する。
    2. コミュニケーション能力を高め,人の話を聞く際のマナーを身につける。

    発表は

    1年・・・「わたしのライフプラン」

    2年・・・「総合的な探究の時間の取組について」

    でした。

    【1年生『産業社会と人間』の概要説明】

     この一年「自分を見つめ,自分の将来の目標に適した系列選択を行う」

    をテーマに掲げ,講演会,ガイダンス,企業見学会,調べ学習などを進めてきました。

    産業社会と人間の時間を通して「考える力」「まとめる力」「発信する力」を身につけることができました。

    本日は3名の代表生徒が堂々と将来を見据えた「ライフプラン」にについて発表しました。

    20240209_135425 20240209_135408

    20240209_135433

    【1年1組】

    20240209_135806

    20240209_135910 20240209_135817

    20240209_140301

    20240209_141025 20240209_141036

    20240209_141032

    20240209_141208

    【1年2組】

    20240209_141617 20240209_141036

    20240209_141715

    20240209_141800

    20240209_142238 20240209_142329

    20240209_142503

    20240209_142357

    【展示発表】

    20240209_143447 20240209_143552

    20240209_143601 20240209_143610

    20240209_143648

    20240209_143526

    20240209_143536

    20240209_143702

    20240209_143824 20240209_143833

    【2年生『総合的な探究の時間』の概要】

    「きりしま」に関する課題解決に関連する生徒自身が

    興味・関心を持った事柄について,テーマを設定し,

    調査・研究をおこなってきました。

    20240209_144014 20240209_144038

    【2年1組】

    <職業探究>

    20240209_144245

    20240209_144311 20240209_144647 

    20240209_144747

    <霧島茶を使ったロウリュアロマで地域観光活性化>

    20240209_145145

    20240209_145433

    20240209_145708

    【2年2組】

    <霧島リユース>

    20240209_150445

    20240209_150224 20240209_150418

    20240209_150542

    【総合学科2年生】

    <おもてなし>

    20240209_151151

    20240209_151439 20240209_151211

    20240209_151430 20240209_151454

    20240209_151708

    20240209_151748 20240209_151819

    20240209_151840

    20240209_151948

    20240209_151957 20240209_152033

    20240209_152404

    20240209_152527

    20240209_152700 20240209_152741

    20240209_153017

    20240209_153104

    【閉会のあいさつ】

    発表者のみなさんお疲れさまでした。

    先日3年生の発表会内容も素晴らしかったですが,

    先輩に匹敵する素晴らしい発表でした。

    人生設計・霧島の未来予想図がしっかり描かれていました。

    探究には正解がないから面白いですね。

    引き続き実現に向けて頑張ってください。

    国体のおもてなし活動発表であった「あひる隊長」の報告の時,

    自分自身も「さくらじまん」として活躍していた

    若かりし頃を思い出しました・・・

    と,まさかのカミングアウトで幕を閉じました。

      

    20240209_153400 20240209_153417

     

2024年2月20日

  • 2024年02月20日(火)

    3年生の登校日

    本日は3年生の登校日。

    頭髪服装指導と卒業式の礼法指導がありました。

    20240220_092002 20240220_092038

    3年生としての登校日はあと2日・・・

    寂しい・・嬉しい・・頼もしい・・いろんな感情が込み上げる

    最高の晴れ舞台を楽しみにしましょう。

2024年2月19日

  • 2024年02月19日(月)

    全校朝礼

    本日は全校朝礼がありました。

    20240219_083234

    【校長講話】抜粋

    3年生が自宅学習期間に入り,

    1・2年生だけの朝礼で少し寂しい感じがします。

    先日で3年生の進路が全員決定しました。

    最後に進路を決定した3年生は,1年の時から自分の目標達成のために,

    妥協することなくコツコツと努力して見事に国立大学(鹿児島大学)への

    「合格」という目標を達成しました。

    改めて「継続は力なり」「努力は裏切らない」事を実感しました。

    小規模校の霧島高校ですが,個別指導を行いながら

    皆さんの夢の実現に尽力する学校です。

    皆さんもしっかり目標を持ち,諦めずに,努力し続けてください。

     

    2月4日は立春でしたが,今日は2つめの節気が「雨水」です。

    立春は,暦の上で春の季節の始まり。一年は春夏秋冬・・・

    よって,季節では一年の始まりと言うことになります。

    雨水は,「雪解けと芽吹きの季節」と言われ,雪から雨に変わり,

    氷が解けはじめて水になり,大地や川が姿を現して

    春の足音が近づいてきます。

     

    春が来て,雪が解け,水が流れ,田畑が潤い,大地が動き出す

    農耕の準備を始める,虫が活動を始める

     

    この季節,新しいステージに向けて準備を始める時期。

    それぞれが良い準備ができるように期待しております。

2024年2月6日

  • 2024年02月06日(火)

    租税教室

    本日は3年生の登校日で租税教室がありました。

    講師の先生は税理士の追立恵太先生です。

    4月から社会に旅立つ3年生に「税の仕組み」について分かりやすく丁寧に講話してくださりました。

    20240206_095554

    20240206_095706 20240206_100104

    20240206_101429

    20240206_102630 20240206_102644

    20240206_102828

    追立恵太先生,お忙しい中,ありがとうございました。

2024年2月5日

  • 2024年02月05日(月)

    2年生就職ガイダンス

    一日かけて2年生対象『就職ガイダンス』がありました。

    働くことへの動機づけから,就職面接での表現の強化まで,

    個々の「就職力」が高まりました。いよいよ4月からは3年生です!

    自分の進路を見据えて,今できることをコツコツと頑張りましょう!

    IMG_1996 IMG_1992 (1)

    IMG_1988 IMG_1986

    20240201_131554 20240201_133127

    20240201_132352 IMG_2004

    IMG_2007 IMG_2010

     

     

2024年2月2日

  • 2024年02月02日(金)

    生活学科系列3年商品開発の品々をご賞味ください!

    『みごち霧島PICCHA(ピッチャ)』

    生活科学系列3年生が,

    伊佐市のキッチンカー「イサリアンピザマッスー」と共同開発で

    霧島茶を使ったピザを商品化しました。

    12月のお茶フェスin霧島・湧水で販売したところ好評で,

    マッスー号にはイベント等で販売してもらっていました。

    この度,地域の方や観光客の皆さんに

    いつでも食べていただけるように冷凍ピザが完成しましたので,

    商品の発表と販売店舗の募集をかねて下記の通りお披露目会を実施します。

    みなさんのご来場お待ちしています!

     

     1 日時:令和6年2月3日(土) 10:00~14:30

         (キッチンカーの営業は11:00~16:00)

     2 場 所:霧島ふもとの駅

     3 価 格:1,380円

    piccha

    他にも・・・

    霧茶シフォンケーキ&Rebornクリーム

    (かごしまおいしいもの選手権入賞作品)

    かごしまおいしいものフェア(~2月25日まで)

    期間中,2店舗で販売されます。

     創作Sweets フロマージュクリュ

    (鹿児島市紫原6丁目28-10)火曜定休

    1-1

    「霧島Rebornブッセ」 270円

     

    パティスリールヴェール

    (鹿児島市広木3丁目14-11)月曜定休

     1-3

    「ローカーボ霧茶シフォンケーキHEALTHY」 大1,000円 小500円

    お近くにお越しの際は,是非お買い求めください!

    よろしくお願いします!!

2024年2月1日

  • 2024年02月01日(木)

    大隅横川駅のひなかざり

    11月10日に、大隅横川駅保存活用実行委員会会長 柿木邦治様から

    「大隅横川駅手づくりひなかざり展」

    への協力依頼の公文が届きました。

    美術コースの3年生は、鹿児島県高校美術展が終わるとすぐ、

    雛人形作りに取り掛かりました。

    1706747858353 1706747861223

    何度も試作し、型紙を作って仕上げました。

    1706747864266 1706747867225

    雛人形のきものを紙で作る工程が難しかったです。

    1706747869884 1706747872246

    今まで使ったことが無かった、

    スタイロフォームや樹脂粘土など珍しい素材も使用しました。

    1706747874615

    制作は12月中旬から1月30日。毛氈は、赤いフェルトを縫い合わせて作り,

    その他の小物は、総合学科1年と機械科1年の美術選択者で制作しました。

    また,ひな壇作りには、機械科の生徒たちが協力してくれました。

    1706747846252

    多くの生徒達の力を合わせて、学校のマスコットキャラクターである

    「霧坊君」をモチーフにした、5段飾りのひなかざりが完成しました。

    1706747852758

    こちらの紙のひなかざりは,生活科学系列の生徒が制作出品しました。

    <設置日当日の様子(1月30日)>

    1706622393299 1706622393572

    1706622393676 1706622394201

    1706622394682 1706622395184

    竹下校長と美術部顧問の山下先生その他,

    機械科の先生方も協力して設置しました。

    1706622396046

    ここ数年毎年取り組んでいる大隅横川駅のひなかざり。

    生徒職員が一致団結して完成させました。

    大隅横川駅へ立ち寄りの際はぜひご覧ください。皆さんお疲れ様でした。

2024年1月24日

  • 2024年01月24日(水)

    防犯教室

    1月23日。防犯教室が行われました。

    防犯に関する知識を身につけ,安全を優先した意思決定や行動選択ができる資質や能力を育成する目的で行われました。

    20240123_090523

    ご協力いただいた,霧島警察署横川幹部派出所の東谷様と下大迫様

    20240123_091040 20240123_092207

    今回の防犯教室を実施する意義の説明後,早速,その場に遭遇した時の対策を「さすまた」を使用し実践します。

    20240123_092425

    20240123_092618 20240123_092632

    まずはお二人が使用方法を説明した後,代表の3名の先生方が実践。

    迫力ある不審者役,圧巻の演技に緊張感が走ります。目の前に生徒が!

    ひるまず立ち向かいます。

    20240123_092657

    正面から3人で押しても劣勢の先生方!後方にも回り込んでください!

    20240123_092750

    感想を冷静に述べていようですが,息が上がっています・・・お疲れさまでした。

    20240123_093519

    続いて生徒代表が実践。先ほどの先生方の反省が生かされています!

    20240123_093601

    後ろに回り込み足を狙いました。いい判断です!

    20240123_093606

    見事に取り押さえました。一件落着!

    20240123_094208 20240123_094406

    最後に護身術も伝授していただきました。

    生徒会長池島さんのお礼の言葉

    本日はお忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

    ニュース等で訓練を見たことはありましたが,実際にさすまたを使用したのは初めてでした。

    今日の防犯教室で得た知識・技術を生かし,登下校時など普段から防犯対策に努めていきます。

    本日はありがとうございました。

2024年1月23日

  • 2024年01月23日(火)

    「河川愛護月間」表彰状の伝達式が行われました

    12月に国土交通省(国)が主催した河川愛護月間「絵手紙」募集で,総合学科3年の川崎 綾さんが「審査員特別賞」を受賞し,本日校長室で表彰伝達式が行われました。

    河川愛護月間1河川愛護月間2

    河川愛護月間3河川愛護月間4

    作品のコンセプトとして,「夜の川に手を浸していると生き物が集まってきて,その状態はまるで巨大な生き物に触っているかのように感じます。・・・(中略)・・・美しい川を大切にしたい。大切にして汚さないで欲しいという気持ちも込めて描きました。生き物の集まる川は,生きているようなものだから・・・。」とあります。(全文は,12月13日(水)のブログを観てください)

    河川愛護月間5河川愛護月間6

    これからも素敵な作品を作ってください。

2024年1月22日

  • 2024年01月22日(月)

    3年生「総合的な探究の時間」学習成果発表会

    3年生「総合的な探究の時間」学習成果発表会がありました。

    この1年間,4つの班に分かれ,『地域活性化』という共通目標を設定し取り組んできました。

    地域,時折1・2年生,先生方の協力を得ながら組んできた活動内容を堂々と発表していました。

     

    初めに阿多先生から,これまでの取り組みへの想いがギュッとつまった開会のあいさつで幕開けです。

    リングアナではありません・・・

    初めに

    続きまして,中島教務主任から1・2年生に向けて今年度3年生の取り組んできた内容について説明がありました。

    「3年生は,今年度テーマを『私たちが,学校と地域を元気にしよう!』と設定し,1年間取り組んできました。

    各班,立派な成果を上げ,今日ここに発表します!しっかり聴いて来年度以降もこの思いを引き継いでいってください。」

    概要説明

    進行:「それでは,1班の地域班C&Rのみなさんよろしくお願いします!」

    進行

    1班:地域班『C&R(クリーニング&リフォーム)係』

    牧園支所と近隣団体との交渉を経て,霧島温泉駅を清掃・レトロ・おしゃれに輝きさせた取り組みを発表しました。

    機械科の協力を得て製作した『顔はめパネル』もお披露目。

     

    発表1

    顔はめ

    2班:学校班『広報係』

    学校のSNS,チラシ,メディアへの露出。学校班・地域班のイベント広報を担当。

    本校キャラクター『キリボー』の新たな活用を見出したり,今後の新たな発信方法を学校側へ提案していました!

    発表3

    3班:地域班『イベント係』

    何といってもこちらの班はビッグイベント『霧島温泉駅イルミネーション』でしょう!

    二つの意味で駅が明るくなりました!ゼロからのスタートでしたが無事成功!

    人生初のテレビ・ラジオ出演も経験しました。しかも生放送!

    発表2

    4班:学校班『イベント係』

    文化祭での全校生徒・先生方参加イベント企画『謎解きゲーム』では一体感が生まれました。

    校長先生・教頭先生も生徒達と夢中になって解いていたことが印象的だったのですね。

    たしかに教頭先生が純粋無垢な少年に戻っていました!学校が元気なれば地域が元気になる!

    発表4

    1・2年生真剣に聴いています!引き込まれています!

    後輩も真剣に聴いています

    先輩方の発表を真剣に評価しています・・・

    『今の発表は,活動から自己の在り方生き方を考えながら,よりよく課題を発見し解決していくための

    資質・能力が身についたことが感じ取れたぞ!』

    生徒評価中

    先生方もタブレットで評価中

    先生方も評価1

    ん?お一人画面が違うような・・・

    先生方も評価

    後方にはこれまでの活動内容が展示してありました。

    4月kj法

    各班,無事発表を終えました。

    地域・学校が抱えている課題を自分たちで発見し,考えを深め,解決に向けて取り組んできたことが伝わってきました。

    1・2年生の皆さん,次はあなたたちの番です!地域の方々と連携し,霧島の魅力を再発見し・発信していきましょう!

    それが霧島の盛り上がり,さらには自分自身の人間的な成長につながっていくことでしょう!

    3年生お疲れさまでした!あっ,来週は卒業考査ですね・・・( ノД`)

     

2024年1月16日

  • 2024年01月16日(火)

    グラウンドに飛来物!?

    今日は良い天気ですね~

    グラウンドを見てみると…

    ん(  -_・)?

    20240116_103809

    賑やかだな~牧園保育園のちびっこたちが走って回っている!?

    20240116_103818 20240116_103833

    ・・・あ~凧あげか~楽しそう・・・もう少し風があれば・・・

    10年後待ってるよ~

    霧島高校はほのぼのとした,地域に根ざした高校です!!

2024年1月10日

  • 2024年01月10日(水)

    スマイルショップの収益金を・・

    昨年11/2,17,12/8の3回開店したスマイルショップの益金を

    令和6年能登半島地震災害義援金に募金してきました。

    20240109_130748

    3日間の益金は合計で17,736円でした。

    被災された皆さまに笑顔が戻る日にはまだ時間を要するでしょうが,少しでも復興の足しになれば思い,始業式の1月9日,霧島市役所牧園総合支所へ持ってまいりました。

    始業式の式辞でもありましたが,一日も早い復興をお祈り申し上げます。

2024年1月9日

  • 2024年01月09日(火)

    3学期始業式

    本日より3学期が始まりました。

    20240109_094046

    今年に3学期始業式は「黙祷」で始まりました。

    令和6年能登半島地震で亡くなられた方に心からお悔やみ申し上げますともに,被災されたすべての方々にお見舞い申し上げます。

    <式辞抜粋>

    皆さんおはようございます。

    今日から,3学期が始まります。この冬休みはどうでしたか?有意義な冬休みを過ごしましたか?

    まずは,全員が無事に3学期をスタートできることを喜びたいと思います。

     

    さて,2024年のスタートしました。

    2024年のスタートは,皆さんも知っているとおり,1月1日には,令和6年能登半島地震が発生しました。今も懸命な救助作業が続いています。

    2日には,羽田空港において日本航空機と海上保安庁の輸送機が衝突するという,大変ショッキングな事故もありました。

    先ずは,地震と航空機事故で犠牲になられた方のご冥福を祈って

    黙祷を捧げます。

     

    また,被災された地域の方々にお見舞いと,

    一日も早い復興をお祈りいたします。

    今回の地震の報道を見たときに,皆さんは何を思いましたか。

    私は,東日本大震災の記憶と,火災現場の映像から,阪神淡路大震災を思いだしました。

    常に人々は過去の経験を生かして,

    その都度,対応を工夫し,改善していくものであると感じました。

    特に大津波警報が発令された時の報道などは「つなみにげて」,

    まさに迅速で危機迫る報道だったと思います。

    羽田空港での航空機事故については,2点考えさせられました。

    1点目は,何といっても,パイロットやCAさんたちの的確な対応で,

    乗客・乗務員全員が無事に避難できたことです。

    乗客が避難指示に従って順序よく避難できたからこそ,全員無事に避難できたのだろうと思います。

    誰か一人でも自分勝手な行動をしてしまうと

    他の皆に迷惑がかかるだけでなく,尊い命が失われていたかも知れません。

    改めて,クルーの的確な判断と乗客の協力があってこそだと思います。

    皆さんも年に2回は避難訓練を行っています。

    如何に,真剣に取り組むことが大切であるかを,

    これを機会に再認識してください。

    2点目は,なぜ事故が起こったのかと言うことです。

    滑走路内に異変があればセンサーが作動し警告灯が点灯するとのことですが,上手く機能しなかったのか,ヒューマンエラーなのかわかりませんが,「システムは間違わない。大丈夫。」という意識から,「本当に大丈夫か」と思いながら注意を払う事が重要だと感じました。

    今,車にも運転支援機能がついているものが多くあります。

    あくまでも支援機能であり,最後的には人の目,感覚での判断になります。

     

    さあー!「2024年」辰年です。この一年,どの様に頑張って行くか,

    一年の計は元旦にあり,それぞれに今年の目標を掲げたと思いますので,

    実現に向けて精一杯頑張って行きましょう。

    まずは,令和5年度の締めくくりである3学期をしっかり頑張りましょう。

    そして,4月からは それぞれが新たなステージに進み,自身の目標に向けて,怠けることなく,努力し続けていきましょう。

    辰年の竜にあやかり,今年一年 「竜の水を得るが如し」

    それぞれの力を一層発揮することを期待して式辞とします。

2024年1月1日

2023年12月28日

  • 2023年12月28日(木)

    仕事納めでした

    12月28日(木)令和5年度の仕事納めでした。

    仕事納め1仕事納め2

    ビビンバと今年キッチンカー「イサリアンピザマッスー」さんとコラボ開発した「みごち霧島PICCHA」がふるまわれました。

    仕事納め3仕事納め4

    今年もいろいろありましたが,生徒の頑張りのおかげで,先生たちも笑顔で年を越せそうです。

    仕事納め5仕事納め6

    仕事納め8仕事納め10

    仕事納め11仕事納め9

    皆さんにとって,来年もよい年でありますように。

    仕事納め13

2023年12月27日

  • 2023年12月27日(水)

    良い正月を…

    12月21日。機械科2年生が霧島温泉駅の門松を作りました。

    20231221_094421

    20231221_094025

    20231221_094051

    20231221_094325

    タイヤの中心に青々した立派な竹をセットし,砂を入れて固定します。

    20231221_095258

    20231221_095807

    周りを藁で巻きます。雰囲気が出てきました。

    20231221_100210

    20231221_100648

    20231221_101232

    これに…

    20231221_102239

    20231221_102334

    20231221_102821

    20231221_103110

    20231221_103410

    20231221_104101

    20231221_104125

    南天…千両…葉牡丹…ゆずり葉…そして近くの地域の方からいただいた蝋梅を飾り完成です。

    これで良い正月を迎えることができます。

    機械科2年生と校長先生をはじめ、月野木さん、機械科の先生方ありがとうございました。

2023年12月26日

  • 2023年12月26日(火)

    岩元貴行先生フランス紀行(12月号)

    フランス留学中の岩元貴行先生(美術)から,美しい写真を届けてもらいました。

    アテナイの学堂(カルトン・下絵)

    アテナイの学堂(カルトン・下絵)

    アテナイの学堂(フレスコ画・壁画)

    アテナイの学堂(フレスコ画・壁画)

    ダヴィデ像

    ダヴィデ像(これは知ってる!!)

    ラオコーン

    ラオコーン(展示風景)

    ラオコーン

    ロンダニーニのピエタ

    ロンダニーニのピエタ(展示風景)

    ロンダニーニのピエタ

    最後の晩餐

    最後の晩餐(超有名。こんなに大きいんだ!)

    フォロ・ロマーノ

    フォロ・ロマーノ

    コロッセオ1

    コロッセオ2

    コロッセオ(壮大ですね!)

    「ローマ帝政期の西暦80年に,ウェスパシアヌス帝とティトゥス帝によって造られた円形闘牛場」だそうです。(ウィキペディアより)

    再建中のノートルダム寺院(12月)

    建設途中のノートルダム寺院

    夜のミラノ大聖堂

    夜のミラノ大聖堂(画:岩元貴行)

    岩元先生より

    「こちらのクリスマスは,日本の正月に近い感覚のものらしいです。

    イルミネーションも色々なところでされていますが,日本とは趣が

    違うように感じました。また,ルーブル美術館近くの公園では,

    イベント会場ができており,小さい子どもから大人まで楽しんで

    いました。」そうです。

    12月22日(金)の南日本新聞にも写真とその説明が掲載されています。

     

     

2023年12月22日

  • 2023年12月22日(金)

    二学期終業式・表彰式

    気温0度。体育館はとても冷えております。

    本日は二学期の終業式と表彰式がありました。

    <表彰式>

    【第54回鹿児島県高等学校書道展】

    20231222_090009

    秀作賞 総合学科2年 早野 菜々美さん(隼人中出身)

    【第74回 鹿児島県高校美術展】

    20231222_090125

    洋画部門 奨励賞 総合学科3年 前原 璃佳さん(国分中出身)

    20231222_090205

    水彩画部門 奨励賞 総合学科3年 川﨑 綾さん(霧島中出身)

    20231222_090226

    デザイン部門 奨励賞 総合学科3年 羽田 ゆりさん(溝辺中出身)

    【第66回 鹿児島県児童生徒作文コンクール】

    20231222_090346

    特選 総合学科3年 稲荷田 優仁さん(舞鶴中出身)

    20231222_090419

    入選 総合学科1年 井上 沙希さん(日向山中出身)

    入選 機械科2年 藤本 すみれさん(隼人中出身)

    【第4回 湧水町おむすび選手権】

    20231222_090551

    町長賞 総合学科3年 坂下 優莉さん(日向山中出身)

               宮之脇 穂月さん(国分中出身)

               飯伏 美空さん(隼人中出身)

    【森のごちそうコンクール】

    20231222_090651

    優秀賞 総合学科3年 宮之脇 穂月さん(国分中出身)

    【クラスマッチ】

    20231222_090810

    男子 優勝 機械科 1年Bチーム(サッカー・バレーボール)

    20231222_090848

    女子 優勝 総合学科3年2組(バスケットボール)

    <二学期終業式>

    20231222_092504

    【校長式辞】

    20231222_091115

    <校長式辞の内容>

    二学期の行事を振り返る・・・

    その中で日頃から言っている社会人としての基礎基本

    「時を守り,場を清め,礼を正す」

    全体的には出来ているが個人を見てみれば見直す必要がある。

    本校の特色ある教育活動は

    「ものづくりとおもてなし活動による地域貢献」

    今年も生徒職員ひとつとなって取り組んでくれました。

    • JR九州のイベント
    • 鹿児島国体
    • お茶フェス
    • みやまの森の響き
    • スマイルショップ
    • イルミネーション

    地域の方々からの期待を感じる素晴らしい活動ができたと思います。

     

    修学旅行のホテル企業研修で

    「おもてなしで大事なこと」を尋ねました。

    「気づくこと」・・・「目配せ,気配りが大切」

    常に相手の立場に立って,相手が何を求めているのかを意識して行動する。

    来年の辰年・・皆さんも自分を成長させるために,一歩でも踏み出せる,

    自分を変えられる,成長できる新しい年を迎えてください。

2023年12月21日

  • 2023年12月21日(木)

    二学期クラスマッチ

    12月15日。2学期のクラスマッチがありました。

    男子は午前中サッカーをし,天候不良のため午後からバレーボールに変更。

    女子はバスケットボール競技をしました。

    20231215_085351 20231215_085707

    <サッカー>

    1703428436424

    1703428450456

    1703428459061

    1703428478384

    1703428483471

    1703428491805

    1703428494515

    <バレーボール>

    1703428370997

    1703428382164

    1703428387828

    <バスケットボール>

    20231215_091658 20231215_091805

    20231215_091809 20231215_091817

    20231215_133334 1702774485253

    1702774446629 1702774509078

    1702774537806 1702774605761

    1702774613516 1702774645479

    1702774654180 1702774667457

    1702774694531 1702774713126

    1702774729881 1702774748910

    どの種目も元気ハツラツで跳んだり走ったり・・・

    楽しそうに和気あいあいと競技しておりました。

    先生方もお疲れ様でした。

2023年12月20日

  • 2023年12月20日(水)

    門松づくり始動!

    今年度もこの時期となりました。霧高の暮れの風物詩,機械科の生徒による「門松づくり」です。

    本校以外に,隣の牧園保育園,いつも通学で利用している「霧島温泉駅」の三か所分をつくります。

    かなりの重労働ですが,地域の方々の笑顔のために頑張ります!

    月野木さん,今年もご指導よろしくお願いします。

    到底一日では無理なので,数日に渡り製作します。今回は初日の様子です。

    1

    まずは,学校裏山へ竹取へでかけました。

    ありました!ピーンとまっすぐ伸びた上物です!

    2

    節にもしっかり白い粉が!

    「節にある白い粉こそ新しい竹の証拠なんです。」 by月野木さん

    3

    運搬しやすいように切り分けます。イノシシに遭遇する前に退散!

    4

    立派な竹を必要な長さに切り分けます。すると、中から・・・いえ,後ろから

    担任の川畑先生の檄が飛びます!

    5

    竹が動かないよう固定して,切り口に養生テープを張って・・・入ります!

    ここでも担任川畑先生の目が光ります!

    次回のブログでは,門松と地域の皆さんの笑顔をお伝えできるでしょう。

    お楽しみ!

2023年12月19日

2023年12月18日

  • 2023年12月18日(月)

    霧島温泉駅美化清掃

    12月4日。霧島温泉駅美化作業がありました。

    1学期は雨天のため全校での作業はできず,3年生のみの参加で実施。

    今回は全校生徒で取り組みました。

    20231204_143912 20231204_143933

    20231204_144100

    校長,教頭もおもてなし精神全開です!!

    20231204_144648

    20231204_151132 20231204_151646

    20231204_150313

    地域の方々と一緒に花植,清掃と心を通わせ楽しみながら作業できました。最後は,パンとジュースをいただき生徒も大変喜んでいました。

    年末に向けて,門松づくりも・・また紹介したいと思います。

2023年12月15日

  • 2023年12月15日(金)

    「2023かごしまお茶フェスin霧島・湧水」に参加してきました

    12月2・3日の両日,霧島高原国民休養地前で開催された「2023かごしまお茶フェスin霧島・湧水」に出店しました。

    生活科学科系列と伊佐市の「イサリアンピザ マッスー」と共同開発したお茶のピザ,その名も「みごち霧島PICCHA(ピッチャ)」と

    おなじみ「みごちシリーズ」のしいたけシフォンケーキ,里芋の親芋ねったぼを販売しました。

    また,国体馬術競技会場でも大好評だった校長先生お手製の木製キーホルダーとマグネット

    (今回はお茶の葉をかたどりました)や生活系列の生徒が製作した茶染の髪留めとマグネットを無料配布しました。

    天気にも恵まれ,来場者も多く新発売の茶ピザは即完売となりました。

    今後,「みごち霧島PICCHA(ピッチャ)」は冷凍ピザとして販売する予定です。

    販売時期,場所等の詳細は決定しましたら後日案内します。乞うご期待ください!!

    01

    02 

    03

     

    04

    05

    06

    07

    08