記事
2023年5月16日
2023年05月16日(火)
明日のエネルギーを考える
「明日のエネルギーを考える」
5月10日。
機械科の冨ヶ原先生が全校生徒の前でエネルギッシュに講演されました。
その様子をご覧ください。
<五部構成>
- 柳川ソーラーボート大会
- 出前授業と賞,EVの旅
- 3.11で
- 私にできること
- まとめ
探求・研究・・・思い続けること,考え続けること,求め続けること
体験・経験・・・やってみること,行動すること
数字・・・・・・何事も数値で表すこと
未来は創る・・・これからのことは誰にもわからないが,
準備すること,備えることはできる
記録・・・・・・考えたことや行ったことを定期的に記録したり,
まとめたりする
2023年5月15日
2023年05月15日(月)
鹿児島国体……僕たちが出きること……
2023年10月7日~17日は
燃ゆる感動 かごしま国体ー特別国民体育大会ー
同年10月28日~30日は
燃ゆる感動 かごしま国体ー特別全国障害者スポーツ大会ー
が開催されます。
国体は約50年に一回,開催地として選ばれる貴重な大会であり,
県全体として協力し盛り上げ,成功させる一大イベントです。
本日は霧島高校の「剣豪」横山謙二教頭からお話がありました。
スポーツに参加するとは
「する」「観る」「知る」「調べる」の4つがあり,
成功させるためには多くのボランティアスタッフが必要です。
高校生のヤングパワー(力)でかごしま国体を成功させましょう!!
詳しくは・・・・↓↓↓
2023年5月10日
2023年05月10日(水)
交通安全教室
先日『交通安全教室』が実施されました。
交通事故の被害者にも加害者にもならないためにも,危険予測の重要性を再認識させられた教室となりました。
【開始前には全員集合整列完了!!】
【空港自動車学校の小畑様,原村様ありがとうございました。】
【横川幹部派出所の鶴園様ありがとうございました。】
【この姿勢良く真剣に聴く姿に警察官の方も驚いていました!!】
最後に3年2組飯伏美空さんが
「ほんの少しの気の緩みが自分や他人の命を奪いかねないが,
心がけ一つで事故そのもを防ぐことができると思うので,
今後もかもしれない運転を心がけます。」
と締めくくってくれました。
みなさんも自転車・原付の運転は「たら」「れば」では遅い!
「かもしれない」運転を心がけよう!
2023年5月8日
2023年05月08日(月)
一日遠足(2学年)
ゴールデンウィークも終わり,本日から現実・・いや,日常に戻ります。
連休明けですが,多くの生徒が元気よく登校していました!
遅くなりましたが,一日遠足の様子紹介の取りを務めますのは
『2学年』です!
芸術的写真が多く,選別に時間を要しておりました。それではどうぞ・・
【バレルバレー プラハ&GEN】
【黒酢の郷 桷志田】
【上野原縄文の森公園】
地元霧島の企業・施設をとおして地域の良さを
再発見できた貴重な遠足となりました。
2023年5月2日
2023年05月02日(火)
椎茸の原木栽培体験
先日,霧島高校ニューフェイス(o^-')b !
家庭科の和田特派員から情報を頂きましたので紹介します。
⏫植菌作業(椎茸のもととなる菌がついているコルクのようなものを種駒といい、それを植え付ける作業)
⏫原木に種駒を入れるための穴をドリルで開けている様子
<2年生 生活系列 「フードデザイン」の授業>
椎茸の原木栽培体験です。
今回は、植菌作業(種となる菌を植える作業)をしました。
原木となる木は、クヌギの木だそうです。
原木にドリルで穴を開け、その穴に種駒を打ち込みました。
収穫には、1年半ほどかかるようで・・
この生徒たちが3年生になる秋の終わり頃・・
(11月ごろ)には収穫ができるそうです。
収穫も体験させて、実際に調理で使えたらいいなと思ってます。
2023年5月1日
2023年05月01日(月)
一日遠足(1学年)
4月28日(金)に各学年1日遠足がありました。
こちらは1学年の紹介をしていきます。
1年生の訪問場所は平川動物園です!
それではどうぞ!!
8:50 出発
10:20 動物園到着
10:30 諸連絡
10:40 自由行動
リニューアルしたコアラ館ではコアラ一頭一頭、よく見えます。
13:40 集合
14:00 出発
15:30 学校到着、解散
一年生の皆さんお疲れ様でした。
動物園には他にもたくさんの学校が来ていて、とても賑わってました。
ブログを書いている私的には,新しく来たホッキョクグマのライトくんの写真を撮るのを忘れていたのが心残りです,,,
2023年4月28日
2023年04月28日(金)
一日遠足(三年生)
本日は一日遠足がありました。
こちらでは……三学年を紹介します。
訪問先は「いおワールド鹿児島水族館」と「城山展望台」です。
とても楽しそうでした・・・こんな感じです!!
<いおワールド鹿児島水族館>
<城山展望台>
いやぁ~楽しかった・・あっという間の時間でした。
明日からG.W.前半戦。今日はゆっくり休んで月曜日会いましょう!!
2023年4月25日
2023年04月25日(火)
学年別朝礼
本日は学年別朝礼があり、3学年を紹介します。
年度初めとあり、進路指導主任の福田先生と学年主任の赤塚先生から講話をいただきました。
<福田先生>
- 元気な挨拶をしよう
- 基礎学力をつけよう
- 進路実現は団体戦
- 頼まれごとは試されごと!!
<赤塚先生>
- 一つ一つのことに自分なりのキーポイントを作ろう
- 体育祭で一致団結し,チーム三年で優勝しよう
- 一生懸命取り組めば喜びや感動がある
- チーム三年!!納得のいく進路実現を目指そう!!
2023年4月21日
2023年04月21日(金)
筍……いろいろ
生活科学系列の2、3年生は先日収穫した筍を料理したり……
下準備したり……奮闘しておりました。
<4月14日>
3年生は筍ご飯を作って、持ってきてくれました。
実食……
とてもシャキシャキして歯ごたえもあり,筍の風味を楽しみながら美味しくいただきました。
他にも・・・
<4月17日>
2年生のフードデザインでも・・・
事前に灰汁抜きをした筍を・・・
2年生も味噌汁と相性バッチリの筍ごはんを美味しそうに食べました。
<4月15日に宮之脇先生からの~>
「で~ん」・・・ありがとうございま~す!!
霧島高校は・・「たけのこの里」!?あとは「きのこの山」があれば・・
某お菓子会社から表彰されるかも。。。なんてね!!
生活科学系列の皆さん~これからも美味しい試食・・・待ってま~す!!
2023年4月20日
2023年04月20日(木)
令和5年度『観光マネジメント系列』発動!!
新年度が始まりました。早速,本校「観光マネジメント系列」2・3年生とバスケットボール部,野球部総勢13名が地域人材育成活動に取り組んできました。
令和5年度一発目は「茶摘み」です。
広大な茶畑・・・総勢100名くらいでしょうか・・
茶摘みの手ほどき・・・グローブの様な手で大丈夫??
てんとう虫がいる・・・
バスケット部と野球部の生徒も
観光マネジメント系列のみんなと一緒につむつむです!!
今年赴任された大漉先生・・・
ドイツのカメラマンからドローンの撮影で狙われていました(笑)
帰りには「スマイルショップ」二代目店長と副店長が
世界の順子さんに名刺を渡し自己紹介をしました!!
「今後ともよろしくお願いします<(_ _)>」
地元霧島市は,日本有数のお茶の産地です。しかも本校の目と鼻の先にあります。
西製茶はオーガニック製法で誰でも安心して飲めるお茶として,外国とも取引のある名高い製茶さんです。今回その一番茶となる新芽を手摘みするといった貴重な体験をさせていただきました。今後も地元を知り,地元の方々と地元のために何ができるか探求して参る所存です。ご協力ありがとうございました。
2023年4月17日
2023年04月17日(月)
避難訓練がありました……
本日は避難訓練がありました。
年度当初は,避難経路の確認と人命尊重の精神や安全で敏速な行動等,緊急時における身の処し方について理解する事が目的です。
担当の飯山先生より「災害時,高校生は貴重な存在。被災地でも介助や運搬,話し相手など高校生に期待する方々も多いと聞きます。そんな人のために頼られる存在でありたい」と話を頂きました。
2023年4月12日
2023年04月12日(水)
部活動紹介
本日は部活動紹介がありました。
<音楽部>
<放送部>
<書道部>
<野球部>
<情報処理部>
<機械部>
<弓道部>
<テニス部>
<バスケットボール部>
<馬術部>
<霧島九面太鼓同好会>
<入部届の書き方>
小規模校ですが,熱い上級生が君たちを待っています。
一年生諸君,高校生活を充実させるために,
ぜひ部活動に入り,心身の鍛練をしましょう!!
「霧高しか勝たん!!」
2023年4月11日
2023年04月11日(火)
今年は……筍?生活科学系列の学習
すくすく伸びる霧島高校の生徒たち……
そんな生徒に負けず劣らず,すくすく伸びる立派な筍。
生活科学系列3年の調理と2年のフードデザインの授業で一緒に
本校のスーパームーンこと月野木さんの指導のもと
協力して・・「筍ほりほり」しました。
あっちを「ほりほり」・・・こっちを「ほりほり」
すくすく・・・ほりほり・・・すくすく・・・ほりほり・・・
すきすき・・・きりきり・・・すきすき・・・おおすき・・・
・・・生活科学系列の「筍ほりほり」をご覧ください。
今年は豊作・・月野木さんが地面を・・ほりほり
力強く鍬を振り上げ・・・「よいしょ!!」お見事!!
また・・立派な筍です。
にょきにょき・・まだ伸びています!!
こんなに立派な筍が取れました。自然豊かな霧高ならではの光景!!
また,2・3年生が部活動のように縦の繋がりで一緒に取り組んだ授業。
生徒たちの充実した表情を見てください!!すばらしい!!
実習材料になるかは分かりません・・この続きがあるのでしょうか?
楽しみです・・・おっと・・皆さん落とし穴に気をつけましょう!!
2023年4月10日
2023年04月10日(月)
対面式・・・始めます
本日は2・3年生と新入生がはじめて顔を合わす対面式がありました。
思えば・・・
小学から中学へ上がった時は,とてもお兄さんに思えた中学生!!
今度は中学から高校へ上がった時はどう感じるでしょうか?
きっと,「考え方が大人だなぁ」と感じる!?場面も多く・・・
・・・・あってほしいです・・・ハイ(^_^;)
ということで,今日は在校生と新入生が対面しました。
その様子を写真でご覧ください。
今年赴任された横山謙二教頭先生。教科は体育で専門は剣道。
「剣は心なり,心正しからざれば,剣また正しからず
剣を学ばんと欲すれば,まず心より学ぶべし」
幕末の剣聖 島田 虎之助
何かを学びたいとするときは心から学びましょう!!
在校生歓迎のあいさつを生徒会長の田畑君がしてくれました。
新入生代表あいさつを機械科 脇 広大くんが述べました。
これで,晴れて霧高の仲間入りです。一日でも早く慣れて,
高校生活を楽しんで下さい。
分からないことがあったら,遠慮なく先輩や先生方に聞いてみましょう。
2023年4月7日
2023年04月07日(金)
第16回入学式
本日は第16回入学式がありました。
<武道館で事前指導>
入場,席への入り方など・・晴れ舞台の説明。大丈夫ですよ。
<新入生入場>
機械科 総合学科1組 総合学科2組
<入学許可>
機械科20名 総合学科22名 計42名 入学を許可します!!
<校長式辞>
<新入生代表宣誓>
<来賓祝辞>
岩元PTA会長よりお言葉をいただきました。
<祝詞披露>
<霧島九面太鼓保存会歓迎の演奏>
<新入生退場>
<新入生最初のLHR>
いよいよ月曜日から全校生徒が集まってスタート!!
霧島高校・・歴史の1ページが始まります。霧高しか勝たん!!
2023年4月6日
2023年04月06日(木)
始まりました……令和5年度スタートです。
4月6日。新しい先生方を迎え,笑顔溢れる新年度の始まりです。
<新任式>
新任の先生方。拍手で迎えられました。
【新任紹介】
横山 謙二 教頭先生(川辺高校から)
山下 木実 先生『芸術美術』(川内商工高校から)
和田 春菜 先生『家庭科』(新規採用)
久保 博隆 先生『工業(機械科)』(奄美高校から)
大漉 成知 先生『商業』(奄美高校から)
橋口 義和 先生『事務』(福山高校から)
瀬口 瑞恵 先生『特別教育支援支援員』(新規)
生徒会長から歓迎のあいさつ。
7名の先生方,よろしくお願いします。
<始業式>
【校長式辞】(振り返り抜粋)
素晴らしい感動を与えて幕を閉じたWBC。
その後もう一つの話題が流れてきました。
日本ベンチの「きれいさ」でした。
併せてサッカーワールドカップ日本選手のロッカーの清掃状況も話題になっていました。
代表選手一人ひとりの技術力・能力の高さは言うまでもありませんが,このような周りへの感謝する気持ち(心)の現れであり,とても素晴らしい事だと誇りに思います。
「きれいに使う。来たときよりも美しく」
日本の教育者で哲学者でもある「森 信三」先生の格言。
「時を守り・場を清め・礼を正す」
時を守り・・時間を守る,時間に遅れない。
これは相手を尊重する行動で,
併せて自分が信用を積み重ねる事に繋がる。
「時間に余裕を・・」「心にゆとりを・・」
場を清め・・活動する場をしっかりと清掃する。
清掃するの意味とは
- 気づく人になれる
- 心を磨く
- 謙虚になれる
- 感謝の心を育む
- 感謝の心が芽生える
おもてなしの原点にも通ずる事ではないでしょうか。
礼を正す・・挨拶や返事などしっかり行う。
挨拶はコミュニケーションの基本です。良好な人間関係を作りましょう。
「時を守り・場を清め・礼を正す」
このことは,物事を改善するための基本と言えます。
しっかり身につけていきましょう。
最後に・・・
挨拶とか清掃は幼い頃から繰り返し教えられてきたこと・・・
この素晴らしい教えは皆さんの中にしっかりと身についており,
これが社会人としての資質・能力の原点といえるので,
常識ある行動を今一度考え,実践して行ってほしいと思います。
辛島美登里さんが霧島高校のために作詞作曲された校歌は
『本校のイメージ』『本校の目指すところ』『霧島の風土』
が盛り込まれています。
生徒の数だけ高校生活と達成目標があります。それぞれの力を一つにして
今年度も元気で,笑顔あふれる学校を目指して行きましょう!!
2023年3月24日
2023年03月24日(金)
令和4年度終業式
本日は令和5年度の終業式がありました。
<表彰式>
【第40回記念 吉井淳二記念大賞展 高校生部門】
<第40回記念大賞>
総合学科2年 岩元 瑠璃香さん(加治木中出身)
<MBC南日本放送賞>
総合学科2年 前田 航佑さん(横川中出身)
<入賞>
総合学科2年 川﨑 綾さん(霧島中出身)
<入選>
総合学科2年 羽田 ゆりさん(溝辺中出身)
<入選>
総合学科2年 前原 璃佳さん(国分中出身)※当日欠席でした。
<団体賞>
霧島高等学校
【日本特用林産振興会主催 第35回きのこ料理コンクール】
林野庁長官賞
全国椎茸商業協同組合連合会賞(最高賞)
総合学科3年 田中 大海さん(舞鶴中出身)※3月本校卒業
おめでとうございました。
<校長式辞>
WBC優勝の話から・・
ひとり一人が自分の持てる力を精一杯発揮し,
お互いを支え合い信じ合い何よりも「熱く強い思い」を持ち,
一生懸命に取り組んだからこそ
「人を感動させる結果を出せたのだなぁ」
と感想を述べられました。
また,令和4年度における本校の取り組みを,
系列ごとに労い評価し,今後の期待も含め総評されました。
4月当初,生徒の皆さんへ出した宿題・・
「社会人としての資質能力は何か?」
答え合わせがありました。
- 自分の行動に責任を持つ
- 他者との協調性
- 職務を遂行するために必要な,知識・技能
- 常識ある行動(あいさつ,身だしなみ,時間・約束厳守)
- 常に自己を向上させ,スキルアップに努める姿勢
そして,「今,学校で身につけようとしていることは・・・」
- 基本的な知識・技能(学力,実習等を通した技能,資格取得)
- あいさつ,身だしなみ
- 社会性,協調性,ボランティア活動や地域貢献活動,部活動等
- 色々な体験から学ぶ,自己のスキルアップ
- 基本的生活習慣の確立(学校生活や家庭生活のリズムを守る)
毎日の積み重ねで自然と身について行くと思います。意識して取り組み夢実現のため,ここの必要な力を身につけていきましょう。
【離任式】
7名の先生方からお別れの言葉をいただきました。
【滝 道昭 教頭先生】
吹上高校 校長として転出。
【中野 佳子先生】
出水工業高校へ転出。
【西野 誠先生】
曽於高校へ転出。
【上園 誠先生】
川内商工高校へ転出。
【清水 啓司先生】
ご退職。
【岩元 貴行先生】
パリへ一年間留学。
【在校生代表お礼のことば】
【花束贈呈】
【離任者退場】
短い先生で1年間,長い先生で8年間の在職期間でした。
先生方はいつも笑顔で生徒に寄り添い,愛情もって指導して下さりました。
きっと,先生方のメッセージは
生徒の心にしっかりと刻まれていると思います。
そして,新しい学校でも霧島高校同様,
「生徒が笑いながら集まる木」
になってください。新天地での活躍をお祈りします。
2023年3月23日
2023年03月23日(木)
観光学基礎フィールドワーク
3月20日。観光マネジメント系列では『観光学基礎』という科目がありその一環として霧島の観光について理解を深めることから,いくつかの観光地を巡るフィールドワークを実施しました。
<霧島神宮>
霧島神宮に到着。まずは,手を清めます・・・
勅使殿で説明を受けます。
そして・・普段は入れない拝殿まで観ることができました。
折角なので・・恋おみくじを。「新しい恋の予感??」
国宝「霧島神宮」はやはりパワースポット??元気が出ました。
<霧島神水峡遊歩道>
清流や豪快な滝,柱状節理や植物の多様性など,ジオパークならではの多様な自然の面白さを満喫でいます。(霧島らんまんより)
<高千穂牧場>
高千穂牧場に到着!!ここで昼食を食べました。
上園先生と記念撮影。羊も可愛かったです。
<霧島神話の里公園>
ロードトレイン・ポッポ号に乗って中腹のクラブハウスまで行きました。
遊覧リフトとスーパースライダー。不動の人気だそうです。
帰りは階段で降りていきます。結構,高いところまで上っていました。
<丸尾滝>
国道沿いに鑑賞できるスポット。
秋の夜にはライトアップされ紅葉が一層映えて見えます・・・
霧島には世界に誇れる観光地が数多くあります。
この素晴らしさを観光客の皆さまに発信できる
知識と教養を身につけて行きたいと思います。
2023年3月20日
2023年03月20日(月)
総合的な探究の時間~伝授~
3月17日。2年生の総合的な探究の時間は、いよいよ最後の時間になりました。例年、この時間は……
『来年度から総合的な探究の時間を学習する1年生へ2年生からアドバイスをする時間』と位置づけられ、年間を通して探究したテーマの決定理由や調べるコツ、相手への伝え方など、それぞれグループに別れ説明をしました。
2年生の皆さん。最後のお務めご苦労様でした。
さぁ,いよいよ3年生は勝負の年になります。
新年度・・・最終学年にむけて・・・準備をしましょう。
2023年3月16日
2023年03月16日(木)
図書館においでよ~
3月14日はホワイトデー……でしたが……
先月の予告通り・・・図書館にてガチャ企画を実施中!!
覗いて見ます・・・(^∧^)
さっそく・・・どこかのクラスの生徒が・・・
変わらず丁寧なポップで紹介してあります・・・興味をそそりますね
ハイチュウ・・・が入ってました。この瞬間を大切に生きます!!
・・・何か本をと・・・・。
【合格者集合がありました】
4月が待ち遠しいですね!!今から楽しみにしております。
2023年3月15日
2023年03月15日(水)
大出水の湧水 体験学習!!
3月14日(火)
大出水の湧水に機械科1年生が体験学習に行きました!
学校出発
天気は快晴
出発前には肌寒かった気温も、歩き出すと汗がでてくるぐらいあったかくなりました。
1時間かけて目的地の湧水に到着
湧水の水がポンプに繋がっており、そこから出てくる水はとても冷たくて疲れた体に染み渡りました。
湧き水周辺は木々に囲まれており自然を感じられます。
何より水の透明度がすごい!
↓実際に水が湧き出ているところ
休憩を取った後、昼食を取る為の設営に移りました。
お湯を沸かす為、焚き火台やロケットストーブに火おこし
鹿児島県民のソウルフード「茶ぶし」
鰹節を削るところからやりました
削った鰹節・味噌・わかめに緑茶を注いで
大きい鍋にはゆで卵を作っています
お昼ご飯は各々持ってきたカップラーメンやお弁当を食べました。
大自然の中で食べるカップ麺は格別でした
「来た時よりも美しく」撤去もチリ一つ残さずに
帰りはゴミを拾いながら学校に帰りました
2023年3月13日
2023年03月13日(月)
令和4年度高校ワークショップ
去る2月21日。牧園中学校で1・2年生を対象に高校ワークショップが実施されました。
目的は・・・
「将来の進路選択に向け高等学校の学科について関心を高めさせる。」
霧島高校からは学科説明として「機械科」,
体験活動として「総合学科」が参加しました。
<学科説明>
<体験学習>
まずは霧島高校にある機械科と総合学科の説明をしました。
体験学習(ものづくり)では・・・
両学科の特長を活かした写真立てを作りました。
とても,皆さん良い表情で写ってますね。記念にどうぞ(^^)d
同じ霧島の地にある高等学校。今後ともよろしくお願いします。
2023年3月9日
2023年03月09日(木)
第35回きのこ料理コンクール全国大会
快挙!!♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪
本校の総合学科生活科学系列を3月に卒業した田中大海さんが
日本特用林振興会主催
第35回きのこ料理コンクール全国大会
にて最優秀賞を獲得しました。
昨年11月12日に開かれた第19回森のごちそうコンクールに出品した
「かごしま森のオムライス ~すもじinこが焼き~」
が最優秀賞となり第35回きのこ料理コンクール全国大会へ推薦されました。
【全国大会出場に向けて】
サンロイヤルホテルの天川シェフにご指導いただきました。
【いざ 全国大会本戦】
【顧問の宮之脇先生談】
夏休みからレシピの考案や練習を頑張って素敵な作品ができました。
県大会から全国大会まで、きついこともたくさんあったと思いますが、
どんな場面でも田中さんらしく頑張ってくれました。
田中さんの好きな料理オムライスに・・
- 牧園の美味しい原木干し椎茸
- 大切にしたい郷土料理
- 霧島高校のおもてなしの気持ち など
たくさん詰め込まれています。
最高賞の林野庁長官賞を頂くことで、
応援してくださった方たちや地域の皆さんにも恩返しができたと思います。
これからも田中さんの良いところを
どんどん伸ばして素敵な人生を歩いてほしいと思っています。
全国大会出場にあたり、
ご指導ご助言を頂いたサンロイヤルホテルの天川シェフ、
県森林経営課のみなさまには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2023年3月7日
2023年03月07日(火)
卒業証書授与式
本日は卒業証書授与式がありました。
病気のため卒業式に参加できなかった生徒……
一人だけど盛大に送り出したい先生方……
13期生最後の卒業生です。涙涙で……ご覧ください。
夕暮れ光る一番星や・・最後に上る小さな星~♪♪
手と手をつなぎ星座になれば・・楽しい夢を描けるのさ~♪♪
争うことはない・・幸せになるために~♪♪
Everyday Everyday Everyday (I'm) Walking To The Future~♪♪
Wo~ Wo~ 時が過ぎて~♪♪
Wo~ Wo~ 別れがきて~♪♪
大きな~ 大きな愛~ 感じるから~♪♪
今,「ありがとう」 La La La~・・・・・・・
霧島の空に・・・・
卒業おめでとうございます。
霧島高校職員一同。
2023年3月1日
2023年03月01日(水)
第13回卒業式
本日は第13回卒業式がありました。
記念品 テント一張り
【開会】
<機械科入場・卒業証書授与>
<総合学科1組入場・卒業証書授与>
<総合学科2組入場・卒業証書授与>
【校長式辞】
【県教育委員会告辞】
【来賓祝辞(PTA会長)】
【記念品贈呈】
【在校生送辞】
【卒業生答辞】
【退場】
<機械科>
<総合学科1組>
<総合学科2組>
【クラス会】
<機械科>
<総合学科1組>
<総合学科2組>
ご卒業おめでとうございます。新しい門出に幸多かれ!!
2023年2月28日
2023年02月28日(火)
同窓会入会式
明日は第13期生の卒業式があります。
本日は第13期生の同窓会入会式と、表彰式、卒業式予行がありました。
【同窓会入会式】
同窓会会長 永吉弘樹様(第2期生)が都合により来られなかったため,
第12期生の東條光様が代読しました。
【表彰式】
<県教育委員会賞>
機械科 寺島 匠人 さん
総合学科 藤岡 紗季子 さん
<産業教育振興中央会賞>
機械科 三俣 蛍人 さん
総合学科 田中 大海 さん
<県産業教育振興会賞>
機械科 小牧 司 さん
総合学科 桑木 そら さん
<総合学科卒業生成績優秀者賞>
総合学科 東上床 紗希 さん
<全国高等学校商業教育協会成績優秀者>
総合学科 藤岡 紗夜子 さん
<岩崎賞>
総合学科 泊 真輝 さん
<鹿児島県高等学校文化連盟芸術文化賞>
総合学科 岩戸 琶響 さん
<三カ年皆勤賞>
代表 総合学科 坂口 澪恩 さん
- 機械科 寺島 匠人 さん
- 総合学科 坂口 澪恩 さん
- 総合学科 藤岡 紗夜子 さん
- 総合学科 東上床 紗希 さん
- 総合学科 藤岡 紗季子 さん
<第40回 吉井淳二記念大賞展 吉井淳二大賞>
総合学科 松元 美玲 さん
<全国高等学校商業教育協会 六種目1級合格者>
総合学科 藤岡 紗夜子 さん
総合学科 藤岡 紗季子 さん
おめでとうございます。
【卒業式予行】
機械科 入場と一礼
総合学科3年1組 入場と一礼
総合学科 3年2組 入場と一礼
機械科 卒業証書授与
3年1組 卒業証書授与
3年2組 卒業証書授与
記念品贈呈
在校生送辞
卒業生答辞
明日が本番です。旅立ちのときです。
今日はゆっくり休んで明日,笑顔で元気な姿で会いましょう!!
2023年2月27日
2023年02月27日(月)
第40回記念吉井淳二記念大賞展
2月18日、美術部が第40回記念吉井淳二記念大賞展(3月5日まで。会場:曽於市末吉総合体育館)の表彰式に出席しました。
画像中央あたりに,大賞者の作品が・・本校の生徒です!!
この展覧会は,「芸術文化の振興を図るため、文化勲章受章者であり日本芸術院会員であった故吉井淳二画伯の功績を讃え、併せて新進作家の台頭を促すために曽於市が「絵のまちづくり」運動の一環として毎年開催している記念展です。
(「吉井淳二記念大賞展」HPより)
本校からは,6人が高校生部門に出品し,
入賞3人,入選3人という結果でした。
そして,「高校生部門団体賞」も受賞しました。
・ 吉井淳二大賞 松元美玲さん
審査員の森一浩先生といっしょに撮影しました
・ 第40回記念賞 岩元瑠璃香さん
・ MBC南日本賞 前田航佑さん
「顔を探して」
・ 入選 川﨑綾さん,羽田ゆりさん,前原璃佳
松元さんは,大賞受賞なので,テープカットにも参加しました。
松元さん・岩元さん・前田さんの作品画像は,
「吉井淳二記念大賞展」HPで見ることもできます。
またHPでは,松元さんの審査講評も掲載されています。
是非,ご覧になって下さい。
美術部の皆さん,受賞おめでとうございます。
2023年2月24日
2023年02月24日(金)
1・2学年進路ガイダンス
1・2学年の進路ガイダンスがありました。
【事務の職業】
【食の関する職業AD】
【サービスの職業AC】
【芸能・マスコミの職業】
【食に関する職業BC】
【理容・美容関連の職業A】
【動物対象の職業】
【子どもに関わる職業】
【植物対象の職業】
【デザイン・広告の職業B】
【建築の職業】
【環境に関わる職業】
【コンピュータ関連の職業A】
【デザイン・広告の職業A】
【医療・保健の職業A】
【公的機関の職業A】
【コンピュータ関連の職業B】
【自動車関連の職業】
【理容・美容関連の職業BD】
【福祉の職業】鹿児島国際大学
【医療・保健の職業F(はり師・きゅう師)
※1部でありましたがタイミングが合わず写真は撮れませんでした。
合計21講座を開いていただきました。
来校していただいた参加校の先生方,ありがとうございました。
2023年2月22日
2023年02月22日(水)
トルコ・シリア震災救援金として
昨年,3回開店したスマイルショップの益金を
「2023年 トルコ・シリア震災救援金」
として募金してきました。
地域活性化を目的として活動を始め,その益金を直接,日本赤十字社へ募金する事で,社会貢献へと繋げることができました。
それぞれ進路が決まって卒業を迎える3年生。
これからの活躍を期待しております。
2023年2月21日
2023年02月21日(火)
卒業まで……あと僅か
本日は3年生の登校日。
体育館で礼法指導がありました……いよいよあと8日……
卒業式……昨年、先輩方を見送ったばかりなのに……
という心境ではないでしょうか?
当日は感極まる生徒もいると思います。
本日は礼のタイミングや式の流れなど指導されました。
特別な式典。椅子の座り方から確認をします。
入場について,曲がるところを確認します。
列に入るときに気をつけるところを説明しています。
あいさつは代表者に合わせてしっかり頭を下げます。
動くと目立つ!!ちょっと硬くなりすぎ?でも緊張しますよね。
卒業生答辞の時は座礼をしません。在校生が座礼をします。
退場は入場の反対から出ます。担任の後をついて・・
いよいよ来週3月1日は卒業式。晴れの姿を楽しみにしております。