記事
2021年9月24日
2021年09月24日(金)
芸術の秋・・・
少し朝夕が涼しくなり,過ごしやすくなってきました。
「秋」です。
芸術の秋・・
本日は今年着任した「音楽」三浦先生と「美術」岩元先生の授業を取材。
どうぞ・・ご覧下さい。
【音楽Ⅱ】
6時間目。総合学科2年生の音楽コース選択者が2名。
一人の生徒はビアノを練習していました。
両手で力強く「千本桜」を弾いておりました。
また,もう一人の生徒は,三浦先生の伴奏に合わせ,
「この道」を丁寧に歌っておりました。
どちらの生徒も,真剣に芸術を楽しんでいるそんな様子でした。
【美術Ⅱ】
美術室では,総合学科2年生美術コースの生徒2名が作品を作っております。
一人の生徒は,
- 杉の板を焼いて,木目を強調した台に,
- スチレンボードを木の形に切った物を貼り付け,
- アクリル絵の具を指で丁寧に塗っておりました。
また,もう一人の生徒は画用紙に水彩画を描いております。
にじみを利用した表現で幾何学的な模様の作品を作っているようでした。
最後の作品は本日欠席でしたが,
途中まで描かれた「瞳」。
にじみを利用した表現で,これから更に素晴らしい作品になると思います。
文化祭で展示されるそうなので,当日,是非ご覧になってっください。
音楽の三浦先生,美術の岩元先生。ありがとうございました。
2021年9月21日
2021年09月21日(火)
本日は・・・
本日9月21日は「中秋の,名月」。しかも「満月」です。
「中秋の名月」と「満月」の日が一致するのは8年ぶりだそうです。
天気も良いようなので,秋の風情・・
きれいな満月を見て,
うさぎさんの餅つきでも探してみてはいかがでしょうか ̄(=∵=) ̄
ところで,本日はもう一つ・・・
9月21日(火)~9月30日(木)は
「秋の全国交通安全運動」
となっております。
この運動期間だからというわけではないのですが・・
特に夕暮れどき,歩行者の安全を確保して運転しましょう。
原動付自転車や自転車に乗る生徒,自家用車に乗って来る生徒や職員。
「チーム霧島」から交通違反,事故を起こさず,
心にゆとりを持ち,安全運転で走りましょう。
2021年9月17日
2021年09月17日(金)
授業の様子
日頃の授業風景です。本日は・・この2科目です。
【産業社会と人間】1年生
産業社会と人間は総合学科のある高校でしか学べない科目です。
自分の将来を考える高校時代。中学生の時に自分の将来を決めて職業系専門高校へ進学する生徒もいるでしょう。また,大学や上級学校へ進みたいと考え,普通科系の高校へ進学する中学生も・・。
本校は,可能性が広がる高校生活の中で,じっくり1年間時間をかけて,自分の将来を考え,系列を選択し,進路実現を目指す学校です。
今回の「産業社会と人間」は,進路選択(自己実現)について授業をしておりました。
【総合的探究の時間】3年生
3年生の「総合的な探究の時間」は,
テーマ「高校生が考える全ての世代が楽しめる霧島」
それぞれの系列で「楽しめる霧島」をどのように紹介するか検討しているようです。
その中で,着々と進めている観光マネジメント系列は・・
気軽に観光地を知ってもらえるように,
「観光地(名所)を取り入れたすごろくゲーム?」を作っているとか・・
発表会が楽しみです。
2021年9月14日
2021年09月14日(火)
ただいま・・放送が・・熱い??
2学期に入り,校内放送による話題が多いかな・・・
生徒が校内放送するのは,放送部の特権でしたが,
最近・・そうではないらしい・・
「休み時間には,新型コロナウイルス感染症の予防のため,
石けんで手洗いをしっかりおこないましょう。」
「昼食時間になりました。
新型コロナ感染症予防のため,まず石けんでの手洗いを。
しっかりおこなってから食事をしましょう。
食べるときには「黙食」をしてください。
みんなで,新型コロナ感染症の予防に努めましょう。」
生徒会保健委員会が生徒に呼びかけます!!緊張した~( ´艸`)
今,自分にできる事・・
「皆でこの窮地を乗り越えよう!!」
当たり前の事が,自然にできるように・・呼びかけ続けます。
生徒会保健委員会の皆さん。ありがとうございます。
2021年9月13日
2021年09月13日(月)
3年生就職・進学壮行会
「ただいまより3年生就職・進学壮行会を始めます」
まん延防止等措置適用によって一つに場所に多くの生徒を集めて,集会を開くことができなくなりました。
そこで,就職・進学壮行会を校内放送で実施。3年生の決意表明と下級生より激励のことばを放送で聞くことになりました。
生徒会の平先生が,進行を努める生徒へ指導します。
<校長先生より激励のことば>
管理職面接の時に緊張しながらも誠実に答えようとしていたその姿勢は,
「必ず合格するぞ!!」
という気迫が感じられました。
皆さんを,支えたくれた先生方や保護者や関わってくれた方々が,そばに付いています。
その人たちの応援を信じてください。自分の力を信じてください。
就職する人,進学する人,自分の進む道を,迷わずに信じる力を発揮してください。
自分の力を信じる。そしてまた,友達も応援したり,先生,保護者や自分に責任のある人の応援と存在を信じて臨んでください。
皆さんの合格を,心から祈っております。
「信」の右に「者」を書けば「儲」という文字になります。
信じる者は儲かる・・・
あなた(儲かる)も受かる・・合格するのです!!
それから・・にんべんをとれば,「諸」(もろ)という字になります。
諸とは「共(伴)にする」・・
人と共にするから儲かる・・受かる・・合格する・・
受験は個人戦ではなく団体戦!!
霧島高校で培ったきた人間力で難関を突破し,合格できるのです。
皆さんの合格を心から祈っております。
<生徒代表 決意表明・激励のことば>
【就職代表】東條 光くん(機械科)
7月から履歴書作りや面接練習を重ねてきました。ボールペンで書く履歴書作りは何度もやり直し,面接練習では言葉づかいや目線,服装など指摘される事ばかりでした。
しかし,先生方から指導を受け,今では指摘の数も減り自信が持てるようになりました。無事に内定通知がもらえるように頑張ってきますので応援をよろしくお願いします。
【進学代表】今村 由茄さん(総合学科)
それぞれの希望する学校の試験に向け一生懸命頑張っています。この夏休みにオープンキャンパスで先輩方や先生達と交流をしたり,それぞれの学校の概要や試験方法を知り,一番自分に合った進路を考えました。全員が進路実現のために全力を尽くしているので応援をよろしくお願いします。
【生徒会長】藤岡 紗季子(総合学科)
先輩方はこれまで,進路に悩んだり,必死に勉強したり繰り返し面接練習をされてきたと思います。夏休みも登校して準備を進めているところや放課後,残って勉強しているところを見かけました。
試験を数日後に控え,緊張や不安で一杯だと思います。しかし,先輩方にはそれらをバネにする力があるはずです。試験当日は最後まで諦めずに全力を尽くして下さい。先輩方の積み重ねてきた努力が実を結ぶことを応援しています。
2021年9月10日
2021年09月10日(金)
今・・私たちにできる事・・
『念ずれば花開く』
何事にも一生懸命に祈るように努力をすれば,自ずから道は開かれる・・
3年生・・・今の心は受験に向かっていますね。
これ・・ほん(本)の気持ちです・・・
図書室のお母様と・・そのお師匠様が・・・心を込めて作りました。
生徒たちの憩いの場,図書室の八木先生と
万福先生が時間を見つけ作って下さりました。
なんと・・全部違う柄で顔もデザインも同じものはない傑作です!!
霧島神宮でお祓いをし,困ったときにはきっと助けてくれる
『念』のこもったお守りです。
3年生の皆さん。有り難いですね。来週から始まる就職試験。
一生懸命,頑張りましょう!!
2021年9月9日
2021年09月09日(木)
大切な人のために
3年生・・大切な人が頑張っています。
自分にできる事は・・・
本日朝のSHR。総合学科の3年生は合同SHRがあり,
来週から始まる就職試験に向けて
立ち止まり,もう一度今の現状を考えてみる機会としました。
学年主任,教頭先生,それぞれ担任の先生が話をされました。
コロナ禍の中で自分自身が体験を通して気付いた事や,
生徒一人ひとりが近くにいる大切な人のために持っていてほしい配慮(思いやり)について話をされました。
3年生は就職試験,進学入試と時期は違えど自分の番がやって来ます。
「自分はまだ時間がある。関係ない」
「人は人,自分が自覚して頑張ればいい」
その考え方も正しいと思います。
しかし,試験日が近づくと緊張や不安を抱え,日々過ごす人もいます。
- 集中できる雰囲気をつくること,
- 不安を抱えている友人を支えてあげること,
- 勇気を持てないでいる友人を励まし背中を押すこと
など,今自分ができる事を・・
大切な人のためにできる(配慮)思いやりを考えてみよう。
2021年9月7日
2021年09月07日(火)
就職試験に向けて
9月16日から就職試験が始まります。
昨年はコロナウィルスの感染拡大のため,1ヶ月遅れで始まりましたが,今年は通年通りの9月16日となりました。
就職希望の3年生は,この試験のために3年間,必死に努力を重ねてきたことでしょう。
筆記試験や適性検査は企業によって実施の有無は異なりますが,面接はほとんどの企業が採用試験に入っております。
受験者の人柄(人間性),会社に対する情熱,物事の考え方など,
筆記試験や適性検査では見えてこない部分を見るのが面接試験です。
7日の統一LHRでは,その面接試験の際に気をつけてほしい
「違反質問」について
人権同和教育係の上園先生からお話がありました。
事前にワークシートを準備し,違反質問について生徒自身,どの程度知っている?
<違反質問に該当>
- 本籍地を教えてください。
- あなたの住んでいる家は持ち家ですか。借家ですか。
- ご家族は何人ですか?お父さんは何の仕事をされていますか?
- 尊敬する人物は誰ですか?
- (女子に)結婚したら仕事はどうしますか?
- 新聞を取っていますか?何新聞をよく読みますか?
- 支持する政党は何ですか。家の宗教は何ですか?
など。
就職差別につながるおそれのある不適切な質問。
本人の努力によって解決できない問題,
個人の自由権に属する事柄,
男女雇用機会均等法の主旨に反する事
が採否決定の基準であってはいけません。
合同LHRで人権同和教育係の上園先生は熱く話されました。
3年生の皆さん。堂々と自信を持って面接を受けてきて下さい。
2021年9月6日
2021年09月06日(月)
リモート職員研修
7月27日に鹿児島県総合教育センター 教育相談係 係長 瀬戸口信一先生を招き,教育相談の在り方について職員研修がありました。
それから約1ヶ月。8月27日,31日と2回に分けて,リモートによる職員研修が行われました。
「学校楽しぃーと」を活用したアセスメントとケース会議の在り方について研修を深めます。その二日間の様子をご覧下さい。
:【8月27日:】
最初は西野先生から令和3年度情報セキュリティ担当者と教育の情報化推進担当者オンライン研修会の報告がありました。
教育センターの瀬戸口信一先生と繋がりました。お元気そうで何よりです。
早速,「学校楽しぃーと」を活用したアセスメントとケース会議の在り方について学びます。
RーPDCAサイクル
Research 実態を把握する調査する Plan 課題・目標・取り組み内容の設定する Do 活動計画の実行する Check 成果を点検し課題を検討する Action 課題・目標・取組内容を改善する 次に,インシデント・プロセス法によるケース会議について研修しました。
インシデント・プロセス法とは・・・
事例として実際に起こった出来事(インシデント)をもとに,参加者は出来事の背景にある事実を収集しながら,問題解決の方策を考えていく事例研究法。
<インシデント・プロセス法の活用の意義>
- グループ討議を中心に行うことで,参加者全員の問題意識を高められる。
- 参加者が一人ひとり当事者の立場で考え,主体的で積極的な研修になる。
- 情報収集能力や問題発見能力,実行可能な解決策を立案する能力などを養うことができる。
- 実際に発生した問題を共有体験するため,いろいろな角度からの解決策が出やすい。
- 事例提供者は,資料作成等の事前準備をほとんど必要としない。
会議は,一人の生徒のことについて,「チーム」として考え,取り組んでいこうという温かい雰囲気を感じました。情報を事例提供者から聞き共有し,当事者の立場になって考え,生徒の健全な成長を見守る指導アイディアがたくさん出てきました。
8月31日もさらに研修を深め,より積極的な意見交換が出ていたようでした。
今後,さらに研修を重ね,「チーム霧島」として効果的な指導活用ができるように心がけていきます。
総合教育センター 教育相談係 係長 瀬戸口信一先生
ご指導ありがとうございました。
2021年9月3日
2021年09月03日(金)
最終関門!!
本日,3年生は最終関門!!
「管理職面接!!」がありました。
管理職面接・・・今回,最終面接をしてくださる本校の管理職は・・
草道 美穂子 事務長 瀧 道昭 教頭
原 憲一 校長
生徒は夏季休業中,練習を重ねてきました。
果たして上手く応えられるでしょうか?
緊張しながらも,入室を始めました。担任の笹田先生が見守ります。
出身高校,受験先,名前を言って座ります。
ここは慣れたもの。声も通ります!!
志望動機・・高校で頑張ったことを社会でどう生かすか?・・
受験企業別や職種によって,気をつけること,大切に思うことなど・・
いろんな角度から質問!!
予想外の質問に生徒の声は小さくなります。
それでも,この夏の頑張りを必死に表現しようとします。
面接も終盤。面接官は挙手による回答を求めます。
積極的に自らの思いを伝える・・・この会社に入りたい情熱を・・
面接も終わり,面接官からアドバイスを頂きます。
「誠実」に向き合って,思いの丈(情熱)を伝えてください。
霧島高校の3年間は決して他校の3年間に負けておりません。
自信を持って,個性豊かな自分を売り込んできてください。
自分を信じて,支えてくれた人を信じて堂々と受験に臨みましょう。
2021年9月2日
2021年09月02日(木)
生徒会任命式&表彰式
昨日は,生徒会任命式と表彰式がありました。
<生徒会任命式>
生徒会長 藤岡 紗季子さん 2年(舞鶴中出身)
副会長 藤岡 紗夜子さん 2年(舞鶴中出身) 谷村 聖斗君 1年(牧園中出身)
- 生徒会書記 肥後 七星さん 2年(陵南中出身)
- 生徒会書記 岩戸 琵響さん 2年(牧園中出身)
- 生徒会書記 横峯 美亜さん 1年(舞鶴中出身)
- 生徒会会計 衛藤 真輝君 2年(国分中出身)
- 生徒会会計 稲荷田 優仁さん 1年(舞鶴中出身)
- 生徒会広報庶務 山下 由希乃さん 2年(霧島中出身)
- 生徒会広報庶務 桑木 そらさん 2年(牧園中出身)
- 生徒会広報庶務 田畑 詩音君 1年(栗野中出身)
1年間よろしくお願いします!!
<表彰式>
- 南日本新聞 7月の若い目賞
- 第27回鹿児島県高等学校ロボット競技大会 第3位
- 日本漢字能力検定 第2級
総合学科 3年2組 今村 由茄 さん(牧園中出身)
- 四国大学主催 第50回高校書道展
【特選】
総合学科 2年2組 藤岡 紗夜子さん (舞鶴中出身)
【準特選】
総合学科 2年1組 藤岡 紗季子さん (舞鶴中出身)
おめでとうございます。これからも頑張ってください。
2021年9月1日
2021年09月01日(水)
二学期始業式
本日から二学期が始まりました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため,まん延防止等重点措置区域内の学校は,期間中,全校集会等は校内放送等によって行うこととなりました。
登校後,早速検温器前に間隔を空けて並んでおります。
【生徒会役員任命式】
生徒会長 藤岡 紗季子 決意表明
【始業式】
【校長式辞の内容】
本日は防災の日。災害に対する備えを考える一日にしましょう。
今年の夏休みはコロナ,大雨,オリンピック,パラリンピックと
いろんな事が「ぎゅっ」と詰まった1ヶ月でした。
オリンピックやパラリンピックはコロナの状況で開催され,
複雑な思いもありましたが・・
アスリートのパフォーマンスには素直に感動し,歴代最多のメダル獲得をした日本人選手の活躍やボランティアの様子を目にすると自然と涙が出てくるほど感動しました。
「コンプレックス」
自分の欠点を抱え,人前に出る事をためらっている人は沢山いる。
坂本龍馬,西郷隆盛,アインシュタイン・・他にも・・歴史上の有名人でさえ,目に見えるところ,見えないところで皆「コンプレックス」を持っていました。
人と比べ欠点や弱点と思っているところを認識して,上手くつき合う方法を探ったり,克服したりする事を心理学の用語で「昇華」と言います。
「昇華」というのは・・・
自分のこうしたいけど,何かの事情でできないという
「もどかしさ」や「欲求」が実現できないときに,
それを別な方法や考え方で実行して,逆に成功させるという事です。
勿論,それには自分の考え方や努力する力も大事なことですが,
周りの理解や支援がとても大事になってきます。
3年生は夏休み中,来る9月16日から始まる就職試験に向けて,一生懸命,面接練習を頑張ってきました。
失敗しないようにするためには練習しかない。
そして,「これだけ練習したのだから」という自信。
さらに,
「支えてくれる周りの人の存在を信じる力」を得てほしいと思います。
パラリンピックの父と呼ばれるイギリスの医師のことば
「失ったものを数えるな,残されたものを最大限に生かせ」
選手のほとんどがこの言葉をモチベーションの基本に据えて想像を絶する厳しい人生を送り,それを乗り越え競技をしていると思います。
選手を支えるボランティアの方々の出来ない出来るの場面にあたり,
得意な事を生かす視点が大切であり,
その一方でできない事を向き合うのが,
人と人との思いやりのやりとりであると考えて取り組んでいるのではないでしょうか。
人は人には言えない何かしらのコンプレックスであったり,
誰もがわかる障害だったり,
それはどんな人でも持ち合わせているものです。
しかし人は,自分や他の人の力で「昇華」させる力も持っています。
「失ったものを数えるな,残されたものを最大限に生かせ」
という言葉は,パラリンピアンに限らず,
全ての人々に通用する教えであると思います。
2021年8月31日
2021年08月31日(火)
明日から2学期です
オリンピックで多くのアスリートから夢や感動をもらった
夏季休業日が終わります。
いよいよ,明日から新学期。
デルタ株の猛威で,近隣の学校では時差登校や休校などがあるなか,
本校は対策を講じてスタートします!!
本日の職員会議で「鹿児島県緊急事態宣言」期間中における学校の行動基準が示され,衛生管理マニュアルに沿った生徒の間隔を再度確認をしました。
明日の朝は,検温後,手指消毒をして学級に入室してください。
霧島高校は安全安心な高校です。
2021年8月27日
2021年08月27日(金)
第2回中学生日帰り体験入学
本日は第2回中学生日帰り体験入学があり,6名の生徒と5名の保護者が参加されました。
来校者は検温,消毒して入場です。全体会も換気をし万全です。
【体験講座】
<機械科>
<生活科学系列>
<人文芸術系列 美術コース>
<人文芸術系列 国語>
【施設見学】
『機械科棟』
『家庭科室』
『美術室』
『図書室』
『音楽室』
【アンケート記入】
アンケートを記入してもらいます。どうだったでしょうか?
それにしても・・一輪挿しはいいな~
中学生の皆さん。ありがとうございました。来年会いましょう!!
2021年8月26日
2021年08月26日(木)
危機的状況を乗り越えよう
現在,鹿児島県は「緊急事態宣言」発令中・まん延防止等措置適用となっております。
<鹿児島県警戒基準はステージ4>
鹿児島県におけるコロナウィルス感染者数累計をNHKのまとめによると・・・
昨年の8月23日の感染者数累計は342名でしたが,
一年後の今年,8月23日現在の感染者数累計は・・
6,922名になっております。
20倍を超える感染者の増加・・現在も爆発的な拡大をしております。
ちなみに・・・・
2021年1月1日~7月31日(7ヶ月間)までの感染者累計は2,952名。
(ゴールデンウィークで感染が拡大し増え続けました)
しかし・・驚くことに・・・・・
8月1日~23日まで1ヶ月も満たない23日間で2,954名。
7ヶ月間累計を超えました。
これだけ爆発的な感染力が強いコロナウィルスが「デルタ株」です。
連日3桁感染者数で,収束の見通しがつかない鹿児島県の状況。
それでも私たちにできる事は今までと変わりません。
もう一度,確認をしていきましょう。
- 外出する場合は必ず,マスクの着用
- 3密を避け,人との距離をとる(ソーシャルディスタンス)
- 手指消毒を徹底し,帰宅後は必ず手洗いうがいをする
- 食事をする際は黙食を心がけ,対面での食事はしない
- 日中も含め,不要不急の外出を自粛する
いつ何処で感染してもおかしくない状況ですが,
自分を守る事が他者を守る事になります。
無症状であれば,気がつかない・・
気がついたら・・家族が感染していた・・・
・・・感染拡大は家庭からだと聞きます。
自分のために・・・家族のために・・・友だちのために・・・
感染予防をしっかりして,新学期に備えましょう。
新型コロナウイルス感染症「鹿児島県緊急事態宣言」発令中・まん延防止等重点措置適用
<文部科学省HPから>
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の変更等について(周知)
https://www.mext.go.jp/content/20210826-mxt_kouhou01-000007004_3.pdf
2021年8月19日
2021年08月19日(木)
明るい話題・・
豪雨災害・・デルタ株によるコロナ感染拡大・・
鹿児島県のまん延防止等重点措置(8/20~9/12)・・
身近に発生している状況下で命を守る行動が大切になっております。
ところで・・
暗い話題を耳にするなか,霧島高校にとっては明るい話題もあります。
昨日も紹介しましたが,
第27回鹿児島県高等学校ロボット競技大会での3位入賞!!
そして・・・
8月9日の南日本新聞で紹介されました
「7月の若い目賞」
賞は投稿や採用の数ではなく,作文の内容や取り組みの継続性などを,南日本新聞社読者センターのひろば担当が総合的に判断されたものです。
この取り組みを始めた国語科の中島先生は・・・
「文章を作る力をつけさせたい。前任校でも取り組んでいた新聞投稿。国語科としてもここ2,3年前から作文指導に力を入れて授業や考査で作文問題を出しています。自分が書いた文章が新聞に載ったときは嬉しいと思いますよ。」
・・・と。
文章で表現する(伝える)力は,誰もが持っていたい能力。
この取り組みが生徒一人ひとりの力になっていることは間違いありません。
「7月の若い目賞」おめでとうございます。
2021年8月18日
2021年08月18日(水)
第27回鹿児島県高等学校ロボット競技大会
お久しぶりです・・本日よりブログ更新再開です。
さて,本日の更新は・・
前回,紹介した機械部の
「第27回鹿児島県高等学校ロボット競技大会」の結果報告です。
果たして・・前日の練習成果は出たのでしょうか・・・
大会当日の様子をご覧ください。
競技前の最終チェックです。頼むからいつも通り動いてくれよ(^∧^)
バレーボールを拾い上げ指定の場所に運びます。
操作をするのは1年生の本村煌雅君と新保広一君。
先輩二人は,周りでサポートに徹します。
<参加生徒>
機械科1年 本村 煌雅君 新保 広一君
機械科2年 久木山 遼祐君 寺島 匠人君
結果は6校7チーム中,3位入賞!!
「生徒は落ち着いて競技し,練習の成果を出せていたと思います」
(平監督談)
コロナ禍の中,県代表は1校でしたが,
若いチームなので,来年,再来年が楽しみです。
今後も,機械科の活躍を期待したいと思います。
3位入賞おめでとうございました。
2021年8月6日
2021年08月06日(金)
ロボット競技大会のお披露目会
本日,第27回鹿児島県高等学校ロボット競技大会が隼人工業高校で開催されます。
本校から「霧島高校2021」が出場しますが,
その練習成果のお披露目会が8月4日機械科実習棟2Fでありました。
その時の様子を紹介します。
原校長も激励に駆けつけました。当日は頑張れよ~!!
<出場生徒>
機械科2年 寺島 匠人君
機械科1年 本村 煌雅君 新保 広一君
寺島君(機械科2年)が後輩に教えています。
本村君(機械科1年)が操作します。
顧問の平先生より,愛の助言。熱い大会はもう始まっています!!
ロボット競技大会は,時間内に異なる得点のアイテムを特定の場所に移し,得点を競う競技だそうです。
どのアイテムを何処の場所に移せば得点が高くなるとか心理戦も重要かと。
出場チームは6校7チーム。全国大会への県代表出場権は1つ。
果たして,本日の成績は・・・?
若いチームなので,ぜひ良い経験を積み,頑張ってほしいと思います。
機械科の活躍を期待しております。
2021年8月5日
2021年08月05日(木)
面接の夏
暑い・・熱い・・面接の夏!!
3年生は毎日,履歴書書きや面接練習で登校しております。
今年は話題が豊富です。多くの情報を仕入れ,感じ,自分の考えをまとめて表現できるように準備しておきましょう。
頑張れ!!3年生!!
2021年8月4日
2021年08月04日(水)
ここでも平和の祭典
東京オリンピックで日本選手団の活躍が目覚ましく,
日々感動をしているこの頃です。
オリンピックは「平和の祭典」と言われます・・・「平和」といえば
「大隅横川駅平和コンサート」
今年で14回目になります。
7月30日。大隅横川駅駐車場で霧島高校音楽部が演奏を披露しました。
<オープニング>
オープニングは霧島高校生も在籍する九面太鼓 郷花(はるか)。
迫力ある演奏で,来場されたお客様に平和のメッセージをおくります。
霧島高校音楽部は
千と千尋の神隠しテーマソング「いのちの名前」
昨年末に解散した永遠のアイドルグループ「嵐」の曲「カイト」
表現力豊かな「Little Green Monster」の曲「世界はあなたに笑いかける」
会場は笑顔溢れる雰囲気に包まれたことでしょう。
音楽部の皆さん。ありがとうございました。
2021年8月3日
2021年08月03日(火)
令和3年度 日帰り体験入学
本日は令和3年度の日帰り体験入学が実施されました。
生徒会も積極的にお手伝い。頼もしい限りです。一日ありがとう!!
<校長あいさつ>
開会しました。原校長のプレゼン。
「総合学科と機械科の魅力」や「少人数でのわかりやすい指導」など
霧島高校のメリットを丁寧にわかりやすく話されました。
各講座のある教室へ案内します。いよいよ講座は始まります!!
【体験講座】
<生活科学系列>
小物作り体験で
マスク入れ(難易度1) 巾着袋(難易度3)
を自分で選ばせて作りました。
<観光マネジメント系列>
観光とタイピングを融合した「肥薩線タイピング」。
保護者の皆様へ観光マネジメント系列の特色について説明しております。
<人文芸術系列美術コース>
本校美術コースの3年間でどのような事を勉強するのか話しております。
<人文芸術系列音楽コース>
音符を並び替え,リズムに合わせて手拍子をする。
難しいリズムでも楽しそうに学習しておりました。
<人文芸術系列人文コース>
数学は最大公約数の求め方を3つの解法で説明しております。
国語は「竹取物語」を題材に
高校生として読むときの観点について説明しております。
<機械科実習>
一輪挿しを作りました。オシャレです。オリンピック仕様ですね。
【施設案内】
生徒会が保護者・生徒を案内してくれました。生徒の皆さんありがとう!!
あっという間の3時間30分でしたが,いかがだったでしょうか?
参加した生徒は20名,見学された保護者の皆さまは14名。
貴重な時間を一緒に過ごせたこと有り難く思います。
来年の春,会えることを楽しみにしております。
2021年8月2日
2021年08月02日(月)
校内外でのチーム支援
本校吉永教諭が本校での取り組み(私の実践紹介)が教育委員会のHPに紹介されました。
https://www.pref.kagoshima.jp/ba01/kyoiku/kyoik_
joho/kyoik_kohoshi/kyoik_kakyoiku21/h31/62index.html
チーム霧島!!次回研修会も頑張りましょう!!
2021年7月30日
2021年07月30日(金)
中・高生のインターンシップ
7月27・28日。鹿児島県教育委員会主催の
『令和3年度未来を拓くキャリア教育推進事業』
「中・高生のインターンシップ」に本校生2名が参加しました。
事業所は鹿児島空港ビルディング株式会社。
実習内容は・・
- 会社の概要及び業務説明・管内巡視
- 総合案内所での観光・交通案内
- グループ会社での販売・清掃活動 です。
【7月27日】
総務課が担当してくださりました。
午前は会社概要等の説明を受け,会社PRビデオを視聴,館内の案内をして頂きました。
午後からは事業広報部で実習しました。館内や関係者のみ入れる場所で写真を撮影し,インスタグラムに投稿。いつも投稿する人は文章を考えるのに苦労しているだろうなと感じました。また,意見交換会もあり充実して一日でした。
【7月28日】
2日目の午前中はオペレーション部で実習しました。今は入る事のできない国際線や,関係者しか入れない国内線に入らせてもらい,会社の裏側を知ることができました。午後からは,施設部の方に,地下にある配管や発電所等の設備を紹介,見学させて頂きました。また,総合案内窓口にも入れてもらい,貴重な体験をする事ができました。
(以上実習日誌より抜粋)
実習日誌にも書かれてありましたが,働いている方々の
「お客様に安心して空港を利用してほしい」
という気持ちや
「お客様の命を守る」
という使命感のようなものを強く感じることができたようです。
お忙しい中,インターンシップを受け入れてくださりました
「鹿児島空港ビルディング株式会社」の皆さま,
お世話になりました。
また,機会がありましたらご指導をよろしくお願い申し上げます。
2021年7月28日
2021年07月28日(水)
頑張ろう!!丸尾温泉郷
夏と言えば・・・・
『霧島高校おもてなし活動!!』
でしたが,特急「はやとの風」が昨年9月19日をもって当面の間,運転を見合わせる事になりました。
残念ながら今年は,夏の「おもてなし活動」の学習機会がなくなる・・・
ん?? いや・・待てよ・・
「おもてなしができる場所」は駅だけではない!!
霧島の観光に携わる温泉郷のホテルや飲食業,そして観光に来てくださった方々へ感謝を表すおもてなし活動をしよう。
7月22日。
霧島温泉市場で実施した「おもてなし活動」の様子を紹介します。
音楽部,音楽コース 4名 美術コース 4名 観光ビジネス系列 5名 生活科学系列 5名 人文科学系列 2名(1名は音楽部と重複) 九面太鼓同好会(郷花~はるか~)(霧島高校2名を含む計8名)
当日は商工会議所の方々に温泉市場まで送迎をしていただきました。
お心遣いに感謝です。ありがとうございました。
10:30~12:00までの1時間30分でしたが,
まず,九面太鼓同好会(郷花~はるか~)の演舞と本校音楽部・音楽コース演奏を披露しました。
観光マネジメント系列はクイズ大会,美術コースはワークショップでアクセサリー作りをしました。
また,生活科学系列ではキッズスペースを設け,魚釣りゲームで楽しんでもらい,小物のプレゼントをしました。
地元の観光を支えてくださっているホテル・飲食業の方々や,観光客の皆さまにとても喜んで頂き,日頃の感謝を伝えることができたと思います。
このような学習の機会を作っていただきありがとうございました。
「頑張ろう!!丸尾温泉郷」
2021年7月27日
2021年07月27日(火)
職員研修
7月19日。職員研修がありました。
講師の先生は
鹿児島県総合教育センター 教育相談係 係長 瀬戸口信一先生です。
目的は・・・
不登校未然防止に係る個別最適な支援と協働的な支援について学び,
考える機会とする。
- 不登校の現状と課題
- 「学校楽しぃーと」の概要
- 教育相談の在り方
を研修しました。
次回は8月下旬に「学校楽しぃーと」等を活用した支援計画の策定について校内研修会がある予定です。
総合教育センター 教育相談係 係長 瀬戸口信一先生。
ありがとうございました。
2021年7月26日
2021年07月26日(月)
「SOSの出し方」に関する教育講話
7月19日。「SOSの出し方」に関する教育講話がありました。
講師の先生は臨床心理士で本校スクールカウンセラーである
滝澤直子先生です。
目的は・・
自分がかげがえのない大切な存在であることに気付くとともに,ストレスへの様々な対処方法を理解し,現在起きている,または起こり得る危機的状況に対応するための援助希求行動について学び,考える機会とする。
~人との違いはかけがえのない自分の価値~
「リフレーミング」してみよう
(枠をはずして違う見方をしてみよう)
★思ったことをつい言ってしまう・・・・
自分の気持ちや考えを我慢しないで表現できる力がある!!
★みんなと仲良くはできない・・・・
無理に周りに合わせようとしないで,自分を守ろうとする力がある!!
★朝が苦手で遅刻しちゃう・・・・
朝が苦手だけど,それでも頑張って学校に来ようとしている!!
「子どもの権利条約」4つの権利
- 生きる権利
- 育つ権利
- 守られる権利
- 参加する権利
【レジリエンス】(困難なときに回復を促す力)
誰にでも『レジリエンス』がある。
たくさんあるほうが困難を乗り越えやすい
あなたも誰かのレジリエンスになれる
大切な友だちや,周りの人を守るために支えるために知っておこう
「きょうしつ」(教室)
友だちのSOSには教室
- きづいて
- よりそい
- うけとめて
- しんらいできる大人に
- つなげよう
滝澤直子先生。
お忙しい中,教育講話をしていただきましてありがとうございました。
今後とも霧島高校をよろしくお願いします。
2021年7月20日
2021年07月20日(火)
一学期終業式
本日は1学期終業式がありました。
<表彰式>
一学期クラスマッチ第1位
男子 総合学科2年 女子 総合学科2年1組
<一学期終業式>
【校長式辞】
本日の校長講話はパワーポイントによるプレゼン形式の講話でした。
キーワードは
「人間力」
「人間力」とは・・・
6月12日にあった第20回ものづくりコンテスト鹿児島県大会(旋盤作業部門)に出場した本校生,前田海颯くんの事を話されました。
今まで,積み重ねてきた努力の成果を発揮し,上位進出を目指して頑張っていました。大会が始まり,順調に作業をしていました。ところが,作業途中で作品の異変に気づき,良い結果に結びつかないとわかる状況がみられ,普通であれば投げ出しリタイヤする事も考えられる中,本人は作業を続けました。
「応援してくれる人」を信じて,今やっている「自分」のこれまでを信じて,例え,褒められることはなくても,「誰かがよろこぶんだったら」と,最後までやり遂げるという「人間力」を示しました。
自分にとって,きつくて苦しい状況を乗り越える突破力,他の人の思いや境遇に思いを馳せられる思いやり,そして安心できる大人の声を素直に受け止める力が人間力だと思います。
人間力を高めるためには・・
素直になること。
いろんな教えや愛情,経験を素直に受け止めると,自分の可能性が広がる。
「直・方・大なり」(易経の教え)
「直」は素直に・・・
「方」は可能性の方向の意味で・・・
「大」は自分の可能性は無限に広がる・・・
最後に「いじめられた時の対処」についても・・・
南日本新聞の記事より,
いじめられたら逃げろ(誰かに相談)
と心から投げかけていました。
いじめは最悪の犯罪。100%いじめる側が悪い。
逃げるということは相談するということ。
「いつかは終わる」
「相手に合わせる必要はない。自分が一番大事」
長い夏休みに入り,それぞれの学年,個人で取り組むべき事があります。
2学期も元気な顔で会いましょう。
<生徒指導部> <進路指導部>
<下野先生>
学校で習ったことを何処で生かすか。
インプットしたことをアウトプットするか。
素直な心構えが良くなったきた。
<福田先生>
現在の求人数は1,570件。昨年度は7月末で1,378件だった。
積極的な企業が増えてきている。
3年生の履歴書書きは最後の一文字で間違うことが多い。
最後の最後まで集中!!
先生方は君たちの応援団です!!
<保健部> <教務部>
<海江田先生>
長期休業中に治療してほしいこと。歯周病。
朝起きたら,何も食べてなくても歯を磨きましょう。
<竹下先生>
今日はいい話を沢山聞きましたが,覚えていますか?
社会人になると,いろんな情報を記録する場面が増えます。
メモを取る習慣をつけましょう。
2021年7月16日
2021年07月16日(金)
1学期クラスマッチ
本日は1学期のクラスマッチがありました。
種目は『バレーボール』のみ。
コロナ感染予防で体育館内に入れる制限をかけ,
入れ替え制による開催となりました。
<開会式>
<準備運動>
<総合学科3年2組> <総合学科3年1組>
<機械科2年B> <機械科3年>
<総合学科2年B> <総合学科3年>
<総合学科1年1組> <総合学科2年1組>
<総合学科1年2組> <総合学科3年1組>
<総合学科1年> <機械科2年A>
<総合学科2年> <機械科1年>
<総合学科2年2組> <総合学科2年1組>
<その他スタッフやコーチ陣>
一日お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。
2021年7月15日
2021年07月15日(木)
ようこそ!!霧島高校へ!!
本日は,霧島市立国分中学校から高校視察で保護者が来校されました。
生活科学系列の伝統文化「生花」と
観光マネジメント系列の「観光学基礎」を窓から見学させてもらいました。
観光マネジメント系列の生徒が主に使用する総合実践室。
施設設備の整った部屋に保護者もビックリしたのでは?
生活科学系列の生徒が霧島茶でおもてなし。
観光マネジメント系列と生活科学系列の生徒が
即興の写真パネル ↓↓ を作成し,プレゼント!!
霧島高校はいかがだったでしょうか?
少人数だからできる丁寧なわかりやすい指導が
本校の強み,おすすめポイントです。
姶良・伊佐地区にも多くの高校があり,
その学校ならではの特色があると思います。
ぜひ,本校に行きたいと思っている生徒さんがおられましたら,安心して背中を押してあげてください。それに応えられるよう取り組める高校です。
よろしくお願いします。
2021年7月14日
2021年07月14日(水)
交通安全教室
7月13日。体育館で交通安全教室がありました。
当初の予定では空港自動車学校様と横川幹部派出所様から,現在の交通事故の現状や自転車を安全運転するために必要な心構え,法令遵守について70分間,講話を頂く予定でしたが,最近多い天候の急変による肥薩線運行見合わせの一報が入り,急遽,内容を絞り,時間短縮をして30分間の講話に変更しました。
空港自動車学校の中武様,横川幹部派出所の崎畑様,お忙しいところご講話頂きありがとうございました。
交通ルールを守り,安全運転を心がけ,生活していきたいと思います。