記事
2021年10月25日
2021年10月25日(月)
霧高祭2021 part2
本日は「霧高祭2021 Part2」ということで・・・
午後からの自由観覧時間で見られた展示部門を紹介したいと思います。
ブログでは一部を紹介しますが,
撮った写真はPDFで見られるのでそちらをご覧ください。
【機械科1年】溶接・溶断でのものづくり
野球部の生徒が金色のとんぼを製作。カッコイイ!!
【総合学科1年1組】キリボー徹底解剖!!
霧高マスコットキャラ「キリボー」。私は「桜ユー花推し」です。
【総合学科1年2組】色の世界
教室に入るとゴムの香りがしました。虹がとても綺麗ですね。
【機械科2年】キラキラアートの世界
月末のハロウィンを先取りしたアートですね。キラキラして綺麗!!
【総合学科2年1組】Trick or Picture
Trick Artと写真が展示しておりました。ハシゴの影がリアルだなぁ。
【総合学科2年2組】輝く個性
教室に入ると竹の香りが雰囲気を盛り上げます。とても綺麗ですね。
【生活科学系列】伝統文化 華道 作品展示
日本の伝統,「生花」。上手に生けてあります。
【家庭科】家庭科展示
家庭科の作品。じんべえ制作,霧茶チーズケーキなどよく頑張りました。
【美術部・美術コース】Artist Parade ぼくらのアーティストアカデミア
クラスマッチや遠足の写真,「あるく原野」も素敵です。
【書道部】Calligraphy's World
今は「君」と離れていますが,いつの日か肌で「風」を感じられる日常に。
【図書委員会】Welcome to the Library World
文化祭当日も読書をする生徒が・・。どんだけ本が好きなの(笑)
【理科1・2年】霧高生おすすめの温泉・私の見た空
霧島の知る人ぞ知る秘湯を発見。空の写真もあっぱれ!!
ブログでの紹介は一部です。その他は↓↓をクリックしてください。
2021年10月22日
2021年10月22日(金)
霧高祭2021 part1
本日は「霧高祭2021」がありました。
今年のテーマは
換気に気をつけ,45分おきに休憩を挟みました。
校長あいさつ 生徒会長あいさつ
オープニングムービーも準備の様子が見られて良かった!!
コロナウィルス感染拡大防止のため,規模縮小のうえ実施しましたが,
様子を見ていると,
「仲間と協力し,今できる最高の作品を作り上げた」
と満足そうな表情から完全燃焼を感じられました。
ステージ部門の3年生。それぞれクラスの特徴を出しておりました。
機械科は・・・
恐竜ティラノザウルスが霧島高校の施設を使って「恐筋トレーニング」
総合学科3年1組は・・・
愛と友情の学園ストーリー「私立スノーホワイト学園物語」
総合学科3年2組は・・・
すぎやまこういち追悼?霧島高校ドラクエ仕立てストーリー「喜劇」
どのクラスもユーモア溢れるコメディタッチの作品で
観覧している人を退屈させません。
映像として届けられないのが残念ですが,少しだけ写真でどうぞ!!
【機械科3年】
【総合学科3年1組】
【総合学科3年2組】
映像は工夫されており,実際の作品はとても面白かったと思います。
3年生の皆さん。良い思い出ができたのではないでしょうか。
昨年度,今年とステージの上で演技や発表はできませんでしたが,
皆でアイディアを出し合い,協力して完成させた作品は
かけがえのない一生の宝物になったと思います。
3年生の皆さん,支えてくださった先生方,お疲れ様でした。
次回は「霧高祭2021 Part2」を紹介します。
よし!!来週も霧高祭の様子を更新するので楽しみに~(^^)/
2021年10月21日
2021年10月21日(木)
明日は・・霧高祭
明日は霧高祭です。明日まで待てない皆様に・・
少しだけ。。準備の様子を紹介します!!
【総合学科1年1組】
【総合学科1年2組】
【機械科1年】
【総合学科2年1組】
【総合学科2年2組】
【機械科2年】
【3年総合学科】
【機械科3年】
【その他・・まだまだあります!!】
展示に映像発表・・着々と準備が整ってきました。
FMきりしまの取材も来ていたようです。
今年の霧高祭は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,例年より規模を縮小しての開催となっております。
残念ながら来校できない皆様は,当ブログで雰囲気だけでも感じていただければと思っております。
可能な限り多くの写真を掲載したいと思いますので,楽しみにして下さい。
2021年10月20日
2021年10月20日(水)
10月19日は創立記念日です
10月18日。全校朝礼がありました・・
10月19日は・・・「霧島高校創立記念日」です。
学校の誕生日!!Happy Birthday!!
^^と言うことで,
本日の全校朝礼は霧島高校誕生について当時の話を交え,少し紹介します。
また,今年が開校14年目になりますが,その半分以上を勤務されている月野木先生の講話も紹介したいと思います。
「霧島高校」という名前は1,500を超えるアンケート回答の中から一番多かったものでした。
(ちなみに,「栗園高校」「牧野高校」「姶良高校」「霧島中央高校」「みやま高校」などあったとか)
そして本校の校歌を創った辛島美登里さん(シンガーソングライター)は,当時霧島高校を創った方々の思いが詰まった曲にしましたと出演したラジオ番組で話されておりました。
<辛島美登里さんの願い>
校歌といっても子どもたちだけが歌うのではなく,町の人と霧島に住んでいる人たちが皆で盛り上げていき,町ぐるみで子どもたちを育んでいけるような環境ができるといいなという願いを込めて創りました。
「学校」はいろんな人が携わって創られていきます。
「学校」は教科学習も大切ですが,文化祭や体育祭などのいろんな行事を皆で作り上げ,達成感や一体感,充実感といったものを体感できる場所でもあるのです。
また,安心安全な環境は自然に生まれるものではなく,見えないところで生徒一人ひとりの安全を願い支え働いている先生もいます。
- 学校にきて何を学ぶのか?
- 学校ってどんなところなところなんだろう?
「霧島高校創立記念日」を前に,その思いを考えてもらいたいと思います。
<月野木先生の体験談>
月野木さんは6歳の時,事故で右手の指をすべて失いました。
小学校に入学した当初は,自分が障害を持っている事で,消極的になっていた時期もありましたが,保育園から一緒であるクラスメイトの気遣いや,健常者と同じように養育して下さった先生方のおかげで,出来ない事が工夫や努力で出来るようになり,自信をつけ積極的な考えを持てるようになりました。
そこで学んだ事は・・・
- あきらめずに努力をすれば何でも出来るようになる。
- 自分の力を信じる。
社会人になってからは,仕事も順調に過ごし,責任者にも恵まれ30歳前半で管理職になりましたが,家庭の事情で時間調整しやすい製造現場に異動。設備を使って製品を作る仕事に就きました。
そこで,現場責任者の
「手が不自由だから,設備のメンテナンスは無理だ」
という一言が,心の中で
「必ずメンテナンスが出来るようになってやる」
という反骨精神に火をつけます。
「道具を工夫し,技術者に調整ポイントを確認して
独自のメンテナンス方法!!を確立しました。」
そこで学んだ事は・・
周りに何と言われようと,
あきらめずに,経験をもとに,
創意工夫をする事で,健常者と同等かそれ以上の技術を磨いていける
霧島高校で働くようになって8年。
環境整備を行う作業では機械や道具が必要で不備があれば,作業はできなかったり,作業効率が低下してしまいます。時間や費用を考えれば,自分で修理,メンテナンスをできる事が最も効率が良い。そしてその修理やメンテナンスができるようになった事で,今では機械の音で異常がわかるようになりました。
しかし,最初からできた訳ではありません。
自分でできるようになりたいと思う強い意志と
地道な努力の積み重ねが必要だと思います。
失敗を恐れずにチャレンジする前向きな考え方すれば
必ず良い結果が得られます。
皆さん。努力をあきらめないでください。
自分の目標を達成するために強い意志と
前向きな考え方でチャレンジして行って欲しいと思います。
月野木先生の講話を聞いた生徒の感想文を読ませていただきました。
体験談を聞いて,生徒一人ひとり多くのことを学んだようです。
このような人の支えを身近に感じる事ができるのも「学校」であり,
心身を成長をさせてくれるのも「学校」だと思います。
いつも綺麗な学校の環境を整えて下さっている月野木先生。
これからも「霧島高校」を温かく見守っていて下さい。
ありがとうございました。
2021年10月18日
2021年10月18日(月)
社会人講話
10月15日。1学年は「産業社会と人間」の授業で社会人講話がありました。
講師の先生は・・
「ヤマグチ株式会社」の山口秀典様(代表取締役副社長)です。
演題は・・
「自らのキャリアをデザインする大切さ
企業が欲しい人材 欲しくない人材」
目的は・・
- 働くことの意義(価値や重要性)と目的
- より充実した人生を送るための,学生時代の時間の過ごし方
など,一社会人としての視点と考えを知り,望ましい勤労観を育む。
<キーワード>
- いろんな人の話を聞いても,何もしなければ何も変わらない。
- 頭で浮かべたり,新しく知った事は必ず,自分で調べてみる。
- 自分なりに自分の感想を考え,文字に起こしてみる。
企業が採用基準で重視するところ
1.人間性 2.その企業への熱意 3.今後の可能性
その中でも,特に注目すべきは・・
その企業への熱意。受験する企業をどれだけ知っているのか?
見ず知らずの全く知らない人から,
「付き合ってください」と言われて付き合いますか?
それと同じ。
会社に興味を持ち,調べ,会社に入りたい熱意を伝えることが大切。
60分の時間があっという間に過ぎたように感じました。
働くことの意義と目的,学生時代に知っていた方がいい考え方や時間の過ごし方など経験に裏打ちされた説得力のある話を聞くことができました。
お忙しい中,講話いただきました山口秀典様。ありがとうございました。
これからも同じ地元の会社と高校。
今後ともご指導ご鞭撻をよろしくお願いします。
2021年10月15日
2021年10月15日(金)
体育祭に向けて・・
昨年はコロナウィルス感染拡大防止のため,体育祭は中止。
代替案としてメモリアルスポーツデー2020を開催しました。
今年度は,11月5日に第14回体育祭を実施する予定。
競技中以外はマスク着用,競技種目も縮小して午前中のみの実施となります。限られた時間の中でコロナウィルス感染防止や熱中症の対策をとりながら,青春の1ページを飾る行事の一つになればいいなと考えております。
本日はその体育祭に向け,2年生がグランド整備,環境整備をしておりましたので紹介します。
コロナウィルスの感染は縮小傾向にありますが,グランドの芝はのびのびの活発な成長を遂げておりました。先日も紹介しましたが,日頃,月野木さんを筆頭に多くの先生方が,芝刈りをしておりましたので,生徒も集めがい?まとめがい?があるようです。
第14回体育祭が最高のコンディションでできる事を祈っております。
体育科の先生方,2学年生徒の皆さん,ありがとうございました。
2021年10月14日
2021年10月14日(木)
中間考査最終日
中間考査最終日でした。
本日は,原動機付き自転車の実技講習会が霧島マキゾノ自動車学校でありました。
ご協力いただきました霧島マキゾノ自動車学校の先生方,ありがとうございました。
2021年10月13日
2021年10月13日(水)
中間考査2日目
本日は中間考査2日目です。
環境美化に務めます。
月野木さん,竹ノ内先生,いつもありがとうございます。
2021年10月12日
2021年10月12日(火)
中間考査1日目
本日から2学期中間考査です。
総合学科3年2組 松之迫 龍真 君 作品
2021年10月11日
2021年10月11日(月)
MY BEST BOOK
図書室の八木先生が毎年この時季になると忙しそうです。
図書室のレイアウトやピックアップコーナーを作ったり,
毎年恒例の「MY BEST BOOK」の紹介と忙しそう!!
校長室前から会議室前まで各クラスの生徒が
- 「これ・・読んでみて!!」
- 「私の今はまっている・・・これ!!」
- 「メッチャ面白いから・・どきどき感半端ないよ!!」
いろいろメッセージを書いて紹介してくれます。
読書の秋・・携帯やタブレットのデジタルもいいですが,たまにはアナログの活字や絵を見て秋の夜長を過ごしてみるのはいかがでしょうか?
・・でも明日からは中間考査。勉強もしっかりしておきましょう!!
2021年10月8日
2021年10月08日(金)
匂いにつられて・・(調理実習)
校内を歩いていると・・何やら・・いい~匂いが~します~
・・やはり・・調理室でした。
生徒が・・(わぁ~熊が来た~)そうです!!
ははは・・・わたくし・・熊なみに・・大柄なんです(笑)
じゃなくて・・・・失礼します!!
本日のメニューは・・
- きのこのホイル焼
- けんちん汁
それと・・おにぎり選手権の出品作品検討おにぎり
入ったときには,
しめじ,まいたけ,エリンギ,椎茸をカットしておりました。
パプリカをカットして・・
アルミホイルに薄く油を塗り,白身魚をおき,塩少々,酒小さじ1/2。
バターとレモンの輪切りをのせて空気を抜きながら閉じる。
・・・さすがは宮之脇先生。手際の良さが・・・ん??
生徒が「また・・熊が来た・・今度は大物!!」今度は・・って(゚ロ゚屮)屮
そして,間髪入れず・・「憲ちゃん汁」を狙っているんじゃない?
生徒はよく知っております。そうです!!
原 憲一校長だから「けんちん汁」を「憲ちゃん汁」と・・・
生徒から愛される校長でした・・
宮之脇先生の教えた手順で作り上げます。生徒も目尻と口元が緩み
「早く食べたい~」と。私も・・食べたい~
完成!!
今回は試食できませんでしたが,愛情を込めて一生懸命作っておりました。
原校長も「憲ちゃん汁」失礼・・・
「けんちん汁」を食べたかったことでしょう。
次回を楽しみに待ってま~す!!
2021年10月7日
2021年10月07日(木)
100倍!!・・1000倍!!
学校内を散歩・・散歩・・
すると・・3階の角部屋(1年生機械科)から
100倍!!・・1000倍!!・・1億!!
競りでもやってるのか?
何だろう・・と思い・・覗いて見ると・・・
鶴本先生が,「工業数理基礎」の授業をされておりました。
私が聞いた「1000倍!!」というのは・・・
情報関係基礎で習った記憶容量の単位を復習していたようです。
約1000倍ずつ増えて・・・
「キロ(K)」「メガ(M)」「ギガ(G)」「テラ(T)」
それにしても・・活発な声が出て,楽しそうに学んでいました。
頑張って勉強しろよ~
・・と廊下を進むと・・・
えっ??原校長・・??
な・・なんと・・原校長が授業をしている・・・??
もしかすると・・まん延防止等措置適用が解除され,
不要不急の外出ができなかった反動なのでしょうか?
校長先生が・・でも?・・まてよ?・・社会じゃないぞ・・・?
生徒に聞いてみると・・
「自習をしていたところ・・・校長先生が入室されてきました」・・と。
なるほど・・・でも生徒も緊張したかもなぁ~
2021年10月6日
2021年10月06日(水)
機械科2年生実習授業
本日は機械科2年生の実習授業を紹介します。
工場を覗いて見ると・・・2年生が実習をしておりました。
2年生の実習は
- 旋盤班
- 溶接班
- CAD班
3つの班に分かれます。
<旋盤班>
竹ノ内先生が旋盤の指導をされているところにお邪魔いたしました。
機械科職員の中で最も長く在職されている竹ノ内先生。
自分のクラスの生徒で個性も熟知されております。
個に応じた丁寧な指導。
安心安全の実習を心がけ,技術を身につけさせていきます。
<溶接・溶断班>
工場の外から元気な声が響いてきました。前田先生です。
これは・・熱い・・・
溶断をしております。不要になったゴールをドラム缶に入る長さに切断し,入れて廃棄するようです。
危険の伴う作業になります。だからこそ,真剣に取り組まなければ大けがに繋がります。
大きな声が響きますが,企業から求められる技術者になるためには必要な厳しい指導です。
生徒も必死に,生徒同士,声を掛け合いながら取り組んでいます。
<CAD班>
こちらは・・溶接班とは真逆の雰囲気・・・
パソコンに向かい,飯山先生が指導されております。
部品をCADの図面に作成する工程の様子が見られました。
3年生になったら,CADで作成した物を旋盤して作るようです。
今年になって使い始めた2年生なので,慣れるまでもう少しかな
・・と飯山先生・・・。
どの班も目を輝かせ,興味を持って取り組んでいる生徒をみて,
「卒業後,楽しみだなぁ」と感じました。
これからも,企業に求められる技術者になれるよう頑張ってください。
2021年10月5日
2021年10月05日(火)
悩みはないですか?
本日から教育相談期間となりました。
2学期に入り,学校にも慣れ,友人関係の悩みや卒業後の進路,勉強のことなど思春期の高校生は多くの悩みを抱えております。
でも,一人で抱え込まないで・・・
きっとあなたを理解して共感し,
アドバイスをくれる先生方が近くにいるはずです。
教育相談期間は10/5(火)~10/7(木)までの3日間です。
2021年10月4日
2021年10月04日(月)
授業の作品
伝統文化の授業で生けた作品。
総合学科3年2組 鏡味 航志 君
総合学科2年2組 田中 大海 さん
英語科 マイケル・ガハン 先生
2021年10月1日
2021年10月01日(金)
第3回PTA評議員会
本日はPTA評議員会がありました。
9月末までで,「まん延防止措置」の期間も解除され,感染対策を継続しながらも新しいスタートを切った10月。
霧島高校でも,第3回PTA評議員会がありました。
協議では
- 経過報告(今年度9月までの活動を報告)
- 今後の行事(文化祭,体育祭,修学旅行について)
- その他
コロナ禍で開催中止・延期になった会議や行事について学校から報告がありました。
お忙しい中,お集まりいただき,ありがとうございました。
2021年9月30日
2021年09月30日(木)
夢に向かって・・
今日も・・・いい天気です。
・・ん?・・・何だろう?(´・ω・`)?
これは・・奇怪?・・・器械・・・体操?あん馬??ブレイクダンス??
ヨシ!!・・・行ってみよう・・・
・・・君は確か・・・1年生の・・・君・・・
何してるの・・・
・・ふんふん・・・・・ほうほう・・・・・・なるほど・・・
この様子を,ブログに紹介していいですか??
・・・(内諾を得ました)(^^)d
ということで・・紹介します!!
総合学科1年1組 谷村 聖斗 君です。牧園中学校出身。
毎朝,体力づくりと身体を鍛えるため,
麓の駅バス停から走って登校しています。(エライ!!)
先日の生徒会長立候補立会演説会にも出馬。
霧島高校をけん引しようとする若きエース!!
・・ところで・・何をしていたの?
・・・・
彼は「自衛官」になりたいという夢があるそうです。
身体を鍛え,2年後の採用試験に向けて準備をすると・・
「あーなりたい」「こうなりたい」と
夢に向かって努力をする生徒を心から応援したいと思います!!
頑張れ!!谷村君。「努力は必ず報われる」
※あなたもブログに出てみませんか?
取材してほしい事があれば係まで。待ってま~す( ´∀` )b
2021年9月28日
2021年09月28日(火)
学校における感染対策
本日は「学校における感染対策」の職員研修がありました。
講師の先生は・・・
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 微生物学分野
鹿児島大学病院 感染制御部 西 順一郎 先生 です。
本日の内容は
- 新型コロナウイルス感染症
- 感染経路と感染対策
- PCR検査の誤解
- ワクチンの効果と安全性
について講習頂きました。
ウイルスは細菌がないと増殖しないが,
細菌は細胞壁やタンパク質を自分で作り,増殖できる・・・
<新型コロナウイルス>
感染力がある期間は発症2日前から1週間程度。
重症化の可能性がある基礎疾患
・糖尿病 心疾患 ・呼吸器疾患 ・腎臓病 ・高血圧 それと。。
・極度の肥満 (゚ロ゚屮)屮 ・・・・・・・など。
感染経路としては・・
<飛沫感染>
1.近距離での空気感染(エアロゾル感染)
- 空気中に漂うウイルスを含む細かい飛沫(≦5µm)を最大に吸入して感染する
- 接触時間が長く,換気が悪い環境で感染する
2.接触感染は限定的
- 大量の唾液など体液の付着に注意
3.遠距離での空気感染は起こらない
- ウイルス量が少ないと感染は成立しない
<マスクについて>
- できるだけ不織布マスクを優先して使用する
- 近くで会話をするときは必ず着用(隙間がないように)
- 人がいないところでつける必要はない
- ウレタンマスクは花粉症予防目的で飛沫は通過する
ワクチンの臨床試験における有効率はワクチンの種類によって違うが
有効率90%とは・・
- 「90%の人には有効で。10%の人には効かない」・・・×
- 「接種した人の90%が罹らないが,10%の人は罹る」・・・×
- 「発症する人の割合が90%減少する」・・・〇
- 「発病リスクが1/10になる」・・・〇
よって・・
2回目のワクチンを打った人で感染する可能性はある(ブレイクスルー感染)
ワクチン免疫は時間の経過とともに低下してくるのは事実。
ワクチンを接種した人で,副反応(アナフィラキシー)が出ることもある。
しかし,どの年代でも接種の利益はリスクをはるかに上回り,これまで通り接種を推奨する。
研修会の雰囲気は全職員,西先生のパワーポイントによる丁寧な説明を真剣に聞き,勉強されておりました。
最後にまとめとして・・
- デルタ株の出現後,若年成人の肺炎も増えており,後遺症が残る可能性がある
- 新型コロナの感染経路は,近距離の空気感染であり,換気・密集防止・不織布マスクが重要
- 新型コロナワクチンは有効性は高く,重篤な健康被害はみられておらず接種が望まれる
- 新型コロナ対策は,過剰にならず,油断しない,差別・偏見ではなく,寛容の気持ちを大切に
鹿児島大学病院 感染制御部 西 順一郎 先生
この研修会で新型コロナウィルスを正しく理解することができました。
これから,さらに学校における感染対策を実施していきたいと思います。
お忙しいところ,霧島高校まで来校いただき,ありがとうございました。
2021年9月27日
2021年09月27日(月)
学科朝礼がありました
学科朝礼がありました。
本日は「観光マネジメント系列」です。
観光マネジメント系列は・・・
- 外部講師による観光の授業やフィールドワークは新鮮で楽しい
- 地元の観光ホテルによるホテル実習は,観光マネジメント系列だからできる特色
- 商業に関する科目(簿記・情報処理・ビジネス基礎など)を学習し,資格取得を目指す
- おもてなし活動を取り入れた,校外研修・学習がある
現在3年生5名,2年生4名と人数は少ないですが,将来,役に立つ資格や知識を身につけられる系列です。
2021年9月24日
2021年09月24日(金)
芸術の秋・・・
少し朝夕が涼しくなり,過ごしやすくなってきました。
「秋」です。
芸術の秋・・
本日は今年着任した「音楽」三浦先生と「美術」岩元先生の授業を取材。
どうぞ・・ご覧下さい。
【音楽Ⅱ】
6時間目。総合学科2年生の音楽コース選択者が2名。
一人の生徒はビアノを練習していました。
両手で力強く「千本桜」を弾いておりました。
また,もう一人の生徒は,三浦先生の伴奏に合わせ,
「この道」を丁寧に歌っておりました。
どちらの生徒も,真剣に芸術を楽しんでいるそんな様子でした。
【美術Ⅱ】
美術室では,総合学科2年生美術コースの生徒2名が作品を作っております。
一人の生徒は,
- 杉の板を焼いて,木目を強調した台に,
- スチレンボードを木の形に切った物を貼り付け,
- アクリル絵の具を指で丁寧に塗っておりました。
また,もう一人の生徒は画用紙に水彩画を描いております。
にじみを利用した表現で幾何学的な模様の作品を作っているようでした。
最後の作品は本日欠席でしたが,
途中まで描かれた「瞳」。
にじみを利用した表現で,これから更に素晴らしい作品になると思います。
文化祭で展示されるそうなので,当日,是非ご覧になってっください。
音楽の三浦先生,美術の岩元先生。ありがとうございました。
2021年9月21日
2021年09月21日(火)
本日は・・・
本日9月21日は「中秋の,名月」。しかも「満月」です。
「中秋の名月」と「満月」の日が一致するのは8年ぶりだそうです。
天気も良いようなので,秋の風情・・
きれいな満月を見て,
うさぎさんの餅つきでも探してみてはいかがでしょうか ̄(=∵=) ̄
ところで,本日はもう一つ・・・
9月21日(火)~9月30日(木)は
「秋の全国交通安全運動」
となっております。
この運動期間だからというわけではないのですが・・
特に夕暮れどき,歩行者の安全を確保して運転しましょう。
原動付自転車や自転車に乗る生徒,自家用車に乗って来る生徒や職員。
「チーム霧島」から交通違反,事故を起こさず,
心にゆとりを持ち,安全運転で走りましょう。
2021年9月17日
2021年09月17日(金)
授業の様子
日頃の授業風景です。本日は・・この2科目です。
【産業社会と人間】1年生
産業社会と人間は総合学科のある高校でしか学べない科目です。
自分の将来を考える高校時代。中学生の時に自分の将来を決めて職業系専門高校へ進学する生徒もいるでしょう。また,大学や上級学校へ進みたいと考え,普通科系の高校へ進学する中学生も・・。
本校は,可能性が広がる高校生活の中で,じっくり1年間時間をかけて,自分の将来を考え,系列を選択し,進路実現を目指す学校です。
今回の「産業社会と人間」は,進路選択(自己実現)について授業をしておりました。
【総合的探究の時間】3年生
3年生の「総合的な探究の時間」は,
テーマ「高校生が考える全ての世代が楽しめる霧島」
それぞれの系列で「楽しめる霧島」をどのように紹介するか検討しているようです。
その中で,着々と進めている観光マネジメント系列は・・
気軽に観光地を知ってもらえるように,
「観光地(名所)を取り入れたすごろくゲーム?」を作っているとか・・
発表会が楽しみです。
2021年9月14日
2021年09月14日(火)
ただいま・・放送が・・熱い??
2学期に入り,校内放送による話題が多いかな・・・
生徒が校内放送するのは,放送部の特権でしたが,
最近・・そうではないらしい・・
「休み時間には,新型コロナウイルス感染症の予防のため,
石けんで手洗いをしっかりおこないましょう。」
「昼食時間になりました。
新型コロナ感染症予防のため,まず石けんでの手洗いを。
しっかりおこなってから食事をしましょう。
食べるときには「黙食」をしてください。
みんなで,新型コロナ感染症の予防に努めましょう。」
生徒会保健委員会が生徒に呼びかけます!!緊張した~( ´艸`)
今,自分にできる事・・
「皆でこの窮地を乗り越えよう!!」
当たり前の事が,自然にできるように・・呼びかけ続けます。
生徒会保健委員会の皆さん。ありがとうございます。
2021年9月13日
2021年09月13日(月)
3年生就職・進学壮行会
「ただいまより3年生就職・進学壮行会を始めます」
まん延防止等措置適用によって一つに場所に多くの生徒を集めて,集会を開くことができなくなりました。
そこで,就職・進学壮行会を校内放送で実施。3年生の決意表明と下級生より激励のことばを放送で聞くことになりました。
生徒会の平先生が,進行を努める生徒へ指導します。
<校長先生より激励のことば>
管理職面接の時に緊張しながらも誠実に答えようとしていたその姿勢は,
「必ず合格するぞ!!」
という気迫が感じられました。
皆さんを,支えたくれた先生方や保護者や関わってくれた方々が,そばに付いています。
その人たちの応援を信じてください。自分の力を信じてください。
就職する人,進学する人,自分の進む道を,迷わずに信じる力を発揮してください。
自分の力を信じる。そしてまた,友達も応援したり,先生,保護者や自分に責任のある人の応援と存在を信じて臨んでください。
皆さんの合格を,心から祈っております。
「信」の右に「者」を書けば「儲」という文字になります。
信じる者は儲かる・・・
あなた(儲かる)も受かる・・合格するのです!!
それから・・にんべんをとれば,「諸」(もろ)という字になります。
諸とは「共(伴)にする」・・
人と共にするから儲かる・・受かる・・合格する・・
受験は個人戦ではなく団体戦!!
霧島高校で培ったきた人間力で難関を突破し,合格できるのです。
皆さんの合格を心から祈っております。
<生徒代表 決意表明・激励のことば>
【就職代表】東條 光くん(機械科)
7月から履歴書作りや面接練習を重ねてきました。ボールペンで書く履歴書作りは何度もやり直し,面接練習では言葉づかいや目線,服装など指摘される事ばかりでした。
しかし,先生方から指導を受け,今では指摘の数も減り自信が持てるようになりました。無事に内定通知がもらえるように頑張ってきますので応援をよろしくお願いします。
【進学代表】今村 由茄さん(総合学科)
それぞれの希望する学校の試験に向け一生懸命頑張っています。この夏休みにオープンキャンパスで先輩方や先生達と交流をしたり,それぞれの学校の概要や試験方法を知り,一番自分に合った進路を考えました。全員が進路実現のために全力を尽くしているので応援をよろしくお願いします。
【生徒会長】藤岡 紗季子(総合学科)
先輩方はこれまで,進路に悩んだり,必死に勉強したり繰り返し面接練習をされてきたと思います。夏休みも登校して準備を進めているところや放課後,残って勉強しているところを見かけました。
試験を数日後に控え,緊張や不安で一杯だと思います。しかし,先輩方にはそれらをバネにする力があるはずです。試験当日は最後まで諦めずに全力を尽くして下さい。先輩方の積み重ねてきた努力が実を結ぶことを応援しています。
2021年9月10日
2021年09月10日(金)
今・・私たちにできる事・・
『念ずれば花開く』
何事にも一生懸命に祈るように努力をすれば,自ずから道は開かれる・・
3年生・・・今の心は受験に向かっていますね。
これ・・ほん(本)の気持ちです・・・
図書室のお母様と・・そのお師匠様が・・・心を込めて作りました。
生徒たちの憩いの場,図書室の八木先生と
万福先生が時間を見つけ作って下さりました。
なんと・・全部違う柄で顔もデザインも同じものはない傑作です!!
霧島神宮でお祓いをし,困ったときにはきっと助けてくれる
『念』のこもったお守りです。
3年生の皆さん。有り難いですね。来週から始まる就職試験。
一生懸命,頑張りましょう!!
2021年9月9日
2021年09月09日(木)
大切な人のために
3年生・・大切な人が頑張っています。
自分にできる事は・・・
本日朝のSHR。総合学科の3年生は合同SHRがあり,
来週から始まる就職試験に向けて
立ち止まり,もう一度今の現状を考えてみる機会としました。
学年主任,教頭先生,それぞれ担任の先生が話をされました。
コロナ禍の中で自分自身が体験を通して気付いた事や,
生徒一人ひとりが近くにいる大切な人のために持っていてほしい配慮(思いやり)について話をされました。
3年生は就職試験,進学入試と時期は違えど自分の番がやって来ます。
「自分はまだ時間がある。関係ない」
「人は人,自分が自覚して頑張ればいい」
その考え方も正しいと思います。
しかし,試験日が近づくと緊張や不安を抱え,日々過ごす人もいます。
- 集中できる雰囲気をつくること,
- 不安を抱えている友人を支えてあげること,
- 勇気を持てないでいる友人を励まし背中を押すこと
など,今自分ができる事を・・
大切な人のためにできる(配慮)思いやりを考えてみよう。
2021年9月7日
2021年09月07日(火)
就職試験に向けて
9月16日から就職試験が始まります。
昨年はコロナウィルスの感染拡大のため,1ヶ月遅れで始まりましたが,今年は通年通りの9月16日となりました。
就職希望の3年生は,この試験のために3年間,必死に努力を重ねてきたことでしょう。
筆記試験や適性検査は企業によって実施の有無は異なりますが,面接はほとんどの企業が採用試験に入っております。
受験者の人柄(人間性),会社に対する情熱,物事の考え方など,
筆記試験や適性検査では見えてこない部分を見るのが面接試験です。
7日の統一LHRでは,その面接試験の際に気をつけてほしい
「違反質問」について
人権同和教育係の上園先生からお話がありました。
事前にワークシートを準備し,違反質問について生徒自身,どの程度知っている?
<違反質問に該当>
- 本籍地を教えてください。
- あなたの住んでいる家は持ち家ですか。借家ですか。
- ご家族は何人ですか?お父さんは何の仕事をされていますか?
- 尊敬する人物は誰ですか?
- (女子に)結婚したら仕事はどうしますか?
- 新聞を取っていますか?何新聞をよく読みますか?
- 支持する政党は何ですか。家の宗教は何ですか?
など。
就職差別につながるおそれのある不適切な質問。
本人の努力によって解決できない問題,
個人の自由権に属する事柄,
男女雇用機会均等法の主旨に反する事
が採否決定の基準であってはいけません。
合同LHRで人権同和教育係の上園先生は熱く話されました。
3年生の皆さん。堂々と自信を持って面接を受けてきて下さい。
2021年9月6日
2021年09月06日(月)
リモート職員研修
7月27日に鹿児島県総合教育センター 教育相談係 係長 瀬戸口信一先生を招き,教育相談の在り方について職員研修がありました。
それから約1ヶ月。8月27日,31日と2回に分けて,リモートによる職員研修が行われました。
「学校楽しぃーと」を活用したアセスメントとケース会議の在り方について研修を深めます。その二日間の様子をご覧下さい。
:【8月27日:】
最初は西野先生から令和3年度情報セキュリティ担当者と教育の情報化推進担当者オンライン研修会の報告がありました。
教育センターの瀬戸口信一先生と繋がりました。お元気そうで何よりです。
早速,「学校楽しぃーと」を活用したアセスメントとケース会議の在り方について学びます。
RーPDCAサイクル
Research 実態を把握する調査する Plan 課題・目標・取り組み内容の設定する Do 活動計画の実行する Check 成果を点検し課題を検討する Action 課題・目標・取組内容を改善する 次に,インシデント・プロセス法によるケース会議について研修しました。
インシデント・プロセス法とは・・・
事例として実際に起こった出来事(インシデント)をもとに,参加者は出来事の背景にある事実を収集しながら,問題解決の方策を考えていく事例研究法。
<インシデント・プロセス法の活用の意義>
- グループ討議を中心に行うことで,参加者全員の問題意識を高められる。
- 参加者が一人ひとり当事者の立場で考え,主体的で積極的な研修になる。
- 情報収集能力や問題発見能力,実行可能な解決策を立案する能力などを養うことができる。
- 実際に発生した問題を共有体験するため,いろいろな角度からの解決策が出やすい。
- 事例提供者は,資料作成等の事前準備をほとんど必要としない。
会議は,一人の生徒のことについて,「チーム」として考え,取り組んでいこうという温かい雰囲気を感じました。情報を事例提供者から聞き共有し,当事者の立場になって考え,生徒の健全な成長を見守る指導アイディアがたくさん出てきました。
8月31日もさらに研修を深め,より積極的な意見交換が出ていたようでした。
今後,さらに研修を重ね,「チーム霧島」として効果的な指導活用ができるように心がけていきます。
総合教育センター 教育相談係 係長 瀬戸口信一先生
ご指導ありがとうございました。
2021年9月3日
2021年09月03日(金)
最終関門!!
本日,3年生は最終関門!!
「管理職面接!!」がありました。
管理職面接・・・今回,最終面接をしてくださる本校の管理職は・・
草道 美穂子 事務長 瀧 道昭 教頭
原 憲一 校長
生徒は夏季休業中,練習を重ねてきました。
果たして上手く応えられるでしょうか?
緊張しながらも,入室を始めました。担任の笹田先生が見守ります。
出身高校,受験先,名前を言って座ります。
ここは慣れたもの。声も通ります!!
志望動機・・高校で頑張ったことを社会でどう生かすか?・・
受験企業別や職種によって,気をつけること,大切に思うことなど・・
いろんな角度から質問!!
予想外の質問に生徒の声は小さくなります。
それでも,この夏の頑張りを必死に表現しようとします。
面接も終盤。面接官は挙手による回答を求めます。
積極的に自らの思いを伝える・・・この会社に入りたい情熱を・・
面接も終わり,面接官からアドバイスを頂きます。
「誠実」に向き合って,思いの丈(情熱)を伝えてください。
霧島高校の3年間は決して他校の3年間に負けておりません。
自信を持って,個性豊かな自分を売り込んできてください。
自分を信じて,支えてくれた人を信じて堂々と受験に臨みましょう。
2021年9月2日
2021年09月02日(木)
生徒会任命式&表彰式
昨日は,生徒会任命式と表彰式がありました。
<生徒会任命式>
生徒会長 藤岡 紗季子さん 2年(舞鶴中出身)
副会長 藤岡 紗夜子さん 2年(舞鶴中出身) 谷村 聖斗君 1年(牧園中出身)
- 生徒会書記 肥後 七星さん 2年(陵南中出身)
- 生徒会書記 岩戸 琵響さん 2年(牧園中出身)
- 生徒会書記 横峯 美亜さん 1年(舞鶴中出身)
- 生徒会会計 衛藤 真輝君 2年(国分中出身)
- 生徒会会計 稲荷田 優仁さん 1年(舞鶴中出身)
- 生徒会広報庶務 山下 由希乃さん 2年(霧島中出身)
- 生徒会広報庶務 桑木 そらさん 2年(牧園中出身)
- 生徒会広報庶務 田畑 詩音君 1年(栗野中出身)
1年間よろしくお願いします!!
<表彰式>
- 南日本新聞 7月の若い目賞
- 第27回鹿児島県高等学校ロボット競技大会 第3位
- 日本漢字能力検定 第2級
総合学科 3年2組 今村 由茄 さん(牧園中出身)
- 四国大学主催 第50回高校書道展
【特選】
総合学科 2年2組 藤岡 紗夜子さん (舞鶴中出身)
【準特選】
総合学科 2年1組 藤岡 紗季子さん (舞鶴中出身)
おめでとうございます。これからも頑張ってください。