記事

2019年12月2日

  • 2019年12月02日(月)

    第11回霧島の森コンサート

    11月30日。みやまコンセールにて「第11回霧島の森コンサート」が実施されました。出演団体は霧島高校をはじめ,牧園中吹奏楽部,コール霧島の森,鹿屋市民合唱団など多くの参加者があり,コンサートを盛り上げてくれました。第1部が合唱・合奏,第2部が吹奏楽で全26曲を披露しました。

    第1部 合唱・合奏

    <♪コールきりしまの森>

    DSC00914

    「竹田の子守歌」「小さな四季メドレー」など。。

    <♪オカリナ アンサンブル>

    DSC00917 DSC00921

    「おおシャンゼリーゼ」「アメージンググレース」など。。

    <♪音楽コース 合唱。合奏・独奏>

    DSC00927 DSC00929

    DSC00933 DSC00939

    DSC00950

    「私を泣かせてください」「君の瞳に恋してる」など。。

    <♪鹿屋市民合唱団>

    DSC00963 DSC00967

    「フニクリ・フニクラ」「クラリネットをこわしちゃった」など。。

    <♪霧島高校音楽選択,音楽コース,鹿屋市民合唱団>

    DSC00973

    「ほらね」・・・「ほらね」・・・

    <学校長挨拶>

    DSC00986

    「We are the world~♪」・・とか・・聞きたかったなぁ~

     

    第2部 吹奏楽

    <♪霧島高校音楽部>

    DSC00990

    DSC00997 DSC00999

    DSC01002

    DSC01013 DSC01017

    「パプリカ」や軽快なリズムの「エルクンバンチェロ」で盛り上げる

    <♪牧園中学校吹奏楽部>

    DSC01036

    「クリスマスソングメドレー」「HANABI」など。。

    <♪合同演奏>

    DSC01043

    DSC01050 DSC01052

    「銀河鉄道」「アフリカンシンフォニー」など。。

    DSC01057

    お礼のことば。大久保先生,やり遂げました。

    <会場展示>

    DSC00988

    霧島高校美術部と書道部が霧島の森コンサートに花を添えます。

    今年で11回を終えた「霧島の森コンサート」。高校3年生は毎年,これで引退と聞いてます。3年間の集大成は満足いきましたでしょうか?エンディング曲で胸にこみ上げるものがあったことでしょう。本当にお疲れ様でした。1・2年生はこの伝統を受け継ぎ,来年も素晴らしい舞台を期待しております。

2019年11月29日

  • 2019年11月29日(金)

    上級学校訪問

    11月29日。いい肉の日。菜食主義の私も今日ぐらいは早く帰宅し,準備してあるであろう霜降りたっぷりのお肉を・・。

    さて,1年生は「産業社会と人間」の授業の一環として,上級学校の訪問をしてきました。系列選択に応じて行きたい学校を選びます。その様子をご覧ください。

    <鹿児島キャリアデザイン専門学校>

    1574992846280

    1574992859521 1574992874147

    1575000066652 1575000091195

    <鹿児島ホテル短期大学校>

    1574999864652

    1574999870328 1574999878583

    1574999890784 1574999896864

    <KCS>

    1575000730279

    1575000740824

    <九州トーヨーニット株式会社>

    1575012777334 1575012800060

    1575013100307 1575013109612

    <きりん商店>

    1575013166230

    1575013170010 1575013173615

    <バレル・バレー プラハ&GEN>

    1575013209937 1575013213427

    1575013218853 1575013222244

    その他,KTS鹿児島テレビや鹿児島国際大学にも訪問させて頂きました。

    多くの学校及び企業の方々にはお忙しい中,快く受け入れて頂きましてありがとうございます。2年後の進路選択を決める際の参考にさせて頂きます。今後とも霧島高校をよろしくお願いします。

2019年11月28日

  • 2019年11月28日(木)

    霧島の八村は・・?

    NBA選手八村塁が日本に元気と勇気を与えているのは皆さんも知っていると思いますが,本校のバスケットボール部も塁に続けと,少ない人数ながら一生懸命取り組んでおります。その様子を少し紹介します。

    20190823_090743 20190823_090803

    ラダーを使い,フットワーク。足捌きの練習です。

    20191128_161848 20191128_161925

    ドライブシュートの練習。地を這うようなドライブから上へ伸びます。

    20191128_162605 20191128_162749

    ジャンプシュートの練習。近いところからフォームチェック。

    20191128_163159 20191128_163824

    オールコートでスピードに乗ったドリブルコントロールの練習。

    バスケットボール部は夏の合宿(2泊3日),朝から夜まで練習し,5人で1万本シュートを決めたとか。経験者が一人しかいないのでなかなか試合では勝てないのですが,初心者の伸びしろが大きく,来年以降が楽しみです。霧島の八村塁は・・・出てきてほしいです。新人戦での活躍を期待しております。

2019年11月27日

  • 2019年11月27日(水)

    これは・・啓発・・

    本日は雨・・・朝,校舎の中庭を覗いてみると,おや?もしや・・

    交通係である私に天からのメッセージとも言えるこの光景・・

    20191127_104420

    「師走がくるこの時期に,気を緩めず心せよ」ということなのか?

    なるほど・・そういう事か・・よし・・と,職員室へ入ると・・

    20191127_105453

    な・・なんと・・仕事をせよとファイルが並んでいるが,この並びは・・

    何かあるのか?・・気をつけよう・・年末だし・・その前にトイレへ・・

    20191127_121926

    手を洗おうとしてたとき・・不安は消え去りました。これは,私に「交通安全の啓発をせよという天の思し召し。皆に伝えなければ」と,今回の紹介に至ります。鹿児島県でも令和元年12月10日から令和2年1月10日の期間年末年始の交通事故防止運動があります。生徒,職員,そしてご覧の皆さま,慌ただしい師走を迎えますが,交通安全を意識して安全運転をしましょう。

    yjimage

    心にゆとりを・・・Safety drive!!

     

2019年11月26日

  • 2019年11月26日(火)

    期末考査最終日

    期末考査最終日です。

    生徒の皆さん・・手応えはどうだったでしょう?

    さぁ,いよいよ平成31年と令和元年の締めくくり。師走がやって来ます。

    師走の由来は・・

    12月(年末)は「師」(ここで言う「師」とは僧侶や御師のこと)が忙しく走り回る様子から[師走」と言うそうです。慌しく忙しい時期が来ますが,自分のペースで落ち着いて日々過ごしましょう。

    20191126_103405 20191126_103511

    埴輪・・・珍しいですね。コミュニケーションツールかな。

2019年11月25日

  • 2019年11月25日(月)

    期末考査三日目・・音楽祭まであとわずか

    期末考査三日目です。期末考査も最終コーナーを回ってきました。

    20191120_140129

    今週の土曜日,みやまコンセールにて「第11回霧島の森コンサート」があります。今年で11回目を迎えるこのコンサート。本校生徒や地元の中学生,鹿屋市民合唱団など多くの参加者があります。「芸術の秋」・・・締めくくりを,みやまコンセールで過ごしてみませんか?多くの来場をお待ちしております。

2019年11月21日

  • 2019年11月21日(木)

    期末考査1日目

    期末考査1日目です。

    20191120_134846

    紅葉が綺麗です。寒くなってきました・・・

    明日の試験も頑張りましょう。

2019年11月20日

  • 2019年11月20日(水)

    九州の壁

    11月17日。福岡県立福岡工業高校体育館にて,「ジャパンマイコンカーラリー2020九州地区大会」がありました。本校から機械科3年の神薗侑輝くん(大口中央中出身)がBasicクラス,機械科2年の坂本匠くん(栗野中出身)がAdvancedクラスに出場しました。

    DSC09394 DSC09402

    DSC09407 DSC09413

        DSC09427

    結果はBasicクラスに出場した神薗くんが41名中20位。1位との差が約6秒違い,「九州の大きな壁を感じた」と・・・。また,Advancedクラスに出場した坂本くんでしたが,完走できず失格だったそうです。ただ,坂本くんは現在2年生。この経験が来年,きっと実を結ぶことになると信じております。福岡の地で最後まで細かい修正を繰り返し,戦い抜いた二人の選手に大きな拍手を送ると同時に,今後の活躍を期待したいと思います。お疲れ様でした。

     

    ※ 明日11月21日~26日までが二学期末考査になります。しっかり取り組みましょう。

2019年11月18日

  • 2019年11月18日(月)

    スゥィーートポテト

    皆さん・・スィートポテトは知ってますよね。あの甘いサツマイモで作った洋菓子の。。。

    先週の火曜日,職員室の机の上にアルミホイルで包まれた物体が置いてありました。まだ少し温かく「調理実習の試食かな?」と何気にアルミホイルをオープンしました。中から現れたのは「スィートポテト」。とても美味しかったです。

    20191112_135306

    さて,この「スィートポテト」。実は私の口に入るまで,いろいろな人が関わっていたことを聞いたため,少し紹介させていただきます。

    少し,話が長くなります。先日,総合学科の全国大会公開授業があったのは記憶に新しいと思いますが,その開会行事会場で雰囲気を盛り上げるため,花をプランターに入れ飾っておりました。まだ花自体も綺麗だったということもありますが,「卒業生が作ったプランターケースと今年の生徒が作った二段のプランターケースを置く台を,このまま学校に置いているよりも,地域の憩いの場で何かの役に立ててもらえればと」・・。

    20191003_132457 プランターケース

    そのような経緯で職員が,麓の道の駅に花とプランターケース,プランターケースを置く台の3点セットを寄贈したそうです。そのお礼にサツマイモをいただき,当初は「全国大会の慰労も含めて,そのサツマイモを職員の皆さんに配ろうか・・」と話していたそうですが,「家庭科の実習で使わせて貰って,それを職員に食べて貰おう」となったそうです。先生や生徒の優しさや愛情,学習の成果がこの「スィートポテト」には詰まっているのだなぁと感動しました。だからこんなに甘~いスゥィーートなポテトになったのでしょう。

    ありがとうございました。

2019年11月15日

  • 2019年11月15日(金)

    保護者の皆さま・・ありがとうございます

    11月13日~15日まで,PTA校外指導がありました,生徒が登下校の様子を職員と保護者で観察し,見守り指導する活動です。年に数回ありますが,保護者からの貴重な感想をいただき,学校でも指導に繋げていきたいと思います。今回は隼人駅での様子を紹介します。

    20191114_084441 20191114_084329

    時間を割いて2名の保護者に来て頂きました。左は本校職員です。

    20191113_172917

    感想はどうでしょうか?最近は服装もあいさつも良くなってきているようですが。。。元気がないかな??高校生らしい爽やかなあいさつができるといいでしょうか。

    保護者の皆さま,夕方のお忙しい時間帯にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

2019年11月14日

  • 2019年11月14日(木)

    あとに続け!!

    11月12日。6時間目に卒業生講話がありました。3名の卒業生が来校し,後輩へ「社会人になって感じること」「社会人としての心構え」「高校時代にしてほしいこと」など,在校生にとって貴重な生の声を聴かせていただきました。

    【旅行人山荘】

    20191112_142418 20191112_142505

      平成29年度 総合学科卒業 佐牟田 優介 様

     

    【株式会社 タテノ九州工場】

    20191112_144324 20191112_144341

      平成29年度 機械科卒業 竹畑 拓海 様

     

    【TK パルジュ 国分店】

    20191112_145259 20191112_145419

      平成24年度 総合学科卒業 永山 里穂 様

    どの先輩も口をそろえて伝えていたのは,「あいさつができること」。仕事をするにしても,職場の仲間とよい関係を作るにしても,まず第一印象を決める「あいさつ」が一番大切だと伝えておりました。日頃,学校で言われていることが,年齢の近い先輩の口から発せられて説得力が増したのではないでしょうか?

    20191112_150524

    進路主任からも貴重なメッセージをいただきました。

     

    これから社会人になる在校生。社会に出たとき,周りはすべて先輩か同じ年の同僚。言葉遣いや接する態度,自分の考え方の甘さはすべて自分へ返ってくる。だからこそ,高校で先輩や先生方に対する言葉遣いや接し方を練習し,校則を守ることや生徒会活動を通して正しい判断力や責任感を身につけていく。まだ時間はある。いろんな場面で練習し,社会人になる準備をしていきましょう。

2019年11月13日

  • 2019年11月13日(水)

    第16回森のごちそうコンクール

    本校職員,生活科学系列特派員M先生より,11月9日,鹿児島市であった「第16回森のごちそうコンクール」についての情報が入ってきましたので紹介します。


    主催 鹿児島県・鹿児島県竹産業振興会連合会・鹿児島県椎茸農業協同組合
    目的 鹿児島県のたけのこや乾し椎茸などの味わいや魅力に触れ,さらなる普及と活用を図る

    197名の応募の中から書類審査を通過した一般の部6名,ジュニアの部4名が実演コンクールに出場し,総合学科3年 本田原未帆さん(牧園中出身)がジュニアの部で最優秀賞(県知事賞)を受賞しました。

    _20191111_183958

    料理名「森のあんかけ焼き結び~あなたのソバで霧島流おもてなし~」
    たけのことソバの実を使った炊き込みご飯を焼きおにぎりにして,牧園産の干し椎茸の出汁を使ったあんをかけ,揚げたソバの実・椎茸の佃煮・椎茸の軸をさいて揚げたものをお好みでのせていただきます。食感と香りを楽しめ,見た目や器にもおもてなし感がでるように工夫してあります。
    面白いネーミングと調理方法でしっかり地元霧島をアピールできているとほめていただきました。

    DSC_0747 DSC_0767

    12632

    前日までの練習では校長先生をはじめたくさんの先生方に試食していただき,励ましや応援のお言葉をかけてもらっていました。本人は昨年度も実演コンクールに参加し優秀賞でしたが,今年は春からレシピを考え夏休みに試作を重ねて応募し,放課後も実演コンクールの練習をしっかりこなした結果,念願の最優秀賞をいただくことができました。ここまで支えてくれた先生方や地域の皆さまに感謝し,これからも食について,さらに深い学びに繋げてほしいと思います。

    本田原さん,本当におめでとうございました。

2019年11月12日

  • 2019年11月12日(火)

    これは何だろう?

    ブログの題材散策・・困ったときの進路室。私は人生に行き詰まった時には,何故か自然と進路室へ足が向かいます。すると出会ってしまいました・・・目の前に2つの水槽。そぉ~と覗いてみると,小さいメダカが2匹。水草から顔を覗かせております。近くに学校があるかなぁ~と探しましたが,新設校はありませんでした。2匹じゃまだ定員に満たないようです。

    20191106_155703

    すると・・隣にも水槽があり,何がいるのか探してみると・・・

    恥ずかしがって,舞台裏から出てこない,ど~じょ~もない(どうしようもない)2匹の兄弟がいるとか?いないとか?

    そこで,水槽を裏返して,ど~じょ(どうぞ)出てきてください・・と。

    20191106_155809

    どじょうが2匹おりました。

    T先生いわく『みちおブラザーズ』だそうです。生き物をこよなく愛するT先生。ありがとうございました。

2019年11月11日

  • 2019年11月11日(月)

    おめでとう・・次も期待してます

    本日は,表彰式と壮行会がありました。まず,文化祭の表彰と,11月9日鹿児島市であった「第16回森のごちそうコンクール」に出場し,最優秀賞を受賞した本田原さんの表彰がありました。また,当ブログでも紹介しましたが,「第19回マイコンカーラリー鹿児島大会」でBASICクラス第3位に入賞し,11月16・17日から福岡県である九州大会に出場する神薗くんとAdvancedクラスで出場し2年連続九州大会出場となる坂本くんの壮行会が実施されました。

    <表彰式>

    【文化祭】

    20191111_083101 20191111_083123

     展示の部 1年2組     ステージの部 3年2組

    【第16回森のごちそうコンクール】

    20191111_083248

      最優秀賞 本田原 未帆 さん(牧園中出身)

    <九州大会壮行会>

    20191111_083435

    Basicクラス 神薗 侑輝くん (大口中央中出身)

    Advancedクラス 坂本 匠くん (栗野中出身)

    20191111_083548 20191111_083747

     生徒会長激励のことば    学校長激励のことば

    20191111_083936 20191111_084124

    それぞれ福岡県で行われる九州大会へ向けて決意表明をします。

    全国大会へつながる九州大会なので,体調を整え持てる力を十分に発揮し,上位進出を目指して貰いたいと思います。次も期待しております。

2019年11月8日

  • 2019年11月08日(金)

    牧園保育園への贈り物

    本校の近くに牧園保育園があります。牧園保育園とは当ブログでも紹介しましたが,授業の一環として実習させていただいたり,生徒会がボランティア清掃に行ったり,何かとお互い関わりを持たせていただいております。

    その牧園保育園の門が老朽化していたので,本校機械科に修繕できないだろうかと相談がありました。本校,機械科の生徒及び職員は,頼まれたら・・「NO」といえない人の良すぎるメンバーが揃っております。知ってか知らずか,相談があった次の日には,門が運ばれておりました。

    私は思わず「ヨシ,これはブログで紹介しなければ。。」と小さなガッツポーズを取りました。

    20191106_122955

    20191106_090533 20191106_090631

    こんな素晴らしい,心優しい生徒,職員がいる霧島高校です

    昨日は総合学科の全国大会公開授業もありました。

    これから注目の学校,『霧島高校』は,これからも明るく楽しい地域とともにある学校を目指して行きたいと思います。

2019年11月7日

  • 2019年11月07日(木)

    祝 総合学科全国大会

    本日は第24回全国高等学校総合学科教育研究大会鹿児島大会が開会されます。本校では1学年「産業社会と人間」2・3学年「総合的な学習の時間」を公開授業することになっております。各都道府県にある総合学科の学校から先生方が来校され,学校の様子や授業風景を参観されました。どのような印象を持たれたのか?伺いたいですが,その開会行事と公開授業の様子を一部紹介します。ご覧ください。

    20191107_115011

    【開会行事】

    20191107_094815

    学校長あいさつ。開校からの歴史や霧島の良さを話されました。

    20191107_094609 20191107_094629

    約160名が集まりました。「茶いっぺ活動」感想はどうだったかな?

    【1学年】[産業社会と人間]

    20191107_101627 20191107_101700

    進路に応じた系列を考える。2年生になったらどの系列で勉強するのか?

    【2学年】[総合的な学習の時間]

    20191107_101206 20191107_101258

    テーマごとにグループで前回発表した事についての意見を整理する。

    【3学年】[総合的な学習の時間]

    <情報会計・観光ビジネス系列>

    20191107_100502 20191107_103510

    鉄道班とお茶班に別れグループ討議。何でもいいから口を開こう。

    <人文科学系列>

    20191107_101512 20191107_101526

    どのように見やすくわかりやすい観光パンフレットにするか検討。

    <文化芸術系列>

    20191107_101927 20191107_101951

    おはら節PRポスターやごみアートについ研究しています。

    <生活科学系列>

    20191107_101802 20191107_101902

    来校された先生方へ試食をしてもらい商品開発の参考にします。

    来校された多くの先生方,「本校の公開授業が参考になったのか?」不安もありますが,ありのままを見ていただいたと思っております。

    本校の生徒は,素朴で素直な心優しい生徒が多いです。テーマを与えると考え,上手くはありませんが発信しようと頑張ります。今回も随所で,そんな場面も多々あったかと思います。不器用なところもありますが,伸びしろが大きい生徒たちです。

    来校された先生方から,いろんな意見やアドバイスをいただいたこと,有り難く受け止め,今後の研究を深めていきたいと思います。

    本当にありがうございました。また,かごんまにおじゃったもんせ

2019年11月6日

  • 2019年11月06日(水)

    明日のために・・

    昨日ある先生が言いました。『オリンピックもワールドカップも4年に1度やってくるけど,総合学科全国大会鹿児島大会は47年に1回しかやってこない。鹿児島県の総合学科を代表して皆の授業を公開します,いつも通りの姿を見せてください。』と・・・

    いつもと違う雰囲気は大切にして,いつも通りの霧高生を見ていただければいいと思います。

    前日準備の様子をご覧ください。

    20191106_121613

    20191106_092812 20191106_092822

    20191106_104642 20191106_104718

    20191106_104813 20191106_113141

    体育館が時間が経つに連れ,みるみる開会式会場らしくなります。

    全国から本校へ来校予定の先生方は約160名。お待ちしております。

    生徒の皆さん,職員の皆さん,緊張するかもしれませんが,いつも通りですよ。肩の力を抜いて行きましょう。そして,機会があったら全国の先生方と話をしてみてください。それができれば霧高生らしさや良さが伝わると思います。一期一会を大切に!!

    総合学科全国大会は明日です。

     

2019年11月5日

  • 2019年11月05日(火)

    霧島ふもとの駅での学習(生活科学系列)

    先日,総合学科生活科学系列の商品開発(がね)班が,「霧島ふもとの駅 レストラン笑顔亭」でがねの学習(実習)を行いました。

    テーマは「おいしいがねの作り方

    IMG_0824

    料理長,副料理長によるご指導ということで,最初は緊張していましたが,とても気さくな方々で和やかな雰囲気で実習をすることができました。

    IMG_0826 IMG_0834 IMG_0845
    食材に関する知識や調理法だけでなく,ちょっとしたコツなどもわかりやすく,丁寧に教えていただき,大変勉強になりました。

    IMG_0859
    また,現在取り組んでいる商品開発に対するアドバイスもいただけたので,今後の活動に生かしておいしい商品を作りたいと思います。

    「霧島ふもとの駅 レストラン笑顔亭」のスタッフの皆様,ありがとうございました。

2019年11月1日

  • 2019年11月01日(金)

    いよいよ大詰め

    1学年「産業社会と人間」2・3学年「総合的な学習の時間」の公開授業が,来週の7日にあります。本日は大詰めを迎えている各学年の様子を紹介します,

    【1学年 産業社会と人間】

    20191101_145908 20191101_145915

    20191101_145951 20191101_145957

    20191101_150042 20191101_150054

    自分の進路を見据え,先生方と話をしながら系列のことについて考えます。

    【2学年 総合的な学習の時間】

    20191101_142223

    20191101_142042 20191101_142132

    20191101_142155 20191101_142259

    5つの班で発表の練習。火曜日に発表するようです。

    【3学年 総合的な学習の時間】

    <情報会計・観光ビジネス系列>

    20191101_142354

    20191101_145039 20191101_145120

    美味しいお茶を入れます。温かいお茶と冷たいお茶。入れ方によって味が変わる。

    20191101_145201 20191101_150216

    20191101_150411

    先生方へインタビューをします。貴重な感想をいただきました。

    <生活科学系列>

    20191101_150458

    20191101_143354 20191101_143429

    がねとスコーンを作っておりました。まいう・・(^人^)

    20191101_143756 20191101_150257

    イベント用のオリジナル袋を作成。心を込めて・・

    <文化芸術系列>

    20191101_144017 20191101_144028

    おはら節の歌詞を紐解いて,説明するポスターを作ります。駅とかに掲示できたらと言っておりました。

    各学年色がでていい授業でした。

    総合学科全国大会まであと6日。

2019年10月31日

  • 2019年10月31日(木)

    Happy Halloween!!

    昨日,休み時間に渡り廊下を渡り終えた踊り場で・・Σ(´∀`;)

    英語科のY先生とALTのM先生がひそひそ・・こそこそ・・・

    なんと可愛いマントと耳飾りで着飾り,魔法のはたきを持って・・

    スタンバイOK!!  授業に。。Let’s Go!!

    私は。。その時,所用のため,その授業を見に行けず・・一生の不覚を取ってしまいました。_| ̄|●

    聞くところによれば,その前日は英語科のS先生が着飾り生徒を喜ばせていたようです。楽しかっただろうなぁ~と・・・

    しかし,10月31日。今日が「Happy Halloween」当日です。

    yjimageUFRF119D

    英語科の先生へ。。。「今日は着て貰えない・・」。。(〃_ _)σ∥

    残念・・・こうなったらせめてS教科の先生方へ着て貰い雰囲気だけでも

    20191031_161313 20191031_113622 20191031_122919

    すみません・・ふざけている・・と思いますよね。

    ですが,『季節に応じてイベントチックな授業を展開してくださるオシャレな先生方が霧島高校にはいる』と言うことを一番伝えたかったのです。少しでも生徒が喜んで楽しく授業を受ける事はできないものかと考える私たちですが,時には異文化の祭りを取り入れ,少し変わった雰囲気で授業をするのもありかな?と個人的に思いました。生徒が肌で感じ,目で楽しみ,頭で想像しながら展開する授業を私も受けてみたかった・・・次なにかあれば,ぜひ,こそ~と教えてください。取材に伺います。

2019年10月30日

  • 2019年10月30日(水)

    産業社会と人間(1学年)

    総合学科全国大会で1学年は「産業社会と人間」の授業を公開します。高校に入学して7ヵ月。自分が来年以降,どのような事を学習していくか,系列別体験学習の講座を受け,まとめ上げたものをグループ内で発表の練習をしております。役割分担を決めて相互評価する。生徒たちは,なかなか人前で説明や発表をする機会が少ないので緊張します。その様子をご覧ください。

    DSCN3713

    まずは系列別にグループを作り,白表紙のまとめた内容を説明。

    DSCN3715 DSCN3716 DSCN3717

    教室のあちらこちらにまとめ上げた白表紙が貼ってあります。

    DSCN3720 DSCN3729

    発表後は相互評価。わかりやすかった?・・・

    まだ1年生。人前で学んだことを説明するのは難しいですが,良い経験をしましたね。全国大会ではどのような授業を展開するのか楽しみです。

    総合学科全国大会まであと8日。

2019年10月29日

  • 2019年10月29日(火)

    第一工業大学出張講義

    10月28日5時間目は「自動車産業と自動車に係る仕事」の講義,6時間目は「自動車の実車の説明及び点検方法について」の実技指導がありました。対象は機械科3年生。講師の先生は第一工業大学工学部機械システム工学科 助教 東條雄大先生です。自動車について興味がある生徒の質問を丁寧に回答してくださり,生徒職員とても充実した時間を過ごせていたようです。その様子をご覧ください。

    20191028_140752 20191028_140819

    自動車産業と自動車に係る仕事についてご講話いただきました。

    20191028_144508 20191028_145819

    20191028_150117 20191028_150434

    4サイクルエンジンの仕組みが分かる模型を用いて説明されました。教科書では学べない多くの専門的な事や,実際の部品を手に取りながら体験学習できた事で,とてもわかりやすい講義と実技指導だったと感じております。

    第一工業大学の東條雄大先生。実りある講義をありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

2019年10月28日

  • 2019年10月28日(月)

    1年「産業社会と人間」と2年「総合的な学習の時間」

    霧島高校は11月7日,総合学科全国大会の公開授業を担当することになっております。1学年は「産業社会と人間」,2・3学年は「総合的な学習の時間」を公開します。普段の授業風景を公開するようです。どんな感じの授業を展開しているのか少しだけ紹介します。

    【産業社会と人間】

    20191004_121732 20191004_121950

    自分が興味を持っている職業や上級学校・資格について調べ学習をします。

     

    【総合的な学習の時間】(2学年)

    20191004_120650 20191004_120532

      社会問題 亀山班   スポーツ動物しつけ 下田班

    20191004_120525 20191004_120634

     被服メイク 中島班  歴史・平和問題・古典・食物 富山班

    20191004_120818 20191004_122828

    芸術(デザイン・音楽・花)宮之脇班  観光・少子高齢化 上園班

     

    3学年は系列別で『「鹿児島の観光」について調べよう,考えよう,発信しよう』のテーマに基づいて研究しております。その中で今回は人文科学系列の取り組みを紹介します。

    【総合的な学習の時間】(3学年)

    20190927_151742 20190927_151811

    観光パンフレットを作成しております。

    20190927_151821 20191004_115931

    もっと見やすくわかりやすいパンフレットを作るためにレイアウトの変更,折り方・開き方の工夫をしております。今年7月に行われた鹿児島インターハイのフェンシング会場でも配布したものです。

    全国大会まであと10日。

2019年10月25日

  • 2019年10月25日(金)

    校外学習

    情報会計・観光ビジネス系列の3年生15名は,校外学習で牧園町宿窪田にある「きりん商店」へ行きました。目的は「お茶について理解を深める」。高校下の霧島温泉駅から路線バスを使い話を伺いました。その様子をご覧ください。

    1571810631651

    1571810623212 1571810598955

    1571810579767 1571810593733

    1571810635382

    1571810576958 1571810565135

    1571810573917

    美味しいお茶について4つの話を伺いました。その中で特に勉強になったことは,蒸らす時間とお湯の温度が重要。お茶の入れる時のお湯の温度で味が変わる。低い50度~60度でお茶を入れると甘みが出て,熱湯で入れると渋みが出る事も体験しました。きりん商店様,お忙しいところ勉強させていただきありがとうございました。

2019年10月24日

  • 2019年10月24日(木)

    霧高祭 展示2

    今回は第二棟の美術室,書道室,被服室の展示を覗いてみましょう。系列やコースで学習した作品など多く展示してあります。

    <美術室>

    20191019_124414

    20191019_124420 20191019_124605

    いきなり『プロフェッショナル』の映像が飛び込んできました。とても凝っています。さすが人を引きつけるコツを知っている木原先生。生徒から「私のプロフェッショナルも作って・・・」と言われてました。

    20191019_124311 20191019_124318

    こちらは陶器作品を展示しております。お気に入りの作品があったときは販売してくれるようでした。すでに結構売れたとか。。。

    20191019_124441 20191019_124450

    20191019_124511 20191019_124522

    20191019_124528 20191019_124538

    20191019_124547 20191019_124553

    美術選択コースの描いた油絵です。どれも印象に残る素晴らしい絵画ですね

    <書道室>

    20191019_124221 DSC00285

    20191019_124102 20191019_124118

    20191019_124129 20191019_124151

    20191019_124204 20191019_124214

    「書は人なり」書いた人の内面が表れる・・優しさ,強さ,静かさ,激しさ,柔らかさ,温かさ・・書道パフォーマンスも良かったけど作品も素晴らしい。

    <被服室>

    20191019_123953 20191019_124009

    20191019_124020 20191019_124032

    被服室では伝統文化(華道)での実習作品を展示してありました。

    <2Fでは・・>

    20191019_123651 20191019_123720

    2階では2年生の食物バザーがありました。上がると・・当日券の番人,冨山先生が優しく出迎えてくれました。唐揚げ,おにぎり,調理パンの受け渡しがゼミ室3であり,私が回ったときはすでに,人が少なく,賑やかだった様子をカメラに収めることができませんでした。来年は盛り上がっている,その雰囲気を紹介できるようにしたいです。

    <最後に・・・>

    20191019_123908

    PTAの食物バザー(豚汁)を作っていただいたお姫様と王子様です。とても美味しかったと評判でした。来年もよろしくお願いします。

    20191019_125255

    卒業生の皆さん~わざわざ足を運んでくれてありがとうございました。

    はこれからも・・

    「霧高らしく,自分たちのできる可能性を信じ,温かいそのままの個性で,皆さまに素晴らしい感動を伝えられる作品を作り,魅せていきたいと思います」

    来年も観に来てください。

2019年10月23日

  • 2019年10月23日(水)

    霧高祭 展示1

    本日は,霧高祭展示部門を2回に分けて紹介します。1年の各クラスや教科,コースや部活動など様々な展示がありました。この日のために生徒や関係先生方が,必死に取り組んでおりました。また,文化祭を盛り上げようと保護者の方々もご協力いただき,盛り上げてもらえたのも感謝です。

    <武道場の様子>

    家庭科

    20191019_124736

    20191019_124741 20191019_124751

    20191019_124800 20191019_124806

    トートバッグやアウターパンツなどの作品や調理実習の発表など学習の成果を紹介しております。生徒の一生懸命に作っている様子が想像されますね。

    図書委員会

    20191019_124824

    20191019_124842

    図書委員会のコーナーです。当ブログでも案内しておりましたが,生徒職員に募集をかけて「マイベストブック」を紹介掲示しております。また「ハートのしおり」を来場者にプレゼントする心遣いもあり霧高祭ならではの光景でした。

    2学年理科

    20191019_124858

    2学年理科では近隣の温泉について調べた事を紹介しております。

    総合学科1年1組

    20191019_124935

    ライオンキングのモザイクアートです。近くで観るより遠くから観た方がはっきり分かります。

    総合学科1年2組

    20191019_124916

    皆の手形を使った自然をモチーフした作品。手形で虹を描き,色とりどりな大小の折り鶴が野山を飛び回る創作作品です。

    機械科1年

    20191019_125012

    ゲーム「モンスターハンター」に出てくるジンオウガというキャラクターのモザイクアートです。知る人ぞ知る。完成度は高いです。知ってる人は絵と一緒で「ウォー」と叫びたくなるそうです。

    PTA

    20191019_125051 20191019_125035

    PTA物品バザーも沢山の品が集まりました。感謝です。

    今回は武道場の展示でしたが,次回は第二棟の展示を紹介します。

     

2019年10月19日

  • 2019年10月19日(土)

    霧高フェスティバル オン ステージ

    本日は「霧高祭」。・・・霧高フェスティバル!!

    今回はステージ部門を紹介します。

    20190408_092143

    さぁ始まります。トップバッターは校長あいさつから

    20191019_090025

    今にも歌い出しそうな・・気持ちのいい開会あいさつでした。

    20191019_090448

    生徒会長あいさつ。今日は目一杯楽しんで行きましょう!!

    20191019_091548

    オープニングを飾るのは「霧島九面太鼓」。やっぱり迫力がある。

    20191019_092708

    音楽コースの「オカリナ演奏」。一生懸命練習したのでしょう。

    20191019_093750

    阿佐ヶ谷姉妹・・ではありません。「朝倉姉妹」です。。。

    20191019_094931 20191019_095039

    20191019_095350 20191019_095642

    機械科3年「バカっこいい」3年間の思い出を綴っておりました。

    20191019_100722

    お馴染み・・前生徒会長は「Sing」として語りから歌います。

    20191019_101644 20191019_102027

    20191019_102448 20191019_102624

    総合学科3年1組。「自由」個性的なダンスと歌を披露します。

    20191019_103759 20191019_104825

    20191019_105305 20191019_105423

    総合学科3年2組。劇「アラジン・ナイト・ストーリー」台本もしっかりしております。

    20191019_110232 20191019_110520

    20191019_110526 20191019_110650

    「Mr.KARA All three people」不思議なダンスと歌で会場を盛り上げる。

    20191019_111823 20191019_112224

    20191019_112300 20191019_112653

    書道部の「書道パフォーマンス」【疾風】3人でよく頑張りました。

    20191019_131539 20191019_131752

    20191019_132234 20191019_132539

    人文科学系列2年生が英語のプレゼンテーション。

    20191019_133116

    「カルテット」が演奏した「銀河鉄道999」機械の身体をもらいにいきます!

    20191019_134125 20191019_134205

    20191019_134238 20191019_134310

    生活科学系列の作品発表。よく似合ってますよ~

    20191019_134920

    「SK drums」完成度の高いドラムソロ。観客を魅了しました。

    20191019_140203 20191019_140222

    20191019_140229 20191019_140241

    20191019_140255 20191019_140623

    20191019_140729 20191019_141302

    20191019_141423

    「KTBリターンズ」霧島高校(K)ティーチャー(T)バンド(B)

    中島先生,マイケル先生,西野先生,大久保先生がT SQUAREの『TRUTH』の曲を演奏し,ジワジワとテンションが上がってきたその時がやって来た。そう彼がやって来た。ボルテージMAX!原校長の登場です。ギターを片手に歌い始めた曲は『LET IT BE』・・生徒も大喜び。校長の滑らかな英語が会場を包み込みます。終わると,笹田先生を呼び込み,「校歌」の熱唱。映像を流せないのが残念ですが,最高の盛り上がりを魅せてくれました。

    20191019_143134

    20191019_143210 20191019_143247

    20191019_143923 20191019_144053

    最後の取りをつとめるのは「音楽部」と愉快な仲間たちです。

    20191019_144638

    勝間田教頭から講評がありました。「私がありがとうございました」と。。

    20191019_144908 20191019_144910

    20191019_144915 20191019_144933

    「エンディング」・・練習や準備から本日の発表までまとめられたました。制作された皆さん,ありがとうございました。

    次回は『展示部門』を紹介します。

2019年10月18日

  • 2019年10月18日(金)

    いよいよ明日・・霧高祭!

    いよいよ明日はです。クラスや系列,部活動など準備をしてきた作品や出し物,発表を観て貰います。いろんな工夫を凝らし,来場された方々へ霧高の雰囲気や温かさを肌で感じて欲しいと思っています。それでは,前日までの準備の様子をご覧ください。

    【1年生】

    20191017_153501 20191017_153507

    20191017_153514 20191017_153601

    生徒かと思ったら,先生でした。指が痙攣するくらい折っております。

    【2年生】

    20191017_153148 20191017_153240

    20191017_153257 20191017_153306

    何ができるのでしょうか?当日が楽しみです。

    【体育館での準備】

    20191018_112911 20191018_113033

    20191018_113846 20191018_114111

    舞台が華やかに発表できるように陰で支えている係です。本番も頼みます。

    【その他】

    20191018_142436 20191018_142720

    ステージで・・リハーサル  なかよし・・ですね(^^)d

    20191018_142246 20191018_141758

    2年機械科が働く! よく働く! そして・・3年総合は踊る! よく踊る!

    霧高の愉快な生徒と職員が一つになる

       「ワンチーム」♪( ´∀`)人(´∀` )♪

                乞うご期待!!

2019年10月17日

  • 2019年10月17日(木)

    交通安全委員会の活動

    今年度,交通安全委員会は,交通安全の啓発活動として,「交通標語で伝えよう」と交通標語を作り掲示する活動をしております。中には「標語?」というものもありますが,思いが大事です。廊下の掲示板に貼ってあった標語を紹介します。

    20191017_100419

    うんうん・・そうですね。慣れた道に潜む危険。。。

    20191017_094712

    そうそう・・もしかしたらが,ちょうどいい・・ん?あるこうかい??

    20191017_100314 20191017_100811

    生徒の皆さん~ イヤホンつけて運転はだめですよ!!

    20191017_094732

    霧島高校公認マスコットキャラ「キリボー」が乗車マナーについて訴えております。キリボー偉いぞ!!

    最後に・・・

          20191017_095646 明後日は・・

       「」です!!

2019年10月16日

  • 2019年10月16日(水)

    未完の大器~Second~

    今回は総合学科3年文化芸術系列美術コースの生徒,「諏訪鉄祟 作品展」を紹介します。

    20180706_122934 20191016_082550

    場所:美術準備室入口 アートスペース内

    期間:令和元年 10月11日~11月15日の約1ヶ月間

    20191016_082258 20191016_082448

    20191016_144234 20191016_144109 20191016_144146

    写真は小さい頃から撮っていた。少し自信はありますと・・立派です。

    20191016_144023 20191016_144339

    絵は高校に入ってから描き始めたそうです。・・にしては上手です。

    20191016_082239 20191016_083152

    観に来た生徒からも多くのコメントが書かれてありました。

    卒業後は大学へ進学が決まっているようですが,更に腕を磨き,より素晴らしい「写真」や「絵」で観る人に感動を与えてください。これからの作品も楽しみにしております。