記事
2019年6月18日
2019年06月18日(火)
馬術部W(団体・個人)全国大会出場決定!!
6月15,16日に行われた馬術の全国大会九州地区予選に出場してまいりました。
<コース確認>
下見。馬場コンディションが心配
<大会1日目 団体戦>
【団体戦】
岩切君の走り
杉本君の走り
高木君の走り
<団体戦表彰式>
団体表彰式
1日目に行われた団体戦(2年 髙木,1年 岩切,杉本)では,全選手が自分の力を発揮し,4位に入賞,全国大会出場権を獲得しました。
<大会2日目 個人戦>
【1回戦】
岩切君の走り
杉本君の走り
2日目に行われた個人戦には1年生の2人が出場し,1回戦(障害飛越競技)では,杉本鷹哉君が減点0の走りで決勝進出を決めました。岩切景優君もよく健闘しましたが,障害1本差で惜しくも1回戦敗退となりました。
【決勝戦(馬場馬術競技)】
杉本君。少し緊張気味?
【最終順位決定戦(障害飛越競技)】
杉本君。気持ちを切り替えて
<個人戦表彰式>
見事4位入賞
杉本君は決勝戦(馬場馬術競技),最終順位決定戦(障害飛越競技)に臨み,最終順位4位で団体に引き続き全国大会出場権を獲得しました。個人での全国大会出場は開校以来初めてです。
1,2年生だけの若いチームですが,それぞれの精一杯の頑張りにより,2つもの全国大会出場権を得ることができ大変嬉しく思っております。
いつも丁寧かつ熱心にご指導頂いている長命信一郎監督,村岡一孝コーチをはじめとする霧島高原乗馬クラブの皆様,鹿児島県馬術連盟の皆様,またいつもご支援いただいている保護者の皆様方,関係者の方々に心より感謝いたします。
第53回全日本高等学校馬術競技大会(団体戦)は7月23日~25日に御殿場市馬術スポーツセンター(静岡県御殿場市)にて,第30回全日本高等学校馬術選手権大会(個人戦)は8月20~21日にノーザンホースパーク(北海道苫小牧市)にて行われます。
令和初となる記念すべき大会で,霧高馬術部らしく力強く,のびのびと挑んできたいと思います。
皆様,応援よろしくお願いいたします。
2019年6月17日
2019年06月17日(月)
クラスマッチ説明会
7月18日にクラスマッチがあります。各クラスの体育委員を集め,参加する選手の決め方を説明しました。
1学期の締めくくりであるクラスマッチ。学年合同もあるので,チーム構成もバラエティに作れそうですね。
2019年6月14日
2019年06月14日(金)
3年校内模試
本日と来週月曜日の17日は,3年生にとっては大切な校内模試があります。これは進路決定の参考資料として例年使われている模試です。夏期休業日に保護者を交え三者面談があり,進路を決めていくのですが,3年間の仮評定に加え,今回の模試も参考にし,校内選考をしていきます。そういうこともあり,生徒も必死に勉強しておりました。朝課外から放課後補習まで,積み重ねてきた成果が実となっているか試されるとき。結果は・・?
張りつめた空気です。鉛筆の音だけが聞こえます。
※16日は全商珠算・電卓実務検定があります。受験者は忘れないように!!
2019年6月13日
2019年06月13日(木)
生徒総会
6月12日。生徒総会がありました。昨年度の活動報告,決算・監査報告,今年度の活動計画,予算案,専門委員会の活動目標など協議しました,また全体協議も2つ話し合い生徒会を中心とした有意義な総会となりました。
出席確認。会が成立しました
生徒会長あいさつ
校長,教頭が見守ります
議長団選出。堂々としています
昨年度の活動報告
今年度の予算案
専門委員会の活動目標
全体協議1
全体協議2
感想としては全体的に「おとなしかったかな?」と感じました。「もっと活発な意見が出て,学校や先生に問題提起しても良かったのではないかな?」と。学校のために,周りの友人のために,自分の幸せのために,地域のために,いろんな視点から考察してもっと活気のある学校づくりを目指して欲しいと思いました。
2019年6月12日
2019年06月12日(水)
体育祭ダイジェスト
体育祭の未公開映像です。前回紹介できなかった場面を紹介します。なお,今回の写真はビデオカメラからの一部なので画像が荒くなっておりますがご了承ください。
<疾風男女>
<長縄>
<バンブータイフーン>
<応援団>
青春の1ページ。一致団結した演舞は観客を魅了しました。
生徒の皆さん。片付けまでご苦労様。ありがとうございました。
2019年6月11日
2019年06月11日(火)
教育相談と放課後学習
<教育相談>
教育相談(6/11~13,18~19)が実施されます。心の中にある「引っかかる事」や「人間関係」「進路や学習についての悩み」など何でも聞きます。力になれる事もあります。人生の経験からアドバイス出来ることもあります。一歩踏み出す勇気を出しましょう。
2年生は中堅学年。それなりの悩み
3年生は進路についてかな
霧島高校の先生方は,きっと心の曇りガラスを少しずつ見えるようにアドバイスしてくれますよ。
<3年生放課後学習です>
3年生は6月11日~7月5日まで30分間,放課後学習をします。目的は就職・進学・各種検定に向けた学習。落ち着いた雰囲気の中,近づいてくる就職試験に向け,最後の追い込みとして意欲的に取り組みます。
静かに取り組んでいます
機械科の補習です
生徒会の集合や進路ガイダンスに参加する生徒もいて,集まりが不十分なところもありましたが,参加している生徒の目は燃えておりました。
2019年6月8日
2019年06月08日(土)
第12回体育祭
雨も上がり天候は曇り。体育科や部活動の先生方をはじめ多くの先生方が朝早くからグラウンドや駐車場の整備。本当にご苦労様です。お陰さまで「第12回体育祭」を無事に挙行する事が出来ました。昨日の荒天により実施が危ぶまれましたが,「霧島の空」は生徒,職員,保護者の思いに応えてくれました。天候が変わる可能性もありましたので種目を選定し直し短期集中で記憶に残る体育祭を実施しました。
整備中。朝早くからお疲れ様
迫力ある看板です
総合学科対抗リレー
機械科対抗リレー
アナ・・うん?・・ス
整理運動・・頑張る!!
校長も自ら・・頑張る!!
吹奏楽部の生演奏で校歌斉唱
一所懸命の姿に感動しました
やりきった3学年。いい表情です
応援団の様子は後日,特別に更新します。お楽しみに!!
生徒の皆さん,保護者の皆様,そして先生方・・お疲れ様でした。
2019年6月7日
2019年06月07日(金)
臨時対応です
本日は大雨のため,「JR等の公共交通機が不通になり下校が困難になる」と予想されましたので,2時間授業を実施した後,放課となりました。
傘が役に立たないほど降っています
上下線とも,11時6分で下校
なお,明日6月8日(土)は体育祭となっておりますが,荒天で9日(日)に順延の場合は,当日の8日(土)の朝6時頃に一斉メールで連絡します。また,連絡手段のない生徒については担任の先生から学級連絡網で連絡します。
2019年6月6日
2019年06月06日(木)
明日6月7日(金)に予想される大雨への対応について
明日7日(金)は大雨が予想されます。
年度当初に配布させていただきました, 「台風・大雨等による本校の臨時対応について」 (下記に記載) をご覧になり対応してください。
登校する際は,JR九州運行情報をご確認ください。JR利用以外の生徒も,JRの運行状況に準じて対応してください。
JR九州運行情報http://www.jrkyushu.co.jp/trains/unkou.php
平成31年 4月 9日
台風・大雨等による本校の臨時対応について(お知らせ)
陽春の候,保護者の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。また,本年度も本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。
さて,台風・大雨などによるJR・バス等の公共交通機関の乱れにより登下校が困難になる場合が生じることがありますが,本校の臨時対応についてお知らせいたします。下記をご確認いただき,御理解と御協力をお願いいたします。
1 学校への登校の判断について
学校近辺の公共交通機関が不通となり登校できない場合は,基本的に自宅待機とし ます。公共交通機関の運行が再開し次第,安全を確認して登校をお願いいたします。
なお,自宅待機の際には,自宅学習を行い,外出することがないように,また,学 校からの連絡がつくように待機をお願いいたします。2 公共交通機関の不通に関する情報の確認について
公共交通機関の不通に関しての情報は,最寄りの駅やJR九州ホームページ等による運行状況の確認をお願いいたします。また,学校からは,電話(緊急連絡網)及びPTAメー ル配信(登録されている方のみ)による連絡を行いますので,ご確認ください。3 その他
(1) 学校としては,関係機関と連携をとったり気象状況を分析したりして,その後の授業措置等を決定し,安全な下校を確保する意味から,早めに下校させる場合があ ります。
(2) PTAメールにつきましては,PTAから登録料を支出していますので,ぜひ登録をお願いいたします(登録方法については,後日連絡があります)。業者による管 理のため,迷惑メールが増えたなどの事例も出ていませんので,安心してご登録く ださい。また,学校では登録状況を確認し,必要に応じて配信を行います。2019年06月06日(木)
体育祭予行練習
明日の天候が良くないという判断で本日,体育祭予行を実施しました。熱中症に注意しながら,すべての種目を通しましたが,先生方の的確な指導に応える生徒を見て安心しております。本番が楽しみです。
集合も早く素晴らしい
宣誓
胸を張って行進
長縄跳び・・何回跳べるか?
バンブータイフーン!!飛ばされないように
目が回る・・
大応援団!!
今年はひと味違う体育祭が観られそうです。お楽しみに。
<中高連絡会のお礼>
6月5日は中高連絡会がありました。
お忙しいなか,ありがとうございました。一年生は久々に会えた恩師に喜んでおりました。今後とも霧島高校をよろしくお願いします。
2019年6月5日
2019年06月05日(水)
安全利用・盗難防止モデル指定校
本日の南日本新聞でも紹介されましたが,5月31日に本校は「自転車,原付車の安全利用・盗難防止モデル校」に指定され,その交付式がありました。交通安全委員長の東虎之介君と風紀委員長の小園未来さんが指定書とチェーン錠を授与し,交通安全・盗難防止宣言をしました。
【学校長あいさつ】
交通事故に遭わない・しない
【指定書交付式】
指定書を受け取ります
チェーン錠を受け取ります
【交通安全・盗難防止宣言】
代表で交通安全宣言
【横川警察署長あいさつ】
霧島市での現状報告
【新人警察官からリクルート講話】
警察の仕事について
令和元年6月1日~令和2年5月31日の1年間です。生徒の皆さん,交通安全の意識を持って日常生活を送りましょう。横川警察署の皆様,ありがとうございました。
<機械部 旋盤編>
前田先生の厳しい指導・・
今週末の大会に向けて追い込み
昨年1年生の時より成長していることでしょう。 キバレ!! チェスト!!
2019年6月4日
2019年06月04日(火)
霧島温泉駅美化作業
昨日の放課後,霧島温泉駅美化作業がありました。日頃,多くの生徒が通学で利用させてもらっている駅。感謝の意味も含め心を込めて,草むしりから花植,そして駅舎内外の清掃をしました。地域の方々と協力して作業する中,普段,話の聞けない話が聞けたり,意外な一面を見ることができた有意義な時間でした。愛着ある霧島温泉駅。これからも気持ちよく大切に利用させて頂きたいと思います。
自主的な参加者です。
いつも目にする玄関口。
今回は5種類600本の花。
花壇の草を取って苗を植えます,
降りてすぐ目につく場所。
トイレもきれいに。
作業をしている姿を見ておりましたが,「やらされてる感じ」が全くなく一所懸命に取り組んでおりました。年末は生徒会を中心とした美化作業もあります。「地域のために何ができる?」霧島高校生らしく出来ることから一歩ずつ。つづく・・・
2019年6月3日
2019年06月03日(月)
学年別朝礼&馬術部
【学年朝礼】
それぞれの学年で更衣移行期間などの注意・説明や普段なかなか話の聞くことのできない先生方からの講話がありました。
【馬術部】
本校馬術部1年の岩切景優君と杉本鷹哉君が、第74回国民体育大会の強化選手として指定されました。
校長先生より強化指定証の授与とともに激励の言葉をいただき、緊張気味の2人です。今後ますます練習や馬の世話に励み、国体での活躍を期待します。
ちなみに岩切君の後ろのトロフィーは牧園高校馬術部が全国大会で優勝した時のものだそうです。
2019年5月31日
2019年05月31日(金)
応・援・団
今年の霧島高校体育祭は熱中症対策の一環として,初の6月開催を決定しました。新しい試みをするときは,慎重に検討を重ね計画を立て実行に移します。不安要素はありますが,「生徒・職員・保護者」が一致団結して,この体育祭を大成功へ導きます。
あと,新しい試みがもう一つあります。それは,学年応援団が霧島大応援団として団結演舞すること。本校は各学年生徒数が多くありません。そこを「さびしい」と捉えるか「だからこそ」と考えるかで霧島高校の魅力は変わってきます。
「3つ学年が一つとなって霧島高校を鼓舞する」迫力ある演舞は当日会場でご覧ください。
先輩が後輩に振りを教えます
太鼓が入ると迫力が増す
まだまだですが,先は明るい
※ 令和元年度第12回霧島高等学校体育祭は6月8日(土)小雨決行です。
来週は学年練習・全体練習・予行があります。体調を整えましょう。
2019年5月30日
2019年05月30日(木)
日本を支えているのは
「機械科の授業,特に実習ってどんなことしているのだろう?」と,興味があり少しだけ見学させてもらいました。すると,作業着に着替えた2年生が先生の話を真剣に聞いて実習をしておりました。
「この真剣な目差しが一番見たかった!!」
「これからの日本産業を支えていくのは君たち若者だ。頼んだぞ~」
・・・心の中で叫びました。
真剣に先生の話を聞いてます
旋盤という作業です
学習したことを細かくまとめます
こちらはアーク溶接です
手順を聞いています
テスター作り
少人数だからこそ,細かいところまでしっかりと教えてもらえるのが本校の魅力。確実に力がつきます。霧島高校は社会から求められる人材を育てます。
2019年5月29日
2019年05月29日(水)
匂いにつられて
ふと階段を降り始めると,とても食欲をそそるいい匂いがしてきました。「こ・・これは間違いなくあそこしかない!!」私の嗅覚がピンポイントに身体を動かす。痛かったはずの左足もこの時ばかりは軽やかなステップ。着いたところは食物に忠誠を誓った者しか入れない聖域「調理室」。覗いてみると。。
かぼちゃを切っています
ハンバーーグが・・私のために
こちらは反省会です
惜しくも・・終わってました
生活科学系列,三年生課題研究の授業で調理検定の学習をしておりました。残念ながら頂くことはできませんでしたが,とても美味しそうな匂いがして,ついつい足が動いておりました。検定の方も頑張ってくださいね。次こそは・・食べたいな~
2019年5月27日
2019年05月27日(月)
亡師亡友之碑
10周年記念に建てられた「亡師亡友之碑」です。
20周年に向けて,あと8年。進みましょう。
2019年5月24日
2019年05月24日(金)
校訓
霧島高校は平成20年の4月に牧園高校と栗野工業高校が発展的に統合し,開校した学校です。場所は牧園高校跡地に設置されました。その牧園高校の校訓が今もなお,石碑に刻まれて残っておりました。
【自主】自分の判断で行動すること。
【向学】学問に志すこと。
【敬愛】尊敬し、親しみの心を持つこと,
牧園高校の伝統を受け継ぎ,これからも地域と共にある楽しい学校にしていきたいです。
ちなみに・・・
霧島高校は【向学】ではなく
【明哲】聡明で物事の道理に通じている人 です。
<お知らせ>
5月24日16:30~17:00FMきりしま 未来のキミに~Fromきりしま~に本校生徒が出演します,日曜日には再放送がありますので聴き逃された方は是非,再放送でお聴きください。
2019年5月23日
2019年05月23日(木)
生徒会美化委員会の取り組み
学校には学級園や花壇といったものがあると思います。本校でも学級園があり,各学級の美化委員が中心となり季節の花を植えられます。
放課後,美化委員が中庭に集合
学級園を耕し,苗を植えます
サルビア,日々草,トレニア・・
職員園は永田先生が愛情込めて・・
最後は水をかけて,大きくな~れ~
「育てる」・・どのように花が咲くのか?育つのか?
見守りたいですね。
2019年5月22日
2019年05月22日(水)
文化芸術(美術選択コース)系列の作品
職員室の廊下に「文化芸術系列美術コース」の生徒が,昨年度描いた作品を展示してあります。大きなキャンパスには,それぞれ描かれたときの思いや感情が圧倒的な迫力で伝えてきます。
どの作品も近くで見ると迫力があり,次の作品を見たくなります。
文化芸術系列美術コースの皆さん,文化祭も楽しみにしておりますね。
2019年5月21日
2019年05月21日(火)
中間考査最終日
本日は中間考査最終日です。
中間考査も今日で終了。たまには座って弁当でも広げたいですね。
2019年5月20日
2019年05月20日(月)
中間考査2日目
中間考査2日目です。
藤棚です。天気が良かった時の写真です。
明日は中間考査最終日です。期末考査につなげる頑張りを見せましょう。
2019年5月17日
2019年05月17日(金)
中間考査1日目
本日は中間考査1日目です。
土日もしっかり勉強をしましょう。
月曜日はJR乗車指導があります。
2019年5月16日
2019年05月16日(木)
PTA総会
本日PTA総会がありました。平成30年度の活動報告と反省,決算報告と監査報告,令和元年度の努力目標と活動方針,予算案など協議しました。また,今年も恒例の「みごち祭り」。例年よりふくれ菓子がビッグサイズになっていると感じたのは私だけでしょうか?生活科学科のおもてなしに保護者の方々も満足されたと思います。
令和元年度PTA総会開会
事務長から決算報告
議長が進行を務めます
これは・・バイキングコーナー??
大盛況の「みごち祭り」
生徒からのおもてなし
販売実習も体験できた
教務部から「宅習の週間をつける」
生徒指導部から「礼・物(者)・場を大切にすることを伝えたい」
交通係から「送迎は向学坂で乗降しない」
保健部から「出席停止は必ず届け出をしてください」
進路指導部から「1時間はスマホを触らず机に向かう」
総会の終わりに保護者の方からの貴重なご意見を頂きました。ありがとうございます。今後ともPTA三位一体で,生徒の安全と成長を見守っていきたいと思います。有意義なお時間をありがとうございました。
2019年5月15日
2019年05月15日(水)
生徒会より
昨日は生徒会専門委員会がありました。明日はPTA総会があります。明後日から中間考査・・・など「学校である行事や連絡事項を目につく場所に」という生徒会の働きかけで掲示板を設置してあります。靴箱から階段で上がったすぐの踊り場。目のつきやすいところに掲示してあるので,生徒はこれを見て先の計画を立てます。
手作り感満載の掲示板
今年は6月に体育祭や検定,期末考査など活躍の場が増えそうですね。
2019年5月14日
2019年05月14日(火)
温かい贈り物
本校の図書室は読書家にとって心安まる憩いの場です。その図書室に平成17年から年に数回贈り物が届きます。送り主は牧園高校出身の藤崎不二夫様。生徒のリクエストに応えたり,今話題の本,時には戦争や平和について考える本など,高校生へ読書を通じて学んでほしいという思いが伝わってきます。
約15,000冊の本が並んでます
高校生に読んでもらいたい本を紹介
新しい本も入荷します
藤崎不二夫文庫というコーナー
藤崎不二夫様から寄贈していただいた本は,とても生徒から愛されるコーナーになっており,有り難く読ませていただいております。活字離れの現代。しかし,本校でも時間があれば,本を読みたいという生徒もたくさんおります。これからも大切に活用させていただきます。本当にありがとうございました。
2019年5月13日
2019年05月13日(月)
ドクターヘリ!!
今朝8:27。霧島高校に1本の電話がなります。「ドクターヘリが霧島高校グランドに着陸する」内容の電話。校内放送でその旨を連絡し,校庭に出ないことを指示する。交通事故による負傷者を処置搬送するため,必死の救助リレーでした。
消防車と救急車が到着
ドクターヘリが降りてきます
着陸したヘリに負傷者を搬送
鹿児島市内の病院に運ぶようです
颯爽と飛びたっていきました
ドクターヘリにはご家族も搭乗していたようで,無事を祈るばかりです。命の大切さを身近に感じる一日のはじまりでした。
2019年5月10日
2019年05月10日(金)
朝補習・・その時!!
本日の朝補習の時,校舎が揺れました。地震です。たまたま朝補習の様子を撮ろうとしていたら「ウーンウーン地震です」。廊下の窓を開け,教室を見てみると・・・
中間考査前・・朝補習中です
真剣に・・「ウーンウーン・・・」
教室を見ると・に身を隠しています
避難訓練の通り落ち着いて動きます。その後,今のところ危険な揺れは感じておりません。保護者の皆様,安心してください。
2019年5月9日
2019年05月09日(木)
GWの様子(野球部)
学校によっては少子化や生徒数減少によって。部活動へ参加する生徒が少なくなっています。本校も例外でなく部活動生が減っている中,真剣に部活動と向き合って一生懸命取り組んでいる部活動があります。野球部です。GWも地区大会で合同チームを編成する大口・伊佐農林高校と練習をしました。
合同練習で切磋琢磨
久保先生がノックをします
練習後はグランド整備
これから夏の県予選に向けて調整していきます。
今しかできない事がある。霧高野球部の応援をよろしくお願いします。
2019年5月7日
2019年05月07日(火)
授業の様子
本日は2年生観光ビジネス系列の生徒が履修している「簿記」の授業です。
「簿記」は 高校に入って初めて勉強する科目です。出だしで躓かないように集中して聞いております。