記事
2019年7月19日
2019年07月19日(金)
終わりよければ全て良し
「終わりよければ全て良し」
大雨に泣かされた1学期でしたが,昨日のクラスマッチも大盛況に終わり,本日の終業式を迎えました。馬術部の全国大会出場の壮行会と1年間お世話になたALTマンドラ先生の離任式もありました。
【表彰式】
男子バレー M3 女子バレー S2
卓球 M2A オセロ S2B
【高校生ものづくりコンテスト鹿児島大会】
旋盤作業部門 優良賞(第3位)
機械科 2年 地主園 秀斗 くん おめでとう!!
【馬術部表彰&壮行会】
全日本高等学校 馬術競技大会 九州地区予選会
団体4位入賞
総合学科 2年2組 高木 極 くん
総合学科 1年2組 岩切 景優 くん
総合学科 1年1組 杉本 鷹哉 くん
個人4位入賞
同 杉本 鷹哉 くん おめでとう!!
祝 全国大会出場!!
この3名が全国で活躍します!!
生徒会長激励!! 学校長激励!!
全国大会決意表明!!「霧島高校の名を全国に・・」
霧島の空から活躍を祈ります!!
【さよならマンドラ先生。またいつの日か】
マンドラ先生。1年間お世話になりました。
学校長お別れの紹介 生徒も寂しくなります
生徒から花束贈呈 カメラ目線・この愛嬌が魅力でした
【終業式】
非認知能力を高めてもらいたい
危機管理をする・・熱い語りでした
面接は会話です・・
体調管理,熱中症に気をつける
人の話を聞く耳を持つ・・枠から飛び出すな
長期休業中,いろいろな体験をすることでしょう。勉強,アルバイト,部活動,ボランティア活動,家事手伝い。その他多くの体験を,未来の自分に生かせるようにしたいものです。記憶に残ることもあるでしょうが,記録を取ることも大事です。しっかりとメモやノートに記録しておこう。
2学期,元気な顔で会いましょう。
2019年7月18日
2019年07月18日(木)
交通安全教室
7月16日。交通安全教室がありました。空港自動車学校 中武様と横川警察署 交通課長 枦木様より講話をしていただきました。
横川警察署と空港自動車学校様 本日はよろしくお願いします
間違い探し・・・時間内に探せるか?
人はまず視覚的に物事を認識する。色彩で感じ方が変わる。
標識は信号機の色と関連付けて覚えると良い。赤・黄・青の特徴は?
横川警察署 交通課長 枦木様より管轄の現状を教えていただきました。
生徒職員一同,交通安全に心がけたいと思います。お忙しい中,講話をしていただきありがとうございました。
2019年7月17日
2019年07月17日(水)
性教育講演会
7月12日。性教育講演会がありました。性に興味を持ち始める高校生にとって,目を背けてはいけない講演会です。性について正しく理解し,お互い思いやりを持ってゆっくり階段を上りましょう。
かけがえのない命を大切に思う
生物の構造を知る
お互いの気持ちを尊重しよう
ありがとう
夏期休業日が近づき,開放的な気分になりがちです。ただ,大人の階段は一段づつ上りましょう。焦って二段,三段飛びの飛び級は,高校生に必要ないと思います。慌てず,地に足をつけて「自分で生活できる大人」になるまで助走をし力を貯め,時が来たら高く飛び上がろう。
2019年7月16日
2019年07月16日(火)
総合的な学習の時間(3学年)
本校総合学科3年生では総合的な学習の時間に,統一のテーマを設け,各系列の特色を生かした調査研究や製作等の活動を行っています。
今年のテーマは
【「鹿児島の観光」について調べよう,考えよう,発信しよう! 】
このテーマに基づき,生活科学系列(商品開発班)では,商品開発に取り組んでいます。今年の食材は「イモ」(さつまいも,サトイモ)。特に,サトイモ(親芋)は本系列が28年度から商品開発に取り組んでおり,今年こそは商品化したいと考えています。
今日はその一環として,鹿児島県農業開発総合センター 園芸作物部野菜研究室 研究専門員 池澤 和広 先生を講師にお招きし,サトイモについて学習しました。これまでも農業開発総合センターの皆様には,科学的検証や技術指導等でお世話になっているのですが,生徒に対する講義は今回が初めてです。
全国および鹿児島県におけるサトイモ生産の現状,湛水サトイモの基本技術,サトイモ加工品の取り組み状況 などについて,スライドや実物を用いながら,とてもわかりやすく教えていただきました。また,すでに商品化されたものの試食をさせていただき,サトイモ班だけではなくさつまいも班の生徒たちにとっても新しい商品を考える上で大変参考になったようです。
今日の講義をとおして,生徒たちは作物そのものについての理解を深めることや既存の商品を知ることが,よりよい商品をつくることにつながるということを再認識できました。
最後に池澤先生から「君たちの商品開発を応援してくれる企業や人はたくさんいる!」と力強いお言葉をいただき,生徒はますますやる気が出たようです。
今後も農業開発総合センターの皆様に指導助言をいただきながら,商品開発をすすめていきたいと思っております。講師を務めてくださった池澤先生,ありがとうございました。
2019年7月12日
2019年07月12日(金)
生徒会立会演説会
7月10日。第12期生徒会長立候補立会演説会が実施されました。この霧島高校を「先輩たちの伝統を受け継ぎ,更なる発展と魅力ある学校にするためにリーダーとなり牽引していきたい」と,こみ上げてくる熱い思い壇上から語ります。今年は6名の立候補者が登壇しました。
S1-2 山口 彩華さん M1 東條 光くん
S1-2 小島 夏美さん S2-2 現王園 かな子さん
S1-1 杉本 鷹哉くん M2 山元 大歩くん
笹田先生から「18歳の高校3年生にも選挙権がある」参政権についての説明がありました。
第12代生徒会長は誰になるのか?新生徒会長に期待をしたいです。同時に第11代中村生徒会長と執行部の皆さん,お疲れ様でした。これからも後輩への助言・アドバイスをよろしくお願いします。
2019年7月11日
2019年07月11日(木)
就職ガイダンス(3年生)
7月8日,ハローワーク主催の就職ガイダンスがありました。3年生は9月16日から始まる就職試験に向けて着々と準備をしておりますが,面接はなかなか慣れません。その悪戦苦闘の様子をご覧ください。
まずは座学。企業が求める人材は?
大切な話はしっかりメモ・・
考え中・・考え中・・
皆の前で発表です
実際の面接のように
よく学校として生徒に「就職ガイダンス」なる企画をして事前練習をします。ただ,あえて言います。
企業が面接で見るのは,その人物の人柄とか人間性という筆記試験では分かりづらい部分を見ます。今日一日練習したから素晴らしい応対が出来るようになる事はないでしょう。
「あと,2ヶ月しかない?・・まだ2ヶ月ある?・・」どちらでしょう?
面接のポイントはみっちり教えていただきました。あとは,自分の言葉で自分の情熱をぶつける練習しかありません。早く気づき,早く動いた者が勝者になれると思います。頑張れ3年生。勝負の舞台はすぐそこある!!
2019年7月10日
2019年07月10日(水)
系列体験学習(人文科学系列)
本日は人文科学系列を紹介します。総合学科では前回まで紹介した3つの系列と,この「人文科学系列」があります。「人文科学系列」では進学を希望したい生徒を対象にしております。学習内容は普通教科を中心に学習し,大学や専門学校を希望する生徒に,少人数だから出来る手厚く熱心な個別指導を行っております。その様子をご覧ください。
今回は数学です
分かるかな?ザ・数学です!!
五教科の先生方も目を輝かせて待っていますよ。
2019年7月9日
2019年07月09日(火)
系列体験学習(文化芸術系列)
本日は文化芸術系列の体験学習を紹介します。文化芸術系列はさらに【美術コース】と【音楽コース】に分かれ,芸術の分野でも専門的に学ぶ科目が用意されています。ご覧ください。
【美術コース】
絵画の説明
作品の紹介
体験実習
【音楽コース】
発声の練習?
細かい個人指導がされます
得意で興味がある専門教科が楽しく学べる文化芸術コース。個性を伸ばし,自信がつくことで大きく成長できることもあるようです。
2019年7月8日
2019年07月08日(月)
系列体験学習(生活科学系列)
系列体験学習がありました。今日は生活科学系列を紹介します。
衣食住の三大要素を学ぶ
森先生が丁寧に説明します
生徒も一緒に作ります
2年次に学ぶ教科がどんなものか?生徒も興味津々でした。
2019年7月5日
2019年07月05日(金)
スズメバチバスターズ
昨日,スズメバチ駆除を業者に依頼し,夕方には来てくださいました。事務の月野木さんも心強い助っ人として参戦。場所が難しいだけに慎重に駆除方法を検討し,ベストで効率よい対処をします。強敵ススメバチ軍団と我らがスズメバチバスターズの戦いは,30分を超える死闘の末,スズメバチバスターズの完全勝利。その様子をご覧ください,
スズメバチ軍団の襲撃
作戦は「Aプランあぶり蒸し駆除」
完全勝利で凱旋!!
なにか・・映画「アルマゲドン」のワンシーン思い出しました,とても格好いいです。スズメバチバスターズのお二人ありがとうございました。
2019年7月4日
2019年07月04日(木)
刺激をしないで
昨日に引き続き,本日も休校でした.大雨による交通機関の被害が大きく,JR肥薩線も運休です。本日のうちに復旧し,明日こそは生徒の元気な顔を見せてもらいたいと思います。学校はやはり生徒の声が聞こえないのは寂しいものです。静かです・・。
多目的教室横の渡り廊下
↓
スズメバチがホバーリング
・・・話は変わりますが,最近スズメバチが特別棟の3階,多目的室側の渡り廊下支柱に巣を作っております。現在,駆除方法と実施について早急に対応しようとしておりますが,もし本日中に駆除できず,5日に登校できた場合,特別棟3階渡り廊下付近を通る際は,細心の注意を払ってください。決して近くに寄ってスズメバチを刺激しないようにお願いします。
2019年07月04日(木)
7月5日(金)の期末考査及び授業について
7月5日(金)に学校への登校が可能になった場合,期末考査及び授業について,以下の通りです。
登校する際は,周辺の安全を確認し,登校してください。
7月5日(金)の日程
1
6月28日の 3校時 のテスト
2
6月28日の 1校時 のテスト
3
7月1日の 2校時 のテスト
4
7月1日の 3校時 のテスト
セル 昼食・清掃
5
金曜日の5校時の授業
6
金曜日の6校時の授業
2019年7月2日
2019年07月02日(火)
7月3日(水)の期末考査及び授業等について
7月3日(水)の期末考査及び授業等について,以下の通りです。
登校する際は,周辺の安全を確認し,登校してください。
7月3日(水)の日程
1
6月28日の 3校時 のテスト
2
6月28日の 1校時 のテスト
3
7月1日の 2校時 のテスト
4
7月1日の 3校時 のテスト
セル 昼食・清掃
5
授業(水の6校時)
6
演説会・選挙
2019年07月02日(火)
またもや臨時休校です
7月2日。大雨によるJR運休により本日も休校となりました。
生徒会美化活継続中!!
期末考査期間中ですが,臨時休校が続いています。例年,今の時季はこのような突発的な休みが入りますが,「この時間を自宅でどのように過ごすか?」試されている気がします。霧島高校生,有意義な時間を過ごし,力を貯めよう!!
2019年6月28日
2019年06月28日(金)
臨時休校です
本日は臨時休校になりました。
・
明日の漢字検定,明後日のビジネス文書検定は公共の交通機関の情報を早めに確認してください。なお,中止か実施の判断は試験当日にされます。公共の交通機関が止まっている場合は自宅待機をしておいてください。
第62回ビジネス文書検定実施について↓
2019年6月27日
2019年06月27日(木)
期末考査1日目です
期末考査1日目です。
どこでしょう・・近くに植物をこよなく愛する職員がいます・・
2019年6月26日
2019年06月26日(水)
掲示物
廊下を歩けばいろんな掲示物に出会います。生徒会からの連絡,専門委員会のポスターや部活動の勧誘ポスター,機械科や系列で製作した作品,保健室や図書室からの紹介などなど。気をつけてみると「隠れミッキー」とまでは言いませんが,情報の発見や気づきがあります。
今回は図書館の掲示物を紹介します。
リクエストを待ってます
マイ・ベストブック!!
図書室まで行かなくても
本校の図書館は充実しております。読書の梅雨?もいいかな・・
2019年6月25日
2019年06月25日(火)
インターンシップ事前指導
本日1時間目に2学年はインターンシップの事前指導をしました。本校は2年生でインターンシップとホテル実習を実施しております。社会人として必要な接遇教育やコミュニケーションの取り方など,体験学習を通して学ぶ良い機会です。また,自分の近い将来に直接関わる可能性もあるので,生徒は真剣です。
体育館で学年主任が説明
生徒は資料を見て事前学習
・・・その頃3年生は・・・
求人票の見方を勉強しておりました。
求人票で見るポイントは?
給与・・福利厚生・・
社会人になる前に学ぶ機会がたくさんあります。それぞれの学年に合わせた準備ですね。
2019年6月24日
2019年06月24日(月)
系列体験学習
6月21日。1年生は「2年生で学びたい系列がどのようなものなのか」,事前に体験学習して考えます。今回は来年度から始まる「観光マネジメント系列」。「電卓」の使い方と「簿記」の事について説明を受けました。
系列で学ぶ概要を説明
電卓の使い方を説明
簿記の仕組みを説明
1年生の感想は「難しそうだったけど,仕組みがわかると楽しそう」でした。ぜひ来年一緒に学びましょう。
2019年6月21日
2019年06月21日(金)
進路ガイダンス
本日5限目に進路ガイダンスがありました。3年生は就職希望者が面接指導,進学希望者は上級学校ガイダンスを受けます。
<上級学校ガイダンス>
多くの資料があります
第一幼児短期大学
鹿児島医療技術専門学校
そのほか多くの大学,専門学校の先生と面談をして頂きました。ありがとうございました。
<就職ガイダンス>面接指導
本番の緊張感が漂う
自己PRは経験から話せる
面接指導をして頂いたさんぽう専任講師の小野様と長峰様,ありがとうございました。
2019年6月20日
2019年06月20日(木)
横川中学校の訪問
今朝8時40分。一台のバスが本校へ到着しました。横川中学校からの学校訪問。校長をはじめ,職員が満面の笑みでお出迎えします。会議室でのアピールタイム。霧島高校へ興味を持ち来てくださった保護者の方々に,学校の概要と特徴を映像で紹介しました。また,教務の案内で校内の施設や授業の様子を見て回り,霧島高校らしさを感じて頂けたと思います。その様子をご覧ください。
ようこそ霧島高校へ
学校長のアピールタイム!!
紹介ビデオによる説明
音楽室です
施設設備が充実しています
簿記の授業でした
ゼミ室でフードデザイン
校長室前の展示品に興味津々
来校頂いた15名の横川中学校の皆様,ありがとうございました。ぜひ,来年は霧島高校の保護者としてお目にかかれる事を楽しみにしております。
2019年6月19日
2019年06月19日(水)
栗野工業の記憶
平成22年3月に閉校した栗野工業。「栗工」の名前で親しまれておりました。当時の建設工学科木工班3年生3名と教諭3名が2年がかりで「木製カヌー」を完成させ,湧水町長杯争奪カヌー大会に出場したとあります。その現物「栗翔」は現在,本校事務室前に展示してありますが,今も記憶の中でかけ声に合わせ必死にオールでこぐ姿がよみがえります。
懐かしいと思われる卒業生の皆さん,ぜひ一度,霧島高校まで足を運んでみてはいかがでしょうか?
2019年6月18日
2019年06月18日(火)
馬術部W(団体・個人)全国大会出場決定!!
6月15,16日に行われた馬術の全国大会九州地区予選に出場してまいりました。
<コース確認>
下見。馬場コンディションが心配
<大会1日目 団体戦>
【団体戦】
岩切君の走り
杉本君の走り
高木君の走り
<団体戦表彰式>
団体表彰式
1日目に行われた団体戦(2年 髙木,1年 岩切,杉本)では,全選手が自分の力を発揮し,4位に入賞,全国大会出場権を獲得しました。
<大会2日目 個人戦>
【1回戦】
岩切君の走り
杉本君の走り
2日目に行われた個人戦には1年生の2人が出場し,1回戦(障害飛越競技)では,杉本鷹哉君が減点0の走りで決勝進出を決めました。岩切景優君もよく健闘しましたが,障害1本差で惜しくも1回戦敗退となりました。
【決勝戦(馬場馬術競技)】
杉本君。少し緊張気味?
【最終順位決定戦(障害飛越競技)】
杉本君。気持ちを切り替えて
<個人戦表彰式>
見事4位入賞
杉本君は決勝戦(馬場馬術競技),最終順位決定戦(障害飛越競技)に臨み,最終順位4位で団体に引き続き全国大会出場権を獲得しました。個人での全国大会出場は開校以来初めてです。
1,2年生だけの若いチームですが,それぞれの精一杯の頑張りにより,2つもの全国大会出場権を得ることができ大変嬉しく思っております。
いつも丁寧かつ熱心にご指導頂いている長命信一郎監督,村岡一孝コーチをはじめとする霧島高原乗馬クラブの皆様,鹿児島県馬術連盟の皆様,またいつもご支援いただいている保護者の皆様方,関係者の方々に心より感謝いたします。
第53回全日本高等学校馬術競技大会(団体戦)は7月23日~25日に御殿場市馬術スポーツセンター(静岡県御殿場市)にて,第30回全日本高等学校馬術選手権大会(個人戦)は8月20~21日にノーザンホースパーク(北海道苫小牧市)にて行われます。
令和初となる記念すべき大会で,霧高馬術部らしく力強く,のびのびと挑んできたいと思います。
皆様,応援よろしくお願いいたします。
2019年6月17日
2019年06月17日(月)
クラスマッチ説明会
7月18日にクラスマッチがあります。各クラスの体育委員を集め,参加する選手の決め方を説明しました。
1学期の締めくくりであるクラスマッチ。学年合同もあるので,チーム構成もバラエティに作れそうですね。
2019年6月14日
2019年06月14日(金)
3年校内模試
本日と来週月曜日の17日は,3年生にとっては大切な校内模試があります。これは進路決定の参考資料として例年使われている模試です。夏期休業日に保護者を交え三者面談があり,進路を決めていくのですが,3年間の仮評定に加え,今回の模試も参考にし,校内選考をしていきます。そういうこともあり,生徒も必死に勉強しておりました。朝課外から放課後補習まで,積み重ねてきた成果が実となっているか試されるとき。結果は・・?
張りつめた空気です。鉛筆の音だけが聞こえます。
※16日は全商珠算・電卓実務検定があります。受験者は忘れないように!!
2019年6月13日
2019年06月13日(木)
生徒総会
6月12日。生徒総会がありました。昨年度の活動報告,決算・監査報告,今年度の活動計画,予算案,専門委員会の活動目標など協議しました,また全体協議も2つ話し合い生徒会を中心とした有意義な総会となりました。
出席確認。会が成立しました
生徒会長あいさつ
校長,教頭が見守ります
議長団選出。堂々としています
昨年度の活動報告
今年度の予算案
専門委員会の活動目標
全体協議1
全体協議2
感想としては全体的に「おとなしかったかな?」と感じました。「もっと活発な意見が出て,学校や先生に問題提起しても良かったのではないかな?」と。学校のために,周りの友人のために,自分の幸せのために,地域のために,いろんな視点から考察してもっと活気のある学校づくりを目指して欲しいと思いました。
2019年6月12日
2019年06月12日(水)
体育祭ダイジェスト
体育祭の未公開映像です。前回紹介できなかった場面を紹介します。なお,今回の写真はビデオカメラからの一部なので画像が荒くなっておりますがご了承ください。
<疾風男女>
<長縄>
<バンブータイフーン>
<応援団>
青春の1ページ。一致団結した演舞は観客を魅了しました。
生徒の皆さん。片付けまでご苦労様。ありがとうございました。
2019年6月11日
2019年06月11日(火)
教育相談と放課後学習
<教育相談>
教育相談(6/11~13,18~19)が実施されます。心の中にある「引っかかる事」や「人間関係」「進路や学習についての悩み」など何でも聞きます。力になれる事もあります。人生の経験からアドバイス出来ることもあります。一歩踏み出す勇気を出しましょう。
2年生は中堅学年。それなりの悩み
3年生は進路についてかな
霧島高校の先生方は,きっと心の曇りガラスを少しずつ見えるようにアドバイスしてくれますよ。
<3年生放課後学習です>
3年生は6月11日~7月5日まで30分間,放課後学習をします。目的は就職・進学・各種検定に向けた学習。落ち着いた雰囲気の中,近づいてくる就職試験に向け,最後の追い込みとして意欲的に取り組みます。
静かに取り組んでいます
機械科の補習です
生徒会の集合や進路ガイダンスに参加する生徒もいて,集まりが不十分なところもありましたが,参加している生徒の目は燃えておりました。
2019年6月8日
2019年06月08日(土)
第12回体育祭
雨も上がり天候は曇り。体育科や部活動の先生方をはじめ多くの先生方が朝早くからグラウンドや駐車場の整備。本当にご苦労様です。お陰さまで「第12回体育祭」を無事に挙行する事が出来ました。昨日の荒天により実施が危ぶまれましたが,「霧島の空」は生徒,職員,保護者の思いに応えてくれました。天候が変わる可能性もありましたので種目を選定し直し短期集中で記憶に残る体育祭を実施しました。
整備中。朝早くからお疲れ様
迫力ある看板です
総合学科対抗リレー
機械科対抗リレー
アナ・・うん?・・ス
整理運動・・頑張る!!
校長も自ら・・頑張る!!
吹奏楽部の生演奏で校歌斉唱
一所懸命の姿に感動しました
やりきった3学年。いい表情です
応援団の様子は後日,特別に更新します。お楽しみに!!
生徒の皆さん,保護者の皆様,そして先生方・・お疲れ様でした。
2019年6月7日
2019年06月07日(金)
臨時対応です
本日は大雨のため,「JR等の公共交通機が不通になり下校が困難になる」と予想されましたので,2時間授業を実施した後,放課となりました。
傘が役に立たないほど降っています
上下線とも,11時6分で下校
なお,明日6月8日(土)は体育祭となっておりますが,荒天で9日(日)に順延の場合は,当日の8日(土)の朝6時頃に一斉メールで連絡します。また,連絡手段のない生徒については担任の先生から学級連絡網で連絡します。