公開日 2019年02月13日(Wed)
今回は吉松駅-人吉駅区間の山線について散策報告をします。それと・・・
前回の吉松駅編で紹介していなかったのですが・・・実はこの旅ちゃれ企画「そうだ人吉を見よう!」は東洋大学の生徒さんも参加してくださいました。生徒と一緒に列車に乗り人吉散策。生徒も楽しそうにしておりました。
<吉松駅>

校長が東洋大の学生さんを紹介します。
<真幸駅>

宮原先生がガイドを務めます。しっかりポイントを押さえて学習しましょう。


幸せになりたい・・・鳴らす鐘の回数で思いの強さが変わる・・・みたいです。

車掌さんが進行方向を変えるために移動します。

スイッチバック。上の線路に変更し勢いをつけて山の坂道に向かいます。


日本三大車窓の一つ「矢岳越え」。上が午前中で、下は午後です。
<矢岳駅>



SLミュージアムです。ガイドさんと一緒にハイポーズ!!

校長も一緒にハイポーズ!!とても・・・嬉しそうです!!

生徒はメモメモ・・・目に焼き付けた光景をしっかり学習します。
<大畑駅>


日本で唯一、ループ線の中にスイッチバックを併せ持つ駅です。

駅舎内の壁面に「名刺を貼ると出世するとか」紹介されたことがあるらしい・・・
<人吉駅>


人吉駅に着きました。肥薩線の運行上の拠点となる駅。
吉松駅から矢岳越えをして人吉駅までのたどり着きました。急勾配の山線でしたが、車窓から見える景色や各駅での一押しなど観光客の目にとまる興味深い情報がたくさんありました。次回は人吉散策を紹介します。
