アーカイブ
2022年2月
2022年02月25日(金)
3年生出校日(礼法指導)
2月24日は3年生の登校日でした。
いよいよ3月1日に卒業を迎える3年生。
28日は同窓会入会式と卒業式の予行があります。
3先生全員で完成させる大切な式,
高校生最後の大舞台は間近となってきました。
生徒は少ないですが,学年としてまとまりがあり,とても明るい学年!!
3年生の皆さん。霧島高校での日々は残り2日です。
大切な友達や先生方との貴重な時間を大切に過ごしましょう。
2022年02月24日(木)
職員研修
2月22日。学年末考査最終日。職員研修最終日です。
午後から職員は2回目のコロナウイルス感染予防について職員研修がありました。
COVID-19の現状と展望
ー変化する新型コロナウイルスとどう向き合うかー
講師:
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 微生物学分野 西 順一郎先生
RNAウイルスは変異しやすい。オミクロン株は進化の流れで作られた株。
鹿児島県のコロナウィルスは98%がオミクロン株になっているそうです。
昨年広がったデルタ株と現在感染拡大中のオミクロン株を比較すると・・
- オミクロン株はワクチンの有効性が低下し感染しやすい(デルタ株の1.8倍)が,デルタ株に比べ肺炎の起こりやすさは低い。
(上気道粘膜で増殖,肺では増えにくい)
- デルタ株は潜伏期が1~14日だったが,オミクロン株は1~7日(多くは2~3日)で感染から7日以内に発症する。
- 近距離の空気感染,飛沫感染,接触感染とあり,基本的な感染対策を継続することが大切。
<基本的な感染対策>
- こまめな手洗い
- 人にうつさないためのマスク
(人がいないところではつける必要はない)
- 3密(密集,密閉,密接)を作らない
(混雑を避け,換気を行い,大声を出さない)
- 体調不良のときは登校,出勤しない
- 口腔衛生
- バランスのとれた食事と十分な睡眠
- ワクチンで防げる病気はワクチンで防ぐ
研修後も多くの先生が,個人的に質問をされておりました。感染予防をしていても,感染しているかもしれないオミクロン株です。
今後も基本的な感染対策をしてコロナウイルスと向き合って過ごす日々となりますが,春はそこまで来ています。
皆さん,感染対策をしっかりして「春」を待ちましょう!!
お忙しい中,霧島高校までお出でくださった 西 順一郎 先生。
大変,良い研修となりました。ありがとうございました。
2022年02月18日(金)
学年末考査2日目
本日は学年末考査2日目です。
<フードデザイン実習の様子>
あじを3枚におろし,さつま揚げをつくる。
まずは・・魚を釣る・・(冗談です) これ(あじ)を捌きます!!
まず鱗をとり,ぜいこを落とします。
初めて捌くのでプリントをしっかり見ながら・・ドキドキ・・
頭を落として内臓を出します・・・
3枚におろします・・でもなかなか包丁が入りません・・
なんとか・・3まいにおろせました・・
骨を抜きます・・抜く瞬間が気持ちいいらしい・・
宮之脇先生が皮を剥いで小さく切る方法を実演。生徒も真剣です。
Lets Try!! 少しずつ上手になってきました。
骨の部分も身が残っているのでこさぎます。
捌いた魚をフードプロセッサーで細かくします。
砂糖,片栗粉,豆腐,卵の順で混ぜ
味噌と塩を最後に加えてさらにすり
ささがきしたごぼうを加えて混ぜる。
小判型に整え,しょうが醤油につけてから中温で揚げる。
完成したものはこれです。最後は上園先生が美味しくいただきました。
月曜日は学年末考査3日目。
土日は感染予防に気をつけ,しっかり勉強に励みましょう。
2022年02月17日(木)
学年末考査初日
本日から学年末考査が始まりました。
,<ガチャ製作の未公開写真!!>
<横断幕作成の未公開写真!!>
明日は学年末考査2日目になります。
しっかり取り組みましょう。
2022年02月16日(水)
3年生登校日(消費生活講座)
本日は3年生の登校日で霧島市出前講座
「学生のための消費者トラブル対処講座」
がありました。
対象は卒業を迎える3年生。講座の目的は・・
高校卒業後,社会に出るに当たり,自分の消費行動にこれまで以上に責任を持たなければならないが,消費行動に関わる相手やもの,サービスが良いものばかりでない現状もある。専門家の講義により,消費全般に関する正しい知識を身につけ,より豊かな消費生活を送ってもらいたいと考える。
講師は霧島市消費生活センターから来校いただきました。
急遽,生徒3名による劇??感情のこもったセリフが良かったです。
後を絶たないマルチ商法。だます手口も巧妙になっているようです。
買い物についてもキャッシュレス決済が進むなか,
自己責任が大きくなってきます。
自分の支払い能力に合わせて,計画的に購入しましょう。
今回の講座の最後に・・・
最近よく耳にするSDGs。
SDGsは,他人事のように思いがちですが,私たちが
「環境にいいもの」「人を傷つけないもの」
を選べば,それをつくった人や提供する企業は継続・発展していき
SDGsの目標達成にも貢献できることに気づかされました。
本日は・・
「学生のための消費者トラブル対処講座」から多くのことを学びました。
霧島市消費生活センターの講師の方々,ありがとうございました。
2022年02月15日(火)
バレンタインガチャ!?
2月14日。霧島高校図書室Presents
バレンタインガチャが発動しました!?
中身はもちろん・・・(^∧^)
本を借りに来た生徒・・限定・・・??
生徒は喜んで・・本を借りに来ていたようです。
決して・・ガチャ目的ではない??・・はずです(笑)
本もスイーツ関連をたくさん用意しました。
今の時代,女性,男性関係なく・・・
お世話になった皆さんへ「ありチョコ」どうぞ!!
2022年02月14日(月)
最高のおもてなしマナー講座
先週の2月9日。3年生の出校日です。
日本エアコミューター(JAC)の客室乗務員による
「おもてなしマナー講座」がありました。
目的は
客室乗務員や空港職員が実践しているおもてなしマナーを学び,就職・進学の面接や日常生活において重要なマナーを身につける。
客室乗務員 山下 ゆ美 様 客室乗務員 大和 美沙紀 様
メディアも取材に来ておりました。
はじめは客室乗務員や会社の説明をされました。
後出しジャンケンゲーム・・・
スライドに負けるようにジャンケンをする・・・ジャンケンポンポン!!
・・この少し考えたり,意識するということがマナーの感覚と似ている。
アメリカの心理学者アルバートメレビアンによる実験結果。
人にいい印象を与えるのは,話している内容そのものではなく,身だしなみや表情,態度,姿勢など目で見る情報が55%だそうです。
声のトーン,声の大きさ,話す早さ,言葉遣いなど耳で聞く情報が38%。話の内容はわずか7%となっている。
オシャレと自分のため。身だしなみとは相手のため。
身だしなみのポイントは清潔感。
隣の人と身だしなみをチェックしてみましょう。
笑顔には・・
周りの人に元気を与え,気持ちを明るくする力がある
あいさつは・・心の距離を近づける・・
明るく・・いつでも・・先に・・続けて・・
他にも・・・
クッション言葉の紹介や敬語,言葉の使い方など
知ってはいても,あまり使わない言葉を耳にしました。
客室乗務員の方によるマナー講座。これから社会に飛び立つ3年生や2年3年後に巣立つ1・2年生にとって貴重な時間となりました。
特にクッション言葉や敬語の使い方など丁寧にわかりやすく教えていただき,これからの生活に活かせていけたらと思います。
お忙しい中,講座を開いていただきありがとうございました。
2022年02月07日(月)
ユネスコ世界ジオパーク高校生国際交流会
2月4日。観光マネジメント系列の2年生がZOOMによる
ユネスコ世界ジオパーク高校生国際交流会
に出会しました。
午前中は,参加校による地域,学校紹介。午後からは,参加校のプレゼンとして霧島高校の取り組んでいる活動を紹介し,他校からも多くの質問を受け,回答しておりました。
いよいよ始まります。皆少し表情が硬いですよ~
観光マネジメント系列の4名です。しっかり発表できるでしょうか。
室戸高校校長のあいさつがあり,その後,参加校の紹介がありました。
霧島高校代表で衞藤君が学校紹介をしました。師匠も見守ります。
霧島高校への関心も高く,数多くの質問を受けて回答したようです。
その中の2つを紹介します。
- SDGsのために,具体的にどのような取組をしているか?
被服の授業で余った布や機械科の実習で余った材料を小物に作りかえて,おもてなし実習でプレゼントしている。
- 火山が観光業に悪影響をおよぼす理由は?
火山灰で登山道がすべりやすくなったり,火山噴出物で機械類が壊れやすくなることが考えられる。
予想以上に他校からの質問が多かったですが,生徒は適確な回答をして誇らしく思えました。また,他校での活動報告や取組状況を聞いて,生徒たち自身もかなり刺激を受けていたようでした。
(竹下教諭談)
2022年02月04日(金)
3年生になる前に(就職ガイダンス)
2月2日。2年生を対象に就職ガイダンスがありました。
目的は,
働くことへの動機づけから,就職面接での表現の強化まで,生徒自身に自ら考え行動させることで「就職力」を高める。
大原出版株式会社の企画運営で実施。今回は講師来校はなく,本校職員が進めていきます。
【午前中】
- lesson1 コミュニケーションの基本
- lesson2 社会・仕事の理解
- lesson3 グループワーク
- lesson4 自己紹介文を作る
【午後】
- lesson5 面接を体験する
- 模擬面接 まとめ
と流れていきました。
【グループワーク,自己紹介文を作る】
【友達に自己紹介】
【模擬面接】
就職活動への準備期間。
2ヶ月後には3年生です。自覚して臨みましょう。
2022年02月03日(木)
3年生出校日
昨日は3年生の出校日でした。
1ヶ月後には卒業を控え,4月からは社会人1年生。
社会人になれば,今まで感じた事のないお金の流れや,社会の仕組みを知識として持っていなければ困ることが沢山あります。
今回は,「税金」について学びます。
Webによる「租税教室」様子をご覧ください。
来週の10日にも,「マナー講座」が入っているようです。
3年生にとって残された「霧島高校で過ごす貴重な時間」。
久しぶりに会う友達との時間同様,大切にしていきましょう。
2022年02月02日(水)
全体朝礼
2月に入り,令和3年度もいよいよあと二ヶ月を切りました。
2月1日。1・2年生だけの全体朝礼です。
校長講話では
就職進学に有利な霧島高校の良さを紹介。
- 求人数が2,000件を超え,霧島市内の高校でも上位である。
- 一社一人の受験でシビアな競合のある他校と比べ,自分の頑張り次第で進路先の受験希望が叶う。
【イソップ寓話の2つの話・・・】
「うさぎとかめ」
- かめは,うさぎを見ないで目標を見ていた。
- かめは,自分のペースでコツコツ歩を進めた。
霧島高校も自分のペースでコツコツ積み重ねて
力をつけることができる学校。
「馬と羨んだロバ」
ロバから見た馬は格好よく美味い餌を与えられ羨ましかった。
だから,ロバは馬に生まれたかったと言っていた。
しかし,戦が起こり軍馬として借り出され大怪我をして帰ってきたとき
馬は「ロバに生まれれば良かった」と・・・
それ以降,ロバは「馬に生まれれば良かった」と言わなくなった・・・
この話の根底には・・・
- 他人を羨む必要はどこにもない。自分のペースで自分の置かれたその場所で精一杯できる事をやっていく。
【「心」はなかなか定まらない】
先日の山喜先生の講演会「心とは」を振り返り,
原校長なりの「心」について話されました。
「心」という漢字は丸っぽい字になっている。
コロコロ変わるから「心」と言われる。「心」は定まらない。
コロコロ変わらないように・・動かないように・・
「心」という字に「ギュウ」っと斜めに線を入れる
すると「心」という漢字が・・・「必」となる
「必」かならず・・「可」ならず・・可能じゃない
動かないように線を入れたが・・・
「心」を定めることはできない。だから・・
「心」は,迷って当然・・・動くものだから・・
そんな時・・・
「人に聞く」「人に頼る」「人に相談する」
そこに人がいるから・・友達がいるから・・先生がいるから・・
2022年02月01日(火)
おめでとう!!
- 祝!!「かごしまおいしいもの選手権」最優秀賞!!
小島夏美さん(栗野中出身)藤田さやかさん(横川中出身)
- 祝!!森のごちそうコンクール」優秀賞!!
藤田さやかさん(横川中出身)
- 祝!!「湧水町おむすび選手権」アイディア賞!!
霧島高校生活科学系列3年