アーカイブ
2019年3月
- 2019年03月28日(木)- 平成30年度離任式- 3月28日。天気は雨。何か寂しく名残惜しい1日の様子を紹介します。  - 朝から雨・・八分咲きの桜も何か寂しいそうです。  - 転退職される先生方。短い人で1年,長い人で8年の勤務でした  - 在校生や卒業生が駆けつけました。  - 体育科,山﨑先生。5年間勤務。大島高校へ転出。 - ~高校は・・・成長できるところだ・・・~  - 芸術科(美術),本先生。1年間勤務。喜界高校へ転出。 - ~皆さんの作品のファンになりました・・・~  - 英語科,高野先生。2年間勤務。鹿児島工業高校へ転出。 - ~授業の計画を立てるのが楽しかった・・・~涙涙。。。  - 家庭科,田中先生。2年間勤務。鹿児島女子高校へ転出。 - ~座右の銘「やらないで後悔するよりやって後悔した方がよい」~  - 家庭科,山道先生。1年間勤務。加世田常潤高校へ転出。 - ~みんなの笑顔や声かけに励まされた・・・~  - 商業科,新留先生。8年間勤務。鹿屋女子高校へ転出。 - ~商品開発で先生に付き合ってくれた3年生,ありがとう~  - 事務,岩上先生。1年間勤務。ご退職。 - ~人と人のつながりが一番大切だと思う・・・~  - 真田校長。2年間勤務。鹿児島商業高校へ転出。 - ~過去と他人は変えられないが未来と自分は変えられる~  - 生徒代表お礼の言葉。  - 花束贈呈。    - 退場の様子。    - 離任式を終えての1コマ。離れていても気持ちは一緒だよ。 - お別れの時が来ました。毎年の事ですが・・・ - それぞれ別れがあって,また新しい出会いがあります。その繰り返しが繋がりを作り人を成長させているのかなと思います。転出される先生方,次の学校やステージでご活躍を期待しております。本当にお世話になりました。ありがとうございました。 
- 2019年03月25日(月)- 平成30年度修了式- 本日平成30年度の修了式がありました。 - 【校長式辞】  - 他人と比較するのではなく,自分の中にあるものと比較する - 【生徒指導講話】  - 昨年より成長できましたか?挨拶ができるようになりましたか? - 【進路指導部講話】  - 地元の就職希望が増えてきている。早く気づいて変わった方がよい。 - 【教務主任から】  - 時間に対してルーズにならない。もっと成長しよう。 - 3月28日は離任式があります。お世話になった先生方が霧島を離れます。ぜひ最後の言葉を心に焼き付けてください。 
- 2019年03月20日(水)- 総合学科発表会- 15日金曜日の5,6時間目に1年生「産業社会と人間」2年生「総合的学習」の発表会がありました。その様子を一部紹介します。 - 【1年生「産業社会と人間」】  - 年代によって違った事に挑戦したいようです。頼もしい。  - めざす職業「ホテリエ」必要な資格も調べています。  - 20代・・・「働く」という熱意がうかがえます。 - 【2年生「総合的学習」】  - 2年生の総合学習は学年のテーマに沿った各系列の取り組み。  - 人文科学コースでは外国の人に鹿児島のいいところを紹介する。  - 生活科学系列はいくつかのグループでそれぞれ異なった小物作りから発信できないか考えていたようです。  - 情報会計と観光ビジネス系列の生徒は鉄道班とお茶班に分かれ研究していたようです。  - 文化芸術の美術コースでは郷土玩具を作ってプレゼントする。  - 文化芸術系列の音楽コースの生徒は弦楽器の違いと民謡を研究していたようです。  - 生徒もそれぞれの発表を聞いて評価をします。  - 勝間田教頭が「それぞれ研究テーマに沿ったよい発表してくれました」とお褒めの言葉。 
- 2019年03月01日(金)- 第9回卒業式- 本日第9回卒業式が挙行されました。3年間,共に過ごした仲間や先生方,そして学び舎から巣立ちます。九期生の皆さんに幸多きことを願っております。 - 朝の体育館前。いよいよ式が始まります。 - 受付が始まっています, - 多くの祝詞をいただきました。これは一部です。 - 機械科の生徒諸君。胸を張っての入場。 - 総合学科1組。情報会計・観光ビジネス・生活科学系列の生徒たちです。 - 総合学科2組。人文科学・文化芸術・生活科学系列の生徒たちです。 - 卒業式が始まります。 - 卒業証書授与。おめでとう。 - 校長式辞。 - 多くの来賓の方々もお祝いに来られました。 - 在校生送辞。 - 卒業生答辞。 - 校歌斉唱。霧島の空に・・・♪ - 機械科退場。 - 総合学科1組退場。 - 総合学科2組退場。 - 第九期生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。これからはそれぞれ違う道を進みますが,霧島高校で学んだ「自律・敬愛・明哲」を忘れずに,周りから必要とされる社会人になってください。たまには学校にも顔を出して,ひと回り大人になった皆さんの姿を見せてもらえれば幸いです。そのときは高校の時の思い出話でもしましょう。それでは元気で。ご活躍をお祈りしております。 
 
